北海道(札幌市)教員採用試験の二次試験に「教科等指導法検査」ってのがあるけど、どんな試験なの?
今回は、北海道・札幌市教員採用試験(教科等指導法検査)についてまとめています。
結論からいうと、授業の学習指導案を考える試験です。例題なんかも示しつつ解説していくので、参考にしてくださいね。
どんな傾向なのか、どんな試験なのか把握して対策をはじめましょう!
その他、北海道教員採用試験の内容はこちらの記事で解説しています。

北海道・札幌市教員採用試験の教科等指導法検査とは?
北海道・札幌市教員採用試験の二次試験に『教科等指導法検査』という試験があります。
主な内容は志望校種・教科に関する、
- 学習指導要領の理解度
- 具体的な指導方法
- 教育現場での対応策
などを書かせる記述式の試験です。
志望教科の専門知識だけでなく、学習指導要領の知識や指導力などが求められます。
試験時間
60分(1時間)です。
出題数は大問2問、小問4~6個。
評価基準
設問ごとに設定された評価観点にそって5段階(A~E)で評価します。
- A・・・観点を的確に捉えている
- B・・・観点をやや的確に捉えている
- C・・・観点の一部を捉えている
- D・・・観点をほとんど捉えていない
- E・・・観点を全く捉えていない
基準となる用語や説明が入っていれば、C評価以上はつきますが、白紙で提出したり、キーワードが入っていなかったりすると減点になるので注意が必要です。
また、字をきれい・丁寧に書くことも忘れないようにしてください。

D評価以下で不合格となります。
北海道・札幌市教員採用試験 教科等指導法検査の問題
どんな試験なのかイメージできるように過去問を確認してみましょう。
小学校
第1問 小学校学習指導要領解説(平成29年7月)「国語編」に示されている内容を踏まえて、次の問1、問2に答えなさい。
問1 A小学校では、国語科において、語彙指導の充実を図る場面を具体化して指導計画に位置付けることとしました。第1学年及び第2学年の指導に当たり、どのような場面を設定すると指導の効果が高まるか、書きなさい。
第2問 下の【 】は、小学校第5学年算数科「四角形と三角形の面積」の学習指導案の一部です。
問1 次の【評価する際の留意点】を踏まえ、下線アの場面における「主体的に学習に取り組む態度」の評価基準を満たしている児童の姿を具体的に2つ書きなさい。
中学校
社会科
次の資料1は資料2を基にして作成された、ある中学校の社会科地理的分野の単元の指導計画です。
問1 [資料1]のAについて。第一次で単元の学習課題を設定する学習活動をします。あなたは、単元の学習課題を設定するため、どのような資料を活用しますか。また、その資料を活用して、どのような指導の工夫を行いますか。活用する資料を箇条書きで示し、指導の工夫を書きなさい。なお、活用する資料の数は問いません。
問2 [資料1]のBについて、第三次の最後の時間において、これまでの学習を振り返り、日本と同じ温帯の複数の地域を比較する学習活動で、「思考・判断・表現」の観点で評価します。あなたはどのような評価基準を設定しますか。[資料1]の「3 単元の評価基準」、「4 単元の展開例」にある主な学習活動を参考にして書きなさい。
高校
保健体育
令和4年度(2022年度)の入学生から年次進行で実施される高等学校学習指導要領解説(保健体育編)(平成30年7月)における科目「体育」の「球技」について問1,問2に答えなさい。
問1 「ゴール型」として取り扱う運動種目のうち「バスケットボール」、「サッカー」以外に示されている運動種目を2つ書きなさい。
問2 「球技」における入学年次の次の年以降の「知識」に関する指導内容の「競技会の仕方」について、理解できるようにする具体的な内容を2つ書きなさい。
養護教諭
次の事例について、問1、問2に答えなさい。
高校1年生のKさんが、球技大会のサッカーの試合中にヘディングした際、相手チームの選手とぶつかり、後頭部を地面に打ちました。
問1 保健室に連絡が入り、Kさんのところに駆けつけたあなたは、頭部外傷発生時の対応としてどのようなことを確認するか、具体的に書きなさい。
問2 受傷直後の異常はなく、保健室で2時間程度安静を保ち、経過観察を継続しました。その後も異常が認められなかったため、保護者の迎えを待ち、帰宅させることとしましたが、あなたは、Kさんと保護者に頸部外傷後の留意点として、どのようなことを説明するか、具体的に書きなさい。
栄養教諭
栄養教諭は学校給食調理員に調理指導を行うとともに、衛生管理責任者として、施設及び設備の衛生、食品の衛生及び学校給食料理員の衛生の日常管理等に当たることとなっています。このことを踏まえ、学校給食調理員と打ち合わせを行う際に用いる料理指示書について問1、問2に答えなさい。
問1 調理方法について、豚肉の生姜焼きの調理方法を参考に、混合だしのとり方、みそ汁の調理方法を記入しなさい。
問2 ほうれんそうともやしを茹でる際のそれぞれのポイントを答えなさい。また、茹でてから水冷するまでの工程における衛生管理のポイントを2点答えなさい。
北海道・札幌市教員採用試験 教科等指導法検査の対策方法
北海道・札幌市教員採用試験の教科等指導法検査を対策するなら次の3ステップをオススメします。
- 過去問研究
- 単元指導計画を書く練習
- 客観的な評価をもらう
過去問研究
まずはどのような内容(教科指導 or 場面・事例指導)なのか、数年分の問題を見て傾向をつかむことが大切です。
5年分ぐらい見ておくといいでしょう。



問題は「北海道総務部行政局文書課行政情報センター」でコピーできます。
単元指導計画を書く練習
傾向を把握したら単元指導計画や評価表を書く練習が必要です。
「具体的に記入するように」と留意点があるので、時間配分や流れをしっかり書くクセをつけてください。
客観的に評価してもらう
最後は書いた単元指導計画などを教職経験のある先輩などに見せて評価をもらいましょう。
論文や面接と同じで一人では、ちゃんと書けているのかどうかや誤字脱字などに気づけませんよね。なので、最終的には評価をもらうことで上達できます。
添削方法などはこちらの記事を参考にしてください。


以上を参考に対策を始めてみてくださいね。
\ ほかにもこんな記事を書いています /