
静岡県教員採用試験の面接では、どんな質問が聞かれるの…?
こんな悩みを解決します!
結論からお話すると、静岡県教員採用試験の面接試験では、「教員を目指した理由は何ですか?」みたいなベタな質問から、『静岡県が求める教師像を知っていますか?』といった、静岡県ならではの質問まで幅広く聞かれています。
最初に紹介したような、一般的な質問ばかりだったら面接試験は楽勝なんですが、意外と静岡県ならではの質問も聞かれているんですよね。
このような傾向は、実際に質問された内容(過去問)を知らないことには把握できません。
そこで本記事では、静岡県教員採用試験の面接試験(個人面接と集団面接)で聞かれた、過去の質問を紹介していきます。
面接試験の傾向や対策方法についても解説しているので、早いうちに自己分析や志望動機の整理を行い、面接試験を攻略できるように準備を始めましょう。
静岡県教員採用試験 面接の質問(過去問)
ここでは、実際に静岡県教員採用試験を受験してきた方々から集めた面接試験の質問を抜粋してまとめています。
面接対策の基本は「予想される質問を知り、ベストな回答を準備する」ことなので、ぜひ参考にしてください。



その辺に落ちているような出典元が不明なものではなく、僕自身のツイッターやサイトで募集し提供してもらったリアルな情報を集約しています!
一次面接の質問
- あなたの長所が発揮できた経験を教えてください。
- あなたの苦手なタイプの人が保護者にいたらどうしますか。
- アルバイト経験を通して教育に活かせることはありますか。
- 子どもに信頼されるために必要なことは何だと思いますか。
- 困難な出来事が起こったときはどうやって乗り越えていますか。
- 教員の不祥事で気になることはありますか。
- 教育公務員と一般公務員の違いは何ですか。
- どんな学級を作りたいですか。
- アルバイト経験はありますか。
- 教員の残業時間はどれくらいだと思いますか。
- あなたの個性を活かすことができた経験を教えてください。
- いじめが発生する理由は何だと思いますか。
- 緊張をほぐすにはどうしますか。
- 働きやすい職場はどんな職場だと思いますか。
- 昨日は何時に寝ましたか。
- 教員の不祥事についてどう思いますか。
- 居心地がいいと思える環境はどんな環境ですか。
- 自分を高めるために努力していることはありますか。
- 集団で活動するときに、気を付けていることはありますか。
- 子ども同士で喧嘩が起こったことで保護者が学校にやってきたらどう対応しますか。
二次面接の質問
- ICT教育の良さは何だと思いますか。
- あなたが専門の教科を決めた理由について話してください。
- あなたの受け持ったクラスに苦手なタイプの子どもがいたらどうしますか。
- あなたの短所は何ですか。
- 意見の合わない教員や保護者とはどうやって付き合っていきますか。
- 今まで、どんな勉強をしてきましたか。
- 今までに最もチャレンジした経験は何ですか。
- 学習環境を整えるためにはどうすればいいですか。
- 教育の使命は何ですか。
- 教員がもつ子どもへの影響力についてどう思いますか。
- 教員として物事の善悪を判断する場合、何を根拠に判断すべきですか。
- 教員になったらどんなことにチャレンジしたいですか。
- 教員の不祥事が増え、世間から厳しい目で見られるようになりましたが、教員を志望する決意を教えてください。
- 教員の不祥事にSNSを通じたものが増えていますが、どこに問題があると思いますか。
- 教員はブラックともいわれますが、そんな中で教員を志望する理由は何ですか。
- 教師と子どもがメールアドレスやLINEの交換をするのはどう思いますか。
