この記事でわかること
※青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
一口に教員採用試験といっても、試験内容や傾向は自治体によって異なります。
そのため、「どうやって対策すればいいかわからない」という人は多いです。
限られた時間を有効活用するには、対策を始める前に内容や傾向をしっかり理解することが重要。
本記事では、大阪府教員採用試験の内容と傾向を解説しています。対策方法もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
*他自治体の内容について、詳しくは「【令和6年度採用】教員採用試験の内容一覧を解説【全国66自治体】」をご覧ください。
大阪府教員採用試験の概要
大阪府教員採用試験は、大阪府教育委員会が行う公務員試験の一つです。大阪市、堺市、豊能地区を除く大阪府内の公立学校で働く先生を募集するために実施されます。
まずは、受験資格や試験日程などの概要を解説します。
- 青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
- すでに知っている方は『傾向と対策』までスキップできます。
- 令和6年度(2023年)実施要項を参考元に作成。
求める教師像
教育方針や学校の規模は自治体によって違います。そのため、求められている資質や能力も自治体によって様々です。
当然、志望先に見合った人物でないと採用されることはありません。なので、必ずどんな人物(人間)が求められているのか把握してください。
大阪府が求める教師像はそれぞれ次のとおりです。
【豊かな人間性】何より子どもが好きで、子どもと共感でき、子どもに積極的に心を開いていくことができる人
【実践的な専門性】幅広い識見や主体的・自律的に教育活動に当たる姿勢など、専門的知識・技能に裏打ちされた指導力を備えた人
【開かれた社会性】保護者や地域の人々と相互連携を深めながら、信頼関係を築き、学校教育を通して家庭や地域に働きかけ、その思いを受け入れていく人
出典:大阪府教育委員会
「このような人物を求めている」という採用側からのメッセージなので、必ず把握、理解するようにしましょう。
受験資格(年齢制限)
次の1から3の全てを満たしていることが条件となります。
募集教科・採用人数
令和6年度採用(2023年実施)試験では、全体で1,010人の採用を予定しています。
詳細は次のとおり。
校種 | 教科(科目) | R6 | R5 |
---|---|---|---|
小学校 | 小学校・小中いきいき連携 | 300 | 460 |
中学校 | 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語 | 250 | 400 |
高校 | 国語、地理歴史、公民、数学、理科、保健体育、芸術、英語、家庭、情報、農業、工業、商業、福祉、看護 | 210 | 200 |
特別支援 | 小学部、中学部、高等部 | 200 | 200 |
養護教諭 | – | 40 | 25 |
栄養教諭 | – | 10 | 10 |

昨年に比べると、全体で285人減る見込みです。
・令和6年度:1,010人
・令和5年度:1,295人
試験日程
募集要項の発表から最終合格までのスケジュールは以下のとおりです。
出願期間 | 令和5年3月16日(木)~4月21日(金) |
---|---|
一次試験 | 令和5年6月24日(土) |
二次試験 | 令和5年7月12日(水)〜7月16日(日) |
三次試験 | 令和5年8月下旬〜10月上旬 |
合格発表 | 令和5年10月27日(金) |
大阪府教員採用試験の日程について、詳しくは次の記事でまとめています。


実施状況
ここでは、過去5年間の実施状況をまとめています。
採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和6年度 | 5,334 | 1,163 | 4.6 |
令和5年度 | 5,688 | 1,227 | 4.5 |
令和4年度 | 6,008 | 1,467 | 4.1 |
令和3年度 | 6,372 | 1,269 | 5.0 |
令和2年度 | 6,741 | 1,189 | 5.7 |
大阪府教員採用試験の教科別倍率について、詳しくは次の記事でまとめています。


大阪府教員採用試験の内容と傾向
ここでは、大阪府教員採用試験の内容をまとめています。
それぞれの傾向や対策方法も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
一次試験
一次試験では、筆答テスト(教職教養)が行われます。
筆答テスト(教職教養)
一次試験の筆答テストは、「教職教養科目(学習指導要領や学校教育に関する法律など)」と、「思考力・判断力を問う科目(計算問題や文章問題)」で構成される筆記試験です。
概要は次のとおり。
試験時間 | 90分 |
---|---|
問題数 | 30問 |
出題形式 | 組み合わせ、正誤問題など |
解答方式 | 択一式(マークシート) |
試験科目 | 【教職教養科目】 教育原理、教育法規、教育心理、教育史 【思考力・判断力を問う科目】 数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈、文章理解 |
配点 | 150点満点 |
筆答テスト(教職教養)は、試験科目・範囲が膨大という特徴があります。
勉強を進める前に「どの科目で点を取るのか」、「よく出る(まったく出ない)分野はどこか」といった、出題傾向を理解してからスタートしましょう。
大阪府教員採用試験の教職教養について、詳しくは次の記事で解説しています。


二次試験
二次試験は、面接テスト(個人面接)が行われます。
面接テスト(個人面接)
面接テスト(個人面接)は、志望動機や自己アピールなどから、あなたが大阪府の教職員として相応しいかどうかを評価・判断する試験です。
概要は次のとおり。
試験時間 | 10分 |
---|---|
面接官 | 2人 |
実施形態 | 個人面接 |
提出書類 | エントリーシート |
評価基準 | ・社会人として望ましい態度であるか。 ・望ましい対人関係を築ける資質を備えているか。 |
配点 | 150点満点 |
二次試験の面接テストでは、事前に提出するエントリーシートに沿って、教職員(社会人)として働く素質があるかどうかを見極めることがメインとなります。



