MENU
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 勉強方法
  3. 【できないと落ちる】教員採用試験の専門教養が重要な理由と勉強法を解説

【できないと落ちる】教員採用試験の専門教養が重要な理由と勉強法を解説

2023 1/31
勉強方法
Howtostudy
2023年1月31日
教員採用試験の専門教科の勉強方法を解説します。

この記事では、教員採用試験の専門教養が重要な理由と具体的な勉強方法を紹介します!

結論からいえば、専門教養ができない落ちます!

理由は次の3つ。

  • 配点が高い
  • 受験者のレベルが高い
  • 専門性が求められている

逆にいえば、専門教養で高得点が取れれば有利ともいえます。

具体的な勉強方法も解説しているので、専門教養で悩んでいる人やはじめて勉強する人は参考にしてみてください。

▼この記事を書いている人▼

福永真

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

本記事のコンテンツ

教員採用試験の専門教養とは「志望教科」に関する専門的な知識を問う試験

専門教養(科目)とは、志望教科に関する専門知識を問う科目です。

教員採用試験の筆記試験には、この「専門教養(名称はさまざま)」と「教養科目(教職教養・一般教養)」があり、どの自治体でも一次試験に課されます。

例)専門教養の科目
志望校種・教科試験内容
小学校国語、算数、理科、社会、外国語など
中高国語現代文、古文、漢文など
中高社会日本史、世界史、地理、政治、経済 など
中高保体各スポーツのルールや知識、応急処置など
養護教諭保健室指導、歯科検診、各種法令など
ふくなが

他に学習指導要領や指導法などがでることもあります!

専門教養=教科専門や専門試験、専門科目|試験名は違うけど同じ

専門教養の試験名は自治体によって異なりますが、内容は同じです。

専門教養の名称一覧(例)
  • 北海道:専門検査
  • 埼玉県:専門分野
  • 千葉県:専門教科
  • 東京都:専門教養
  • 横浜市:教科専門
  • 広島県:教科に関する専門教養科目
  • 沖縄県:専門試験
ふくなが

試験レベルは中学〜大学入試まで幅広く出題されているので、基礎的な知識から覚えていくことが重要。

【できないと落ちる】教員採用試験の専門教養が重要な3つの理由

冒頭でも言いましたが、専門教養が苦手だと試験に落ちるので注意しましょう!

専門教養が重要な理由は次の3つ。

  1. 配点が高い
  2. 専門性が求められている
  3. 受験者のレベルが高い

①配点が高い

筆記試験の配点は、多くの自治体で教養試験(教職教養・一般教養)よりも専門教養の方が高く設定されています。

例)配点比率の表

自治体教養科目専門教養
北海道40点100点
福島県30点50点〜120点
仙台市100点200点
茨城県150点200点〜440点
群馬県100点200点
岐阜県50点〜80点220点〜300点
三重県50点100点〜150点
岡山県60点100点
長崎県50点80点

このように専門重視であることは確実です。

合格点を突破するには、配点が高い専門教養で点数を取ることがポイントといえます。

②専門性が求められている

文部科学省が示す資料「教員の資質能力の向上に関する基本的な考え方」では、求める教員の資質能力として「教育の専門家としての確かな力量」が必要であるとの見解を示しています。

各教育委員会はこの見解を基にして「求める教員像」を提示しているのです。

大阪府幅広い識見や主体的・自律的に教育活動に当たる姿勢など、専門的知識・技能に裏打ちされた指導力を備えた人
東京都教科等に関する高い指導力
愛知県広い教養と豊富な専門的知識・技能を備えた人
広島県専門性を発揮し,的確に職務を遂行できる。
千葉県幅広い教養と学習指導の専門性を身につけた教員

実際に合格者の決定方法において、専門教養の点数を軸にする自治体(静岡県や大阪府など)は多いです。

③受験者のレベルが高い

受験者の多くは、「志望教科のプロ」なのでレベルが高くなりやすいです。

そのため、専門教養は平均点が高く、点数が取れないと合格点を超えれません。

筆記試験を突破する人は、専門教養は配点が高いことをきちんと理解しているので時間をかけて勉強してきます。ライバルたちが高得点を取っている中で、自分だけ点数が取れないと合格は難しいですよね。

周りには負けないという気持ちで勉強することが大事!

