MENU
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 勉強法Trends
    • 教職・一般教養
    • 小論文
    • 面接試験
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 勉強法Trends
    • 教職・一般教養
    • 小論文
    • 面接試験
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 勉強法Trends
    • 教職・一般教養
    • 小論文
    • 面接試験
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 教員採用試験
  3. 教員採用試験の勉強法
  4. 教職・一般教養
  5. 【神奈川県教員採用試験の勉強法】教職一般教養の試験科目と出題傾向

【神奈川県教員採用試験の勉強法】教職一般教養の試験科目と出題傾向

2023 5/26
教職・一般教養
教職・一般教養 神奈川県教員採用試験
2023年5月26日
神奈川県教員採用試験の教職一般教養
この記事でわかること
  • 教職・一般教養の概要
  • 教職・一般教養の試験科目
  • 教職・一般教養の出題傾向
  • 教職・一般教養の対策方法

神奈川県教員採用試験の中で、とくに厄介なのが、今回解説する教職・一般教養試験(正式名は一般教養・教職専門)。

なんとなく情報を集めて勉強を始めたものの、「結局、何から始めればいいの?」と悩む方がほとんどでしょう。

ふくなが

事実、DMや公式LINEで相談を受けていても、的外れな(悪くいうとデタラメに)勉強をしてしまっている人が相当多いです。

そこで今回は、神奈川県教員採用試験の教職・一般教養について徹底解説します。試験科目や出題傾向は自治体によって違うので、必ず理解してから勉強しましょう!

※その他、神奈川県教員採用試験の内容や対策はコチラの記事でまとめています。

本記事のコンテンツ

神奈川県教員採用試験 教職・一般教養の概要

教職・一般教養試験とは、教員として必要な基礎能力や一般教養が、どれくらい備わっているかを測る試験のことです。

試験概要は以下のとおり。

試験時間60分
問題数39問
配点100点
令和5年度の情報
ふくなが

続いて、具体的な試験科目を紹介します。

神奈川県教員採用試験 教職・一般教養の出題科目

神奈川県教員採用試験の教職・一般教養は、次の科目から出題されています。

教職教養教育原理、教育法規、教育心理、教育史
一般教養人文科学国語、英語、音楽、美術
社会科学日本史、地理、政治、経済
自然科学数学、物理、化学、生物、地学
令和3~5年度の出題科目

大学の教職課程や中学~高校までに学んだ内容ばかりです。

そのため、難度は高くありませんが、科目数が多いので対策に苦労している人は多いです。やみくもに手をつけるのではなく、出題傾向をきちんと理解して対策しましょう。

なお、試験科目の特徴などについては【問題例あり】教員採用試験の教職・一般教養とは?内容やレベルを徹底解説でまとめているので、参考にしてください。

ふくなが

続いて、出題傾向を解説します!

神奈川県教員採用試験 教職・一般教養の出題傾向

ここでは、神奈川県教員採用試験の教職・一般教養における出題傾向を解説します。

語群選択式

神奈川県のベーシックな出題形式は、正しい組み合わせを選ぶ「空欄補充式」です。

2023-kanagawa-mondai
本試験問題より

部分的な知識だけでは正解ができないため、設問ごとに点数が取れたり、一問一答だったりする自治体と比べると難度は「やや高い」といえます。

一般教養の比重が高い

教職教養:一般教養の比重は「4:6」で、教職教養科目よりも一般教養科目の方が多く出題されています。

教職教養の出題範囲はある程度限られているので、予備校や参考書を活用すれば、比較的簡単に対策できます。しかし、一般教養は、科目数・範囲が膨大なため、教職教養に比べて難易度が高いです。

以下のデータや自分の学力を踏まえて、現実的に点になりそうな科目から勉強しましょう。

採用年度
(実施年度)
令和3年度
(2020年)
令和4年度
(2021年)
令和5年度
(2022年)
教育原理786
教育法規544
教育心理235
教育史100
国語444
英語222
音楽111
美術111
日本史122
地理221
政治444
経済100
数学444
物理111
化学111
生物111
地学111
その他001
合計393939
本試験問題より作成

このように、科目によって配点(問題数)が違います。すべてを勉強して中途半端になるよりも、まずは出題数の多い科目を確実に正解することが大切。

配点が高い科目に重点を置き、知識をインプットしていきましょう。

神奈川県教員採用試験 教職・一般教養の対策方法

神奈川県教員採用試験の教職・一般教養を効率よく対策する方法を解説します。

  • 優先順位を決める
  • 頻出分野の理解【超重要】
  • 問題集→参考書の順でインプットする
  • 模擬試験を活用する

優先順位を決める

少しでも楽に、簡単に点を取りたいと思う場合、勉強を始める前の科目選択が重要です。

たとえば、次のような傾向があるとしたら、どの科目から勉強するといいでしょうか?