具体的には、マナーや礼儀、清潔感があるかなどの基本的な点をチェックされていると思ってください。
質問レベルも、基本的な質問が多いです。内容も想定しやすいため、基本的な質問をおさえておきましょう。
面接を苦手とする人は多いです。しかし、合格するには避けては通れません。面接は練習量に比例して徐々に上達するので、苦手意識が少しでもある人は早めに準備してください。
大阪府教員採用試験の面接について、詳しくは次の記事で解説します。


三次試験
- 教科専門
- 模擬授業
- 個人面接
- 実技試験
教科専門
教科専門は、志望する校種・教科の専門知識や学習指導要領の理解度を測る択一式・記述式の筆記試験です。
指導教科の専門性を問われるので問題レベルが高く、多くの勉強時間が必要という特徴があります。



だいたい、大学入試共通テスト(旧センター試験)から国公立大二次試験で問われるレベルの問題が6割以上を占めています。
概要は次のとおり。
試験時間 | 90分 |
---|---|
問題数 | 教科・科目による |
出題形式 | 択一式・記述式 |
配点* | 400点満点 |
- 小学校350点
- その他実技試験のある教科200点
教科専門の対策は、次のステップで進めるといいでしょう。
- 過去問を解き、現在の学力レベルを把握する
- 基礎学力が不足している(5割以下の)場合は、高校受験用などの教材で基礎固めから始める
- すでに7割以上取れているなら、教員採用試験用の教材で出題傾向や問題形式に慣れる
- 最終的に、たくさんの問題を解いて学力を上げる
教科専門を得意とする受験者は多いので、ライバルたちに差をつけられないように、厚く勉強することが大事です。
教科専門の勉強方法について、詳しくは次の記事で解説しています。


模擬授業
模擬授業は、与えられたテーマをもとに、試験官の前で授業を行う試験です。
志望教科の専門性や指導力だけでなく、どのように(な)授業をしているのか、児童生徒の興味・関心を惹きだす内容か、などを総合的に評価されます。
概要は次のとおり。
試験時間 | 4分30秒 |
---|---|
面接官 | 3人 |
評価基準 | ・指導力 表現力教育を取り巻く状況や課題を理解しているか。 ・教職について理解し、意欲をもって取り組む姿勢はあるか。 ・教員としてふさわしい実践的なコミュニケーション能力を備えているか。 |
配点 | 420点満点 (個別面接内に含む) |
模擬授業の流れ
あらかじめ模擬授業のテーマが発表されます。
試験日当日に下記の説明があります。
- テーマと関係ない導入は不要である。
- 持ち込みはA4サイズのメモ1枚と貴重品のみ。
- 入室後は受験番号、氏名、校種、教科、科目を言って始めること。
- 模擬授業中、面接官は何も反応しないこと。
- 終了後、ホワイトボードを消すこと。
テーマに沿って模擬授業を行ないます。
試験時間は4分30秒です。終了後、すぐに個人面接
模擬授業のテーマ(課題)
令和6年度 (2023年実施) | 模擬授業のテーマ(PDF) |
---|---|
令和5年度 (2022年実施) | 模擬授業のテーマ(PDF) |
令和4年度 (2021年実施) | 模擬授業のテーマ(PDF) |
令和3年度 (2020年実施) | 模擬授業のテーマ(PDF) |
模擬授業は、教員採用試験の合否を左右する重要な試験です。そのため、事前の準備をしっかりと行い、本番で実力を発揮できるようにしましょう。
個人面接
個人面接は、志望動機や自己アピールなどを問うことで、あなたが大阪府の教師として相応しいかどうかを評価・判断します。
概要は次のとおり。
試験時間 | 15分 |
---|---|
面接官 | 2人 |
提出書類 | 面接カード |
評価基準 | ・教育を取り巻く状況や課題を理解しているか。 ・教職について理解し、意欲をもって取り組む姿勢はあるか。 ・教員としてふさわしい実践的なコミュニケーション能力を備えているか。 |
配点 | 420点満点 (模擬授業含む) |
個人面接は、あなた1人に集中して様々な観点から話を聞けるため、あなたの特性を正確に評価できます。
たとえば、「どんな学級づくりをしたいですか」という質問に「笑顔があふれる学級」と回答しただけでは、まだあなたに教育的愛情やコミュニケーション能力があるかは判断できません。
そこで、「なぜ、笑顔があふれる学級にしたいのですか」とか「笑顔が苦手な子どもがいたらどうしますか」など、より理解を深めるために掘り下げた質問をして、正確に評価を行えるような情報を聞き出し、評価するのです。
より具体的な情報を面接官に伝えることができるかどうかが合否を分けるポイントなので、自己分析に時間をかけて語れるように準備しましょう。
大阪府教員採用試験の面接について、過去の質問例などを次の記事で解説しています。


実技試験
実技試験とは、教科・科目に関する実践力を備えているのか評価する試験です。
対象校種・教科と内容は以下のとおり。


何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。
なお、課題に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象。そのため、実際の試験では面接と同じように楽しくできるように練習してください。
大阪府教員採用試験でよくある質問FAQ
最後に、大阪府教員採用試験でよくある質問に回答します。
青字をクリックすると、読みたい項目まで移動できます。
大阪府教員採用試験は難しいのか
近年では「大阪府教員採用試験は簡単になった」と耳にすることが増えてきました。
たしかに、以前よりも大阪府教員採用試験の難易度が下がっていることは事実です。
しかし、筆記試験で点を取れば合格できるのではなく、面接試験などによる人間性が最重視されるため、努力がそのまま結果に結びつかない難しさがあります。
最終合格するのは簡単ではありませんが、きちんと対策すれば受かることは十分可能な試験です。
試験内容と傾向を再確認して、効率よく勉強を始めましょう。
今回は以上です。



