富山県教員採用試験の二次選考で行われる教養Ⅱ(論述)。
「文章を書く試験でしょ?」と何となく内容を想像するけど、イマイチどんな試験なのか把握できていないのではないでしょうか。
本記事では、富山県教員採用試験の教養Ⅱ(論述)に関する下記の内容をまとめています。
- 教養Ⅱ(論述)の内容
- 教養Ⅱ(論述)の過去テーマ
- 教養Ⅱ(論述)の対策方法
「富山県教員採用試験の教養Ⅱ(論述)を詳しく知りたい」「富山県の教養Ⅱ(論述)対策を始めたい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
本記事のコンテンツ
富山県教員採用試験 教養Ⅱ(論述)の内容
富山県教員採用試験の教養Ⅱ(論述)は、二次選考で行われます。
試験日 | 令和5年8月19日(土) |
---|
試験時間* | 50分 |
---|
文字数* | 800字 |
---|
配点 | 90点満点 |
---|
*令和5年度の情報
内容は「職務内容に係る児童・生徒への指導場面等」に関する論述(論文)試験です。
筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、教師としての資質・適性などを総合的に測ることを目的としています。
試験時間が短い
文字数は800字です。対する試験時間は50分なので、文字数に対する試験時間が極めて短いのが富山県の特徴です。
普段から時間配分を意識して書く練習をしてください。
僕なら、テーマの把握と見直しに5分ずつ、その他の時間を執筆にあてます!
何文字書く?
結論、9割以上書きましょう。上限が800字なので720字程度です。
文字数は誰が見ても一発でわかる評価基準なので、極端に文字数が少ないと減点もしくは採点不可の判定を受けることになるんですよね。
知識や語彙が乏しいと多くの文字を書くのは難しいので、普段から語彙力も増やしておくといいでしょう。
富山県教員採用試験 教養Ⅱ(論述)の過去問
ここでは、富山県教員採用試験の教養(Ⅱ)で出題された過去問を紹介します。
- 令和5年度(2022年実施)
- 令和4年度(2021年実施)
- 令和3年度(2020年実施)
令和5年度(2022年実施)
現在,A教諭は小学校で6年2組の担任をしている。6年2組の女子児童Bは,明るく元気で,男女問わず誰とでも仲良くしており,授業では自分からすすんで発言するなど,学習にも意欲的に取り組んでいた。また,家ではSNSを利用し,毎日夜遅くまで友達と連絡を取り合っていたようだ。
6 月に入ったくらいから,児童Bは暗い表情で教室に1人でいることが多くみられるようになったので,声をかけると「大丈夫です」と視線を合わせずに答える場面があった。6月中旬,児童Bの母親から,「SNSで友達とトラブルがあったようで,学校に行きたくないと言っている。それ以上話してくれないので詳しくは分からない。どうしたらよいか。」と相談があった。
あなたがA教諭だとすると,このような状況にどう対応するか。児童Bの母親への対応,児童Bやその他の児童への関わり,今後の学級づくり等について800字以内で述べよ。
Aは,高校1年の男子生徒で卓球部に所属している。9月中旬,2日連続で学校を欠席したAの母親から担任に対し,Aが「卓球部の先輩からのいじめが怖くて学校に行けないと言っている」という内容の電話があった。担任がAの母親からさらに詳しく聞き取った内容は以下の通りである。
・卓球部の2年生の先輩BとCからいじめをうけている。
・顧問の教諭の目の届かないところで,BとCはAに対してだけ,「死ね」,「バカ」などと言ったり,蹴ったりする。
・部長Dを含む他の2年生の先輩や1年生の他の部員は見て見ぬふりをしている。
・練習以外の場面でも,BやCから通りすがりに「死ね」と言われたりすることもある。
・Aは中学校時代から卓球に打ち込み,高校でも熱心に部活動に参加していた。
・夏休みの練習にAが遅刻したことがきっかけとなり,AはBとCからいじめられるようになった。
あなたはAの担任として,この後どのように対応するか。800字以内で述べよ。
あなたが担任している特別支援学校の児童生徒が,居住する地域の学校(小・中学校)と交流及び共同学習を行うことになった。
今回の交流及び共同学習における「活動のねらい」,「合理的配慮」,「交流及び共同学習の意義」について800字以内で述べよ。ただし,対象となる児童生徒については以下のように設定し、記せ。
・「対象とする障害種別」と「指導する児童生徒の学部」を設定し,解答欄に記入すること。
・最初に,対象とする児童生徒について,学習上及び生活上の様々な実態を想定し,2つ程度挙げること。
・なお,対象とする児童生徒は1名とする。
次の事例を読んで、あとの問に答えよ。
事例
A:中学校1年生女子、家族構成4人(本人、父親、母親、弟(小4))
