今回は、北海道教員採用試験の内容(一次試験、二次試験)を徹底解説します。
日々の学校や仕事で忙しい中、効率よく試験対策できるかどうかは、選考内容や傾向をどれだけ理解しているかが重要です。
本記事を読めば「試験概要から最終合格するには何をすればいいかまで」網羅的に理解できますよ。

北海道と札幌市は同じ試験内容です!
※全国の試験内容を「【令和6年度採用】教員採用試験の内容一覧を解説【全国66自治体】」で紹介しているので、併願を考えている人は参考にしてください。
北海道教員採用試験の概要
まずは簡単に、北海道教員採用試験(令和6年度)の概要を紹介します。
- 主な変更点
- 受験資格
- 募集教科と採用予定人数
- 試験日程
- 実施状況
主な変更点(令和6年度採用)
- 採用候補者名簿への登録決定時期の早期化
- 中学校、高等学校及び特別支援学校(中学部・高等部)教諭の実技検査(音楽)の見直し
- 教職大学院修了者を対象とした特別選考の新設
- 資格等による免除措置の追加(高等学校教諭(情報)における、情報処理技術者試験(基本情報技術者試験)以上の合格者)
- 加点措置の追加(小学校、中学校、高等学校教諭における特別支援学校教諭免許取得者)
- 採用予定者数を教科ごとに掲載
- 第1次検査に係る結果通知用封筒の提出を出願時から第1次検査当日に変更(第1次検査免除者は、これまで同様、出願時に提出)
受験資格
以下の1から3の全てを満たしていることが条件となります。
- 欠格事由(地方公務員法第16条及び学校教育法第9条)に該当しない
- 志望校種,教科に相当する教諭の免許状もしくは養護教諭,栄養教諭の免許状を所有もしくは令和5年3月31日までに取得見込み
- 昭和39年4月2日以降に生まれている
募集教科と採用予定人数
小学校 | 370 | |
---|---|---|
中学校 | 国語 | 30 |
社会 | 30 | |
数学 | 35 | |
理科 | 40 | |
音楽 | 20 | |
美術 | 15 | |
保健体育 | 35 | |
技術 | 15 | |
家庭 | 15 | |
英語 | 40 | |
高校 | 国語 | 20 |
地理歴史 | 10 | |
公民 | 10 | |
数学 | 15 | |
理科 | 10 | |
保健体育 | 10 | |
音楽 | 5 | |
英語 | 30 | |
家庭 | 10 | |
情報 | 5 | |
農業 | 10 | |
工業 | 10 | |
商業 | 2 | |
水産 | 2 | |
看護 | 4 | |
福祉 | 2 | |
特別支援 | 小学部 | 40 |
中学部 | 40 | |
高等部 | 40 | |
自立活動 | 2 | |
養護教諭 | 80 | |
栄養教諭 | 15 |



昨年度より111人増加予定です。
・令和6年度:1,017人
・令和5年度:906人
試験日程
出願期間 | 令和5年4月7日(金)〜5月2日(火) |
---|---|
一次試験 | 令和5年6月18日(日) |
二次試験 | 令和5年8月4日(金)〜6日(日) |
【令和6年度】北海道・札幌市教員採用試験の日程とオススメの併願先」で解説しています。
試験の流れや併願などは、「実施状況
採用年度 | 受験人数 | 合格人数 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和5年度 | 2,708 | 1,300 | 2.1 |
令和4年度 | 2,926 | 1,032 | 2.8 |
令和3年度 | 3,089 | 1,028 | 3.0 |
令和2年度 | 3,218 | 1,267 | 2.5 |
平成31年度 | 3,505 | 1,578 | 2.2 |
【2024年最新〜過去】北海道教員採用試験の倍率を教科別に紹介」でまとめています。
校種・教科別の詳細は、「北海道教員採用試験の内容(一次・二次試験)
一次試験 | 教養検査 |
---|---|
専門検査 | |
二次試験 | 適性検査 |
教科等指導法検査 | |
面接検査 | |
実技検査 |
筆記試験をはじめ、面接や実技など幅広い試験をクリアしなければいけません。
それぞれ傾向を解説しているので参考にしてください。
教養検査
試験時間 | 60分 |
---|---|
問題数 | 40問 |
出題形式 | 穴埋め問題 |
解答方法 | 択一式(マークシート) |
配点 | 40点満点 |
教養検査は、教員として必要な基礎能力や一般教養がどれくらい備わっているかを測る筆記試験です。
すべての受験者が同じ問題を解きます。
出題科目
教職教養 | 教育原理、教育法規、教育心理、教育史 | |
---|---|---|
一般教養 | 人文科学 | 国語、英語、音楽、美術、保健体育 |
社会科学 | 世界史、地理、政治 | |
自然科学 | 数学、物理、化学、生物、地学 |
この他、教育時事(学校教育の変化や教育関連のニュースのこと)や一般常識に関する問題もあります。そのため、文部科学省のホームページを見たり、新聞を読んだりして、普段の生活から情報収集をしておきましょう。
問題レベルは、中学校から高校までに学んだことのある内容ばかりなので大したことありません。しかし、6年間で習った範囲を短期間で勉強し直さないといけない厄介な試験といえるでしょう。
北海道教員採用試験の教職・一般教養とは?出題傾向と効率的な勉強方法」で解説しています。ぜひ、参考にしてください。
出題傾向や効率的な勉強方法は、「専門検査
試験時間 | 60分 |
---|---|
問題数 | 20問 |
出題形式 | 択一式 |
配点 | 100点満点 |
専門検査は、志望する校種・科目の専門知識や学習指導要領の理解度を測る筆記試験です。
指導教科の専門性を問われるので問題レベルが高く、多くの勉強時間が必要という特徴があります。