  • 教育原理:9問
  • 教育法規:4問
  • 教育心理:1問
  • 教育史:1問

どんなに教育史が苦手でも、出題数の多い教育原理から勉強した方が効率的ですよね。

すべてを勉強して中途半端になるよりも、まずは配点が高い(出題数が多い)科目に重点を置き、知識をインプットしていきましょう。

》教職・一般教養の出題数一覧はこちら。

頻出分野の理解【超重要】

どの科目も全範囲から出題はありません。頻出分野を理解することで、得点に直結する勉強ができます。

たとえば、以下のように、分野によって出やすい・出にくいがあるのです。

sample(神奈川県出題傾向) (1)
これは適当に作成したサンプルです。

勉強ができない人や苦手な人ほど、全範囲を勉強しがちです。しかし、出ない分野にまで時間を使うのは、時間や労力の無駄ですよね。試験科目・範囲が膨大だからこそ、出題傾向を理解して、どの科目・分野から勉強するのか、という戦略を練ることが大事です。

詳しい神奈川県の出題傾向を【2023年版】神奈川県教採の過去問10年分を徹底分析!教職・一般教養の出題傾向でまとめています。参考にしてください。

問題集→参考書の順でインプットする

理由は単純で、参考書から読んでいたら絶対に間に合わないからです。また、活字だけの本では、どこがどういう形式で問われるのか判断できません。重要な部分の検討もつかないんですよね。

その点、問題集は、必要な知識を実践的な形でインプットできるので記憶にも残りやすいです。

参考書は問題集の解答を読むときの参考として、「正解にたどり着くために必要な知識やその周辺部分を読む」という使い方をしましょう。

なお、教員採用試験のオススメ参考書はこちらの記事で紹介しています。合わせて確認してみてください。

反復練習(復習)が重要

また、勉強において重要なのは先に進むことよりもどれだけ復習をしたかということです。

僕の経験上、どれだけ勉強量を増やしても復習に時間をかけていないと覚えることはできません。僕も勉強時間の7割ぐらいを復習に充てていました。

復習のタイミングは一概ではありませんが、僕は勉強した箇所は3日連続で見るというルールで覚えていきました。要するにその日に解いた問題は短いスパンで3回見るというものです。

1日目1〜10ページをやる
2日目1〜10ページを見直して、11〜20ページをやる
3日目1〜20ページを見直して、21〜30ページをやる…

とくに重要なのが翌日の復習。これをしないだけで一気に知識の定着が悪くなります。記憶の法則で有名なエビングハウスの忘却曲線でも人間の記憶力は翌日にガタ落ちすることが立証されていますからね。

最初のうちはけっこうシンドイですが、1カ月ほど続けてみれば結果が見えてくるので、復習メインを意識して勉強していきましょう。

模擬試験を活用する

模擬試験(模試)の目的は、現在の自分の実力を測ることです。A判定やB判定などの結果に固執する必要はありません。模試で良い成績を収めたとしても、それが合格に繋がるとは限らないからです。

模試は、これまでに学習してきた内容が、どの程度身についているかを確かめる機会として活用してください。そして、模試の結果が返ってきたら、自分の弱点を把握し、復習することが重要です。

模試の結果を分析し、自分の立ち位置を知ることで、今後の勉強の方向性を決めていきましょう。オススメの模試については、【比較】教員採用試験のオススメ模試は?日程や金額、受けるべき理由も解説を参考にしてください。

神奈川県教員採用試験 教職・一般教養でよくある質問FAQ

ここでは、DMや公式LINEで寄せられた、神奈川県教員採用試験の教職・一般教養でよくある質問に回答しています。

試験時間や問題数はどれくらいですか?

試験時間は60分、問題数は39問です。

問題数を時間で割ると1問あたり1分ペースで解かないといけません。じっくりと考えていたら時間がどんどん過ぎていき、最後まで回答できない恐れがあります。

解答用紙への記入や見直しの時間も考えると、テンポよく解答していくことが大事。普段から時間配分を意識して勉強しましょう。

勉強はいつから始めればいいでしょうか?

専門教科の勉強が一段落したら始めると良いでしょう。

なぜなら、専門教養を得意とする受験者が多いからです。自分が指導する教科なので高得点を取れる受験者は多いです。なので、ある程度点数が取れないと差を広げられてしまいます。

なので、専門教科にある程度メドが立ったら教職・一般教養の勉強を始めてください。

なお、具体的な勉強手順については2023年教員採用試験の勉強はいつから?オススメの勉強法を徹底解説を参考にしてください。

あまり勉強時間がとれません。短期間でも間に合いますか?

