MENU
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 人物試験
  3. 【過去問つき】宮城県教員採用試験の個人面接と集団討論【傾向と対策】

【過去問つき】宮城県教員採用試験の個人面接と集団討論【傾向と対策】

2023 1/31
人物試験
宮城県教員採用試験 人物試験
2023年1月31日
宮城県教員採用試験の面接対策を解説

宮城県教員採用試験の人物(面接)試験は「個人面接」と「集団討論」の2種類です。

人物試験では、筆記試験では判断することのできない、受験者の『積極性、社会性、信頼感、態度、コミュニケーション能力』など、教員として求められる人物面での適性と能力を把握するために行われています。

ふくなが

筆記試験だけではあなたに教員としての適性・資質があるかどうかを判断できないので、面接で人物面のチェックをするわけです!

本記事の内容
  • 宮城県教員採用試験 個人面接の傾向と対策
  • 宮城県教員採用試験 集団討論の傾向と対策
  • 宮城県教員採用試験 自己アピール票の内容と書き

本記事を読むと、面接試験の傾向から対策に必要な内容を理解できるだけでなく、実際に聞かれた過去の質問やテーマまで知ることが可能です!

「宮城県教員採用試験の面接ってどのような感じなの?」「面接試験が不安」という方は、ぜひ参考にしてください。

本記事のコンテンツ

宮城県教員採用試験 個人面接の傾向と対策

ここでは、宮城県教員採用試験の個人面接について傾向や対策方法、過去問(質問)を解説しています。

個人面接は受験者1人と面接官3人による形式。提出する自己アピール票(後述)に沿って自己PRや志望動機などに関する質問がなされます。

個人面接では1人の受験者に対して、集中してチェックできるため、面接官は様々な観点から評価することができます。

集団面接とは違い、受験者は自分一人だけなので緊張しやすい形式ですが、他の受験者がいないことから集中でき、自分をアピールしやすいという利点があります。

間違いのない回答を目指すことも重要ですが、あまりマニュアルに頼るのではなく、それ以上に自分らしさや宮城県への熱意をアピールできるように準備していきましょう。

個人面接は2回実施

個人面接Ⅰ:主に人間性を評価

個人面接Ⅱ:主に教員としての資質・適性を評価

個人面接の流れ

【Aパターン】
集団討論 ⇒個人面接Ⅰ⇒個人面接Ⅱ

【Bパターン】
個人面接Ⅱ⇒個人面接Ⅰ⇒集団討論

このように2パターンあるので、どの試験からでも対応できるようにしておきましょう。

個人面接の試験時間

面接時間は各25分です。

一般的に面接時間の平均は15分なので少し長い傾向があります。

あなた

20分くらいで終わったんだけど・・・。これって不合格フラグなんかな?

面接時間がたとえ短かった場合でも、不合格だと決めつける必要はありません。

短すぎるから不合格とは限らず、採用側の事情で短い時間しかとれないときや、すでに結果が見えているときは、短い時間でも合格の場合があります。

限られた時間であってもしっかりと自己アピールができていれば、採用されることも十分考えられるので安心して臨みましょう。

ふくなが

逆に長くて落ちることもあるからね・・・。面接時間はあまり気にしなくてOK!

個人面接の評価基準

個人面接では、面接官それぞれが下記の観点に沿って評価をつけます。

  • 社会人としての資質・常識
  • 教育への情熱
  • 豊かな人間性
  • 子どもの理科
  • 社会貢献に対する意欲

最終的に面接官の評価を合わせて、総合評定(4段階A~D)を判断。

ふくなが

なお、D評価で一発不合格なので注意してください。

個人面接の過去問(質問)

受験者が面接試験で最も気になるのは「面接で何を質問されるのか」ではないでしょうか。

何を聞かれるのかがあらかじめわかっていれば、事前に備えることができます。一方で、何を聞かれるのかが不明瞭では、準備のしようがありませんからね。

宮城県では、自己アピール票に基づく質問にくわえて、教育時事や施策についても問われています。

ここでは、過去の面接試験で具体的に聞かれた質問をまとめています。自分なりの回答を練って対策をはじめましょう!

ふくなが

その辺に落ちているような出典(出どころ)が不明なものではなく、僕自身のツイッター、サイトで募集し提供してもらったリアルな情報を集約しています!

