MENU
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 教職・一般教養
  3. 【初心者向け】京都府教員採用試験の勉強法!教職教養の傾向や科目を完全解説

【初心者向け】京都府教員採用試験の勉強法!教職教養の傾向や科目を完全解説

2023 1/31
教職・一般教養
京都府教員採用試験
2023年1月31日
京都府教員採用試験 教職教養の過去の出題傾向 (1)
こんなお悩みを解決できます

■ 京都府教員採用試験の教職教養はどんな試験内容なの?

■ 京都府教員採用試験の教職教養で出題される試験科目は?

■ 京都府教員採用試験の教職教養を勉強する方法が知りたい。

今回は、京都府教員採用試験の教職教養試験に関する疑問を解決します!

本記事の内容
  • 京都府教員採用試験 教職教養の特徴と傾向
  • 京都府教員採用試験 教職教養の試験科目
  • 京都府教員採用試験 教職教養を効率よく勉強する方法

これから教職教養の勉強を始めようと思っても、どんな試験内容なのか、何をどうやって勉強したら良いのか分からずに悩んでいるのではないでしょうか?

教職教養の試験科目・範囲は膨大なので、あまりの量に、「結局どこからどう手をつけたらいいのか分からない」という受験者は多いです。その結果、得点源にすべき科目を捨てたり、逆にまったくでない科目や分野に時間をつかったりと、目的に対して的外れな勉強ばかりしてしまい落ちる受験者を多く見てきました。

そこで本記事では、これから教職教養の勉強を始めようとしているあなたへ、試験の特徴や合格点を取るための勉強方法を解説していきます。

独学でも出題傾向をきちんと理解して勉強すれば合格することは十分可能です。ぜひ参考にしてみてくださいね。

▼この記事を書いている人▼

福永真

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

本記事のコンテンツ

京都府教員採用試験 教職教養の特徴

まず京都府教員採用試験の教職教養の特徴を3つ紹介します。

  1. 試験時間が短い
  2. 出題タイプは『教職科目特化型』
  3. 問題レベルは‶やや高い″

①試験時間が短い

教職教養の試験時間は40分です。

それに対する問題数は20問もあるので、1問あたりにかけられる時間は2分しかありません。複雑な問題も含め、すべての問題をこの時間内で解ききることは、簡単なことではないですよね。

実際に、教職教養で時間が足りずに問題を解ききれない人は少なくありません。

本番で時間が足りなくなってしまう理由は、試験時間の配分ミスにあると言えるでしょう。

マークシートへの記入や見直しの時間も考えると、テンポよく解答していくことが必要になってきます。普段の勉強から時間配分を意識しておくなど、十分な対策をとっておくことが必要です。

ふくなが

設問を読んで時間がかかりそうだと思ったら、ひとまず先に進むことがポイントです。

②出題タイプは『教職科目特化型』

京都府の教職教養は、「教職教養比重型」です。

教員採用試験の教養試験には、大きく分けて、「教職教養比重型」、「一般教養比重型」、「バランス型」の3種類があります。このうち京都府教員採用試験の教職教養は、教職科目の割合が大きい「教職教養比重型」となっています。詳しい試験科目は後述。

