MENU
  • 試験内容
  • note
  • About
  • お問い合わせ
教員採用試験の情報メディア
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • 試験内容
  • note
  • About
  • お問い合わせ
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • 試験内容
  • note
  • About
  • お問い合わせ
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 教員採用試験
  3. 東京都教員採用試験の小論文とは?過去のテーマや文字数を徹底解説

東京都教員採用試験の小論文とは?過去のテーマや文字数を徹底解説

2023 8/13
教員採用試験
小論文 東京都教員採用試験
2023年8月13日
東京都教員採用試験の小論文(傾向と過去問テーマ)

東京都教員採用試験の一次選考で行われる小論文。

「文章を書く試験でしょ?」と何となく内容を想像するけど、イマイチどんな試験なのか把握できていないのではないでしょうか。

本記事では、東京都教員採用試験の小論文に関する下記の内容をまとめています。

この記事でわかること
  • 小論文の文字数(傾向)
  • 小論文のテーマ(過去問)
  • 小論文の対策方法

「東京都教員採用試験の小論文を詳しく知りたい」「東京都の小論文対策を始めたい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。

その他、東京都教員採用試験の情報はこちらで紹介しています。

あわせて読みたい
【簡単】東京都教員採用試験対策!内容と傾向をわかりやすく解説 本記事では、東京都教員採用試験に関する下記の内容をまとめています。 この記事でわかること 東京都教員採用試験の概要 東京都教員採用試験の実施状況 東京都教員採用…
本記事のコンテンツ

東京都教員採用試験 小論文の傾向

東京都教員採用試験の小論文は、一次選考で行われます。

試験日令和5年7月9日(日)
試験時間70分
文字数910~1050字
配点100点満点
評価の観点・課題把握力
・教師としての実践的指導力
・論理的表現力 など
令和6年度の情報

「教育課題・問題」がテーマになりやすいです。小論文では、筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、人間性などを総合的に測ることを目的としています。

文字数が多く、試験時間が短い

小論文の文字数は910字〜1,050字であり、他の教員採用試験よりも圧倒的に多いです(平均は800字)。また、対する試験時間は70分なので、文字数に対する試験時間が極めて短いのが東京都の特徴です。

普段から時間配分を意識して書く練習をしてください。

ふくなが

僕なら、テーマの把握と見直しに5分ずつ、その他の時間を執筆にあてます!

何文字書く?

結論、9割以上書きましょう。上限が1050字なので950字程度です。

文字数は誰が見ても一発でわかる評価基準なので、極端に文字数が少ないと減点もしくは採点不可の判定を受けることになるんですよね。

下限(910字)も決まっているので、下回らないように気をつけてください。知識や語彙が乏しいと多くの文字を書くのは難しいので、普段から語彙力も増やしておくといいでしょう。

平均点以下で足切り

小論文は以下の観点に沿って評価します。

  • 課題把握力
  • 教師としての実践的指導力
  • 論理的表現力
  • 文章構成力
  • 国語力

最終的に100点満点で採点しますが、著しく点数が低いと即不合格です。

ふくなが

要項にも、「基準点に満たない場合は不合格」に明記されています!

評価が悪くなる理由としては、テーマの把握ができていなかったり、文字数が910字以下だったりすることが挙げられます。また、字が汚い(丁寧であればOK)、誤字脱字が多いっていうのもよくないですね。

東京都教員採用試験 小論文のテーマ

ここでは、東京都教員採用試験の小論文で出題された過去のテーマを紹介します。

  • 令和6年度(2023年実施)
  • 令和5年度(2022年実施)
  • 令和4年度(2021年実施)
  • 令和3年度(2020年実施)
  • 令和2年度(2019年実施)
  • 平成31年度(2018年実施)

令和6年度(2023年実施)

 各学校では、児童・生徒一人一人のよい点や可能性を引き出し伸ばす教育が求められています。このことについて、あなたの考えを述べた上で、その考えに立ち、教師としてどのように取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、26行(910 字)を超え、30行(1050字)以内で述べなさい。

令和5年度(2022年実施)

 あなたは、第5学年の学級担任である。年度初めの学年会における話合いの中で、学年主任から、「授業には真面目に取り組みますが、自ら進んで、学習する意欲に課題が見られます。」と報告があった。また、他の教員からは、「自分から興味・関心をもって学習し、疑問を調べて解決することに消極的ですね。」や「当番や係などの活動でも、もっと自分なりに工夫して積極的に取り組ませたいですね。」という意見もあった。

