MENU
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 勉強方法
  3. 教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超える3つのポイント

教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超える3つのポイント

2023 1/31
勉強方法
Howtostudy
2023年1月31日
教員採用試験 合格最低点(ライン)

教員採用試験で気になるデータといえば「合格ライン(合格最低点)」ではないでしょうか。「何割ぐらい取れれば合格できるの?」と悶々している人も多いと思います。

当然ですが、合格ラインは受験する自治体によって違いますし、年度ごとにも異なってきます。ただ、基準となる点数がわかればある程度推測できることも事実。

そこで本記事では、具体的な数値を示しながら目指すべき合格目標や対策をはじめるうえでのポイントを解説します。

合格にはどれくらいの点数が必要なのか把握して対策をはじめましょう!

▼この記事を書いている人▼

福永真

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

本記事のコンテンツ

教員採用試験の合格ラインはどのくらい?

結論からいうと、教員採用試験で正確な合格ライン(合格最低点)は存在しません。

なぜなら、教員採用試験は資格試験と違い「〇点以上取れば合格」という絶対評価の試験ではなく、上位〇%が合格できるという競争試験(相対評価)だからです。

つまり、その年の問題レベルや採用者数によって合格最低点は変動します。また、面接や論文など点数化が難しい試験も総合して合格者を決定することからも合格最低点を知ろうとすることはナンセンスと言えるでしょう。

とはいえ、大体このくらい得点できれば筆記試験を通過できるというラインはあります。

目安は6割

合格ライン(合格最低点)を公表している神奈川県を例にみてみると、合格最低点の平均(令和4年度)は102.7点でした(200点中)。

教科別では、倍率が2倍台である小学校や国語は3割程度でも受かっています。

全国的に高倍率になりやすい社会や保健体育、養護教諭でも7割が合格ラインとなっているんですね。

少し考えればわかると思いますが、教員採用試験は科目も範囲も膨大なので、すべてを完璧にこなすことは無理です。

ふくなが
ふくなが

仕事をしながら、学校にいきながら対策する人が大半なのでなおさら。

したがって、倍率が低い教科(4倍以下)は5割~6割、倍率が高い教科(5倍~)は6割~7割を一つの目安として対策するといいでしょう。

全自治体の倍率は以下の記事で確認できます。

教員採用試験 合格ラインを超える3つのポイント

合格ラインを超えるには、適当に勉強すればいいわけではありません。勉強をはじめる前に試験傾向を理解することが、確実に点数をとるために大切です。

以下3つのポイントを紹介します。

  1. 選考方法の把握
  2. 配点比率の確認
  3. 教職・一般教養の攻略

ポイント①:選考方法の把握

一つ目のポイントは、選考方法を正確に把握すること。

  • 筆記試験のみ
  • 筆記試験+面接
  • 筆記試験+面接+論文

このようなに自治体によって選考方法は大きくことなります。

筆記試験だけの点数で判断する自治体ほど、合格ラインは高くなりやすいので注意しましょう。

逆に試験内容が多い場合は、高得点は必要なくバランスよく点数を取ることが大切です。

ふくなが
ふくなが

基本的に教員採用試験は人物重視です。なので筆記の点数が低くても面接・論文の結果次第で大逆転は充分に可能。

ポイント②:配点比率の確認

二つ目のポイントは、配点比率があること。

自治体にもよりますが、教職・一般教養と専門教科で配点が異なる場合が多いです。

たとえば、千葉県や茨城県、岐阜県などですね。

自治体教養専門
千葉県60点100点
茨城県100点300点
岐阜県
(高校)
50点300点
(2023年度公式案内より抜粋)

基本的に総合点で合否を決定するため、配点が高い試験で点数を取ることが重要となります。これを間違えて配点の低い試験ばかりに時間をかけても意味がないので注意が必要です。

事前に実施要項を確認して重要度の高い試験から攻略しましょう。

ポイント③:教職・一般教養の攻略

試験では、専門教科よりも教職・一般教養が合否のカギを握っているのも事実。

たとえば、合格最低点を公表している神奈川県の教職・一般教養と専門教科の平均ラインがこちら。

  • 教職・一般教養:46.5点(100点中)
  • 専門教科:64.5点(100点中)

このように教職・一般教養よりも専門教科の方が得点は高くなる傾向にあります。

やはり専門はこれから指導する教科知識ですので得意な人が多いです。

その点、教職・一般教養は科目も範囲も膨大なため対策が不十分な人ばかり。

やみくもに手をつけるのではなく、出題傾向を理解して必要な科目・分野に沿って勉強することが大切です。

したがって、専門教科で差がつかない以上、教職・一般教養の攻略が勝負といっていいでしょう。

ふくなが
ふくなが

専門8割+教養6割=合計7割を目安に対策してください。

なお、以下の記事では教職・一般教養の出題傾向を自治体別(一部)に分析しています。よければ確認してください。

参考【自治体別】教員採用試験の教職・一般教養の出題傾向まとめnote(ノート)

【自治体別】教員採用試験の情報

合格ラインを越えるには、頑張りすぎないことが重要です。なぜなら、どんなに勉強を頑張っても8割以上を安定して取ることは難しいから。

どんな試験でも平均点が6割〜7割になるように作られることが多いです。なので8割以上とれる受験者は少なく、多くが5割〜7割あたりに集結します。

最終合格するためにやらなければならないことは筆記試験のほかにも、面接や論文などたくさんありますからね。満点を取れる勉強をするよりも、7〜8割を取れる勉強にした方が最終合格しやすくなりますよ。