以上が、専門教養の重要な理由です。

教員採用試験 専門教養の勉強法3ステップ

ここからは実際に教員採用試験の専門教養を勉強する方法について解説します。

  1. 過去問分析
  2. 問題集をこなす
  3. 総復習する

①過去問分析

まずは志望先の過去問分析をして、出題傾向を把握しましょう。

たとえば高校社会(地理歴史)の場合、自治体によって、

  • 地理、日本史、世界史が均等に出題
  • 地理、日本史、世界史の共通問題と選択した1科目
  • 地理、日本史、世界史のうち選択した1科目

このような傾向があります。

志望は高校日本史だったとしても、地理や世界史からも出題があるなら勉強しないといけませんよね。

その他にも、学習指導要領の出題有無や出題形式(記述 or 択一)など事前に把握しておくべき情報は多いです。

学習計画を立てるときにも出題傾向は重要なので、必ず把握してください。

②参考書・問題集で知識をインプットする

校種・教科使用教材
小学校教員採用試験のテキスト
中学校・高校
(国、社、数、理、英)
教採用のテキスト+高校・大学受験用の参考書
中学校・高校
(その他科目)
教採用のテキスト+中学校・高校の教科書
特別支援学校 教員採用試験のテキスト
養護教諭 教員採用試験のテキスト
栄養教諭 教員採用試験のテキスト

このような教材をオススメします。

もちろん、時間に余裕があれば大学受験用の勉強をしても良いですが、教員採用試験で出題されるのは基礎がメインです。無駄な部分が多いので注意が必要。

教採用のテキストで勉強⇒高校・大学受験用の参考書で周辺知識の肉付け

こんな感じで併用して覚えましょう。

主な専門教養の問題集

  • 都道府県別「過去問」シリーズ
  • 専門教養Build Upシリーズ
  • 専門教養ステップアップ問題集

こういったテキストを全部やっていけば相当の実力がつきますよ!繰り返しやることで60点以上は正答できるようになります。詳しくは下記記事で解説しています。

あわせて読みたい
【2023年版】教員採用試験でオススメの参考書や過去問題集を徹底解説 本記事は教員採用試験のオススメの参考書や問題集を『教職教養』、『一般教養』、『専門教養』、『小論文』、『面接試験』ごとに紹介します! これから教員採用試験の勉…

③過去問題集で総復習

最後は全国の過去問を使って知識の定着と上積みをしましょう。

⇒「全国まるごと過去問題集」や「自治体別過去問シリーズ(協同出版)」

くわえて模擬試験を活用し、初見の問題に対応できるか確認することも重要です。

なお、効率的な覚え方はこちらでも解説しているので参考にしてください。

基礎学力がない人はスタディサプリを使おう!

基礎が全くない人は独学で勉強するよりも「スタディサプリ」を使って高校受験の授業を受けた方が効率良く勉強できますよ。

何事においても基礎が重要なので、ここを間違えてしまうとなかなか点数を伸ばすことができません。

できるだけ、教えてもらえる環境に身をおくべきです!

もちろん家庭教師や予備校に行くのもありだとは思いますが、まずはお家でもどこでも授業を受けられるはスマホアプリ「スタディサプリ」がベスト!

スマホアプリ「スタディサプリ」の特徴
  • 5教科18科目、4万本を超える授業動画がPC、スマホで見放題
  • 小学校〜高校の授業を見れるので、基礎の基礎まで学べる
  • 低価格

今なら無料で体験できるので、試しに使ってみることをおススメします。

》専門科目をスタディサプリで勉強する

教員採用試験の専門教養は基礎がすべて!