 まとめに、学年主任から今年度の学年経営の方針の一つとして、「自主的、自発的に学習したり活動したりする力を育む」が示された。学年会終了後、学年主任からあなたに、「先ほどの学年経営の方針に基づいて、学級経営の重点をどこに置き、どのように取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。

問題
 この事例の学校において、あなたは学級担任としてどのように学級経営を行っていくか、課題を明確にした上で、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ 10行(350字)程度で述べなさい。また、まとめを含め、全体で30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910 字)を超えること。

次のA、Bのうちから1題を選択して、論述しなさい。

 年度初めの職員会議で、教務主任から、「昨年度に実施した生徒アンケートで、進度が自分に合っていないと回答した生徒が少なくありませんでした。」と報告があった。また、複数の教科主任からは、「自分に合った勉強方法を見付けられていない生徒が多いですね。」や「生徒の特性を十分理解した指導を行う必要がありますね。」という意見もあった。

 最後に、教務主任から、今年度の各教科等の指導における重点事項の一つとして、「個に応じた指導の充実を図る」が示された。職員会議終了後、教務主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、どのように学習指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。

問題
 この事例の学校において、あなたはどのように学習指導に取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、課題を明確にした上で、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、まとめを含め、全体で30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること。

 あなたは、生活指導・保健指導部に所属している。
 年度初めの生活指導・保健指導部会で、生活指導主任から、「昨年度に実施した生徒アンケートで、話合いで自分なりの意見を言うことが苦手な生徒が多いことが分かりました。」と報告があった。また、各学年の生活指導担当の教員からは、「話合いがまとまらないことがよくあります。」や「自分の考えと異なる様々な意見を比較しながら、新たなものを協力して生み出していくことも大切ですね。」という意見もあった。

 最後に、生活指導主任から、今年度の生活指導・保健指導部の重点事項の一つとして、「多様な考えを認め合い、合意を目指して話し合う態度の育成を図る」が示された。 部会終了後、生活指導主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、どのように指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。

問題
 この事例の学校において、あなたはどのように指導に取り組んでいくか、志望する校種に即して、課題を明確にした上で、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、まとめを含め、全体で30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること。

令和4年度(2021年実施)

 あなたは、第5学年の学級担任である。
 年度初めの学年会で、昨年度の児童の課題に関する引継事項として、学年主任から、「学習面では、授業のめあてを達成できない児童がいる一方で、めあてに到達すると、それ以上は、取り組まない児童がいます。また、生活面では、相手の身になって考えることが苦手な児童が多く見られます。」と報告があった。この引継事項を踏まえ、話合いを行った結果、学年主任から、「今年度の学年経営の方針を、『教師と児童との信頼関係を築き、児童相互のよりよい人間関係を育てる』とします。」と示された。
 学年会終了後、学年主任からあなたに、「先ほどの学年経営の方針に基づいて、主に集団の場面で、必要な指導や援助を具体的にどのように行えば学級経営の充実が図れるか、一緒に考えてみませんか。」と話があった。

問題
 学年主任の発言を受けて、あなたなら学級担任としてどのように学級経営を行っていくか、学習面と生活面について具体的な方策を一つずつ挙げ、それぞれ 10行(350字)程度で述べなさい。また、まとめを含め、全体で30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910 字)を超えること。

次のA、Bのうちから1題を選択して、論述しなさい。

 年度初めの職員会議で、教務主任から、昨年度末に実施した生徒アンケートでは、「自分の考えや質問を述べて、積極的に授業に参加している」や「根拠や理由を明確にして自分の考えを述べることができる」に肯定的な回答をした生徒が少なかったこと、また、教科主任会では、複数の教科主任から、「授業で学んだ内容を自分なりに解釈したり、これまで学習した知識と結び付けて自分の考えを形成したりすることができていない」ことが課題として挙げられたとの報告があった。

 その上で、教務主任から、「今年度、各教科等の指導において、『言語活動の充実を図り、言語能力の向上を目指す』を重点事項にしたいと思います。」と示された。
 職員会議終了後、教務主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、どのように学習指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった

問題
 教務主任の発言を受けて、あなたならどのように学習指導に取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、まとめを含め、全体で30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること。

 あなたは、生活指導・保健指導部に所属している。
 年度初めの生活指導・保健指導部会で、生活指導主任から、全校生徒を対象に行った学校生活アンケートでは、「自分には、良いところがある」に否定的な回答が多く見られたこと、また、各学年の生活指導担当の教員からは、「苦手なことは、挑戦せずに避けようとする生徒が多く見られる」や「学校生活の様々な場面で、自分にはできないとあきらめる生徒が多い」ことが課題として挙げられたとの報告があった。

 その上で、生活指導主任から、「今年度、生活指導・保健指導部として、『生徒の自己肯定感を高められるよう、生活指導の充実を図る』を重点事項にしたいと思います。」と示された。
 部会終了後、生活指導主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、生活指導・保健指導部の一員として、どのように指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。

問題
 生活指導主任の発言を受けて、あなたならどのように児童・生徒の指導に取り組んでいくか、志望する校種に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識を明確にし、全体で30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること

令和3年度(2020年実施)

 あなたは、第5学年の学級担任である。
 年度初めの学年会で、学年主任から、「昨年度の児童の学習や生活における課題について、次のような引継ぎを受けました。学習に関するアンケートの、『苦手なことにも取り組みましたか。』という項目では、否定的な回答が多くみられました。また、昨年度の学年主任からは、係や当番を決める際に興味はあるが一歩踏み出せず今まで経験したことのある係を選ぶ児童や、クラス全体の場で自分の考えをうまく伝えられず発表することが苦手だと考える児童が多いとのことでした。そこで、今年度の学年経営の方針は、『学校生活において、失敗を恐れず苦手なことや初めて取り組むことに挑戦する態度を育てる。』にしたいと思います。」と報告があった。

 学年会終了後、学年主任からあなたに、「先ほどの学年経営の方針に基づいて、学級経営の重点をどこに置き、どのように取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。

問題
 学年主任の発言を受けて、あなたなら学級担任としてどのように学級経営を行っていくか、「学習指導」と「生活指導」について具体的な方策を一つずつ挙げ、それぞれ 10 行(350 字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識やまとめを明確に書き、全体で 30 行(1,050 字)以内で述べなさい。ただし、26 行(910 字)を超えること。

次のA、Bのうちから1題を選択して、論述しなさい。

 年度初めの職員会議で、教務主任から、「昨年度末に実施した生徒アンケートで、問題の発見・解決に向けて、『情報の活用が十分できていない』や『情報の活用方法が分からない』と感じている生徒が多数いることが分かりました。また、昨年度末に行われた教科主任会で、『インターネットから得た情報をそのまま用いるなど、情報を整理したり、分析したりして思考する活動が十分でない生徒が多い。』といった意見が挙がりました。そこで、今年度、各教科等の指導において、『問題を発見・解決したり自分の考えを形成したりしていくために必要な情報を活用する力を育てる。』を重点事項にしたいと思います。」と報告があった。

 職員会議終了後、教務主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、どのように学習指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。

問題
 教務主任の発言を受けて、あなたならどのように学習指導に取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、まとめを含め、全体で30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること。

 あなたは生活指導・保健指導部に所属している。
 年度初めの生活指導・保健指導部会で、生活指導主任から、「昨年度行った生活に関するアンケートでは、『集団や社会のきまりを守ることができた』の項目で、否定的な回答が多くみられました。また、各学年の生活指導担当の教員からは、『教員から言われればきまりを守るが、きまりの意義を理解して、自ら守ろうとする意欲に欠ける生徒が多い。』や『日々の学校生活の中で、自律性が育まれていないのではないか。』との報告を受けています。そこで、今年度、生活指導・保健指導部として、『規範意識を高めるとともに、自律性を育む。』を重点事項にしたいと思います。」と報告があった。

 部会終了後、生活指導主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、生活指導・保健指導部の一員として、どのように指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。

問題
 生活指導主任の発言を受けて、あなたならどのように児童・生徒の指導に取り組んでいくか、志望する校種に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識を明確にし、全体で30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること

令和2年度(2019年実施)