Aは、合唱コンクールの練習中、突然、過呼吸になり、クラスの友人に連れられて保健室へ来た。その3日後にも再び過呼吸発作を起こし、学級担任に付き添われて保健室へ来た。
Aが頻繁に過呼吸発作を起こすので、養護教諭は学級担任に日頃の様子を尋ねたところ、学級では学級委員長としてクラスをとりまとめるリーダー的存在である。何事にも一生懸命取り組む生徒であり、成績も優秀である。一方で、学級の友人に対してやや言葉がきつく、不快な様子が表情に出ることもあると聞いた。合唱コンクールの練習が始まった頃からは、クラスをまとめるために、自分の思いを押し通そうとするAに対して、クラスの中に不満の声も聞かれるようになってきていた。
問 次の(1)、(2)について、あなたは養護教諭としてどのように対応するか,過呼吸発作の説明・対処法もあわせて800字以内で述べよ。
(1)Aに対する学校全体での支援について
(2)A及びその家族への接し方や今後の対応について
次の【事例】を読んで、あとの[問い]に答えよ。
【事例】
A小学校の5年女子児童Bが、4月の発育測定で「高度肥満」(身長142cm 体重 52.5kg)と判定され、養護教諭から生活習慣の個別指導を受けていた。 また、 病院を受診し、医師から指導を受け、必要があれば教育入院することを勧められた。 7月までは、「太りたくない」という気持ちがあり、食べすぎないように注意し、体重を増加させることなく経過していた。しかし、夏休みに入ると、 自宅で1人で過ごすことが多くなり、 用意してある昼食やおやつだけでは足りず、ホットケーキを焼いて食べたり、自分のお小遣いでお菓子を購入して食べたりするようになった。(児童Bは母子家庭で、日中は母親が就労し、妹は保育所に通っている。)その結果、夏休みが始まった 7月下旬から2学期が始まる9月までの間に体重が5kg増加した。(身長 145 cm 体重 57.5kg) 児童 B は、 普段から食に興味があることから、 養護教諭のすすめで、栄養教諭に食事指導を受けることになった。
[問い]上記の【事例】について、あなたはA小学校の栄養教諭として児童Bやその保護者に対し,どのように指導し,対応するか。800字以内で述べよ。
令和4年度(2021年実施)
A先生は、現在、小学校で5年2組の担任をしている。5年2組の女子児童Bは、おとなしい性格で、授業中に自分から発言することはないが、真面目な態度で学習に取り組んでいる。クラスの中には、女子のグループがいくつかできており、児童Bは、活発な児童C、Dと3人でいることが多かった。
ある日、児童Bが別のグループの女子といるところを見たA先生は、少し気になってはいたが、特に児童Bに声をかけることもなく様子をみていた。6月上旬、児童Bの母親から、「Bが、CとDに仲間外れにされていて、学校に行きたくないと言っている。先生に言うと、また嫌なことをされるかもしれないから、言わないでほしいとBが言っている。どうしたらよいか。」と相談があった。
あなたがA先生だとすると、このような状況にどう対応するか。児童Bの母への対応をはじめ、児童Bへの関わり、児童C、Dへの指導及び学級づくり等について800字以内で述べよ。
Aは高校1年生の男子生徒である。Aは、9月初めから遅刻が多くなり、ここ数日は欠席している。欠席しはじめて3日目の今日、Aは部活動の友人の誘いで、放課後の部活動に参加した。これを聞いたAの担任はその活動場所に出向き、Aと話をすることができた。
Aに、家での生活について尋ねてみると、朝起きるのが辛く、昼まで寝ているとのことであった。朝起きられない理由を尋ねると、毎晩のようにオンラインゲームに夢中になり、ゲームをやっていると時間の感覚が分からず、気づくと明け方になっていることも多く、朝寝て昼に起きる習慣になったとのことであった。さらに、ここ最近は遅刻してまで登校したいとは思わなくなったという。卒業後は進学を希望しており、夏休み前までは勉強も意欲的に取り組んでいたのだが、学校に目が向かなくなってからは、勉強内容も分からなくなり、最近は勉強も手がつかなくなったようである。
あなたがAの担任ならば、今後どのように対応するか。800字以内で述べよ。
あなたは特別支援学校の児童生徒に対して、身体の動きに関する自立活動を指導することになった。
今回の自立活動における指導目標と指導内容を、指導する際の配慮事項を交えて800字以内で述べよ。ただし、対象となる児童生徒については以下のように設定し、記せ。
・最初に、「対象とする障害種別」と「指導する児童生徒の学部」を設定し、解答欄に記入すること。
・本文中で、対象とする児童生徒について、学習上及び生活上の実態を様々な観点から想定し、3つ程度挙げること。
・なお、対象とする児童生徒は1名とする。
次の事例を読んで、あとの問いに答えよ。