自治体ごとに合格率や対策法をまとめているので、参考にしてみてください。

北海道・東北地区

北海道札幌市青森県
岩手県宮城県仙台市
秋田県福島県山形県

関東甲信越地区

茨城県栃木県群馬県
埼玉県さいたま市千葉県
東京都神奈川県横浜市
川崎市相模原市長野県
新潟県新潟市山梨県

東海・北陸地区

富山県福井県石川県
岐阜県静岡県静岡市
浜松市愛知県名古屋市
三重県

関西(近畿)地区

滋賀県京都府京都市
大阪府大阪豊能大阪市
堺市兵庫県神戸市
奈良県和歌山県

中国・四国地区

島根県鳥取県岡山県
岡山市広島県山口県
香川県愛媛県徳島県
高知県

九州・沖縄地区

福岡県北九州市福岡市
佐賀県長崎県熊本県
熊本市大分県宮崎県
鹿児島県沖縄県

教員採用試験の合格ラインまとめ

教員採用試験は科目も範囲も膨大です。

そのため全部を勉強することは現実的ではありません。

合格ラインが9割とかなら絶望的ですが、実際は6〜7割でOK。

出題範囲を把握して、頻出度の高い科目・分野から勉強することがポイントです。

勉強方法
Howtostudy
教員採用試験 合格最低点(ライン)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kyosai365
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

福永真のアバター 福永真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 教員採用試験の勉強法ノートは必要ない理由
    【時間の無駄】教員採用試験の勉強でノートが必要ない理由と活用法
  • 教員採用試験 勉強はいつから始めるのか?
    教員採用試験の勉強はいつから?おすすめの勉強法と何から始めるかを徹底解説!
  • 教員採用試験の専門教科の勉強方法を解説します。
    【できないと落ちる】教員採用試験の専門教養が重要な理由と勉強法を解説
  • 教員採用試験の模擬試験
    【比較】教員採用試験のオススメ模試は?日程や金額、受けるべき理由も解説
  • 教員採用試験 勉強スケジュール
    【間に合わない?】教員採用試験の勉強スケジュールと計画の立て方を解説!
  • 教員採用試験の勉強法(大学生向け)
    教員採用試験は大学何年生から勉強する?学年別の対策方法を解説
  • 教員採用試験 教育法規の勉強法
    教員採用試験の教育法規とは?頻出条文と効率的な勉強法を解説
  • 教員採用試験の補欠合格について
    教員採用試験で補欠合格だったらどうする?繰り上がる可能性や対処法を解説
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
カテゴリー
  • 教職・一般教養 (24)
  • 小論文 (17)
  • 人物試験 (15)
  • 勉強方法 (10)
  • 過去問 (10)
  • Uncategorized (49)
note
このサイトテーマ「SWELL」
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
人気の記事
  • 教員採用試験 勉強はいつから始めるのか?
    教員採用試験の勉強はいつから?おすすめの勉強法と何から始めるかを徹底解説!
  • 東京都教員採用試験の傾向とポイント
    【教科別】東京都教員採用試験の難易度は?倍率推移や対策方法を徹底解説
  • 教員採用試験 合格最低点(ライン)
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超える3つのポイント
  • 教員採用試験の面接で落ちる不合格フラグとは?
    教員採用試験の面接で落ちる人の特徴は?不合格フラグと受かるコツを解説
新着記事
  • 熊本市教員採用試験の論文対策(過去問や傾向)
    【過去問あり】熊本市教員採用試験の論文テーマは?傾向や対策のコツを解説
    小論文
  • 兵庫県教員採用試験 一般教養の勉強法
    兵庫県教採の教職・一般教養は何から勉強する?出題傾向を知る3つの方法
    Uncategorized
  • 兵庫県教員採用試験の模擬授業
    【兵庫県教員採用試験】模擬授業の過去テーマは?傾向と対策ポイントも解説
    Uncategorized
  • 兵庫県教員採用試験の集団面接のテーマと対策
    【兵庫県教員採用試験】集団面接のテーマと評価を上げる5つのポイント
    Uncategorized
カテゴリー
タグ
Howtostudy さいたま市教員採用試験 三重県教員採用試験 京都市教員採用試験 京都府教員採用試験 人物試験 仙台市教員採用試験 兵庫県教員採用試験 北海道教員採用試験 千葉県教員採用試験 名古屋市教員採用試験 埼玉県教員採用試験 大阪市教員採用試験 大阪府教員採用試験 宮城県教員採用試験 対策ガイド 小論文 山梨県教員採用試験 岐阜県教員採用試験 岡山県教員採用試験 広島県教員採用試験 徳島県教員採用試験 愛知県教員採用試験 教員採用試験の過去問 新潟県教員採用試験 札幌市教員採用試験 東京都教員採用試験 栃木県教員採用試験 横浜市教員採用試験 沖縄県教員採用試験 滋賀県教員採用試験 熊本市教員採用試験 神奈川県教員採用試験 神戸市教員採用試験 福井県教員採用試験 福岡市教員採用試験 福岡県教員採用試験 群馬県教員採用試験 茨城県教員採用試験 長野県教員採用試験 静岡県教員採用試験 香川県教員採用試験 高知県教員採用試験 鹿児島県教員採用試験
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