現在の学力や環境によっては間に合います。

本試験まで期間・時間が短い場合でも、スケジュールを立てて勉強していくことが大切です。簡単なことではありませんが、きちんと戦略的な意識を持って勉強していけば結果を出せるでしょう。

詳しくは【間に合わない?】教員採用試験の勉強スケジュールと計画の立て方を解説!を見てください。

神奈川県教員採用試験 教職・一般教養は効率よく勉強しよう!

今回は、神奈川県教員採用試験の教職・一般教養について、概要や出題傾向を解説しました。

試験科目は多いので、やみくもに勉強するのではなく、効率よく勉強することが大切です。どんな勉強でもそうですが、どれだけ時間をかけて努力したとしても、それが間違った方法であれば意味がありません。

とくに教職・一般教養は未知な部分が多いので、はじめて受験する方であればこそ、正しい勉強方法を知り、効率よく勉強していくことが大切です。

まずは出題傾向の把握、そこから始めていきましょう!過去の出題傾向は【2023年版】神奈川県教採の過去問10年分を徹底分析!教職・一般教養の出題傾向を参考にしてください。

今回は以上です。

  • 2023年5月26日

    神奈川県教員採用試験の倍率は低い?教科別の推移【過去〜最新結果】

  • 2023年5月26日

    神奈川県教員採用試験の小論文テーマ5年分と対策のコツ

  • 2023年5月26日

    【合格点は〇割】神奈川県教員採用試験の合格ラインと配点を徹底解説

  • 2023年5月26日

    【神奈川県教員採用試験】一次・二次試験の倍率と合格者の決定方法

  • 2023年5月26日

    【神奈川県教員採用試験の勉強法】教職一般教養の試験科目と出題傾向

教職・一般教養
教職・一般教養 神奈川県教員採用試験

この記事を書いた人

福永 真のアバター 福永 真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。教採指導をして14年目(2023年4月現在)。【経歴】横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

この著者の記事一覧へ

こちらの記事もオススメです!

  • 徳島県教員採用試験の勉強方法
    【科目が多すぎて無理】徳島県教採の教職・一般教養は何から勉強するか解説
    2023年5月24日
  • 栃木県教員採用試験の勉強方法
    栃木県教員採用試験の教職・一般教養とは?試験科目と出題傾向を徹底解説
    2023年5月24日
  • 相模原市教員採用試験の勉強方法
    相模原市教員採用試験の教職・一般教養とは?試験科目や出題傾向を徹底解説
    2023年5月24日
  • 名古屋市教員採用試験の総合教養の勉強法
    【初心者向け】名古屋市教員採用試験の総合教養とは?傾向と対策方法を解説
    2023年5月24日
  • 茨城県教員採用試験の教職教養
    【勉強法】茨城県教員採用試験の教職教養とは?出題傾向や試験科目を解説
    2023年5月26日
  • 浜松市教員採用試験の勉強法(教職一般)
    浜松市教員採用試験の教職・一般教養とは?科目や出題傾向を徹底解説
    2023年5月24日
  • 神奈川県教員採用試験の論文対策 (1)
    神奈川県教員採用試験の小論文テーマ5年分と対策のコツ
    2023年5月26日
  • 神奈川県教員採用試験の受験ガイド
    【2023年対策】神奈川県教員採用試験は難しい【内容と傾向】
    2023年5月27日
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。教採指導をして14年目(2023年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
公式LINE(教採ギルド)
人気の記事
  • 教員採用試験の日程一覧 (1)
    【令和6年度(2023年実施)】全国の教員採用試験日程一覧
  • 教員採用試験の勉強方法
    2023年教員採用試験の勉強はいつから?オススメの勉強法を徹底解説
  • 教員採用試験の合格ラインは?
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超えるポイント
  • kyouinsaiyo-bairitus-zenkoku
    【全国一覧】教員採用試験の倍率推移【都道府県別・教科別】
新着記事
  • 新潟県教員採用試験の難易度
    【2023年対策】新潟県教員採用試験は難しい【内容と傾向】
    教員採用試験の内容
  • 石川県教員採用試験の難易度と内容
    【2023年対策】石川県教員採用試験は難しい【内容と傾向】
    教員採用試験の内容
  • 神奈川県教員採用試験の過去問
    神奈川県教員採用試験の過去問はダウンロードできる?入手方法と使い方を解説
    教員採用試験の過去問
  • 東京都教員採用試験の合格ライン
    【合格ラインは気にするな】東京都教員採用試験の配点や合格最低点を考察
    教員採用試験の合格ライン
カテゴリー
Tweets by kyosai365
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