MENU
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 小論文
  3. 【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由も解説

【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由も解説

2023 1/31
小論文
小論文
2023年1月31日
教員採用試験のオススメ添削方法
あなた

教員採用試験の小論文が苦手です。過去問を使って書いているけど、そもそも書けているのかどうか…。どうすれば上達できますか?

小論文対策って何をすればいいのか悩みますよね。

自分の答案が良いか悪いか知りたいなら「添削を受ける」ことでしか解決できません。そもそも小論文を書きっぱなしというのがナンセンスです。

問題を解いたら答え合わせをしますよね?小論文も一緒です。小論文を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことですよ。

とはいえ、そう簡単に添削してくれる人が見つからないというのも事実。

そこで本記事では、オススメの添削方法を紹介します。添削が必要な理由もくわしく解説しているので参考にしてくださいね。

なお、結論からいうと、教員採用試験の論文添削は「ココナラ」がおすすめです!

小論文添削には「ココナラ」が最適!

ココナラの特徴

  1. リーズナブルな料金!(1,000円〜)
  2. 添削者のクオリティが高い!(元校長・教育委員会人事など)
  3. 最短1日で完結!(ネットでやりとりするので素早く見てもらえる)

料金や指導者も気になるところだけど、個人的には、「見てほしいときに、サクッと添削してもらえる」ところが、「ココナラ」をオススメする理由です。

大学や予備校では、即日対応してくれることはほとんどないですし、そもそも見てくれるかどうかも分からないですからね。

登録は無料なので、自己アピール書を見てもらいたい人は「ココナラ」の検索窓に「🔍教員採用試験 添削」で検索してみるといいですよ。

\ 今なら300円割引クーポンがもらえる /

ココナラを見てみる

論文の書き方(対策方法)は「【模範解答例あり】教員採用試験の論文が書けない理由と対策法を解説」で解説しています。

あわせて読みたい
【模範解答例あり】教員採用試験の小論文とは?書けない理由や対策方法を解説 教員採用試験の小論文が書けない…。教員採用試験の小論文の書き方が知りたい…。教員採用試験の小論文のテーマや模範解答が見たい…。 今回は、論文を書けなくて悩んでい…
本記事のコンテンツ

教員採用試験の小論文添削はココナラがおすすめの理由

教員採用試験の小論文添削を探すなら「ココナラ」がオススメです!

ココナラがおすすめの理由
  • 安い
  • 質が高い
  • Webで完結

順番に解説します。

添削の料金がリーズナブル

「ココナラ」は料金の安さが特徴のひとつです。

スクロールできます
サービスココナラ東アカTAC
金額 安い
1,000~
 高い
50,000~
 高い
100,000~
添削回数 1回~ 8回 無制限
手続きネットネット
対面
ネット
対面
やりとり 早い
1日~3日
 遅い
2週間
 遅い
10日~
各サービスの比較

予備校であれば、数万円〜数十万円必要ですが、ココナラであれば1,000円~10,000円で論文添削を受けることができます!また、予備校の場合、期間が決まっていたり、論文添削だけで受講できなかったりするため利便性が悪いです。

その点、ココナラなら期間を決めずに募集しているので「とりあえず添削してほしい!」ってときに重宝します。

添削の質は高い

あなた

どんな人が添削してくれるの?予備校と違って質が低いんじゃないかな…。

「ココナラ」の添削者は予備校の講師や大学(院)など文章に精通している人が添削をしてくれるためクオリティが高いです。

ケース①:現役の教員

教員採用試験の小論文添削
(引用元:ココナラ)

同じ教員採用試験に受かっているので、その時の経験や、実際に教育現場を知っているからこそのアドバイスをもらうことができますね。

ケース②:予備校の講師

教員採用試験の小論文添削
(引用元:ココナラ)

このように経歴や実績をプロフィール欄に載せているので依頼前に確認できます。また、評価システムがあるため実績のある人の依頼できる点も使いやすいです。

評価システムで講師の質を確認できて安心

(引用元:ココナラ)

実際に利用した人が評価をつけるため、悪ければ評価は少ないはず。評価が高いと仕事を獲得しやすくなるため、添削者も責任を持って、仕事をしてくれます。

このシステムのおかげで、質の高い添削を安心して受けることができますよ。

ふくなが

金額も安いので、何人に見てもらってもいいです。予備校だと高くて、一人の評価ですからね。

スマホ1台ですべて完結

「ココナラ」はネットを利用したサービスなので、添削者選びから、論文の提出、添削指導まですべてWeb上で完結できます!

