本記事では、奈良県教員採用試験に関する下記の内容をまとめています。
- 奈良県教員採用試験の概要
- 奈良県教員採用試験の実施状況
- 奈良県教員採用試験の選考スケジュール
- 奈良県教員採用試験の内容
試験対策を効率よくできるかどうかは、内容や傾向をどれだけ理解しているかが重要です。
奈良県教員採用試験について網羅的に理解できますので、ぜひご一読ください。
その他、教員採用試験の内容は下記記事でまとめています。

奈良県教員採用試験の概要
奈良県教員採用試験とは、奈良県内の公立学校で働く正規教員を決める公務員試験のひとつです。
ここでは、令和6年度(2023年実施)奈良県教員採用試験の概要を紹介します。
主な変更点
令和6年度採用(2023年実施)では、以下の変更点や追加があります。
- 年齢制限を撤廃
- 一次試験で実施していた集団面接を二次試験で行う。
- 二次試験で実施していた小学校の実技試験に代えて、合格後に講習を行う。
- 二次試験で実施していた模擬授業に代えて、教科指導についての質問を行う。
- 筆記試験の一般教養の名称を教職教養に変更する。
受験資格
以下の1から4の全てを満たしていることが条件となります。
募集教科と採用人数
令和6年度(2023年実施)に採用を予定している校種・教科と人数は以下のとおりです。
校種・教科 | 令和6年度 | 令和5年度 | |
---|---|---|---|
小学校 | 135 | 130 | |
中学校 | 国語 | 12 | 15 |
社会 | 9 | 10 | |
数学 | 13 | 13 | |
理科 | 14 | 12 | |
音楽 | 5 | 5 | |
美術 | 4 | 5 | |
保健体育 | 7 | 8 | |
技術・家庭 | 5 | 5 | |
英語 | 11 | 17 | |
高等学校 | 国語 | 12 | 8 |
地理歴史 | 13 | 11 | |
数学 | 11 | 13 | |
理科 | 7 | 4 | |
音楽 | 1 | 1 | |
美術 | 1 | 2 | |
書道 | 1 | 1 | |
保健体育 | 5 | 7 | |
英語 | 11 | 12 | |
家庭 | 2 | 1 | |
農業 | 2 | 1 | |
工業 | 3 | 2 | |
商業 | 3 | 2 | |
福祉 | – | 1 | |
情報 | 2 | 2 | |
特別支援学校 | 40 | 35 | |
養護教諭 | 12 | 12 | |
栄養教諭 | 4 | 3 |

昨年に比べると、全体で7人増える見込みです。
・令和6年度:345人
・令和5年度:338人
求める教師像
奈良県が求める教師像は以下のとおりです。
- 使命感や情熱にあふれ、愛情をもって児童生徒との信頼関係が築ける人
- 豊かな人間性をもち、深い専門知識に裏付けられた実践的な指導ができる人
- 奈良の伝統、文化を理解し、地域と社会的絆の中で子どもを育てられる人



「このような人物が欲しい!」という教育委員会からのメッセージです。今までの経験や体験からアピールできるような内容を準備しましょう。
奈良県教員採用試験のスケジュール
募集要項の発表から最終合格までのスケジュールは以下のとおりです。
参考)令和5年4月28日
参考)令和5年4月28日〜5月22日
参考)令和5年6月24日
参考)令和5年7月20日
参考)令和5年7月29日〜8月18日
参考)令和5年9月15日
詳細な日程やオススメの併願先などを以下の記事で解説しています。


奈良県教員採用試験の実施状況
ここでは、過去5年間の実施状況をまとめています。
採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和5年度 | 1,576 | 340 | 4.6 |
令和4年度 | 1,606 | 308 | 5.2 |
令和3年度 | 1,659 | 331 | 5.0 |
令和2年度 | 1,692 | 333 | 5.1 |
平成31年度 | 1,833 | 347 | 5.3 |
教員人気の低迷が問題視される中、奈良県では平成13年度には15.1倍という過去最高の倍率を記録しました。その後は低下傾向にあり、令和5年度には過去最低の倍率となっています。
なお、校種・教科ごとの詳細は以下の記事でまとめています。


奈良県教員採用試験の傾向
ここでは、奈良県教員採用試験の傾向を試験ごとにまとめています。
それぞれ順番に傾向を解説しているので参考にしてください。
教職教養
試験時間 | 45分 |
---|---|
問題数 | 30問 |
出題形式 | 択一式 |
配点 | 100点満点 |
教職教養試験とは、教員として必要な基礎能力が、どれくらい備わっているかを測る筆記試験のことです。
制限時間45分で、30問に解答します。
出題形式は、5~6つの選択肢から正しい(誤りの)肢を選ぶ「択一式」がベーシックです。
主な出題科目は以下のとおり。
試験科目
- 教育原理
- 教育法規
- 教育心理
- 教育史
- 奈良県の教育問題
その他、*教育時事や奈良県の教育制度に関する問題もあります。



