今回は、横浜市教員採用試験の内容と傾向・対策方法を徹底解説します。
日々の学校や仕事で忙しい中、効率よく試験対策できるかどうかは、選考内容や傾向をどれだけ理解しているかが重要です。
本記事を読めば「試験の全体像から最終合格するには何をすればいいかまで」網羅的に理解できますよ。
※全国の試験内容を「【令和6年度採用】教員採用試験の内容一覧を解説【全国66自治体】」で紹介しているので、併願を考えている人は参考にしてください。
横浜市教員採用試験の内容
横浜市教員採用試験は、横浜市内の公立学校で働く正規教員を決める公務員試験のひとつです。
ここでは、受験資格や試験科目などの内容を解説します。
求める教師像
教育方針や学校の規模は自治体によって違います。そのため、求められる資質や能力も様々です。
横浜市が求める教師像は以下のとおり。
- 教育への使命感や情熱をもち、学び続ける教師
- 「チーム学校」の一員として、ともに教育を創造する教師
- 子どもによりそい、豊かな成長を支える教師

「このような人物を求めている」という採用側からのメッセージです。必ず把握、理解しましょう。
受験資格(年齢制限)
横浜市教員採用試験を受験するには、次の1から3の全てを満たしている必要があります。
募集教科と採用人数
令和6年度採用(2023年実施)試験では、全体で850人の採用を予定しています。
詳細は次のとおり。
校種・教科 | R6 | R5 | |
---|---|---|---|
小学校 | 570 | 520 | |
中高共通 | 国語 | 30 | 30 |
社会 | 20 | 20 | |
数学 | 20 | 25 | |
理科 | 20 | 25 | |
音楽 | 10 | 10 | |
美術 | 20 | 20 | |
保健体育 | 25 | 20 | |
技術 | 20 | 15 | |
家庭 | 15 | 15 | |
英語 | 30 | 30 | |
高校 | 情報 | 若干 | – |
工業 | 若干 | – | |
商業 | 若干 | 若干 | |
特別支援 | 45 | 45 | |
養護教諭 | 25 | 30 |



昨年に比べると、全体で45人増える見込みです。
・令和6年度:850人
・令和5年度:805人
試験日程
横浜市教員採用試験は6月〜8月にかけて行われています。
出願期間 | 令和5年4月12日(水)~5月15日(月) |
---|---|
一次試験 | 令和5年7月9日(日) |
二次試験 | 令和5年8月中旬~9月中旬 |
合格発表 | 令和5年10月13日(金) |
横浜市教員採用試験の日程について、詳しくは次の記事でまとめています。


試験科目(種目)
横浜市教員採用試験は、二段階選抜方式で行われます。
まず、一次選考で受験者を篩にかけ人数を絞ります。その後、合格者を対象に二次選考を行い最終合格者を決定。



傾向と対策方法は後述しています。ぜひ、参考にしてください。
実施状況
教員人気の低迷が問題視される中、平成27年度には5.2倍という高倍率を記録しました。その後は低下傾向にあり、令和6年度には2.3倍まで下落しています。
直近5年間の実施状況は次のとおり。
採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和6年度 | 2,478 | 1,078 | 2.3 |
令和5年度 | 2,632 | 974 | 2.7 |
令和4年度 | 2,982 | 1,025 | 2.9 |
令和3年度 | 2,838 | 1,001 | 2.8 |
令和2年度 | 3,082 | 1,186 | 2.6 |
横浜市教員採用試験の教科別倍率について、詳しくは次の記事でまとめています。


