
埼玉県教員採用試験の小論文はどんな出題テーマが出ているの?文字数や試験時間なども知りたいです!
このような悩みを解決します。
- 小論文試験の概要
- 小論文試験の過去問テーマ
- 小論文試験対策のコツ
小論文対策を始めるときに一番知りたい情報が「過去問」ですよね。
本記事では、埼玉県教員採用試験の小論文について過去問5年分をまとめました。試験概要(文字数や評価基準)や対策方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
埼玉県教員採用試験 小論文の傾向
小論文は、自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。
筆記試験(一般教養や専門教科)では判断できない、論理的思考力や読解力、人間性などを総合的に測ることができます。
小論文の傾向は以下のとおり。
実施 | 二次試験 |
試験時間 | 60分 |
文字数 | 800字 |
記述様式 | 横書き(原稿用紙) |
配点 | 50点満点 |
評価基準 | ①論題の理解等 ✓論題に正対しているか。 ②教育実践についての自分の考え方 ✓主張が明確で、論理性を備えているか。 ✓教師としての教育実践について具体的に表現しているか。 ③構成・表現等 ✓用語、表記は適切か。 ✓全体のまとまりはあるか。 ✓字数は適切か。 |
埼玉県教員採用試験 小論文の過去問テーマ
ここでは埼玉県教員採用試験の論文で出題された過去問をまとめています。問題は校種によってわかれているので、該当する問題を見て内容を確認しましょう。
平成31年度(2018年実施)
教員には、変化の激しい社会を生きる子供たちに必要な力を養成することが求められています。また、教育公務員としての立場を深く自覚することも求められています。あなたは、このことをどのようにとらえますか。子供たちを育成する視点と教育公務員としての視点から述べなさい。また、それぞれについて、どのような実践をしていきますか。具体的に述べなさい。
令和2年度(2019年実施)
埼玉県では、「第3期埼玉県教育振興基本計画」において、目標のひとつに「質の高い学校教育のための環境の充実」を掲げ、教員の資質・能力の向上を図る取組を推進しています。あなたは、これからの時代を生き抜く子供たちを育成するために教員に求められる資質・能力とはどのようなものだと考えますか。理由もあわせて述べなさい。また、あなたは教員として自らの資質・能力を高めるために、どのような実践をしていきますか。具体的に述べなさい。
令和3年度(2020年実施)
現在、グローバル化の進展や絶え間ない技術革新等により、社会は大きく、また急速に変化しており、予測が困難な時代を迎えています。あなたは、このような時代を生き抜いていく子供たちに育成すべき資質・能力とはどのようなものだと考えますか。一つ挙げて、理由もあわせて述べなさい。また、あなたは教員として、子供たちにその資質・能力を育成するために、学校教育の中でどのような実践をしますか。具体的に述べなさい。
令和4年度(2021年実施)
埼玉県教育委員会が求める教師像3つの中の1つに「健康で、明るく、人間性豊かな教師」があります。あなたは、このことをどのように捉えますか。あなたの考えを述べなさい。また、あなたは「健康で、明るく、人間性豊かな教師」であるために、日々、どのような努力をし、どのような教育実践をしていきますか。具体的に述べなさい。
令和5年度(2022年実施)
埼玉県では、「第3期教育振興基本計画」において、目標のひとつに「豊かな心の育成」を掲げています。なぜ今「豊かな心の育成」が必要であると考えますか。理由を述べなさい。また、あなたは教師として、子供たちの「豊かな心」を育むために、日々どのような研鑽を積み、どのような教育実践を重ねていきますか。具体的に述べなさい。
論文を書きっぱなしにしていませんか?それだと、問題を解くだけで答え合わせしていないのと同じですよ。論文上達のコツは添削を受けること!
オススメの添削方法を【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
埼玉県教員採用試験 小論文対策のコツ
ここでは、埼玉県教員採用試験の小論文対策を始めるときのコツを紹介します。
今の実力を確認する
自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答になっていなかったりすることはよくあります。
なので、とりあえず予備校の模試などを受けてみて、今の論文力を把握してから、対策する時期の判断をしてみましょう。
そこできちんと書けているようであれば、月に1枚~2枚の論文を書くだけでも対策になります。逆にまったく書けないなら基礎からやる必要がありますよね。
なお、模擬試験については【比較】教員採用試験のオススメ模試は?日程や金額、受けるべき理由でまとめています。
本番3ヵ月前には対策を始める
小論文対策はやることが多いです。
- 課題把握力(読解力)
- 文章構成力
- 表現力
- 語彙力
- 教職関連の知識
これらの力は短期間で身につくものではありません。語彙力や教職の知識くらいなら1ヶ月でも何とかなりますが、他の力を短期間で身につけるのは厳しいです。
こういった順番で勉強することになるので、やはり最低でも3ヶ月は必要だと思って学習スケジュールを組んでみてください。
詳しい対策方法は【模範解答例あり】教員採用試験の小論文とは?書けない理由や対策方法でも解説しています。
客観的な評価をもらう
正解不正解がわからないまま小論文対策を続けても成績は伸びないので、書いた答案は必ず添削してもらいましょう。
小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いんですよね…。論文を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことです。
効率よく小論文対策をするなら「添削でフィードバックをもらう」ことが大事です。



予備校を使うのもありだし、大学生なら教職課や教職センター、講師なら校長先生を頼ってみてください。
周りに頼れる人がない方は【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由も解説でオススメの添削サービスを紹介しています。ぜひ、参考にしてください。
埼玉県教員採用試験 小論文で落ちないように準備しよう
今回は、埼玉県教員採用試験の小論文について、過去の出題テーマをまとめていました。
過去問を眺めるだけでは、小論文を攻略することはできません。過去問を使って答案を作成し、添削を受けることで徐々に上達します。
小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いです。論文を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことなので気をつけてください。
小論文が原因で不合格にならにように、早めに準備を始めていきましょう。