  • メール
  • LINE
  • Slack

こういったアプリを使っている人も多いです。中にはZOOMやTeamsを使って直接指導をしてくれる人もいますよ。

時間を気にせず、ネット環境があればいつでもやりとりできるので、働きながらでも大丈夫です。予備校だと提出期限があったり、持参したりしないといけませんからね。

返却も3日くらいなので、即効性も最強です。予備校だと返却に10日~2週間とかかかるので…。

このように「ココナラ」は現代にあった添削サービスなので、上手く活用して小論文を攻略していきましょう!

》論文添削サービス「ココナラ」をチェックする

ふくなが

今なら300円OFFクーポンを配布中みたいなのでお得!

教員採用試験の小論文対策で添削が大事な3つの理由

小論文で落ちたくない(=合格答案を書きたい)なら「添削を受けてフィードバックをもらう」ことが大事です。

小論文で添削が必要な理由は、以下の3つ。

  1. 客観的な評価がわかる
  2. 自分の弱点がわかる
  3. 解答例がわかる

①客観的な評価がわかる

  • テーマは正確に把握できているか。
  • 文章構成はおかしくないか。
  • 文法や語句の使い方は間違っていないか。

このような部分は一人で良い悪いを判断することが難しいです。

小論文はある程度の型が決まっていますが、何度か書いてみて使えるようにしておかないと上手く書けません。

せっかく書けたと思っていても趣旨を正確に把握できていなかったり、語句の使い方が間違っていたりすれば、それだけで減点です。勿体ない!

ふくなが

はやめに添削を受けておくと、何が良くて悪いのか理解しながら対策できますよ!

②自分の弱点がわかる

  • 文章構成がおかしい。
  • テーマの把握ができていない。
  • 書き方は大丈夫だが、語彙力がない。

論文を書いて見せることで、現在のレベルを知れる点も添削を受ける理由の一つです。

僕が添削していて思うのが「文字数は埋まっているけど、テーマからズレている」って人が圧倒的に多いんですよね。テーマがズレている時点で高得点は狙えません。

ふくなが

好きなドラマを聞かれているのに、好きな映画を書いても点数は上がらないですよね・・・。

現時点のレベルがわかることで、テーマの把握が弱いなら読解力を鍛える必要があるし、文字数を埋められないなら知識量を増やすなどの対策ができます。

頭の中では上手く書けるはずでも、実際に書いてみると全然ダメということは多いです。自分の論文レベルは添削してもらわないとわかりません。

自分のレベルを把握して、今後の対策につなげるためにも添削は重要なんですね。

③解答例がわかる

ネットで探せば論文テーマは多く出てきますが、解答例はほとんど公開されていません。しかし、添削をしてくれる人自体が解答例なので、わざわざ解答を探す必要がありません。

解答がない問題を一人で悩んでいても時間がもったいないですし、自分の答案と比較もできるので理解度も上がりますね。

以上の理由から、小論文を攻略するには、やはり添削(客観的な評価)が必要です。

小論文で落ちる人ほど書いたら書きっぱなし、または誰にも見せないってことが多いんですよね…。小論文を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことです。