- 教職を目指したきっかけは何ですか。
- 子どもから「今やっている勉強が役に立つの?先生はどうなのか」と聞かれたらどう答えますか。
- 子どもから「これを勉強して将来の役に立つの?」と聞かれたらどう答えますか。
- 子どもから「なぜ勉強をしないといけないの?」と聞かれたらどう答えますか。
このように自己PRや志望動機などの一般的な内容から、専門的な知識まで幅広く聞かれています。
今までの経験を思い返して、自信を持って答えられるように準備を始めましょう。
なお、ここには掲載しきれなかった質問はこちらでも公開しています。
たくさん練習したい人は活用してください。
\ 面接対策にそのまま使える /
静岡県教員採用試験 面接試験の傾向
静岡県教員採用試験では、一次試験に個人面接、二次試験に集団面接と個人面接がそれぞれ行われます。
個人面接(一次・二次)
試験時間 | 一次面接:10分 ニ次面接:20分 |
---|---|
面接官 | 3人 |
評価基準 | ・積極性 ・思考力判断力 ・協調性社会性 など |
形式 | コンピテンシー評価型 |
配点 | 30点満点 *A~Eの5段階評価 |
面接試験(個人面接)では1人の受験者に対して、集中してチェックできるため、面接官は様々な観点から評価することができます。
グループ面接とは違い、受験者は自分一人だけなので緊張しやすい形式ですが、他の受験者がいないことから集中でき、自分をアピールしやすいという利点があります。
評価基準
項目 | 着眼点 |
---|---|
積極性 | ・志望動機が明確で高い志を持っているか ・自ら進んで行動し、現状の改善に取り組む姿勢があるか ・集団をまとめ、動かすことのできる発言力、行動力があるか ・教育公務員として子供や保護者、社会に尽くす姿勢があるか |
思考力 判断力 | ・質問の趣旨を正しく理解し、的確に答えることができるか ・物事を深く考え、本質を捉えることができるか ・自ら進んで問題点を洗い出し、現状を踏まえた発想ができるか ・適切な判断をくだすことができるか |
協調性 社会性 | ・集団の中で調和の取れた言動や気配りができるか ・相手を思いやり、受難な態度で人と接することができるか ・異なる立場、考えを認め、協力して行動できるか ・自分の個性をよく理解し、集団内で活かすことができるか |
表現力 | ・簡潔にわかりやすく話すことができるか ・論旨が首尾一貫しているか ・用語、音声が適切・明確で、語彙が豊富であるか ・会話の中に相手を尊重する姿勢や態度が見られるか |
態度 | ・明朗で、表情や動作がはつらつとしているか ・受け答えに誠実さや教育的愛情が感じられるか ・精神的な強さやしなやかさがあるか ・礼儀正しく、身だしなみに適度な注意が払われているか |
それぞれの項目ごとに5~1点の5段階で評価をし、合計点で総合評定をつけます。
- A 22点以上:ぜひ採用したい
- B 18~21点:採用したい
- C 14~17点:採用しても良い
- D 10~13点:採用に不安を感じる
- E 9点以下:採用は控えたい



なお、D評価以下は不合格。
コンピテンシー評価型
静岡県では、かなり前から「コンピテンシー評価型面接」を実施しています。知識として知っている方も多いと思いますが、この面接形式は、結果や成果にとどまらず、その達成までのプロセスに着目し、受験者の行動特性を評価することを目的としています。
たとえば「アルバイトは家庭教師をしていた」という回答に対して、以下のような追質問がされることがあります。
- なぜ家庭教師をしようと思ったのですか?
- どんな子どもたちを教えていたのですか?
- 苦労(工夫)した点はありましたか?