個人面接Ⅰの質問内容

  • 会場までどうやって来ましたか。
  • コロナ禍ではどのように生活していましたか。
  • 志望動機を言ってください。
  • 教員を目指したのはいつからですか。
  • 希望する地域はありますか。
  • 長所と短所を教えてください。
  • 休日は何をして過ごしていますか。
  • 宮城県の教育施策で知っていることはありますか

個人面接Ⅱの質問内容

  • 志望動機を言ってください。
  • 宮城県の教員を志望する理由は何ですか。
  • 併願はしていますか。
  • 特別支援学校は希望しますか。
  • ストレスはどうやって解決しますか。
  • 宮城県の子供のいいところはどこですか。
  • 苦手なタイプの人間はどんな人ですか。
  • ICTを活用して授業をすることはできますか。

この他にも、過去に聞かれた質問や回答例などを以下の記事で集約しています。
》宮城県教員採用試験の面接対策!過去の質問と模範回答

以上が宮城県教員採用試験の個人面接の傾向です。

ふくなが

なお、面接対策のやり方(対策方法)はこちらの記事で解説しています。

宮城県教員採用試験 自己アピール票(面接カード)の書き方

自己アピール票は、別名「面接カード」と呼ばれていて面接試験で使われる資料のことです。

この自己アピール票には、志望動機をはじめ今までの経験や特技・趣味など、あなたを知るためのポイントが凝縮されており、面接官は提出された 自己アピール票を見ながら、内容とあなたが一致する人物かどうかを判断します。

実際の面接では、 自己アピール票に沿って質問されることが基本となるため、書き方ひとつで状況をコントロールできるんですね。また、面接官は限られた時間の中で何十人もの自己アピール票に目を通すことから、丁寧な字で読みやすく書くことが重要です。

自己アピール票の提出はいつ

二次試験日に提出(持参)します。

※ 面接試験の際に提出してください。
※ 面接Ⅰでは「自己アピール票①」の原本及びそのコピー1部を,面接Ⅱでは「自己アピール票②」の原本及びそのコピー1部をそれぞれ提出してください。

出典元:第2次選考 受験上の諸注意

自己アピール票の内容

  • 教員を志す理由・動機について、受験校種・教科等を踏まえて書いてください。
  • 宮城県(仙台市を除く)で勤務を希望する動機・理由(具体的に記載してください)を書いてください。
  • 教員を志す上で、今現在努力していること、心掛けていることを挙げ、学校現場でどのように生かしていきたいか書いてください。
  • 今を生きる子どもたちと関わるにあたり、教師としてどんなことを大切にしていきたいですか。

出典元:令和4年度本試験より作成

  • 教師になる上で、あなたの強み、弱みはなんですか。また、あなたの強みを学校現場でどのように生かしていきたいか、その抱負を記述してください。
  • 変化の著しい今の時代に、児童・生徒と向き合う上で最も大切だと思っていることを、その理由も添えて記入してください。
  • 学校で指導可能な文化活動、スポーツ活動、その他の活動分野があれば記入してください。
  • 特別支援学校での勤務希望の有無と理由(有の場合)
  • (中高一括区分の場合)勤務校種の希望
  • 併願状況

出典元:令和4年度本試験より作成

自己アピール票の書き方は?