*教育時事とは、学校教育の変化や教育関連のニュースのことです!
そのため、文部科学省や教育委員会のホームページを見たり、新聞を読んだりして、普段の生活から情報収集をしておきましょう。
出題範囲は広いので、どの分野が多くでるのか、どの分野は苦手なのか、出題傾向を理解したうえで勉強することがポイントです。
なお、出題傾向や勉強方法は以下の記事でまとめています。参考にしてください。


教科専門
試験時間 | 60分 |
---|---|
問題数 | 教科・科目による |
出題形式 | 記述式と択一式 |
配点 | 200点満点 ※実技有の教科は150点 |
教科専門とは、志望する校種・教科の専門知識や学習指導要領の理解度を測る記述式の筆記試験です。指導教科の専門性を問われるので問題レベルが高く、多くの勉強時間が必要という特徴があります。



だいたい、大学入試共通テスト(旧センター試験)から国公立大二次試験で問われるレベルの問題が6割以上を占めています。
まずは志望する校種・教科の過去問を解いてみて、現在の実力を確認してみてください。そうしないと、何から対策すればいいか判断できません。
現在の得点から以下のように勉強プランを考えてみましょう。
- 5割以下:基礎がないので中学受験レベルから勉強しなおす
- 7割以下:高校~大学受験レベルで力をつける
- 7割以上:全国の過去問を解いて知識の定着や弱点克服
専門教科を得意とする受験者は多いので、ライバルたちに差をつけられないように、手厚く勉強することが大事です。
実技試験
実技試験とは、教科・科目に関する実践力を備えているのか評価する試験です。
対象校種・教科と内容は以下のとおり。
中・高音楽 | ①創作を含む新曲視奏 旋律の創作と読譜、アルトリコーダー演奏 ②弾き歌い ピアノによる弾き歌い ③聴音 リズム、旋律、和声を聴き取り、記譜する |
---|---|
中・高美術 | 鉛筆素描及び水彩絵の具による作品から、美術の指導に関して必要な表現の技能を問う。 |
高校書道 | 課題に応じて製作した作品から、芸術家(書道)の実技指導ができる知識の習得状況及び態度・姿勢を問う。 |
中・高保体 | 中学校及び高等学校で指導する各領域(種目)の基本的な技能の習得状況及び態度・姿勢を問う。 |
何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。
なお、課題に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象。そのため、実際の試験では面接と同じように楽しくできるように練習してください。
集団面接(討議)
試験時間 | 30分 |
---|---|
人数 | 7人 |
面接官 | 2人 |
配点 | 100点 |
集団面接(討議)は、テーマに沿って討論する(話し合う)集団形式の人物試験です。1グループ7人人で行います。
集団面接の流れ
試験の前に討論するテーマが発表されます。
テーマについて、2分間の構想時間が与えられます。
1人1分間で自分の意見を発表します。
順番は挙手制。
全員が意見を発表したら、討論を行います。
集団面接の過去問(テーマ)
実際に出たテーマをまとめています。
令和5年度 | ・子供の貧困 ・質の高い教育 ・いじめ問題 ・学ぶ意欲 ・働き方改革 |
---|---|
令和4年度 | ・人権の尊重 ・多様性の尊重 ・コロナ禍での人間関係 ・働きがいのある仕事 ・オンライン学習 |
令和3年度 | ・危機管理 ・教育格差 ・虐待としつけ ・SNSの利用 ・規範意識の育成 |
個人面接
試験時間 | 30分 |
---|---|
面接官 | 2人 |
形式 | 個人面接 場面指導 |
配点 | 300点満点 |
個人面接とは、志望動機や自己アピールなどを問うことで、あなたが奈良県の教師として相応しいかどうかを評価・判断する人物試験のことです。
個人面接は1人の受験者に対して、集中してチェックできるため、面接官は様々な観点から評価することができます。また、集団面接とは違い、受験者は自分一人だけなので緊張しやすい形式ですが、他の受験者がいないことから集中でき、自分をアピールしやすいという利点があります。
面接を苦手とする人は多いです。しかし、合格するには避けては通れません。
面接練習をすることで、
- 自分の長所や短所
- なぜ教員になりたいのか
- 教員になって何がしたいのか
といった部分を改めて確認できます。自分と向き合う良い機会なので、時間をかけてじっくり取り組んでいきましょう。
過去の質問や傾向などはこちらの記事で解説します。


奈良県教員採用試験の対策を始めよう
教員採用試験に合格するのは簡単ではありませんが、きちんと対策すれば受かることは十分可能な試験です。出題傾向を把握して、効率よく勉強を始めましょう。
本サイトでは、奈良県教員採用試験に関する有益情報を多く発信しています。ぜひ、参考にして合格に少しでも近づいてください。
今回は以上です。
関連記事