つまり、「参考書を読んで書き方を学ぶ」、「模範解答を読み込んで型を覚える」だけでは意味がないのです。

ふくなが

サッカーのルールブックを読んだからといっていきなりサッカーが上手くなるわけじゃないですよね。

「書き方をしっかり勉強する→実際に書いてみる→添削を受ける」という流れを経て、はじめて小論文対策をしているといえます。

正解不正解がわからないまま対策を続けても成績は伸びないので、書いた答案は必ず添削してもらいましょう。

論文添削を受ける方法は「ココナラ」がおすすめです。もちろん予備校や大学の就職課を活用してもOK。

》論文添削サービス「ココナラ」をチェックする

独学で教員採用試験の小論文対策は難しい

実際に論文添削を受けると、解答例を読むだけではわからないポイントに気づきます。

  • テーマはしっかり把握できているか。
  • 文章構成や表現はおかしくないか。
  • 誤字脱字はしていないか。

このような部分は一人だけでは判断することはできませんし、論文の評価を上げる重要ポイントなので攻略できないといけません。

実際に論文添削を受けることで、一人では気づけない弱点や達成度を把握できます。足りないものがわかれば、対策もやりやすくなりますよね。

論文は筆記試験と違い正解がないため、なんとなく後回しにする受験者は多いですが、論文が原因で落ちる人も多いです。はやめに添削を受けて現時点のレベルを把握しておきましょう。

論文添削を受ける方法は「ココナラ」がおすすめです。もちろん予備校や大学の就職課を活用してもOK。

ココナラは「安い、クオリティが高い、簡潔」といった特徴があります。予備校よりもコスパが高い場合が多く、スマホがあればどこでも利用できるのでおすすめです。

試験直前になれば、多くの人が利用してくるので早めに契約しておけば優先して見てもらえる可能性が高くなるので、活用していきましょう!

》論文添削サービス「ココナラ」をチェックする

小論文
小論文
教員採用試験のオススメ添削方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kyosai365
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

福永真のアバター 福永真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 栃木県教員採用試験の論文テーマ(過去問)
    【過去問あり】栃木県教員採用試験の小論文対策(傾向や文字数も紹介)
  • 群馬県教員採用試験の論文対策
    群馬県教員採用試験の小論文テーマは?文字数や対策のコツも解説
  • 教員採用試験の論文対策
    【模範解答例あり】教員採用試験の小論文とは?書けない理由や対策方法を解説
  • 横浜市教員採用試験の論文対策
    横浜市教員採用試験の論文対策|書き方と過去問テーマ
  • 愛知県教員採用試験 論文の過去問と模範解答
    【愛知県教員採用試験(小論文)の過去問テーマ】文字数や評価基準も解説
  • さいたま市教員採用試験(論文試験)の過去問テーマ
    さいたま市教員採用試験の論文テーマは?過去問5年分や文字数を紹介
  • 京都府教員採用試験の論文対策
    京都府教員採用試験の小論文対策|過去問と書き方を徹底解説!
  • 滋賀県教員採用試験の論文対策
    滋賀県教員採用試験の論文テーマは何がでる?文字数や対策方法を解説
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
公式LINE(教採ギルド)
人気の記事
  • 教員採用試験の勉強方法
    【2023年版】教員採用試験の勉強はいつから?具体的な勉強方法とコツ
  • 教員採用試験 合格最低点(ライン)
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超える3つのポイント
  • 教員採用試験の難易度ランキング2022
    【都道府県別】教員採用試験の難易度は?簡単・難しい県トップ3を解説!
  • 教員採用試験の論文対策
    【模範解答例あり】教員採用試験の小論文とは?書けない理由や対策方法を解説
新着記事
  • 石川県教採の面接対策
    石川県教員採用試験の面接対策は何から始める?過去の質問と傾向を解説
    人物試験
  • 東京都教員採用試験の論文対策
    【過去問あり】東京都教員採用試験の小論文対策!文字数や評価基準を完全解説
    小論文
  • 東京都教員採用試験の過去問
    東京都教員採用試験の過去問(問題と解答)【教職・専門・論文・面接】
    過去問
  • 岡山市教員採用試験の総合教養
    【勉強法】岡山市教員採用試験の総合教養とは?出題傾向や試験科目を解説
    教職・一般教養
カテゴリー
Tweets by kyosai365
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