横浜市教員採用試験の傾向と対策
ここでは、横浜市教員採用試験の傾向や対策方法を解説します。
それぞれ順番に傾向を解説しているので参考にしてください。
一般教養・教職専門
一般教養・教職専門は、学習指導要領や教育に関する法律などの教師力を測る「教職科目」と、高校までに習った基礎学力を測る「一般教養科目」で構成される筆記試験です。
校種・教科に関係なく、全員が同じ問題を解きます。
概要は次のとおり。
試験時間 | 60分 |
---|---|
問題数 | 39問 |
出題形式 | 択一式 |
出題分野 | ・教職教養 ・人文科学 ・社会科学 ・自然科学 |
配点 | 100点満点 |
出題科目
過去3年間の出題科目と問題数は次のとおり。
採用年度 | 令和6年 | 令和5年 | 令和4年 |
---|---|---|---|
教育原理 | 8 | 6 | 5 |
教育法規 | 4 | 4 | 5 |
教育心理 | 3 | 5 | 5 |
国語 | 4 | 4 | 4 |
英語 | 2 | 2 | 2 |
音楽 | 1 | 1 | 1 |
美術 | 1 | 1 | 1 |
日本史 | 2 | 2 | 2 |
地理 | 2 | 1 | 2 |
政治 | 3 | 4 | 1 |
経済 | 0 | 0 | 1 |
国際関係 | 1 | 0 | 1 |
数学 | 4 | 4 | 4 |
物理 | 1 | 1 | 1 |
化学 | 1 | 1 | 1 |
生物 | 1 | 1 | 1 |
地学 | 1 | 1 | 1 |
その他 | 0 | 1 | 1 |
- 上記の出題数は僕自身の解釈であり、公式発表されたものではありません。
- その他には、一般常識・時事が含まれます。
このように、誰もが一度は勉強した内容ばかりです。しかし、科目数が多すぎるので、対策に苦労している人は相当多いんですよね…。
また、1科目ごとの出題範囲も広いため、手当たり次第に勉強してはいけません。
勉強を進める前に「どの科目で点を取るのか」、「よく出る(まったく出ない)分野はどこか」といった、出題傾向を理解してからスタートしましょう。
具体的な出題傾向や勉強手順は、次の記事で解説しています。ぜひ、参考にしてください。


教科専門
教科専門とは、志望する校種・教科の専門知識や学習指導要領の理解度を測る択一式の筆記試験です。
試験時間 | 60分 |
---|---|
問題数 | 教科・科目による |
出題形式 | 択一式 |
配点 | 100点満点 |
指導教科の専門性を問われるので問題レベルが高く、多くの勉強時間が必要という特徴があります。



だいたい、大学入試共通テスト(旧センター試験)から国公立大二次試験で問われるレベルの問題が6割以上を占めています。
まずは志望する校種・教科の過去問を解いてみて、現在の実力を確認してみてください。そうしないと、何から対策すればいいか判断できません。
現在の得点から以下のように勉強プランを考えてみましょう。
- 5割以下:基礎がないので中学受験レベルから勉強しなおす
- 7割以下:高校~大学受験レベルで力をつける
- 7割以上:全国の過去問を解いて知識の定着や弱点克服
専門教科を得意とする受験者は多いので、ライバルたちに差をつけられないように、手厚く勉強することが大事です。
教科専門の勉強方法について、詳しくは次の記事で解説しています。


論文
論文は、自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。
試験時間 | 45分 |
---|---|
文字数 | 400〜500字 |
問題数 | 1題 |
評価基準 | 1 文章の構成 2 分かりやすさ 3 誤字脱字や不適切な表現 4 字数(400 字以上 500 字以内) |
配点比率 | 100点満点 |
筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、教師としての適性などを総合的に評価します。
出題例(テーマ)
横浜教育ビジョン2030 では、横浜の教育の方向性を以下の通り示しています。
(略)
上記の方向性①~④のうち一つを選び、あなた自身のよさや強みを生かして、どのようなことに取り組みたいと考えるか、400字以上500字以内で具体的に述べなさい。
論文は、自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答にはならないことはよくあります。
毎年、論文で評価がもらえずに不合格となる受験者は多いので早めに準備をしてください。
横浜市教員採用試験の論文について、詳しくは次の記事で解説しています。