 あなたは、第5学年の学級担任である。
 年度初めの学年会で、学年主任から、「昨年度の児童の課題として、話合い活動の際に、自分の考えを強く主張する児童がいる一方で、自分の考えを相手に伝えられない児童が散見されるということが挙がっています。また、昨年度末に実施した学校生活アンケートの『クラスの中で、こまっている子や、なやんでいる子を見かけたことがありますか』の項目に『ある』と答えた児童の中で、『その子の力になることができましたか』の項目に『できなかった』『あまりできなかった』と答えた児童が半数以上おり、児童が互いに尊重し認め合い支え合う姿勢が十分ではないことがうかがえます。そこで、今年度の学年経営の方針は『学校生活において、相手の考え方や立場を理解し、共に支え合うことができる児童を育てる。』にしたいと思います。」と報告があった。

 学年会終了後、学年主任からあなたに、「先ほどの学年経営の方針に基づいて、学級経営の重点をどこに置き、どのように取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。

問題
 学年主任の発言を受けて、あなたなら学級担任としてどのように学級経営を行っていくか、「学習指導」と「生活指導」について具体的な方策を一つずつ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識やまとめを明確に書き、全体で30行(1,050字)以内で述べなさい。ただし、26行(910字)を超えること。

次のA、Bのうちから1題を選択して、論述しなさい。

 年度初めの職員会議で、教務主任から、「昨年度末に行われた教科主任会で、複数の教科主任から『身に付けた知識及び技能を活用して自分の意見を言ったり、説明したりすることができない生徒が多い』や『習得した知識を相互に関連付けて、課題を解決することができない生徒が多い』といった意見が挙がりました。そこで、今年度、各教科等の指導において、『各教科・科目等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせて、自ら問いを見いだし探究する力を育成する。』を重点事項にしたいと思います。」と報告があった。

 職員会議終了後、教務主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、どのように学習指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。

問題
 教務主任の発言を受けて、あなたならどのように学習指導に取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ 10 行(350 字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識を明確にし、全体で 30 行(1,050 字)以内で論述しなさい。ただし、26 行(910 字)を超えること。

 あなたは生活指導・保健指導部に所属している。年度初めの生活指導・保健指導部会で、生活指導主任から、「委員会活動などにおいて、準備や活動を進めていく中で課題が出たときに、生徒に話合いをさせても意見が出ず、解決の方向性を生徒同士で決めることができなかったという報告が挙がっています。そこで、今年度、生活指導・保健指導部として、『様々な集団での活動を通して、課題を見いだし、よりよく解決していく力を育てる。』を重点事項にしたいと思います。」と報告があった。

 部会終了後、生活指導主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、生活指導・保健指導部の一員として、どのように指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。

問題 
 生活指導主任の発言を受けて、あなたならどのように児童・生徒の指導に取り組んでいくか、志望する校種に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識を明確にし、全体で 30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること。

平成31年度(2018年実施)

 あなたは、第5学年の学級担任である。年度初めの学年会で、学年主任から、「昨年度の児童の学習や生活における課題について、次のような引継ぎを受けました。まず、各教科等の学習において、学んだことを日常生活や学習にすすんで活用しようとする態度が十分とは言えないとのことでした。また、係活動において、指示された仕事には真面目に取り組むものの、各係の活動の意味を理解して、工夫して役割を果たそうとする意欲に欠けるため、5年生から始まる委員会活動などを進める上での課題となるのではないかとのことでした。そこで、今年度の学年経営の方針は『学習や生活における児童の意欲的な態度を育む。』にしたいと思います。」という話があった。

 学年会終了後、学年主任からあなたに、「先ほどの学年経営の方針に基づいて、学級経営の重点をどこに置き、どのように取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。

問題
 学年主任の発言を受けて、あなたなら学級担任としてどのように学級経営を行っていくか、「学習指導」と「生活指導」について具体的な方策を一つずつ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識やまとめを明確に書き、全体で30行(1,050字)以内で述べなさい。ただし、26行(910字)を超えること。

次のA、Bのうちから1題を選択して、論述しなさい。

 年度初めの職員会議で、教務主任から、「昨年度、『自分の考えを的確に表現する。』を重点事項に学習指導に取り組んだ結果、学習に関する生徒アンケートにおいて『自分の考えを表現できた。』の項目で『あてはまる』と回答した生徒が一昨年度に比べて増えました。しかし、『自分の考えとは異なる考えについて理解することができた。』の項目で『あてはまらない』と回答した生徒が多いことが分かりました。また、各教科主任からは、『自分の考えを根拠とともに伝えたり、他者の考えに根拠をもって反論したりすることが苦手な生徒が多い。』という報告を受けています。そこで、今年度、各教科の指導において、『他者の考えを理解し、自分の考えを広げ深めることができる力を育てる。』を重点事項にしたいと思います。」と報告があった。