だいたい、大学入試共通テスト(旧センター試験)から国公立大二次試験で問われるレベルの問題が6割以上を占めています。
また、どの校種・教科も教職・一般教養に比べて配点が高いです。
教養検査 | 専門検査 |
---|---|
40点 | 100点 |
なので、専門教科で点が取れないとピンチなんですよね。
まずは志望する校種・教科の過去問を解いてみて、現在の実力を確認してみてください。そうしないと、何から対策すればいいか判断できません。
現在の得点から以下のように勉強プランを考えてみましょう。
- 5割以下:基礎がないので中学受験レベルから勉強しなおす
- 7割以下:高校~大学受験レベルで力をつける
- 7割以上:全国の過去問を解いて知識の定着や弱点克服
専門検査を得意とする受験者は多いので、ライバルたちに差をつけられないように、手厚く勉強することが大事です。
【できないと落ちる】教員採用試験の専門教養が重要な理由と勉強法を解説」を参考にしてください。
専門検査の勉強方法は、「教科等指導法検査
試験時間 | 60分 |
---|---|
問題数 | 大問2題(小問4~6問) |
出題形式 | 記述式 |
配点 | A~Eの5段階評価 |
志望校種・教科に関する、「学習指導要領の理解度」「具体的な指導方法」「教育現場での対応策」などを書かせる記述式の試験です。
問題例
第1問 小学校学習指導要領解説(平成29年7月)「国語編」に示されている内容を踏まえて、次の問1、問2に答えなさい。
問1 A小学校では、国語科において、語彙指導の充実を図る場面を具体化して指導計画に位置付けることとしました。第1学年及び第2学年の指導に当たり、どのような場面を設定すると指導の効果が高まるか、書きなさい。
こうように志望教科の専門知識だけでなく、学習指導要領の知識や指導力などが求められます。
書いた単元指導計画などを教職経験のある先輩などに見せて評価をもらいましょう。
北海道教員採用試験の教科等指導法検査とは?問題や対策方法を解説」を参考にしてください。
詳しい内容や過去問は、「個人面接
試験時間 | 20分×2セット |
---|---|
面接官 | 3人 |
評価基準 | ・態度 ・表現力 ・判断力 ・意欲・情熱 ・指導力 |
配点 | ・北海道:7段階 ・札幌市:5段階 |
個人面接とは、志望動機や自己アピールなどを問うことで、あなたが北海道・札幌市の教師として相応しいかどうかを評価・判断する人物試験のことです。
試験時間は20分間で、一人2回の面接を行います。
個人面接は1人の受験者に対して、集中してチェックできるため、面接官は様々な観点から評価することができます。
また、集団面接とは違い、受験者は自分一人だけなので緊張しやすい形式ですが、他の受験者がいないことから集中でき、自分をアピールしやすいという利点があります。
面接を苦手とする人は多いです。しかし、合格するには避けては通れません。
面接練習をすることで、
- 自分の長所や短所
- なぜ教員になりたいのか
- 教員になって何がしたいのか
といった部分を改めて確認できます。自分と向き合う良い機会なので、時間をかけてじっくり取り組んでいきましょう。
北海道教員採用試験の面接対策!質問内容や攻略のコツを徹底解説」で詳しく解説しています。
過去の質問や対策方法は、「適性検査
質問紙法による性格検査です。
質問紙法は,紙に印刷された質問項目への回答を得ることによって,被検者の行動や構成概念の測定を試みる研究方法である。
質問紙法(しつもんしほう)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)



特別な対策は必要ありません。
実技試験
実技試験とは、教科・科目に関する実践力を備えているのか評価する試験です。
対象校種・教科は以下のとおり。
中高:保健体育 | 中止 |
---|---|
中高・音楽 | ・【ピアノ演奏】中学校歌唱 共通教材 のうち 、 当日指定された1曲を、簡単な伴奏を付けて、原調で演奏するとともに、検査時に示された調に移調して演奏する。 ※楽譜の持参可。ただし、コピーしたもので、著作権を侵害するものは不可。 ・【視唱】コールユーブンゲン(第1巻)No1~No41(原書番号)のうち、当日指定された1曲を歌う。 |
中高・英語 | 日常的なことの自由会話と英文を読んで内容について答える。 |
何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。
なお、課題に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象。そのため、実際の試験では面接と同じように楽しくできるように練習してください。
北海道教員採用試験でよくある質問FAQ
最後に北海道教員採用試験でよく相談される質問に回答します。
Q1.過去問はどこで入手できますか?
北海道教員採用試験の過去問は、「北海道総務部行政局文書課行政情報センター」で閲覧・コピーできます。
- 教養検査
- 専門検査Ⅰ
- 専門検査Ⅱ
- 教科等指導法検査
- 実技検査(英語・音楽)
- 論文検査
北海道教員採用試験の過去問はダウンロードできる?入手方法と使い方を解説」でまとめています。
その他の入手方法は、「Q2.合格最低点(ライン)は何割くらいですか?
北海道教員採用試験の合格最低点(ライン)は非公開ですが、過去の結果から5割〜6割程度が目安になります。
【合格ラインを考察】北海道教員採用試験の配点と合格点を紹介」で考察しているので、参考にしてみてください。
詳しくは「北海道教員採用試験の内容まとめ
今回は、北海道教員採用試験の内容や合格に向けた対策方法を徹底解説しました。
北海道教員採用試験の難易度は、そこまで高くありません。しかし、筆記試験で点を取れば合格できるのではなく、面接試験などによる人間性が最重視されるため、努力がそのまま結果に結びつかない難しさがあります。
北海道教採に合格するのは簡単ではありませんが、きちんと対策すれば受かることは十分可能な試験です。試験内容と傾向を再確認して、効率よく勉強を始めましょう。
今回は以上です。