2022年度までは「一般教養比重型」でしたが、2023年度から一般教養が廃止され「教職教養比重型」に変わりました。

教職教養比重型は、他のタイプに比べて科目が少ないので勉強しやすいです。しかし、平均点は高くなりやすいため難度は高いと言えるでしょう。

ふくなが

科目が少ない=楽勝ではないので、そこを履き違えないようにしてください。

③問題レベルは‶やや高い″

京都府の教職教養の問題レベルは‶やや高い″といえるでしょう。

なぜなら、すべての設問に正解できないと点数にならないからです。

たとえば、次の問題。

出典:令和4年度本試験

4か所の空欄があり、選択肢には各空欄の候補が2個ずつあります。

1か所ずつの正解で点数が取れれば楽勝ですが、4箇所すべての空欄に正解できて、はじめて点数になるのです。

したがって、設問ごとに点数が取れたり、一問一答だったりする自治体と比べると難度は‶やや高い″といえます。

ふくなが

科目ごとに内容やキーワードを押さえ、関連問題を解くことで知識の教科を図りましょう。

以上が、京都府教員採用試験における教職教養の特徴です。

京都府教員採用試験 教職教養の試験科目

2023年度(2022年実施試験)から一般教養が廃止され「教職教養のみ」の出題に変わりました。問題数も20問に増加します。

京都府教員採用試験の教職教養で出題される科目は以下の5つです。

科目2020年度2021年度2022年度
教育原理354
教育法規–2–
教育心理1–1
教育時事223
ローカル1–1
出典:本試験問題(京都府教委)より作成

以上のように教職の知識だけでなく、法律や京都府の教育施策に関する問題も出ています。

科目ごとの特徴を踏まえたうえで、それぞれの要点をつかみましょう。詳しくは以下の記事で解説しています。

教員採用試験の教職教養と一般教養の違いは?出題科目や勉強方法を解説
ふくなが

単純に今までの割合を増加させるだけだと思います。教育史は復活する可能性もありそうです。

京都府教員採用試験 教職教養を効率よく勉強する方法

京都府教員採用試験の教職教養を効率よく勉強する方法は以下のとおり。

勉強の手順
  1. 出題傾向を理解する
  2. 問題集を軸に勉強する
  3. 復習を意識して進める

①出題傾向を把握する

まずは過去問分析をして出題傾向を把握しましょう。

なぜなら、参考書・問題集の全てが本試験で出題されるわけではないからです。

たとえば、試験科目で紹介したように教育原理は3~4問でますが、教育心理は1問しか出ていません。また、教育原理の出題分野を見ると、『学習指導要領は100%、道徳教育40%、特別活動0%』のように、よく出る分野とそうでない分野が判断できます(出典:2018~2022年度本試験問題を分析)。

ふくなが

限られた時間の中で得点アップを目指すなら出題数の多い科目から勉強すべきですし、まったく出ない特別活動を勉強しても仕方がないですよね。

このような時間と労力の無駄をしないためにも、過去の出題傾向を理解して勉強することが大事です。

なお、以下の記事では過去10年間の出題傾向を科目別に解説しているので、興味があれば確認してみてください。

【京都府教員採用】初心者でも簡単に勉強できる教職教養の科目別攻略法!

②問題集を軸に覚える

続いて勉強に必要なテキストを購入しましょう!

ポイントは「インプットしながらアウトプットできる問題集」を選ぶことです。

大学受験や資格試験等、今までにどんな勉強をしていましたか?おそらく、最初は参考書をきちんと読み込み、問題集で実力確認するって勉強をしていたと思います。

しかし、この勉強法は無駄が多すぎるので注意が必要です。

参考書(教科書)のような文章だけの書籍では、どこがどういう形式で問われるのかが見当つきません。しかも、参考書には問題の解き方が書かれているわけでもないし、試験には必要ない知識もかなり網羅されています。

参考書(教科書)を読み、なんとなく理解したつもりになって問題集に挑戦したところ、まったく解けないって経験をしたことがある人は多いと思います。こんなことになる原因は参考書を軸に勉強しているからなんですよ。

しかも、参考書は文量も多いため、最初から最後までやっていたら、本試験までに終えることができません。

そこで発想を逆転させて、「問題集から勉強し、知識を得てから必要な部分のみ参考書を読み込む」という方法が有効。実際に、司法試験や医師試験のような超難関試験に合格している人も推奨している勉強法です。

なお、オススメの書籍類を以下の記事で解説しているので参考にしてください。

【2023年版】教員採用試験でオススメの参考書や過去問題集を徹底解説
ふくなが

「杓子しゃくしは耳掻きにならぬ」という諺ことわざがあるように、問題集から得た知識だけで、正答を選ぶか、誤答に✕をつけることができ、楽に点数を取れるようになります。

③復習を意識して進める

また、勉強において重要なのは先に進むことよりもどれだけ復習をしたかということです。

僕の経験上、どれだけ勉強量を増やしても復習に時間をかけていないと覚えることはできません。僕も勉強時間の7割ぐらいを復習に充てていました。

たとえるなら、穴の開いたバケツで次々と水を汲むようなもの。そのままだと汲んだそばから水が漏れてしまいます。それよりも漏れをふさぐほうがはるかにいい結果になることは明白ですよね。

では、どのタイミングで復習するのがベストなのでしょうか。

人にもよりますが、僕は勉強した箇所は3日連続で見るというルールで覚えていきました。要するにその日に解いた問題は短いスパンで3回見るというものです。

1日目1〜10ページをやる
2日目1〜10ページを見直して、11〜20ページをやる
3日目1〜20ページを見直して、21〜30ページをやる…

とくに重要なのが翌日の復習。これをしないだけで一気に知識の定着が悪くなります。記憶の法則で有名なエビングハウスの忘却曲線でも人間の記憶力は翌日にガタ落ちすることが立証されていますからね。

最初のうちはけっこうシンドイですが、1カ月ほど続けてみれば結果が見えてくるので、復習メインを意識して勉強していきましょう。

効率的な覚え方は下記記事でも詳しく紹介しています。併せて確認してください。

教員採用試験の勉強はいつから?おすすめの勉強法と何から始めるかを徹底解説!

以上が、京都府教員採用試験の教職教養を効率よく勉強する方法です。

京都府教員採用試験 教職教養についてよくある質問

ここでは、京都府教員採用試験の教職教養についてよくある質問をまとめています。

よくある質問FAQ
  • いつから勉強を始めればいいですか?
  • 勉強時間はどれくらい必要ですか?
  • 合格ラインは何割くらいですか?
  • 勉強でノートは作るべきですか?
  • なにから勉強すればいいですか?
いつから勉強を始めればいいですか?

専門教科の勉強がひと段落したら始めましょう。というのも、京都府の教職教養は二次試験であり、科目も限定的、覚えてしまえば点数は取れるため早めに取り掛かる必要はありません。以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。

教員採用試験の勉強はいつから?おすすめの勉強法と何から始めるかを徹底解説!
勉強時間はどれくらい必要ですか?