自己アピール票を作成するときのポイントを紹介します。

  1. 自己分析
  2. 結論から書く
  3. 添削を受ける

①自己分析

まずは、自分自身はどんな人間なのか、なぜ宮城県の教員を志望するのか、といった自己分析をしましょう。

面接では、自己PRと志望動機を中心に問われるため、自己分析がきちんとできていないと面接官を納得させられないからです。

一番時間のかかる作業なので、早めに準備することが大事です。

②結論から書く

文章を書くときは、結論(自分が最も伝えたいこと)から書きしょう。

なぜなら、 読み手(面接官)が圧倒的にわかりやすくなるからです。

面接官は短い時間で要点を理解して聞きたいことを精査するので、何が書いてあるのか(言いたいのか)分からないと質問できません。

『何も聞かれない⇒アピールできない⇒評価は上がらない(不合格)』という結果になってしまうため注意が必要です。

③添削を受ける

書けた自己アピール票は、必ず第三者に見てもらいましょう。

なぜなら、誤字脱字や文章の意味がわかるかどうかなど、客観的な判断をしてもらえるからです。

自己アピール票に答えはありませんが、だれが見てもわかる内容に仕上げることは可能なはず。

面接に入る前の重要資料であることを念頭に置いて、じっくり内容を考えていきましょう。

以上が、自己アピール票の概要と書き方です。

ふくなが

なお、自己分析(自己PRや志望動機の作り方)やより詳しい自己アピール票の書き方をこちらの記事で解説しています。

宮城県教員採用試験 集団討論の傾向と対策

ここでは、宮城県教員採用試験の集団討論について傾向や対策方法、過去問を解説しています。

集団討論では、 筆記試験では判断できない受験者の人間性や教員への資質・適性、志望意欲などを評価する人物試験です。面接形態は「討論形式」で、面接官2人に対して受験者4~6人で行います。

試験時間は30~40分ほど。

集団討論の流れ

STEP
テーマの配布

最初に試験会場で討論テーマの書かれたメモ用紙が配布されます。

STEP
構想

試験会場にて、自分の意見や考えなどをメモします。

考察時間は10分ほど。

STEP
会場へ移動

メモ用紙を持ったまま試験会場まで順番に移動します。

※試験が始まるまではメモに追記することはできません

STEP
司会者を決める

簡単な説明を受けたあと、受験者間で司会などの役割を決めて討論を開始します

STEP
討論

テーマに沿って受験者間で討論を行います。

試験時間は30~40分。

STEP
終了

試験時間が終わると、メモ用紙を提出して終了です。

集団討論の評価基準

集団討論では、面接官それぞれが下記の観点に沿ってA~Dの4段階で評価をつけます。

  • 主体性
  • コミュニケーション能力
  • 一般教養・常識
  • 論理的思考力
  • テーマの把握力

最終的に面接官の評価を合わせて、総合評定(4段階A~D)を判断。

ふくなが

なお、D以下で不合格となります。

集団討論の過去問(テーマ)

令和2年度採用(2019年実施)

  • 宮城県では,学力の向上に関して課題がみられます。全校で共通して何かに取り組むとしたら,どのようなことがよいですか。みなさんで話し合って,まとめてください。
  • 運動会(体育祭)の団体競技を学年で考えることになりました。あなたの学年では,どのような団体競技を行いますか。みなさんで話し合って,まとめてください。

出典元:(2020年度)宮城県教員採用試験 集団討論のテーマ(PDF)

令和3年度採用(2020年実施)

  • 髪型を含め,一般社会では不要なのではないかと思われる校則について,様々な意見が出ています。校則のメリット・デメリットについて話し合ってまとめてください。
  • 「働き方改革」が問われています。教員の業務の中で勤務時間を過ぎた時間帯の電話対応を留守番電話にするなどの取組も行われていますが,勤務時間後の保護者対応の在り方について話し合ってまとめてください。

出典元:(2021年度)宮城県教員採用試験 集団討論のテーマ(PDF)

令和4年度採用(2021年実施)

  • 命を大切にし,互いを尊重し合う心や,美しいものや自然に感動する心など,児童・生徒に豊かな心を育む上での課題をあげ,具体的な取組としてどのようなことが考えられるかをみなさんで話し合ってまとめてください。
  • 児童・生徒の体力・運動能力を向上させるためには,家庭や地域との連携が重要です。連携を進める上での課題をあげ,具体的にどのような連携を図ることができるかをみなさんで話し合ってまとめてください。

出典元:(2022年度)宮城県教員採用試験 集団討論のテーマ(PDF)