個人面接
個人面接は、志望動機や自己アピールなどを問うことで、あなたが横浜市の教師として相応しいかどうかを評価・判断する人物試験です。
概要は次のとおり。
試験時間 | 25分 |
---|---|
面接官 | 2人 |
評価基準 | ・姿勢 ・態度 ・判断力 ・表現力 ・堅実性 ・信頼感 |
配点 | 100点満点 |
個人面接は、あなた1人に集中して様々な観点から話を聞けるため、あなたの特性を正確に評価できます。
たとえば、「どんな学級づくりをしたいですか」という質問に「笑顔があふれる学級」と回答しただけでは、まだあなたに堅実性や信頼感があるかは判断できません。
そこで、「なぜ、笑顔があふれる学級にしたいのですか」とか「笑顔が苦手な子どもがいたらどうしますか」など、より理解を深めるために掘り下げた質問をして、正確に評価を行えるような情報を聞き出し、評価するのです。
より具体的な情報を面接官に伝えることができるかどうかが合否を分けるポイントなので、自己分析に時間をかけて語れるように準備しましょう。
横浜市教員採用試験の個人面接について、詳しくは次の記事で解説しています。


模擬授業
模擬授業は、与えられたテーマをもとにして、実際の授業風景を披露する試験のことです。
試験時間 | 18分 |
---|---|
面接官 | 2人 |
配点 | 100点満点 |
志望教科の専門性や指導力だけでなく、どのように(な)授業をしているのか、児童生徒の興味・関心を惹きだす内容か、などを総合的に評価されます。
テーマ例
あいさつ / お金 / 案内状
(小学校)
模擬授業では、正確な知識を与える授業を行うことは重要ですが、それよりもどのように子供の興味・関心を高めることができるか、という部分が大事です。
塾や予備校のようなやや強引な展開で授業を進める人もいますが、学校での授業では、子供とのやり取り・掛け合いが非常に重要。発問や質問を重ねて、クラス全体で授業を「つくっていく」ことを意識して準備しましょう。
横浜市教員採用試験の模擬授業について、詳しくは次の記事で解説しています。


実技試験
実技試験とは、教科・科目に関する実践力を備えているのか評価する試験です。
対象校種・教科と内容は以下のとおり。
中高音楽 | ①ピアノ伴奏による弾き歌い:夏の思い出、花、浜辺の歌から1曲選択 ②リコーダー演奏:忠実な音楽の師、忠実な羊飼い等から1曲選択 ③暗譜による楽器演奏:任意の楽器、曲で1曲 |
---|---|
中高美術 | ①平面作品:画用紙に着彩して表現 ②立体作品:紙粘土などを使用して表現 |
中高保体 | ①機械運動:マット、鉄棒、平均台、跳び箱 ②陸上競技:ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び ③水泳:クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ ④球技:ゴール型、ネット型、ベースボール型 ⑤武道:柔道または剣道 ⑥ダンス:創作ダンス、フォークダンス、現代的なリズムのダンス |
中高英語 | プレゼンテーションにおける英語運用能力試験 |
何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。
なお、課題に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象。そのため、実際の試験では面接と同じように楽しくできるように練習してください。
横浜市教員採用試験でよくある質問FAQ
最後に、横浜市教員採用試験でよくある質問に回答します。
- 過去問について
- 合格ラインについて
過去問について
横浜市教員採用試験の過去問について、詳しくは次の記事でまとめています。


合格ラインについて
横浜市教員採用試験の合格ラインは公表されていませんが、過去の受験者データから教職5割、専門5割〜6割がひとつの目安になります。
もちろん、校種や教科によって差はありますし、競争試験なので変動する点は注意が必要です。
教員採用試験の合格ラインは、次の記事で詳しくまとめています。


横浜市教員採用試験は難しいのか
近年では「横浜市教員採用試験は簡単になった」と耳にすることが増えてきました。
たしかに、以前よりも横浜市教員採用試験の難易度が下がっていることは事実です。
しかし、筆記試験で点を取れば合格できるのではなく、面接試験などによる人間性が最重視されるため、努力がそのまま結果に結びつかない難しさがあります。
最終合格するのは簡単ではありませんが、きちんと対策すれば受かることは十分可能な試験です。
試験内容と傾向を再確認して、効率よく勉強を始めましょう。
今回は以上です。
その他、横浜市の試験情報