- 愛知県教員採用試験の面接質問
- 愛知県教員採用試験の面接傾向
- 愛知県教員採用試験の自己アピール書
- 愛知県教員採用試験の面接対策とポイント
どんなに頑張って筆記試験で高得点を取っても、面接試験で一定の評価をとらないことには最終合格できません。
これから面接対策をしようと思うものの、「結局、何から始めればいいのかわからない…。」と悩んでいる人も多いことでしょう。実際に僕も面接対策には頭を抱えましたからね。
結論からいうと、面接対策の基本は「予想される質問を知り、ベストな回答を用意する」ことです。
本記事では、愛知県教員採用試験の面接試験で聞かれた質問(過去問)を紹介します。
傾向や対策方法についても解説しているので、早いうちに自己分析や志望動機の整理を行い、面接試験を攻略できるように準備を始めましょう。

教採ギルドでは、他にも全自治体の面接質問を次の記事でまとめています。


愛知県教員採用試験 面接の質問一覧
愛知県教員採用試験の面接では、「教員を目指した理由は何ですか?」みたいなベタな質問から、『不登校の子にどう対応しますか。』といった、教員採用試験ならではの質問まで幅広く聞かれています。
ここでは、過去の面接で実際に聞かれた質問内容を抜粋したので参考にしてください。



その辺に落ちているような出典元が不明なものではなく、僕自身のツイッターやサイトで募集し提供してもらったリアルな情報を集約しています!
個人面接の質問
- 教員になりたいと思ったきっかけは何ですか。
- どういう教員になりますか。
- 理想の教員像を教えてください。
- 理想の教員になるために頑張っていることはありますか。
- 目標とされる教員になるために、どんなことに気を付けたいですか。
- 長所と短所は何ですか。
- 長所をどう教育に活かしますか。
- 明るい職場であるために必要なことは何だと思いますか。
- 保護者との信頼関係を築くために必要なことは何だと思いますか。
- 不登校の子にどう対応しますか。
- 反抗する子供にはどう対応しますか。
- いじめを予防する策はありますか。
- 家庭の役割と学校の役割を説明してください。
- 友人関係で気にしていることはありますか。
- 部活動は何をやっていましたか
- 不安を解消するには、どうしたらいいですか。
- 日々努力をしている中で、気づいたことはありますか
- 今の場面指導の内容は子どもたちにどれくらい伝わったと考えますか。また,その理由は何故ですか。
- 場面指導では一番何を伝えたかったですか。
場面指導のテーマ
- ある一人の子が守らずにマスクを付けていません。それを見た子が不満に思っています。あなたはどのようにクラス全体に指導しますか。
- 明日,転校生が来ます。その子はしばらく車いすで生活しています。あなたは前日,学級にどのように話しますか。
- 教科担任の授業が成り立ちません。B君が原因で,まわりがつられてしまっています。クラス全体にどのように指導しますか。
- 掃除中に女子は一生懸命やるが,男子は走り回っています。それを見て女子は怒ってしまいました。担任として学級全体にどのように指導しますか。
- 授業中に私語がうるさいという意見がいくつかありました。どのように指導しますか。
こういった質問に自信、根拠をもって回答できるように練習を重ねてくださいね。



ここには掲載しきれなかった問題や返答に困る質問への回答例は次の記事でも公開しています。


愛知県教員採用試験 面接の傾向
面接試験は、志望動機や自己アピールなどを問うことで、あなたが愛知県の教員に相応しいかどうかを評価・判断する試験です。
実施 | 二次試験 |
---|---|
回数 | 1人2回 |
試験時間 | 15分 / 回 |
面接官 | 3人 |
形式 | 個人面接、場面指導 (コンピテンシー評価型) |
配点(評価) | 60点満点 |
1人2回の個人面接を実施
令和3年度から集団討論を廃止し、1人2回の個人面接を行う形式に変更しています。
個人面接では1人の受験者に対して、集中してチェックできるため、面接官は様々な観点から評価することができます。
場面指導がある



場面指導ってなに?



教育現場で起こりうる事例について、実際に指導風景を見せる試験のこと。
1回目の面接で場面指導があります。
最初にテーマが発表されるので30秒程度で内容を考えます。
その後、2分間で実演。
形式はコンピテンシー評価型
面接は、試験日に提出する自己アピール書をベースに進行します。
しかし、自己アピール書に書いた内容以外からも聞かれるほか、1つ1つの回答に対して細かい深堀りをするコンピテンシー評価型で行われる点にも注意が必要です。
知識として知っている方も多いと思いますが、この面接形式は、結果や成果にとどまらず、その達成までのプロセスに着目し、受験者の行動特性を評価することを目的としています。
たとえば「アルバイトは家庭教師をしていた」という回答に対して、以下のような追質問がされることがあります。
- なぜ家庭教師をしようと思ったのですか?
- どんな子どもたちを教えていたのですか?
- 苦労(工夫)した点はありましたか?
このように、これまでの経験や体験について掘り下げる面接形式であるため、しっかりと準備しておく必要があるのです。
しかし、コンピテンシー評価型面接はタネさえわかっていれば恐れることはありません。時間をかけて対策すべき質問パターンはたった3つしかないので、早めにポイントを押さえて準備を始めましょう。
詳しいパターン(問われ方)は以下の記事を参考にしてください。