まずはテーマを見て自分の意見がスラスラ出てくるか確認してみてください。

知識がないテーマの場合は、それだけで話し合いに参加できないため普段から幅広く知識をインプットするように心がけましょう。

集団討論で評価を上げるコツ

集団討論を攻略する(評価を上げる)コツは次の3つを意識することです。

評価を上げるコツ
  1. 指導力を鍛える
  2. 友人同士で意見交換を行う
  3. 実戦形式での練習

①指導力を鍛える

「生徒指導や学習指導」がテーマになりやすいです。

そのため、教職の知識や自分なりの教育観を考えおくことが重要。その際、『みやぎの教員に求められる資質能力』や文科省の資料などにも目を通しておくこと。

②友人同士で意見交換を行う

日頃から友人同士で教育問題などについて意見交換を行いましょう。

討論では他者とのコミュニケーションが何よりも大切なので、意見を聞くこと、まとめることも重要な要素になるからです。

このときは自分の意見に説得力を持たせるため「こういうことだから、こう思う」と、根拠を盛り込んで論理的に話すことがポイント。

③実戦形式で練習する

必ず1回、できれば2回は実戦形式の練習を受けましょう。

大学などでも対策してくれると思いますが試験は年齢や身分が不特定の人と一緒になるため、予備校などを使うと効果的です。

以上が宮城県教員採用試験の集団討論の傾向です。

宮城県教員採用試験の面接試験でよくある質問FAQ

ここでは、人物試験(面接試験)でよくある質問に回答しています。

  • 面接で落ちる人の特徴は?
  • 面接(二次試験)の合格率はどれくらいですか?
  • 面接対策はいつから始めるべき?
  • 自己PRや志望動機はどうやってつくる?
  • 過去の質問はどこで入手できるの?

Q1.面接で落ちる人に特徴はありますか?

はい、あります。

たとえば、

  • 「目を見て話さない」
  • 「丸暗記した内容をそのまま話す」
  • 「話が長い」

などが挙げられます。

具体的な不合格フラグをこちらの記事で解説しているので参考にしてください。

Q2.面接(二次試験)の合格率はどれくらいですか?

過去3年間(2020~2022年度)の平均は31.2%です。3人に1人しか受からないと思えば簡単でないことがわかりますね。教科別の合格率はコチラの記事でまとめています。

Q3.面接対策はいつから始めるべきですか?

遅くとも試験日の2カ月前から取り掛かりましょう。

傾向の把握、回答の準備、実践練習など、対策しなければいけないことは多いです。とくに面接に苦手意識を持っている人は少しでも早く準備をはじめることが大事。

面接の対策時期はこちらの記事で解説しています。

Q4.自己PRや志望動機が思いつかないのですが…。

とりあえずなんでもいいの長所や短所、これまでの経験からやってきたことを書きだしてみましょう。

そこから、その時どう思ったのか、何をしたのか考えていくことで1つの軸が見えてきます。時間がかかる部分なので早めにやることがポイントです。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

Q5.面接の過去問(質問)はどこで入手できますか?

面接の過去質問はどこにも公開されていません。

勤務校や大学で受験した経験がある先輩がいれば聞いてみると良いでしょう。なお、こちらの記事では過去の受験者から集約した情報を公開しているので参考にしてください。

以上が、宮城県教員採用試験の人物試験(面接試験)でよくある質問です。

宮城県の求める教員像を理解して面接対策をしよう!

宮城県教育委員会が、どんな人物を求めているのか知っていますか?

人物試験(面接)は採用者側(宮城県)が求める教員像と、あなたの人物像がどれだけマッチしているかを確認するために行われています。

ここにズレが生じると不合格が確定してしまうので、必ず求める教員像をきちんと把握してから対策してください。

宮城県が求める教員像は以下のとおりです。

教育への情熱・子供たちに対する深い愛情
・教員としての高い使命感・情熱
・子供の命を守る強い覚悟
・学校を安全で安心な学びの場とする心構え
・教育者としての高い倫理観・責任感
たくましさ
豊かな人間性
・精神的なたくましさ
・広く豊かな教養・常識
・コミュニケーション力
・他者を思いやる心
・心身の健康・適切な自己管理
自己研鑽力・高度専門職としての教育公務員であることの自覚
・自ら学び続け,成長し続ける意欲
・課題意識と改善努力・変革する挑戦心
・客観的な自己分析
・教員同士で共に学び合う意識
参考元:みやぎの教員に求められる資質能力
ふくなが

「このような人物が欲しい!」という宮城県からのメッセージです。今までの経験や体験からアピールできるような内容を準備しましょう。

面接は筆記試験に比べて不透明な部分が多く、努力が直結しない試験です。そのため、対策方法がわからずに後回しにしてしまい、結果として不合格になる人が後を絶ちません。

まずは、面接の軸となる「自己分析(自己PR・志望動機)」をきちんと行いましょう。そのうえで過去質問をもとに自分オリジナルの回答を練っていく。そして第三者にきちんと伝わるかどうか、話し方はおかしくないか、表情や態度は大丈夫かなどを確認しながら練習していけば、面接試験は考えているより簡単に行えますよ。

面接対策は筆記試験よりもやることが多く、かなり時間が必要です。できるだけ早めに手をつけて攻略していきましょう!

