MENU
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 教員採用試験の内容
  3. 教員採用試験の小論文
  4. 京都府教員採用試験の小論文とは?過去問テーマや対策方法を解説

京都府教員採用試験の小論文とは?過去問テーマや対策方法を解説

2023 5/25
教員採用試験の小論文
小論文 京都府教員採用試験
2023年5月25日
京都府教員採用試験の小論文対策 (1)

この記事では、京都府教員採用試験の小論文について徹底解説しています!

この記事でわかること
  • 小論文の傾向
  • 小論文の過去問(課題テーマ)
  • 小論文の対策方法

※青文字をタップすると該当部分にジャンプします。

小論文対策を始めるときに一番知りたい情報が「過去問テーマ」ですよね。

本記事では、京都府教員採用試験の小論文について過去問5年分をまとめました。試験概要(文字数や評価基準)や対策方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

※京都府教員採用試験の内容や難易度はこちらの記事で詳しく解説しています。併せて確認してみてください。

本記事のコンテンツ

京都府教員採用試験の小論文とは

小論文とは、自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。筆記試験(教職教養や専門教科)では判断できない、論理的思考力や読解力、人間性などを総合的に測ることを目的としています。

小論文の傾向

京都府教員採用試験の小論文は、一次試験に行われます。傾向は以下のとおり。

試験時間40分
文字数制限なし
形式横書き
評価方法3段階評価
令和5年度の情報

論文用紙は罫線のみなので、文字数は決まっていませんが、600字程度が上限になります(1行20文字×30行)。試験時間は40分と短いため、500字程度を目安に書くといいでしょう。

ふくなが

評価はA~Cの三段階で、C評価がつくと不合格です。

京都府教員採用試験 小論文の過去問テーマ

ここでは、京都府教員採用試験の小論文試験で過去に出題されたテーマをまとめています。

  • 令和5年度(2022年実施)
  • 令和4年度(2021年実施)
  • 令和3年度(2020年実施)
  • 令和2年度(2019年実施)
  • 平成31年度(2018年実施)

令和5年度(2022年実施)

京都府教育委員会では、子どもたちに目指す人間像として「めまぐるしく変化していく社会において、変化を前向きにとらえて主体的に行動し、よりよい社会と幸福な人生を創り出せる人」と定めています。この「目指す人間像」が示された理由や背景について、あなたの考えを述べなさい。また、この「目指す人間像」の実現に向け、あなたはどのような教育活動に取り組んでいきたいと考えますか、具体的に述べなさい。

京都府教育委員会では、「教育環境日本一プロジェクト」の共通アプローチとして、ICTの積極的な活用を示しています。教育現場においてICTの積極的な活用が求められている理由について、昨今の子どもを取り巻く環境や課題を踏まえ、あなたの考えを述べなさい。また、あなたはICT活用の利点を生かしてどのような教育活動に取り組んでいきたいと考えますか、その効果とともに具体的な活用事例をあげながら述べなさい。

令和4年度(2021年実施)

京都府教育委員会では、「認知能力と非認知能力を一体的にはぐくむ教育の展開」を学校教育の重点の中に掲げていますが、その必要性について、昨今の子どもを取り巻く状況や課題を踏まえ、あなたの考えを述べなさい。また、これらの能力を一体的にはぐくむために、あなたはどのような取組をしていきたいと考えますか、具体的に述べなさい。

京都府教育委員会では、目指す人間像に向けて子どもたちにはぐくみたい力として、「主体的に学び考える力」「多様な人とつながる力」「新たな価値を生み出す力」を掲げていますが、その必要性について、昨今の子どもを取り巻く状況や課題を踏まえ、あなたの考えを述べなさい。また、これら 3つの力をはぐくむため、あなたはどのような取組をしていきたいと考えますか、1つの力を例に挙げ、具体的に述べなさい

令和3年度(2020年実施)