このように、これまでの経験や体験について掘り下げる面接形式であるため、しっかりと準備しておく必要があるのです。
しかし、あなたが時間をかけて対策すべきパターンは3つしかないので、タネさえわかっていれば恐れることはありません。これが理解できているかできていないかだけで合格率が全然違ってくるので、きちんと対策しましょう。
詳しい特徴やパターンはこちらで解説しています。あわせて確認してみてくださいね。


集団面接(討論)
試験時間 | 30分 |
---|---|
受験者 | 3人~5人 |
面接官 | 3人 |
配点 | 45点満点 |
静岡県教員採用試験の集団面接は一つの質問に複数人が回答するのではなく、グループで話し合う‶集団討論”が行われます。この試験を通して筆記試験では判断できない受験者の人間性や教員への資質・適性、志望意欲などを評価します。
集団面接(討論)の流れ
先頭から順番に受験科目、番号を言ってから着席します。全員が着席したらスタート。
机の上にテーマが書かれた紙があります。
はじめに2分間、自分の考えをまとめる時間が与えられます。 テーマが書かれた紙をメモ用紙として使用することができます。
それぞれの考えがまとまったら、1人1分間で自分の意見を発表します。
全員が意見を言い終わったら、グループとしての意見を話し合いで決めて終了です。
集団面接(討論)のテーマ
小学校 | あなたは、学級担任として児童が自分のよさや可能性に気付くことができるようにするためには、どのようなことが大切だと考えますか。グループで話し合い、理由とともに3つにまとめてください。 |
---|---|
中学校 | あなたは、学級担任として生徒が誰とでも協働することができるようにするためには、どのようなことが大切だと考えますか。グループで話し合い、理由とともに3つにまとめてください。 |
高等学校 | 校則の見直し |
特別支援 | 30年後の「共生・共有」について大いに夢を語ってください。どんなインクルーシブ教育システムが構築されてほしいか、どのような地域社会になっていてほしいか、様々な観点から意見を出し合ってください。更に、その夢の実現のために必要だと思う取組をあげてください。 |
養護教諭 | 校内の職員と連携できる養護教員とは、どのような養護教員だと考えますか。グループで話し合い、理由とともに3つにまとめてください。 |
栄養教諭 | 食生活の乱れがある児童生徒への対応ができる栄養教員とは、どのような栄養教員だと考えますか。 |
集団面接(討論)の評価基準
項目 | 着眼点 |
---|---|
貢献度 | ・積極的に意見を言っているか ・発言内容に根拠(説得力)があるか ・話し合いが脱線したときの対応 |
社交性 | ・意見が対立したときの対応 ・他受験者への配慮 ・言葉づかい |
論理性 | ・視野を広く持って考えることができるか ・討論の中で何が大切になるのか把握できているか ・発言内容が論理的か |
これらの基準から5~1の評価をつけます。



2以下の評価で即不合格(足切り)になるので注意!
静岡県教員採用試験 面接シート(カード)の内容と書き方
面接シートは、別名「面接カード」と呼ばれていて面接試験で使われる資料のことです。
この面接シートには、志望動機をはじめ今までの経験や特技・趣味など、あなたを知るためのポイントが凝縮されており、面接官は提出された面接シートを見ながら、内容とあなたが一致する人物かどうかを判断します。
実際の面接では面接シートに沿って質問されることが基本となるため、書き方ひとつで状況をコントロールできるんですね。また、面接官は限られた時間の中で何十人もの面接シートに目を通すことから、丁寧な字で読みやすく書くことが重要です。
面接シートの内容
- 氏名
- 性別
- 年齢
- 正規教員歴
- 現在の職業
- 在住都道府県
- 部活動、ボランティア歴(中学~
- 指導可能な部活動
- 大学での研究事項
- 趣味・特技
- 資格・外国語能力
- 教員を志望する理由について、志望する校種・教科・科目を踏まえて書いてください。
- あなたが理想とする「教師像」を書いてください。
- これまでの経験・実績・得意分野等を活かして、教員として取り組みたいことを書いてください。
面接シートの書き方
面接シートを作成するときのポイントを紹介します。
- 自己分析
- 結論から書く
- 添削を受ける
①自己分析
まずは、自分自身はどんな人間なのか、なぜ静岡県の教員を志望するのか、といった自己分析をしましょう。
面接では、自己PRと志望動機を中心に問われるため、自己分析がきちんとできていないと面接官を納得させられないからです。
一番時間のかかる作業なので、早めに準備することが大事です。
②結論から書く
文章を書くときは、結論(自分が最も伝えたいこと)から書きしょう。
なぜなら、 読み手(面接官)が圧倒的にわかりやすくなるからです。
面接官は短い時間で要点を理解して聞きたいことを精査するので、何が書いてあるのか(言いたいのか)分からないと質問できません。
『何も聞かれない⇒アピールできない⇒評価は上がらない(不合格)』という結果になってしまうため注意が必要です。
③添削を受ける
書けた面接シートは、必ず第三者に見てもらいましょう。なぜなら、誤字脱字や文章の意味がわかるかどうかなど、客観的な判断をしてもらえるからです。
面接シートに答えはありませんが、だれが見てもわかる内容に仕上げることは可能なはず。
面接に入る前の重要資料であることを念頭に置いて、じっくり内容を考えていきましょう。
自己PRや志望動機が上手く思いつかない方は以下の記事も参考にしてください。


静岡県教員採用試験 面接の攻略法3ステップ
静岡県教員採用試験の個人面接を攻略する方法を3ステップで紹介します。
- 求める教師像を理解する
- 自己分析を進める
- 模擬面接で実践練習
求める教師像を把握する
静岡県教育委員会が、どんな人物を求めているのか知っていますか?