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

試験対策に役立つnoteを配信しています
人物試験
宮城県教員採用試験 人物試験
宮城県教員採用試験の面接対策を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kyosai365
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

福永真のアバター 福永真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 教員採用試験の面接で落ちる不合格フラグとは?
    教員採用試験の面接で落ちる人の特徴は?不合格フラグと受かるコツを解説
  • 教員採用試験の面接カードはどう書く?自己PRと志望動機の作り方を解説
  • 滋賀県教員採用試験の面接対策
    【滋賀県教員採用試験の面接対策】傾向と過去問(質問)を徹底解説
  • 北海道教員採用試験の面接対策(傾向と質問内容)
    【北海道・札幌市教員採用試験】面接の傾向と聞かれた質問(過去問)
  • 横浜市教員採用試験 面接試験の傾向と対策
    横浜市教員採用試験の面接・模擬授業対策!傾向や過去の質問を徹底解説
  • 教員採用試験の面接練習はいつから始める?
    教員採用試験の面接対策はいつから始める?方法から過去の質問まで完全解説
  • 大阪市教員採用試験の面接対策
    大阪市教員採用試験の面接・場面指導の傾向は?面接個票や対策方法を解説
  • 千葉県教員採用試験の面接対策!傾向と志願書・過去の質問内容まで紹介
    千葉県教員採用試験の面接・模擬授業を攻略!傾向と対策方法を完全解説
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
カテゴリー
  • 教職・一般教養 (24)
  • 小論文 (17)
  • 人物試験 (15)
  • 勉強方法 (10)
  • 過去問 (10)
  • Uncategorized (49)
note
このサイトテーマ「SWELL」
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
人気の記事
  • 教員採用試験 勉強はいつから始めるのか?
    教員採用試験の勉強はいつから?おすすめの勉強法と何から始めるかを徹底解説!
  • 東京都教員採用試験の傾向とポイント
    【教科別】東京都教員採用試験の難易度は?倍率推移や対策方法を徹底解説
  • 教員採用試験 合格最低点(ライン)
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超える3つのポイント
  • 教員採用試験の面接で落ちる不合格フラグとは?
    教員採用試験の面接で落ちる人の特徴は?不合格フラグと受かるコツを解説
新着記事
  • 熊本市教員採用試験の論文対策(過去問や傾向)
    【過去問あり】熊本市教員採用試験の論文テーマは?傾向や対策のコツを解説
    小論文
  • 兵庫県教員採用試験 一般教養の勉強法
    兵庫県教採の教職・一般教養は何から勉強する?出題傾向を知る3つの方法
    Uncategorized
  • 兵庫県教員採用試験の模擬授業
    【兵庫県教員採用試験】模擬授業の過去テーマは?傾向と対策ポイントも解説
    Uncategorized
  • 兵庫県教員採用試験の集団面接のテーマと対策
    【兵庫県教員採用試験】集団面接のテーマと評価を上げる5つのポイント
    Uncategorized
カテゴリー
タグ
Howtostudy さいたま市教員採用試験 三重県教員採用試験 京都市教員採用試験 京都府教員採用試験 人物試験 仙台市教員採用試験 兵庫県教員採用試験 北海道教員採用試験 千葉県教員採用試験 名古屋市教員採用試験 埼玉県教員採用試験 大阪市教員採用試験 大阪府教員採用試験 宮城県教員採用試験 対策ガイド 小論文 山梨県教員採用試験 岐阜県教員採用試験 岡山県教員採用試験 広島県教員採用試験 徳島県教員採用試験 愛知県教員採用試験 教員採用試験の過去問 新潟県教員採用試験 札幌市教員採用試験 東京都教員採用試験 栃木県教員採用試験 横浜市教員採用試験 沖縄県教員採用試験 滋賀県教員採用試験 熊本市教員採用試験 神奈川県教員採用試験 神戸市教員採用試験 福井県教員採用試験 福岡市教員採用試験 福岡県教員採用試験 群馬県教員採用試験 茨城県教員採用試験 長野県教員採用試験 静岡県教員採用試験 香川県教員採用試験 高知県教員採用試験 鹿児島県教員採用試験
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