事例
A:小学校2年生男子、家族構成3人(本人、父親、母親)
Aは、最近、頭痛や腹痛などを訴えて、保健室へ来室することが増えてきた。保健室では、言葉数も少なく、表情の暗い児童であるという印象であった。Aの様子が気になったので、養護教諭は担任に日頃の様子を尋ねたところ、Aは怒りや感情のコントロールが難しく、友達とトラブルになりやすいということであった。
ある日、Aはグラウンドで転んで運動服が汚れたため、着替えを貸してほしいと担任に連れられて保健室に来室した。着替えはじめたところで、Aの背中から腰部にかけて内出血跡が目に入った。内出血跡は、緑色をしており、数箇所にわたって見られた。Aに背中の内出血跡について尋ねたところ、昨日、家の階段で転んだ。」と言ったが、説明が不自然であった。
問 次の(1)、(2)について、あなたは養護教諭としてどのように対応するかあわせて800字以内で述べよ。
(1)Aに対する学校全体での支援について
(2)A及びその家族への接し方や今後の対応について
次の【事例】を読んで、あとの[問い]に答えよ。
【事例】
A小学校の児童の生活習慣等に関するアンケート調査の結果は、「朝食を毎日食べている」94%、「だいたい食べている」5%、「あまり食べていない」1%であった。朝食内容をみると、「赤・黄・緑の3つの色の食品を食べている」は全体の49%で、「黄・赤または黄・緑の2つの色の食品を食べている」46%、「そのほか」5%であった。「そのほか」と答えた児童に詳しく話を聞くと、「食べていない」の他に、「パンのみ」や「ごはんとふりかけ」と答えた児童もいた。「そのほか」と答えた児童のアンケートでは、就寝時刻が遅かったり、排便のリズムが乱れていたりする傾向がみられた。学校全体の給食の様子をみていると、残食は少ないが、児童によっては配膳時に主食や副菜の量を極端に減らす様子がみられる。家庭環境は核家族で共働きの家庭の割合が多い。
[問い]上記の【事例】について、あなたはA小学校の栄養教諭としてどのように考え、またどのように対応するか。800字以内で述べよ。
令和3年度(2020年実施)
A先生は、現在、小学校で5年2組の担任をしている。5年2組の男子児童のB男は、いつも不機嫌で、言葉も乱暴である。授業中、B男はA先生の揚げ足を取ったり、無関係な話を始めたりして、授業を中断させることがしばしばある。A先生がB男のそのような態度を注意すると、B男はA先生に対して反抗的な態度をとる。B男は授業中、答えが分かっていても、「分からない」と答えるなど、投げやりな態度も見られる。そのうち、B男に同調する児童が現れ、その同調に批判的な女子との間で対立が生まれ、授業に支障がある場合が多くなった。
最近、A先生はB男の保護者から、「B男の落ち着きのなさについて心配している。」との相談があった。あなたがA先生だとすると、このような状況にどう対応するか。B男等に対する指導及び学級づくり等について800字以内で述べよ。
A子は高校1年生の女子生徒である。A子は、6月下旬頃から登校をしぶり、欠席が続くようになった。心配したA子の母親は、A子の担任に電話をかけ、A子が同じクラスで友人のB子にSNSで悪口を書き込まれたり、学校で無視されたりしたことによってB子との関係が悪化し、学校に行きたくなくなったと言った。
さらに、B子が書いたA子の悪口がSNSで拡散され、それが他の友人に広く知られることになり、ますます学校に行くことができなくなったと言った。担任がB子から事情を聴くと、先にA子がSNSでクラスのグループにB子の悪口を書き込んでいたことがわかった。
以前、B子がA子と遊びにいった際、B子が時間に遅れたことがあり、「B子は時間を守れない」などB子を非難する内容をA子が書き込んでいたとのことだった。
あなたがA子の担任ならば、A子に対して今後どのように対応するか。800字以内で述べよ。
あなたは特別支援学校の児童生徒に対して、ICTを活用した各教科等の指導を行うことになった。
今回の特別支援教育におけるICT活用の意義や有効性を踏まえて指導目標と指導内容をあげ、指導する際の配慮事項を交えて800字以内で述べよ。本文には、対象とする児童生徒について、学習上及び生活上の実態を様々な観点から3つ想定し、記せ。
次の事例を読んで、あとの問いに答えよ。
事例
A子:中学校3年生女子 家族構成4 人(本人、父親、母親、兄(高2))
A子は、中学入学時より、学校ではおとなしく目立たない生徒だった。小学生の頃からスイミングクラブに通い、県大会にも出場するくらいの成績を収めていた。中学校には水泳部がないため、美術部に所属し、週に2日はスイミングクラブに通っていた。学習は苦手で、好きな教科は音楽。趣味はダンスで、家では動画配信サービスを見て踊ることが多い。