 職員会議終了後、教務主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、どのように学習指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。

問題
 教務主任の発言を受けて、あなたならどのように学習指導に取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ 10 行(350 字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識を明確にし、全体で 30 行(1,050 字)以内で論述しなさい。ただし、26 行(910 字)を超えること。

 あなたは、生活指導・保健指導部に所属している。年度初めの生活指導・保健指導部会で、生活指導主任から、「昨年度実施した学校生活実態調査において、『学校生活の中で不安や悩みがありますか。』という質問に『ある』と回答した生徒の割合が一昨年度に比べて増えていることが分かりました。また、『困っていることや悩んでいることなどを相談できる人がいますか。』という質問に対して、肯定的な回答が一昨年度に比べて減っていることが分かりました。そこで、今年度、生活指導・保健指導部として、『生徒が、学校生活に適応し、よりよい人間関係を形成するために、生徒理解を深め、生徒指導の充実を図る。』を重点事項にしたいと思います。」と報告があった。

 部会終了後、生活指導主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、生活指導・保健指導部の一員として、どのように指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。

問題 
 生活指導主任の発言を受けて、あなたならどのように児童・生徒の指導に取り組んでいくか、志望する校種に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識を明確にし、全体で 30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること。

東京都教員採用試験 小論文の対策方法

これから小論文の対策をはじめるうえで、「いつから始めればいいんだろう?」と疑問に思うかもしれません。

結論をいえば、対策時期は人によります。

「何を当たり前のことを言っているんだ!」と思うかもしれませんが、事実なので…。

というのも、あなたが文章を書くのが得意と思いこんでいるなら本番1カ月前でもよいかもしれませんし、まったく苦手ならもっと早くやるべきだからです。

まずは今の実力を確認してみる

自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答になっていなかったりすることはよくあります。

なので、とりあえず予備校の模試などを受けてみて、今の論文力を把握してから、対策する時期の判断をしてみましょう。

ふくなが

東京アカデミーや時事通信などが模試を実施していますよ!

そこできちんと書けているようであれば、月に1枚~2枚の論文を書くだけでも対策になります。逆にまったく書けないなら基礎からやる必要がありますよね。

3ヵ月前には始めることを推奨

小論文対策はやることが多いです。

  • 課題把握力(読解力)
  • 文章構成力
  • 表現力
  • 語彙力
  • 教職関連の知識

これらの力は短期間で身につくものではありません。語彙力や教職の知識くらいなら1ヶ月でも何とかなりますが、他の力を短期間で身につけるのは厳しいです。

書き方の勉強→推敲→フィードバック(添削)→繰り返す(最低2回)

こういった順番で勉強することになるので、やはり最低でも3ヶ月は必要だと思って学習スケジュールを組んでみてください。

小論文には、明確な解答がないため独学では限界があります。そのことを踏まえて勉強してくださいね。

なお、小論文の書き方や添削方法はこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

あわせて読みたい
【模範解答例あり】教員採用試験の小論文とは?書けない理由や対策方法を解説 教員採用試験の小論文が書けない…。 教員採用試験の小論文の書き方が知りたい…。 教員採用試験の小論文のテーマや模範解答が見たい…。 今回は、論文を書けなくて悩んで…

東京都教員採用試験 小論文で落ちないために

今回は、東京都教員採用試験の小論文について、傾向や過去のテーマをまとめていました。

小論文試験では、どんな人が落ちると思いますか?答えは、最初から最後まで1人で対策しようとする人です。

小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いんですよね…。答案を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことです。

過去問を眺めるだけでは、小論文を攻略することはできません。過去問を使って答案を作成し、添削を受けることで徐々に上達します。

小論文が原因で不合格にならにように、早めに(遅くても試験の3ヶ月前を推奨)準備を始めていきましょう。

今回は以上です。

教員採用試験
小論文 東京都教員採用試験
本記事のコンテンツ