MENU
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 小論文
  3. 茨城県教員採用試験の小論文テーマは?文字数や対策のコツも解説

茨城県教員採用試験の小論文テーマは?文字数や対策のコツも解説

2023 1/31
小論文
茨城県教員採用試験 小論文
2023年1月31日
あなた

茨城県教員採用試験の小論文はどんな出題テーマが出ているの?文字数や試験時間なども知りたいです!

このような悩みを解決します。

小論文対策を始めるときに一番知りたい情報が「過去問テーマ」ですよね。

本記事では、茨城県教員採用試験の小論文について過去問5年分をまとめました。

試験概要(文字数や評価基準)や対策ポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【模範解答例あり】教員採用試験の小論文とは?書けない理由や対策方法を解説 教員採用試験の小論文が書けない…。教員採用試験の小論文の書き方が知りたい…。教員採用試験の小論文のテーマや模範解答が見たい…。 今回は、論文を書けなくて悩んでい…

▼この記事を書いている人▼

福永真

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

本記事のコンテンツ

【茨城県教員採用試験】小論文試験の概要

小論文は、自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。

筆記試験(一般教養や専門教科)では判断できない、論理的思考力や読解力、人間性などを総合的に測ることができます。

小論文の概要は以下のとおり。

実施二次試験
試験時間60分
※高校、特支は90分
文字数600字~800字
※特支は1,200字以内
記述様式横書き(原稿用紙)
配点160点
※高校、特支は200点
評価基準字数制限
表現の適切さ
論理性
構成力
※2023年度の試験情報をもとに作成

【茨城県教員採用試験】小論文試験の過去問(平成31年度~令和5年度)

ここでは茨城県教員採用試験の小論文の過去問テーマをまとめています。

過去の出題テーマを参考に特徴や傾向をつかんでみましょう。

  • 平成31年度採用(2019年度)
  • 令和2年度採用(2020年度)
  • 令和3年度採用(2021年度)
  • 令和4年度採用(2022年度)
  • 令和5年度採用(2023年度)

平成31年度(2018年実施)

確かな学力を育むためには、互いのよさを認め合い、自分のよさを発揮できる学級づくりが大切です。あなたは、このことをどのように考え、学級担任としてどのように取り組んでいきますか。 600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい。

【文章1】【文章2】を読んで二つの文章に共通した論点を指摘した上で、それらを踏まえて授業や特別活動などにおいて教員が果たすべき役割について論じ、自らがどのような実践をしていきたいか、考えを具体的に述べなさい。 但し、字数は800字以内とし、原稿用紙の使い方にしたがって常体で記述すること。

【文章1】※著作権の関係で省略
出典:OECD教育研究革新センター『学びのイノベーション―21世紀型学習の創発モデル』明石書店より
【文章2】※著作権の関係で内容は省略
出典:今井むつみ『学びとは何か」

「特別支援教育」とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものです。そのためには、保護者との連携は児童生徒の教育を行う上で重要です。特別支援学校において、保護者との連携を図る上で大切にしなくてはならないことは何か、具体例を用いながらあなたの考えを述べなさい。

特別な配慮を必要とする児童生徒一人一人が、楽しく充実した学校生活を送れるようにするためには、適切な対応が大切です。あなたは、養護教諭として、このことをどのように考え、どのように取り組んでいきますか。600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい。

食の自己管理能力を育む学校給食の充実について、あなたはどのように考え、栄養教諭として、どのように取り組んでいきますか。600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい。

令和2年度(2019年実施)

児童生徒が安心・安全に過ごせる学級にしていくためには,教師が一人一人の小さな変化やサインを見逃さず,適切に対応することが必要です。あなたはこのことをどのように考え,学級担任としてどのように取り組んでいきますか。600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい

【文章1】【文章2】の内容を踏まえて、生徒に身につけさせたい資質や能力について示し、その育成のために自らがどのような実践をしていきたいか具体的に述べなさい。但し、字数は800字以内とし、原稿用紙の使い方にしたがって常体で記述すること。

【文章1】※著作権の関係で省略
出典:「北海道三笠市、高校生レストランの奇跡」(葉上太郎)
【文章2】※著作権の関係で内容は省略
出典:「キャリア教育―生涯にわたる生き方教育の理解と実践

小学校学習指導要領解説〜特別の教科道徳編〜」によると,道徳の教科化について「発達の段階に応じ,答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の児童が自分自身の問題として捉え向き合う『考える道徳』『議論する道徳』へと転換を図るものである。」とあります。知的障害のある児童生徒においても社会で生活する上で,特別の教科道徳は大切であると考えますが,知的障害のある児童生徒に道徳科の指導をする時に,どのようなことに留意して取り組んでいきますか。あなたの考えを述べなさい

養護教諭は,児童生徒の身体的不調の背景に,いじめや不登校・虐待などの問題が関わっていること等のサインにいち早く気付くことができる立場です。あなたは養護教諭として,このことをどのように考え,どのように取り組んでいきますか。600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい

