MENU
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 小論文
  3. 【過去問あり】栃木県教員採用試験の小論文対策(傾向や文字数も紹介)

【過去問あり】栃木県教員採用試験の小論文対策(傾向や文字数も紹介)

2023 1/31
小論文
栃木県教員採用試験 小論文
2023年1月31日
栃木県教員採用試験の論文テーマ(過去問)
この記事のまとめ

栃木県教員採用試験の小論文(作文)試験について、

  • 過去の出題テーマ
  • 解答時間
  • 文字数
  • 評価基準

論文対策に必要不可欠な情報を集約!

今回は、栃木県教員採用試験の小論文に関する有益情報をまとめています。

どんな課題(テーマ)がでるのか、どうやって対策すればいいのか悩んでいる方は参考にしてくださいね。

本記事のコンテンツ

【栃木県教員採用試験】小論文の傾向

栃木県教員採用試験の小論文は二次試験に実施されます。

試験時間50分
文字数600~1000字
(1000字詰め原稿用紙
評価観点【課題把握】
テーマと論述内容の着眼点は、自分自身の体験や教育に関わる課題を適切に踏まえたものになっているか。また、自らの思いや考えを述べるとともに、見通しや豊かな発想が見られるか。

【実践意欲】
文章全体から、教育に対する情熱や使命感、豊かな人間性が感じ取れるか。

【文章構成】
「文章構成」「文脈(内容)の展開」「字句の使い方」等が適切で、読みやすい論述となっているか。
総合評価ABCの三段階
※試験官それぞれの採点の結果、C評価が2人つくと不合格。

「教育時事」や「生徒(学習)指導」などのテーマをもとに、これまでの体験や教育観を関わらせて論述させることで、教師としての使命感や向上心などを評価します。

栃木県が求める教師像や教育施策(栃木県教育ビジョン)についても問われることもあるので確認しておきましょう。

【栃木県教員採用試験】小論文の過去問(テーマ)

栃木県教員採用試験の論文課題(過去問)を5年分まとめています。

内容の確認や練習などに活用してください。

  • 2019年度(平成30年=2018年実施)
  • 2020年度(令和元年=2019年実施)
  • 2021年度(令和2年=2020年実施)
  • 2022年度(令和3年=2021年実施)
  • 2023年度(令和4年=2022年実施)

2019年度(平成30年=2018年実施)

児童生徒にとって「魅力ある教師」とはどのような教師であると考えるか。また、あなたがそのような教師になるために、どのような研鑽を積んでいきたいか、具体的に書きなさい。

2020年度(令和元年=2019年実施)

社会の進歩や変化が急激に進む中、今の子供たちには、予測困難な社会を生き抜いていく力が必要とされている。このような力を子供たちに身に付けさせるために必要な教員の資質能力とは何か、また、その資質能力を身に付けるためにどのような取組をしていくか、具体的に書きなさい。

2021年度(令和2年=2020年実施)

栃木県では、「教え育てる道徳教育」を推進し、道徳教育の充実を図っているが、あなたは、児童の道徳性を養うためにどのような取組をしていきたいか、理由も含めて書きなさい。

とちぎの求める教師像では、「確かな指導力」が掲げられているが、あなたが考える「指導力」とは何か。また、その「指導力」をどのように身に付けていきたいか、書きなさい。

2022年度(令和3年=2021年実施)

※2題から1題を選択して解答

ICT機器が身近になり、学校教育においても様々な場面で活用されている。一方で、SNS等の不適切な使用により、児童生徒がトラブルに巻き込まれるケースも後を絶たない。そのような中、児童生徒の「情報活用能力」(情報モラルを含む。)の育成を図ることが重要であると言われている。そこで、あなたが教員として、児童生徒の「情報活用能力」(情報モラルを含む。)を育成するために具体的にどのような取組をしていきたいか、理由を含めて書きなさい。

本県の児童生徒の体力を見ると、運動時間の減少や、運動をする子としない子の二極化等が懸念されている。そこで、小学校において体力向上を推進するにあたり、あなたが大切だと考えることは何か、理由を含めて書きなさい。また、児童の体力向上に向けて、日々の教育活動の中でどのような取組をしていきたいか、具体的に書きなさい。