京都府教育委員会では、「一人一人を大切にし、個性や能力を最大限に伸ばす」ことを重点目標の一つとして掲げ、教育活動を推進しています。すべての児童生徒が豊かな未来を切り拓いていけるよう、それぞれの個性や能力を最大限に伸ばしていく取組を行う上で、どのような点に留意する必要があると考えますか。昨今の子どもを取り巻く状況や課題に触れながら述べなさい。また、このことを踏まえ、具体的にどのような教育活動を進めていこうと思いますか。あなたの考えを述べなさい。

京都府教育委員会では、人権尊重の意識を高め、自分と他者の人権を大切にする教育を進めるとともに、児童生徒が自立的に社会に参画できる力を養うよう「一人一人を大切にした教育」を進めています。昨今の子どもを取り巻く状況や課題を踏まえ、あなたが考える「一人一人を大切にした教育」とはどのようなものか述べなさい。また、具体的にどのような教育活動を進めていこうと思いますか。あなたの考えを述べなさい。

令和2年度(2019年実施)

京都府教育委員会では、教員が資質能力の向上を図る際の目標となるものとして、「求められる京都府の教員像」において、「教員に必要な5つの力」を掲げています。この5つの力のうち、「気づく力」は、様々な教育課題に対応するためには、アンテナを高く張り、児童生徒の小さな変化に気づくことができる、教員としての感性が大切であるというメッセージを込めて、最初に掲げています。この教員に求められる感性をどのように捉えるか、その必要性に触れながら、あなたの考えを述べなさい。また、その感性をどのように磨いていきますか、具体的に述べなさい。

平成31年度(2018年実施)

京都府教育委員会では、「京都府教育振興プラン」において、重点目標の一つに「学校の教育力の向上」を掲げ、教職員の資質や能力の向上を図る取組を推進しています。「教員に必要な資質や能力」とはどのようなものであるか、あなたの考えを述べなさい。また、それらを向上させるため、あなたは採用後にどのように取り組もうと考えますか。具体的に述べなさい。

過去問を解いたら答え合わせしましょう!

論文を書きっぱなしにしていませんか?それだと、問題を解くだけで答え合わせしていないのと同じですよ。論文上達のコツは添削を受けること!

オススメの添削方法を【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

京都府教員採用試験 小論文対策を始めるときのコツ

ここでは、京都府教員採用試験の小論文対策を始めるときのコツを紹介します。

  1. 今の実力を確認する
  2. 本番3か月前には対策をスタートする
  3. 客観的な評価をもらう

今の実力を確認する

自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答になっていなかったりすることはよくあります。

なので、とりあえず予備校の模試などを受けてみて、今の論文力を把握してから、対策する時期の判断をしてみましょう。

そこできちんと書けているようであれば、月に1枚~2枚の論文を書くだけでも対策になります。逆にまったく書けないなら基礎からやる必要がありますよね。

本番3ヵ月前には対策を始める

小論文対策はやることが多いです。

  • 課題把握力(読解力)
  • 文章構成力
  • 表現力
  • 語彙力
  • 教職関連の知識

これらの力は短期間で身につくものではありません。

語彙力や教職の知識くらいなら1ヶ月でも何とかなりますが、他の力を短期間で身につけるのは厳しいです。

STEP
論文の書き方を勉強する
STEP
実際に書いてみる
STEP
添削を受けて、弱点を知る
STEP
何度か繰り返す(最低でも3回)

こういった順番で勉強することになるので、やはり最低でも3ヶ月は必要だと思って学習スケジュールを組んでみてください。

なお、教員採用試験の論文対策はこちらの記事で詳しく解説しています。

客観的な評価をもらう

正解不正解がわからないまま小論文対策を続けても成績は伸びないので、書いた答案は必ず添削してもらいましょう。

小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いんですよね…。論文を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことです。