栄養教諭の職務において、職に関する指導と学校給食の管理を一体のものとして行うことは大切なことです。あなたは栄養教諭として、このことをどのように考え、どのように取り組みますか。600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい

令和3年度(2020年実施)

児童生徒の豊かな人間性や社会性を育成するためには、体験的な活動を重視した指導の重質を図ることが重要です。あなたは、学級担任として、このことをどのように考え、どのように取り組んでいきますか。600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい

【文章1】の内容を踏まえて、【文章2】で述べられている「未来を創る実力者」としての資質や能力を生徒に身につけさせるために、教師として自らがどのようなことを実践していきたいか、具体的に述べなさい。但し、字数は 800 字以内とし、原稿用紙の使い方にしたがって常体で記述すること。


【文章1】※著作権の関係で省略
出典:「デモクラシーの宿命―歴史に何を学ぶのか」(猪木武徳)
【文章2】※著作権の関係で内容は省略
出典:「国研ライブラリー資質・能力〔理論編〕」(国立教育政策研究所編)

令和2年度学校教育指導方針では、学校教育推進の柱の一つとして、自立と社会参加に向けた特別支援教育の推進が掲げられています。障害のある幼児児童生徒が自己のもつ能力や可能性を最大限に伸ばし、自立と社会参加ができるように、一人一人の「生きる力」を培う教育の充実を図ることが重要です。あなたは、特別支援学校の教員として、どのように自分の専門性を発揮し、子どもの教育的ニーズに基づいた指導を行いたいか、あなたの考えを述べなさい。

児童生徒の現代的な健康課題に対応するためには、養護教諭が窓口となり、関係教職員や外部機関等との連携を図ることが大切です。あなたは、養護教諭として、このことをどのように考え、どのように取り組んでいきますか。600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい

学校給食における児童生徒の食物アレルギーに対応するためには、学校全体で組織的に取り組む必要があります。あなたは、栄養教諭として、このことをどのように考え、どのように取り組みますか。600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい

令和4年度(2021年実施)

社会のより良い創り手になるために、子供が自信をもって成長するには、子供たちの自己肯定感を育むことが大切です。あなたは、このことをどのように考え、学級担任として、どのように取り組んでいきますか。600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい

【文章1】【文章2】の共通点について説明し、それに関連付けて、教員として生徒にどのような指導を実践するのかを具体的に述べなさい。但し、字数は800字以内とし、原稿用紙の使い方にしたがって常体で記述すること。


【文章1】※著作権の関係で省略
出典:玄田有史『希望のつくり方』岩波新書
【文章2】※著作権の関係で内容は省略
出典:広中平祐『生きること 学ぶこと』集英社文庫

新しい学習指導要領では、主体的・対話的で深い学びの視点から、「何ができるようになるか」を明確にしながら、「何を学ぶか」だけでなく、「どのように学ぶか」も重視して授業改善に取り組むことが求められています。あなたは、主体的・対話的で深い学びの視点を踏まえ、特別支援学校の教員として、授業に対してどのような思いをもち、どのように授業を展開することが重要であると考えるか、あなたの考えを述べなさい。

養護教諭は、児童生徒の心身の健康問題に対し、専門性と保健室の機能を最大限に生かして、個に応じた対応をすることが重要です。あなたは養護教諭として、このことをどのように考え、どのように取り組んでいきますか。600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい。

食品ロスの削減が課題となる中、食物を大事にする態度を育てることは大切です。あなたは、栄養教諭として、このことをどのように考え、どのように取り組みますか。600 字以上 800 字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい。

令和5年度(2022年実施)

教師には、子供たちの成長に関わる一人の人間として、広く社会から尊敬され、信頼される人格的資質を備えていることが求められています。あなたは、このことを踏まえ、どのような教師を目指して、どのように取り組んでいきますか。600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい。

次の【文章1】【文章2】を読み、あなたの考える実践を文章中の下線部A・Bに関連させて具体的に1つ述べなさい。但し、高等学校学習指導要領(平成30年告示)の改訂の趣旨を踏まえて、実践のねらい、予想される成果についても、合わせて述べること。また、字数は800字以内とし、原稿用紙の使い方にしたがって常体で記述すること。

【文章1】※著作権の関係で省略
出典:南郷市兵「教育課程が人生を決める」
【文章2】※著作権の関係で省略
出典:田村学「平成の教育から学ぶこと、令和の教育が目指すこと」

令和4年度学校教育指導方針(茨城県教育委員会)では、自立と社会参加に向けた特別支援教育の推進を柱の一つとし、障害の状態や特性等に応じたICT(タブレット端末等)の活用による学習活動の充実を掲げています。各学校では児童生徒に1人1台のICT(タブレット端末等)が整備されています。あなたは茨城県の特別支援学校の教員としてそれらをどのように活用し、どんな授業を行うか具体的に述べなさい。

学校においては、児童生徒等に健康上の問題があると認められるときは、養護教諭その他の教職員が相互に連携して保健指導を行うことが重要です。あなたは養護教諭として、このことをどのように考え、どのように取り組んでいきますか。600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい。