初めて勉強するなら200~300時間は必要です。1日3時間の勉強をすれば約3ヵ月である程度のラインに達することができます。詳しいスケジュールなどは以下の記事で解説しています。

【間に合わない?】教員採用試験の勉強スケジュールと計画の立て方を解説!
合格ラインは何割くらいですか?

4~5割です。教職教養は最終合否には反映されないため、基準点を超えていれば何点でもOKです(京都府開示請求より)。2022年度はどの校種・教科も40~45点だったため5割程度あれば問題ないでしょう。

教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超える3つのポイント
勉強でノートは作るべきですか?

必要ないと考えます。理由はノートを綺麗にまとめても見直さないからです。時間や労力もかかるので、一問でも多く読み込んだ方が点数になります。以下の記事でも解説しているので興味があれば参考にしてください。

【時間の無駄】教員採用試験の勉強でノートが必要ない理由と活用法
なにから勉強すればいいですか?

教育原理から勉強しましょう。出題数が多く、範囲も広いからです。とはいえ、どの科目も出題傾向(出る、出ない)を理解して勉強しないことには時間がどれだけあっても間に合いません。以下の記事では科目別の出題傾向を解説しているので参考にしてください。

【京都府教員採用】初心者でも簡単に勉強できる教職教養の科目別攻略法!

以上が、教職教養についてよくある質問です。

まとめ:京都府教員採用試験の教職教養は狭く浅く勉強することが大事

本記事は京都府教員採用試験の教職教養について特徴や傾向、勉強の手順まで解説していました。

僕が京都府志望者の相談を受けていて思うのは、目的に対して的外れな勉強をしてしまっている人が相当多いということです。

どんな勉強でもそうですが、どれだけ時間をかけて努力したとしても、それが間違った方法であれば意味がありません。

とくに教職教養は未知な部分が多いので、はじめて受験する方であればこそ、正しい勉強方法を知り、効率よく勉強していくことが大切です。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

試験対策に役立つnoteを配信しています
教職・一般教養
京都府教員採用試験
京都府教員採用試験 教職教養の過去の出題傾向 (1)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kyosai365
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

福永真のアバター 福永真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 京都府教員採用試験の論文対策
    京都府教員採用試験の小論文対策|過去問と書き方を徹底解説!
  • 京都府教員採用試験の勉強法
    京都府教員採用試験の内容は?傾向と勉強方法を解説!
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
カテゴリー
  • 教職・一般教養 (24)
  • 小論文 (17)
  • 人物試験 (15)
  • 勉強方法 (10)
  • 過去問 (10)
  • Uncategorized (49)
note
このサイトテーマ「SWELL」
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
人気の記事
  • 教員採用試験 勉強はいつから始めるのか?
    教員採用試験の勉強はいつから?おすすめの勉強法と何から始めるかを徹底解説!
  • 東京都教員採用試験の傾向とポイント
    【教科別】東京都教員採用試験の難易度は?倍率推移や対策方法を徹底解説
  • 教員採用試験 合格最低点(ライン)
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超える3つのポイント
  • 教員採用試験の面接で落ちる不合格フラグとは?
    教員採用試験の面接で落ちる人の特徴は?不合格フラグと受かるコツを解説
新着記事
  • 熊本市教員採用試験の論文対策(過去問や傾向)
    【過去問あり】熊本市教員採用試験の論文テーマは?傾向や対策のコツを解説
    小論文
  • 兵庫県教員採用試験 一般教養の勉強法
    兵庫県教採の教職・一般教養は何から勉強する?出題傾向を知る3つの方法
    Uncategorized
  • 兵庫県教員採用試験の模擬授業
    【兵庫県教員採用試験】模擬授業の過去テーマは?傾向と対策ポイントも解説
    Uncategorized
  • 兵庫県教員採用試験の集団面接のテーマと対策
    【兵庫県教員採用試験】集団面接のテーマと評価を上げる5つのポイント
    Uncategorized
カテゴリー
タグ
Howtostudy さいたま市教員採用試験 三重県教員採用試験 京都市教員採用試験 京都府教員採用試験 人物試験 仙台市教員採用試験 兵庫県教員採用試験 北海道教員採用試験 千葉県教員採用試験 名古屋市教員採用試験 埼玉県教員採用試験 大阪市教員採用試験 大阪府教員採用試験 宮城県教員採用試験 対策ガイド 小論文 山梨県教員採用試験 岐阜県教員採用試験 岡山県教員採用試験 広島県教員採用試験 徳島県教員採用試験 愛知県教員採用試験 教員採用試験の過去問 新潟県教員採用試験 札幌市教員採用試験 東京都教員採用試験 栃木県教員採用試験 横浜市教員採用試験 沖縄県教員採用試験 滋賀県教員採用試験 熊本市教員採用試験 神奈川県教員採用試験 神戸市教員採用試験 福井県教員採用試験 福岡市教員採用試験 福岡県教員採用試験 群馬県教員採用試験 茨城県教員採用試験 長野県教員採用試験 静岡県教員採用試験 香川県教員採用試験 高知県教員採用試験 鹿児島県教員採用試験
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