効率よく小論文対策をするなら「添削でフィードバックをもらう」ことが大事です。

ふくなが

予備校を使うのもありだし、大学生なら教職課や教職センター、講師なら校長先生を頼ってみてください。

周りに頼れる人がない方は【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由も解説でオススメの添削サービスを紹介しています。ぜひ、参考にしてください。

京都府教員採用試験 小論文で落ちないように準備しよう

今回は、京都府教員採用試験の小論文について、過去問や対策方法をまとめていました。

過去問を眺めるだけでは、小論文を攻略することはできません。過去問を使って答案を作成し、添削を受けることで徐々に上達します。

小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いです。論文を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことなので気をつけてください。

小論文が原因で不合格にならにように、早めに準備を始めていきましょう。

今回は以上です。

こちらの記事も読まれています!
  • 2023年5月25日

    【合格点は〇割】京都府教員採用試験の合格ラインと配点を徹底解説

  • 2023年5月30日

    京都府教員採用試験の教職教養とは?試験科目や出題傾向を徹底解説

  • 2023年5月31日

    対策ガイド2023|京都府教員採用試験の内容と傾向まとめ

  • 2023年5月25日

    【過去最低】京都府教員採用試験の倍率は低い?教科別に結果を紹介

  • 2023年5月25日

    京都府教員採用試験の面接対策は何から?過去の質問や傾向を徹底解説

教員採用試験の小論文
小論文 京都府教員採用試験

この記事を書いた人

福永 真のアバター 福永 真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。教採指導をして14年目(2023年4月現在)。【経歴】横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

この著者の記事一覧へ

こちらの記事もオススメです!

  • 令和6年度東京都教員採用試験の小論文
    東京都教員採用試験の小論文対策に役立つ過去問テーマと傾向
    2023年6月5日
  • 京都府教員採用試験の実施倍率
    【過去最低】京都府教員採用試験の倍率は低い?教科別に結果を紹介
    2023年5月25日
  • 群馬県教員採用試験の論文対策
    群馬県教員採用試験の小論文テーマは?文字数や対策のコツも解説
    2023年5月24日
  • 和歌山県教員採用試験の論文対策
    傾向と対策|和歌山県教員採用試験の小論文とは?【過去問あり】
    2023年5月25日
  • 教員採用試験のオススメ添削方法
    【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由も解説
    2023年5月27日
  • 滋賀県教員採用試験の論文対策
    滋賀県教員採用試験の論文テーマは何がでる?文字数や対策方法を解説
    2023年5月26日
  • 山梨県教員採用試験の小論文対策
    山梨県教員採用試験の小論文とは?過去問テーマや対策のポイントを解説
    2023年5月24日
  • 長野県教員採用試験の小論文
    長野県教員採用試験の小論文対策に役立つ過去問テーマと傾向
    2023年6月1日
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。教採指導をして14年目(2023年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
公式LINE(教採ギルド)
人気の記事
  • 教員採用試験の日程一覧 (1)
    【令和6年度(2023年実施)】全国の教員採用試験日程一覧
  • 教員採用試験の勉強方法
    2023年教員採用試験の勉強はいつから?オススメの勉強法を徹底解説
  • 教員採用試験の合格ラインは?
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超えるポイント
  • kyouinsaiyo-bairitus-zenkoku
    【全国一覧】教員採用試験の倍率推移【都道府県別・教科別】
新着記事
  • 鳥取県教員採用試験の日程
    【令和6年度】鳥取県教員採用試験の日程とオススメの併願先
    教員採用試験の日程
  • 鳥取県教員採用試験の内容
    対策ガイド2023|鳥取県教員採用試験の内容と傾向まとめ
    教員採用試験の内容
  • 愛媛県教員採用試験の日程
    【令和6年度】愛媛県教員採用試験の日程とオススメの併願先
    教員採用試験の日程
  • 鳥取県教員採用試験の面接 (1)
    鳥取県教員採用試験の面接対策は何から?過去の質問と傾向を解説
    教員採用試験の面接
カテゴリー
Tweets by kyosai365
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