本記事は教員採用試験の専門教養科目について重要な理由と勉強方法を解説してきました。

専門教養科目は、自分が教員になったときに教える科目なので、できて当たり前です。文部科学省も「教育の専門家としての確かな力量」が必要であるとの見解を示していることから専門教養で点数を取ることが重要。

とはいえ、本当に何から対策していいのか悩んでいる人も多いです。

専門教養科目では超難問な問題ではなく、基礎的な問題が多く出題されているので基礎をしっかり勉強することが大切です。

基礎学力がない人はスタディサプリを使おう!

基礎が全くない人は独学で勉強するよりも「スタディサプリ」を使って高校受験の授業を受けた方が効率良く勉強できますよ。

何事においても基礎が重要なので、ここを間違えてしまうとなかなか点数を伸ばすことができません。

できるだけ、教えてもらえる環境に身をおくべきです!

もちろん家庭教師や予備校に行くのもありだとは思いますが、まずはお家でもどこでも授業を受けられるはスマホアプリ「スタディサプリ」がベスト!

スマホアプリ「スタディサプリ」の特徴
  • 5教科18科目、4万本を超える授業動画がPC、スマホで見放題
  • 小学校〜高校の授業を見れるので、基礎の基礎まで学べる
  • 低価格

今なら無料で体験できるので、試しに使ってみることをおススメします。

》専門科目をスタディサプリで勉強する

勉強方法
Howtostudy
教員採用試験の専門教科の勉強方法を解説します。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kyosai365
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

福永真のアバター 福永真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 教員採用試験 オススメの参考書や問題集を徹底解説
    【2023年版】教員採用試験でオススメの参考書や過去問題集を徹底解説
  • 教員採用試験の勉強方法
    【2023年版】教員採用試験の勉強はいつから?具体的な勉強方法とコツ
  • 教員採用試験の補欠合格について
    教員採用試験で補欠合格だったらどうする?繰り上がる可能性や対処法を解説
  • 教員採用試験 合格最低点(ライン)
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超える3つのポイント
  • 教員採用試験 教育法規の勉強法
    教員採用試験の教育法規とは?頻出条文と効率的な勉強法を解説
  • 教員採用試験の勉強法(大学生向け)
    教員採用試験は大学何年生から勉強する?学年別の対策方法を解説
  • 教員採用試験の勉強法ノートは必要ない理由
    【時間の無駄】教員採用試験の勉強でノートが必要ない理由と活用法
  • 教員採用試験 勉強スケジュール
    【間に合わない?】教員採用試験の勉強スケジュールと計画の立て方を解説!
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
公式LINE(教採ギルド)
人気の記事
  • 教員採用試験の勉強方法
    【2023年版】教員採用試験の勉強はいつから?具体的な勉強方法とコツ
  • 教員採用試験 合格最低点(ライン)
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超える3つのポイント
  • 教員採用試験の難易度ランキング2022
    【都道府県別】教員採用試験の難易度は?簡単・難しい県トップ3を解説!
  • 教員採用試験の論文対策
    【模範解答例あり】教員採用試験の小論文とは?書けない理由や対策方法を解説
新着記事
  • 石川県教採の面接対策
    石川県教員採用試験の面接対策は何から始める?過去の質問と傾向を解説
    人物試験
  • 東京都教員採用試験の論文対策
    【過去問あり】東京都教員採用試験の小論文対策!文字数や評価基準を完全解説
    小論文
  • 東京都教員採用試験の過去問
    東京都教員採用試験の過去問(問題と解答)【教職・専門・論文・面接】
    過去問
  • 岡山市教員採用試験の総合教養
    【勉強法】岡山市教員採用試験の総合教養とは?出題傾向や試験科目を解説
    教職・一般教養
カテゴリー
Tweets by kyosai365
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