児童生徒がよりよく自己実現を図っていくためには、社会との相互関係を保ちつつ、自分の未来を創る力を育むことが重要である。あなたの考える「自分の未来を創る力」とは何か。また、その力を身につけさせるためにどのような取組をしていこうと考えるか書きなさい。

2023年度(令和4年=2022年実施)

※2題から1題を選択して解答

障害の有無にかかわらず、誰もが互いに人格と個性を尊重し支え合って共生する社会を目指し、インクルーシブ教育システムの更なる推進が求められている。そこで、インクルーシブ教育システムの構築に向けて特別支援教育を充実させるために、あなたが大切だと考えることは何か、理由を含めて書きなさい。また、日々の教育活動の中でどのような取組をしていきたいか、具体的に書きなさい。

令和3年1月の中央教育審議会の答申で「個別最適な学び」という考え方が示され、個に応じた指導の充実がこれまで以上に求められている。そこで、あなたが教員として、個に応じた指導の充実を図っていくために具体的にどのような取組をしていきたいか、理由を含めて書きなさい。

「栃木県教育振興基本計画2025-とちぎ教育ビジョン-」では、「とちぎに愛情と誇りをもち 未来を描き ともに切り拓くことのできる 心豊かで たくましい人を育てます」を基本理念としています。あなたが考える「心豊かで たくましい人」とはどのような力を持った人か。また、その力を児童生徒に身につけさせるため、教員としてどのような取組をしていこうと考えるか書きなさい。

【栃木県教員採用試験】小論文でよくある質問FAQ

ここでは、栃木県教員採用試験の小論文についてよくある質問を紹介します。

  1. 論文で落ちること(足切り)はありますか?
  2. 論文の書き方や模範解答が知りたいです。
  3. 論文添削でオススメのサービスはありませんか?

小論文で落ちること(足切り)がありますか?

はい、あります。

小論文はA~Cの三段階評価です。このうちC評価を受けると他の試験が満点でも不合格になる(=足切り)ので注意が必要です。

とくに「論旨」がズレてしまえば、大幅に評価をさげてしまいます。

このような観点は独学ではなかなか判断できないので、添削指導を受けて自分の弱点をあぶり出して対策しましょう。

小論文の書き方が知りたいです。

論文は「三段型」を使って書くことをオススメします。

文章の構成がしっかりでき、論旨に一貫性を持たせることが簡単にできる型だからです。

教員採用試験(小論文)の書き方を下記記事で紹介しているので参考にしてください。

【模範解答例あり】教員採用試験の論文が書けない理由と対策法を解説

論文添削でオススメのサービスはありませんか?

「ココナラ」というサービスがおすすめです。

ココナラがおすすめの理由
  • 料金が安い
  • 質が高い
  • Webで完結できる

教員採用試験(小論文)の添削サービスについて以下の記事でくわしく解説しています。

【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由も解説

以上が、栃木県教員採用試験の小論文についてよくある質問です。

【栃木県教員採用試験】論文対策はいつから始める?

結論をいえば、人によります。

「何を当たり前のことを言っているんだ!」と思うかもしれませんが、事実なので…。

というのも、あなたが文章を書くのが得意と思いこんでいるなら本番1カ月前でもよいかもしれませんし、まったく苦手ならもっと早くやるべきだからです。

とはいえ、とりあえず書いてみて評価を受けてから判断することをオススメします。

何度も言うように、自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答にはならないことはよくあるからです。

添削を受けてみて、ある程度書けていれば月に1~2枚ぐらい書く、まったくダメなら繰り返し書く。このように判断するといいでしょう。

論文対策は明確な解答がないため、独学では限界があります。そのことを踏まえて練習してください。

関連記事
【模範解答例あり】教員採用試験の論文が書けない理由と対策法を解説 こんなお悩みを解決できます 教員採用試験の論文が書けない…。教員採用試験の論文の書き方が知りたい…。教員採用試験の論文のテーマや模範解答が見たい…。 今回は、論文…

》その他:栃木県教員採用試験の情報

  • 2023年1月31日
    教職・一般教養

    【科目が多すぎて無理】栃木県教採の教職・一般教養は何から勉強するか解説

  • 2022年9月6日
    Uncategorized

    栃木県教員採用試験の対策は何から?内容と傾向を徹底解説!

