MENU
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 教員採用試験の内容
  3. 教員採用試験の小論文
  4. 群馬県教員採用試験の小論文テーマは?文字数や対策のコツも解説

群馬県教員採用試験の小論文テーマは?文字数や対策のコツも解説

2023 5/24
教員採用試験の小論文
小論文 群馬県教員採用試験
2023年5月24日
群馬県教員採用試験の論文対策
あなた

群馬県教員採用試験の小論文はどんな出題テーマが出ているの?文字数や試験時間なども知りたいです!

このような悩みを解決します。

小論文対策を始めるときに一番知りたい情報が「過去問テーマ」ですよね。

本記事では、群馬県教員採用試験の小論文について過去問5年分をまとめました。

試験概要(文字数や評価基準)や対策ポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【模範解答例あり】教員採用試験の小論文とは?書けない理由や対策方法を解説 教員採用試験の小論文が書けない…。 教員採用試験の小論文の書き方が知りたい…。 教員採用試験の小論文のテーマや模範解答が見たい…。 今回は、論文を書けなくて悩んで…
本記事のコンテンツ

【群馬県教員採用試験】小論文試験の概要

小論文は、自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。

筆記試験(一般教養や専門教科)では判断できない、論理的思考力や読解力、人間性などを総合的に測ることができます。

小論文の概要は以下のとおり。

実施一次試験
試験時間30分
文字数400字~500字
記述様式横書き(20文字×25行)原稿用紙
配点50点満点(一次試験の総合点は350点)
※2023年度の試験情報をもとに作成

【群馬県教員採用試験】小論文試験の過去問(平成31年度~令和5年度)

ここでは群馬県教員採用試験の小論文の過去問テーマをまとめています。

過去の出題テーマを参考に特徴や傾向をつかんでみましょう。

  • 平成31年度採用(2019年度)
  • 令和2年度採用(2020年度)
  • 令和3年度採用(2021年度)
  • 令和4年度採用(2022年度)
  • 令和5年度採用(2023年度)

平成31年度(2018年実施)

次の文章を読んで、あなたの考えを400字以内で書きなさい。

大きな木の箱がありました。それを持ってこさせて、その中から米をひと粒とる。どこが減ったかよく見るようにと言われる。しかし、わからない、減ったことさえわかりません。また、ひと粒とる。また、ひと粒とる。とってもとっても、どこをとったのか全然わからない。米は減りません。そのとき、お父さんが、「わからないけれども、これを、一年ぐらいとっていると、やっぱり米はへったなあ、とわかるだろう。勉強も、一日ぐらいさぼったってどうなるもんでもない。(中略)しかし、ずうっと続けていると、ある日、ふと何か自分がだめになったな、と気づくものだ」と諭されたのです。

大村はま 『心のパン屋さん』による

令和2年度採用(2019年実施)

次の文章を読んで、あなたが児童生徒に教育を行うに当たって大切にすることは何か、あなたの考えを400字以内で書きなさい。

わたしたちは弱い者として生まれる。わたしたちには力が必要だ。わたしたちはなにももたずに生まれる。わたしたちには助けが必要だ。わたしたちは分別をもたずに生まれる。わたしたちには判断力が必要だ。生まれたときにわたしたちがもってなかったもので、大人になって必要となるものは、すべて教育によってあたえられる。

ルソー著 今野一雄訳『エミール』による

令和3年度採用(2020年実施)

文部科学省は、これまで原則禁止としていた小・中学生のスマートフォンや携帯電話の学校への持ち込みを、小学校は原則禁止のまま、中学校では一定の条件の下で持ち込みを認めることが妥当であるという考えを示しました。このことについて、あなたの考えを500字以上600字以内で書きなさい。

インクルーシブ教育システムにおいては、障害のある子供とない子供が、できるだけ同じ場で共に学ぶことを目指している。このことについて、あなたの考えを500字以上600字以内で書きなさい。

令和4年度採用(2021年実施)

文部科学省の「GIGAスクール構想」を踏まえ、本県においては、1人1台端末を日常的に活用した教育活動を実施するための体制を整備した。そこで、小・中学校において、ノートパソコンやタブレット等の1人1台端末を日常的に活用することについて、あなたの考えを400字以上500字以内で書きなさい。

多様な個性を持った子ども一人一人に応じた学びを保障し、高度な情報社会へ子どもたちを送り出すための高等学校教育(特別支援教育)の役割について400字以上500字以内で書きなさい。

令和5年度採用(2022年実施)

群馬県が求める教員像においても、情報化やグローバル化など社会の変化をとらえ、専門性を高めるために日々努力し、学び続けることができる教員が求められている。そこで、学び続ける教員であるための具体的な取組について、あなたの考えを400字以上500字以内でまとめなさい。

進化した人工知能が様々な判断を行ったり、身近な物の働きがインターネット経由で最適化されたりする時代の到来が、社会の在り方を大きく変えていくとの予想がなされている。このことを踏まえ、今後の学校教育の在り方について、あなたの考えを400字以上500字以内で書きなさい。