面接は採用者側(静岡県)が求める教師像と、あなたの人物像がどれだけマッチしているかを確認するために行われています。ここにズレが生じると不合格が確定してしまうので、必ず求める教師像をきちんと把握してから対策してください。
静岡県が求める教師像は以下のとおりです。
- 教職人生を通して、教育者としての使命感、倫理観・人権意識、社会性、教育に対する誇りを持ち、新しい知識・技能を学び続け、子供への共感・理解や教育的愛情の涵養、信頼関係の構築を図っている。
- 教職人生を通して、真摯に学び続ける姿勢と自律心、変化を恐れない積極性とリーダーシップを持ち、広い視野と社会環境への理解を基に地域社会と関わり、豊かな人間性の向上を図っている。
- 「才徳兼備」の人づくりを担う一人として、常に児童生徒の模範となるよう行動している。



「このような人物が欲しい!」という教育委員会からのメッセージです。今までの経験や体験からアピールできるような内容を準備しましょう。
自己分析をする
続いて、自分自身をきちんと理解(自己分析)しましょう。自己分析ができていないと、面接官を納得させられる話をできないからです。
多くの方は自分という人間について深く理解し、売り込む経験をしたことなんてないですよね。なので、自己分析をきちんと行って話す内容を考えておかなければ、面接では絶対に上手くアピールすることはできないのです。
コツは求める教師像を自分なりに解釈して、一つずつエピソードを考えること。
たとえば、「教職人生を通して、真摯に学び続ける姿勢と自律心、変化を恐れない積極性とリーダーシップを持つ」とはどんな人でしょうか?何でもいいので、自分なりの解釈を考えてみましょう。そこで、「真摯に学び続ける姿勢=常に学び続け向上心を持つこと」と解釈したら、今までの人生を振り返り「学び続けていることや、目標を掲げて頑張っていること」などを考えていくのです。
そうすれば、自分の芯と静岡県が求める人物像とがマッチングしてくるので、話に厚みが出てきますよ。過去の質問内容などを使いながら、面接で話す内容(自己PRや志望動機)を作るところから始めていきましょう。
模擬面接で実践練習
最後は、模擬面接を受けて実践力を鍛えましょう。
- 本番特有の緊張感
- 回答に困る深掘りポイント
- 客観的な評価
このように1人で面接練習をしていては気が付かない部分がたくさん発見できるからです。練習相手は友達や家族でもいいですが、できるだけ経験者(予備校やその道のプロ)にもみてもらってください。
教員採用試験の面接対策は以下の記事で詳しく解説しています。
.png)
.png)
まとめ|静岡県教員採用試験の面接で落ちないために
今回は、静岡県教員採用試験の個人面接を徹底解説しました。
個人面接は筆記試験と違い、どのような対策をすれば良いのかが分かりにくく、努力がそのまま結果に繋がらない不透明な試験です。そのために対策を後回しにしてしまい、不合格になる人が後を絶ちません。
不合格にならないためには、面接で必要とされる「自己分析」をしっかりと行い、過去問を繰り返し練習することで自分オリジナルの回答を作り上げることが重要です。
そして、第三者にきちんと伝わるかどうか、話し方や表情、態度などを確認しながら練習を続けることで、面接対策は考えているよりも簡単に行えます。
面接試験は筆記試験よりもやることが多く、時間もかかるため、できるだけ早めに対策を開始することが重要です。
まずは過去問を使いながら、自分なりの回答を考えてみましょう。
静岡県の面接過去問はこちらの『【これで面接対策は大丈夫!】静岡県教員採用試験の面接質問集』で公開しています。
今回は以上です。
その他、静岡県教員採用試験の内容はこちらの記事を参考にしてください。