A子は、中学2年の頃からクラスメイトとうまくいかず、いつも一緒にいた友達と距離を置くようになった。少しずつ遅刻したり欠席したりする日が増えてきた。その後、スイミングクラブも辞め、登校しても素行の悪い女子生徒と一緒にいることが多くなり、少しずつ服装も乱れてきた。ときどき保健室に来室し、学校がつまらないと口にしたり、チャイムが鳴っても教室に戻らないことがあった。
ある日、A子の手首に絆創膏が貼ってあったので、「どうしたの。」と聞いたところ「ちょっと…。」と言って隠すしぐさをとったが、話を聞くと自分で傷をつけたことを話し始めた。A子は「誰にも言わないで。言ったら許さないから。」と訴えた。
問 次の(1),(2)について、あなたは養護教諭としてどのように対応するかあわせて800字以内で述べよ。
(1)A子を支援する学校全体での協力体制作りと関係機関との連携
(2)A子及びその家族への接し方や今後の対応
次の事例を読んで、あとの問いに答えよ。
事例
A小学校の学校給食の状況は、残食が多く、特に野菜、豆類、魚の献立が顕著で、牛乳や主食も残りがちである。一方、肉類の献立は残食が少なく、調理形態では揚げ物を好む傾向がみられる。また、児童の健康診断の校内平均値をみると、身長は県平均値を下回っている学年が多く、体重は県平均値を上回っている学年が多い。家庭環境は、核家族で共働きの家庭の割合が多い。家庭における食事調査では、朝食・夕食の内容をみると、無機質、緑黄色野菜が不足している。また、おやつでスナック菓子や糖分の多い清涼飲料水を毎日のようにとっている児童も少なからずいる。
問 上記の事例について、あなたはA小学校の栄養教諭としてどのように考え、またどのように対応するか。800字以内で述べよ。
富山県教員採用試験 教養Ⅱ(論述)の対策方法
これから教養Ⅱ(論述)の対策をはじめるうえで、「いつから始めればいいんだろう?」と疑問に思うかもしれません。
結論をいえば、対策時期は人によります。
「何を当たり前のことを言っているんだ!」と思うかもしれませんが、事実なので…。
というのも、あなたが文章を書くのが得意と思いこんでいるなら本番1カ月前でもよいかもしれませんし、まったく苦手ならもっと早くやるべきだからです。
まずは今の実力を確認してみる
自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答になっていなかったりすることはよくあります。
なので、とりあえず予備校の模試などを受けてみて、今の論述力を把握してから、対策する時期の判断をしてみましょう。
東京アカデミーや時事通信などが模試を実施していますよ!
そこできちんと書けているようであれば、月に1枚~2枚の答案を書くだけでも対策になります。逆にまったく書けないなら基礎からやる必要がありますよね。
3ヵ月前には始めることを推奨
教養Ⅱ(論述)対策はやることが多いです。
- 課題把握力(読解力)
- 文章構成力
- 表現力
- 語彙力
- 教職関連の知識
これらの力は短期間で身につくものではありません。語彙力や教職の知識くらいなら1ヶ月でも何とかなりますが、他の力を短期間で身につけるのは厳しいです。
書き方の勉強→推敲→フィードバック(添削)→繰り返す(最低2回)
こういった順番で勉強することになるので、やはり最低でも3ヶ月は必要だと思って学習スケジュールを組んでみてください。
教養Ⅱ(論述)には、明確な解答がないため独学では限界があります。そのことを踏まえて勉強してくださいね。
なお、書き方や添削方法はこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
あわせて読みたい
【模範解答例あり】教員採用試験の小論文とは?書けない理由や対策方法を解説
教員採用試験の小論文が書けない…。 教員採用試験の小論文の書き方が知りたい…。 教員採用試験の小論文のテーマや模範解答が見たい…。 今回は、論文を書けなくて悩んで…
富山県教員採用試験 教養Ⅱ(論述)で落ちないために
今回は、富山県教員採用試験の教養Ⅱ(論述)について、傾向や過去のテーマをまとめていました。
教養Ⅱ(論述)では、どんな人が落ちると思いますか?答えは、最初から最後まで1人で対策しようとする人です。
教養Ⅱ(論述)で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いんですよね…。答案を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことです。
過去問を眺めるだけでは、教養Ⅱ(論述)を攻略することはできません。過去問を使って答案を作成し、添削を受けることで徐々に上達します。
教養Ⅱ(論述)が原因で不合格にならにように、早めに(遅くても試験の3ヶ月前を推奨)準備を始めていきましょう。
今回は以上です。