愛知県教員採用試験 自己アピール書の重要性
自己アピール書(面接カード)とは、面接で使用される資料のことです。氏名や学歴などの基本情報にくわえ、志望動機や自己PRなどを記入して提出します。
自己アピール書の役割は、採用者が「受験者はどんな人物なのか?」を見極めるための資料なので、わかりやすくアピールできる内容を作成しなくてはいけません。
自己アピール書の提出日
令和5年度から一次試験日に提出する形式になりました。
なお、自己アピール書のダウンロードは6月上旬から事前登録したメールアドレスにデータが配信されます。
自己アピール書の内容
自己アピール書は面接官があらかじめ受験者の情報を把握しておくためのものであり、面接での質問や評価の基準にも影響します。
そのため、自己アピール書を作成する際には、今までの経歴や志望動機を明確にし、自己PRも具体的でわかりやすいものにすることが大切です。
また、文面だけでなく、フォントやレイアウトなども整え、清潔感のあるものに仕上げることも重要です。
自己アピール書の書き方
- 自己分析
- 結論から書く
- 添削を受ける
実際の面接では、 自己アピール書に書かれた内容に沿って質問されることが基本となるため、書き方ひとつで状況をコントロールできるんですね。
また、面接官は限られた時間の中で何十人もの自己アピール書に目を通すことから、丁寧な字で読みやすく書くことが重要です。



自己アピール書を作成するときのポイントは次の記事で詳しく解説しています。注意点などもまとめているので、参考にしてください。


愛知県教員採用試験 面接対策のポイント
面接試験の対策を始めるときの手順を解説します。
- 求める教師像を理解する
- 自己分析を進める
- 模擬面接で実践練習
求める教師像を把握する
愛知県教育委員会が、どんな人物を求めているのか知っていますか?
面接は採用者側(愛知県)が求める教師像と、あなたの人物像がどれだけマッチしているかを確認するために行われています。
ここにズレが生じると不合格が確定してしまうので、必ず求める教師像をきちんと把握してから対策してください。
愛知県が求める教師像は以下のとおりです。
- 児童生徒に愛情をもち教育に情熱と使命感をもつ人
- 高い倫理観をもち円満で調和のとれた人
- 実行力に富み粘り強さがある人
- 明るく、心身ともに健康な人
- 組織の一員としての自覚や協調性がある人
- 広い教養と豊富な専門的知識・技能を備えた人



「このような人物が欲しい!」という教育委員会からのメッセージです。今までの経験や体験からアピールできるような内容を準備しましょう。
その他、以下の資料にも目を通しておくといいでしょう。
自己分析をする
続いて、自分自身をきちんと理解(自己分析)しましょう。自己分析ができていないと、面接官を納得させられる話をできないからです。
多くの方は自分という人間について深く理解し、売り込む経験をしたことなんてないですよね。
なので、自己分析をきちんと行って話す内容を考えておかなければ、面接では絶対に上手くアピールすることはできないのです。
コツは求める教師像を自分なりに解釈して、一つずつエピソードを考えること。そうすれば、自分の芯と愛知県が求める人物像とがマッチングしてくるので、話に厚みが出てきますよ。
過去の質問内容などを使いながら、面接で話す内容(自己PRや志望動機)を作るところから始めていきましょう。
模擬面接で実践練習
最後は、模擬面接を受けて実践力を鍛えましょう。
- 本番特有の緊張感
- 回答に困る深掘りポイント
- 客観的な評価
1人で面接練習をしていては気が付かない部分がたくさん発見できるからです。
このような観点は一人では判断(評価)できないですよね。なので、最低でも3回は客観的な評価をもらえるような環境で練習してください。
練習相手は友達や家族でもいいですが、できるだけ経験者(予備校やその道のプロ)にみてもらうといいでしょう。



面接対策を始める時期やコツは以下の記事で詳しく解説しています。
.png)
.png)
愛知県教員採用試験 面接も過去問分析が大事
個人面接は筆記試験と違い、どのような対策をすれば良いのかが分かりにくく、努力がそのまま結果に繋がらない不透明な試験です。
そのために対策を後回しにしてしまい、不合格になる人が後を絶ちません。
しかし、面接対策も筆記試験の勉強とやることはほとんど同じです。
過去問分析を行い”どのような傾向(聞かれる質問の種類)があるのか“を知り、そしてベストな回答を用意すること。
そして、第三者にきちんと伝わるかどうか、話し方や表情、態度などを確認しながら練習を続けることで、面接対策は考えているよりも簡単に行えますよ。
まずは過去問を使いながら、自分なりの回答を考えてみましょう。



過去の質問や回答例は下記記事で詳しくまとめています。


今回は以上です。
その他、愛知県教員採用試験の情報は次の記事を参考にしてください。