子供たちが豊かな人間性を育み、生きる力を身につけていくたいめには何よりも食が大切であるといわれています。あなたは、栄養教諭として、このことをどのように考え、どのように取り組みますか。600字以上800字以内で、あなたの考えを具体的に述べなさい。

【茨城県教員採用試験】独学での小論文対策は難しい

「独学で小論文対策は難しい」というのが僕の意見です。

なぜなら、知識のない人が適当に文章を書いても、書けているのかどうか判断できないからです。

小論文にはいくつかの文章型というものがあり、それを守って書くことで、はじめて論理的で説得力のある文章を書くことができます。

頭括式

結論→説明①→説明②→説明③の型

双括式

概要→説明①→説明②→説明③→結論の型

尾括式

説明①→説明②→説明③→結論の型

普段あなたが書く小論文は、どの型で書いているのか把握できていますか。それぞれの特徴を理解して書けているでしょうか。

自分の主張や内容が良くても、文章型からズレていれば評価は上がりません。小論文を書いたつもりなのに、作文だと言われたことがある人は要注意です。

他にも、

  • テーマの読み取り
  • 原稿用紙の使い方
  • 誤字・脱字 

なども、独学では判断しづらいです。

客観的な評価がポイント

効率よく小論文対策をするなら「添削でフィードバックをもらう」ことが大事です。

小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いんですよね…。小論文を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことです。

正解不正解がわからないまま対策を続けても成績は伸びないので、書いた答案は必ず添削してもらいましょう。

ふくなが

予備校を使うのもありだし、大学生なら教職課や教職センター、講師なら校長先生を頼ってみてください。

なお、オススメの添削サービスを以下の記事でまとめています。周りに頼れる人がない方は参考にしてみてください。

【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由も解説

【茨城県教員採用試験】小論文対策はいつから始めるべきか

結論をいえば、人によります。

「何を当たり前のことを言っているんだ!」と思うかもしれませんが、事実なので…。

というのも、あなたが文章を書くのが得意と思いこんでいるなら本番1カ月前でもよいかもしれませんし、まったく苦手ならもっと早くやるべきだからです。

とはいえ、とりあえず書いてみて評価を受けてから判断することをオススメします。

何度も言うように、自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答にはならないことはよくあるからです。

添削を受けてみて、ある程度書けていれば月に1~2枚ぐらい書く、まったくダメなら繰り返し書く。このように判断するといいでしょう。

論文対策は明確な解答がないため、独学では限界があります。そのことを踏まえて練習してください。

あわせて読みたい
【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由も解説 教員採用試験の小論文が苦手です。過去問を使って書いているけど、そもそも書けているのかどうか…。どうすれば上達できますか? 小論文対策って何をすればいいのか悩み…
小論文
茨城県教員採用試験 小論文

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kyosai365
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

福永真のアバター 福永真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 茨城県教員採用試験の教職教養
    【勉強法】茨城県教員採用試験の教職教養とは?出題傾向や試験科目を解説
  • 教員採用試験のオススメ添削方法
    【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由も解説
  • 長野県教員採用試験 小論文の過去問
    【長野県教員採用試験】小論文の出題テーマは?文字数や評価基準も解説
  • 岐阜県教採の露文テーマ(過去問)
    【過去問つき】岐阜県教員採用試験の小論文テーマは?文字数や対策方法を解説
  • 群馬県教員採用試験の論文対策
    群馬県教員採用試験の小論文テーマは?文字数や対策のコツも解説
  • 横浜市教員採用試験の論文対策
    横浜市教員採用試験の論文対策|書き方と過去問テーマ
  • 三重県教員採用試験の論述問題
    【三重県教員採用試験の論述対策】過去問テーマや書き方を解説!
  • 埼玉県教員採用試験の小論文
    埼玉県教員採用試験の小論文テーマは?文字数や対策のコツも解説
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
公式LINE(教採ギルド)
人気の記事
  • 教員採用試験の勉強方法
    【2023年版】教員採用試験の勉強はいつから?具体的な勉強方法とコツ
  • 教員採用試験 合格最低点(ライン)
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超える3つのポイント
  • 教員採用試験の難易度ランキング2022
    【都道府県別】教員採用試験の難易度は?簡単・難しい県トップ3を解説!
  • 教員採用試験の論文対策
    【模範解答例あり】教員採用試験の小論文とは?書けない理由や対策方法を解説
新着記事
  • 石川県教採の面接対策
    石川県教員採用試験の面接対策は何から始める?過去の質問と傾向を解説
    人物試験
  • 東京都教員採用試験の論文対策
    【過去問あり】東京都教員採用試験の小論文対策!文字数や評価基準を完全解説
    小論文
  • 東京都教員採用試験の過去問
    東京都教員採用試験の過去問(問題と解答)【教職・専門・論文・面接】
    過去問
  • 岡山市教員採用試験の総合教養
    【勉強法】岡山市教員採用試験の総合教養とは?出題傾向や試験科目を解説
    教職・一般教養
カテゴリー
Tweets by kyosai365
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