小論文
栃木県教員採用試験 小論文
栃木県教員採用試験の論文テーマ(過去問)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kyosai365
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

福永真のアバター 福永真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 長野県教員採用試験 小論文の過去問
    【長野県教員採用試験】小論文の出題テーマは?文字数や評価基準も解説
  • 三重県教員採用試験の論述問題
    【三重県教員採用試験の論述対策】過去問テーマや書き方を解説!
  • 教員採用試験の論文対策
    【模範解答例あり】教員採用試験の論文が書けない理由と対策法を解説
  • 教員採用試験のオススメ添削方法
    【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由も解説
  • 愛知県教員採用試験 論文の過去問と模範解答
    【愛知県教員採用試験(小論文)の過去問テーマ】文字数や評価基準も解説
  • 岐阜県教員採用試験の論文
    岐阜県教員採用試験の論文対策!過去問テーマや文字数、書き方まで解説!
  • 横浜市教員採用試験の論文対策
    横浜市教員採用試験の論文対策|書き方と過去問テーマ
  • 群馬県教員採用試験の論文対策
    群馬県教員採用試験の小論文テーマは?文字数や対策のコツも解説
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
カテゴリー
  • 教職・一般教養 (24)
  • 小論文 (17)
  • 人物試験 (15)
  • 勉強方法 (10)
  • 過去問 (10)
  • Uncategorized (49)
note
このサイトテーマ「SWELL」
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
人気の記事
  • 教員採用試験 勉強はいつから始めるのか?
    教員採用試験の勉強はいつから?おすすめの勉強法と何から始めるかを徹底解説!
  • 東京都教員採用試験の傾向とポイント
    【教科別】東京都教員採用試験の難易度は?倍率推移や対策方法を徹底解説
  • 教員採用試験 合格最低点(ライン)
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超える3つのポイント
  • 教員採用試験の面接で落ちる不合格フラグとは?
    教員採用試験の面接で落ちる人の特徴は?不合格フラグと受かるコツを解説
新着記事
  • 熊本市教員採用試験の論文対策(過去問や傾向)
    【過去問あり】熊本市教員採用試験の論文テーマは?傾向や対策のコツを解説
    小論文
  • 兵庫県教員採用試験 一般教養の勉強法
    兵庫県教採の教職・一般教養は何から勉強する?出題傾向を知る3つの方法
    Uncategorized
  • 兵庫県教員採用試験の模擬授業
    【兵庫県教員採用試験】模擬授業の過去テーマは?傾向と対策ポイントも解説
    Uncategorized
  • 兵庫県教員採用試験の集団面接のテーマと対策
    【兵庫県教員採用試験】集団面接のテーマと評価を上げる5つのポイント
    Uncategorized
カテゴリー
タグ
Howtostudy さいたま市教員採用試験 三重県教員採用試験 京都市教員採用試験 京都府教員採用試験 人物試験 仙台市教員採用試験 兵庫県教員採用試験 北海道教員採用試験 千葉県教員採用試験 名古屋市教員採用試験 埼玉県教員採用試験 大阪市教員採用試験 大阪府教員採用試験 宮城県教員採用試験 対策ガイド 小論文 山梨県教員採用試験 岐阜県教員採用試験 岡山県教員採用試験 広島県教員採用試験 徳島県教員採用試験 愛知県教員採用試験 教員採用試験の過去問 新潟県教員採用試験 札幌市教員採用試験 東京都教員採用試験 栃木県教員採用試験 横浜市教員採用試験 沖縄県教員採用試験 滋賀県教員採用試験 熊本市教員採用試験 神奈川県教員採用試験 神戸市教員採用試験 福井県教員採用試験 福岡市教員採用試験 福岡県教員採用試験 群馬県教員採用試験 茨城県教員採用試験 長野県教員採用試験 静岡県教員採用試験 香川県教員採用試験 高知県教員採用試験 鹿児島県教員採用試験
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