【群馬県教員採用試験】独学での小論文対策は難しい

「独学で小論文対策は難しい」というのが僕の意見です。

なぜなら、知識のない人が適当に文章を書いても、書けているのかどうか判断できないからです。

小論文にはいくつかの文章型というものがあり、それを守って書くことで、はじめて論理的で説得力のある文章を書くことができます。

頭括式

結論→説明①→説明②→説明③の型

双括式

概要→説明①→説明②→説明③→結論の型

尾括式

説明①→説明②→説明③→結論の型

普段あなたが書く小論文は、どの型で書いているのか把握できていますか。それぞれの特徴を理解して書けているでしょうか。

自分の主張や内容が良くても、文章型からズレていれば評価は上がりません。小論文を書いたつもりなのに、作文だと言われたことがある人は要注意です。

他にも、

  • テーマの読み取り
  • 原稿用紙の使い方
  • 誤字・脱字 

なども、独学では判断しづらいです。

客観的な評価がポイント

効率よく小論文対策をするなら「添削でフィードバックをもらう」ことが大事です。

小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いんですよね…。小論文を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことです。

正解不正解がわからないまま対策を続けても成績は伸びないので、書いた答案は必ず添削してもらいましょう。

ふくなが

予備校を使うのもありだし、大学生なら教職課や教職センター、講師なら校長先生を頼ってみてください。

なお、オススメの添削サービスを以下の記事でまとめています。周りに頼れる人がない方は参考にしてみてください。

【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由も解説

【群馬県教員採用試験】小論文対策はいつから始めるべきか

結論をいえば、人によります。

「何を当たり前のことを言っているんだ!」と思うかもしれませんが、事実なので…。

というのも、あなたが文章を書くのが得意と思いこんでいるなら本番1カ月前でもよいかもしれませんし、まったく苦手ならもっと早くやるべきだからです。

とはいえ、とりあえず書いてみて評価を受けてから判断することをオススメします。

何度も言うように、自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答にはならないことはよくあるからです。

添削を受けてみて、ある程度書けていれば月に1~2枚ぐらい書く、まったくダメなら繰り返し書く。このように判断するといいでしょう。

論文対策は明確な解答がないため、独学では限界があります。そのことを踏まえて練習してください。

あわせて読みたい
【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由も解説 教員採用試験の小論文が苦手です。過去問を使って書いているけど、そもそも書けているのかどうか…。どうすれば上達できますか? 小論文対策って何をすればいいのか悩み…
教員採用試験の小論文
小論文 群馬県教員採用試験

この記事を書いた人

福永 真のアバター 福永 真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。教採指導をして14年目(2023年4月現在)。【経歴】横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

この著者の記事一覧へ

こちらの記事もオススメです!

  • 群馬県教員採用試験の過去問
    群馬県教員採用試験の過去問(PDF)をダウンロードして対策を始めよう!
    2023年5月24日
  • 群馬県教員採用試験の倍率推移(教科別)
    【令和5年度】群馬県教員採用試験の結果は?倍率推移を教科別に紹介
    2023年5月24日
  • 愛知県教員採用試験の小論文
    愛知県教員採用試験の小論文は重要?傾向と過去問テーマを徹底解説
    2023年5月30日
  • 茨城県教員採用試験の小論文テーマは?文字数や対策のコツも解説
    2023年5月26日
  • 名古屋市教員採用試験の小論文対策
    名古屋市教員採用試験の小論文とは?過去問テーマや対策のポイントを解説
    2023年5月24日
  • 教員採用試験のオススメ添削方法
    【教員採用試験の小論文】オススメの添削方法は?添削が必要な理由も解説
    2023年5月27日
  • 群馬県教員採用試験の勉強方法
    【群馬県教採】教職・一般教養の出題傾向と効率的な勉強方法
    2023年5月30日
  • 横浜市教員採用試験の論文対策
    【過去問つき】横浜市教員採用試験の論文テーマは?文字数や対策方法を解説
    2023年5月24日
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。教採指導をして14年目(2023年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
公式LINE(教採ギルド)
人気の記事
  • 教員採用試験の日程一覧 (1)
    【令和6年度(2023年実施)】全国の教員採用試験日程一覧
  • 教員採用試験の勉強方法
    2023年教員採用試験の勉強はいつから?オススメの勉強法を徹底解説
  • 教員採用試験の合格ラインは?
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超えるポイント
  • kyouinsaiyo-bairitus-zenkoku
    【全国一覧】教員採用試験の倍率推移【都道府県別・教科別】
新着記事
  • 佐賀県教員採用試験の日程と併願
    【令和6年度】佐賀県教員採用試験の日程とオススメの併願先
    教員採用試験の日程
  • 佐賀県教員採用試験の内容 (1)
    対策ガイド2023|佐賀県教員採用試験の内容と傾向まとめ
    教員採用試験の内容
  • 北海道教員採用試験の過去問
    北海道教員採用試験の過去問はダウンロードできる?入手方法と使い方を解説
    教員採用試験の過去問
  • 北海道教員採用試験の合格ライン
    【合格ラインを考察】北海道教員採用試験の配点と合格点を紹介
    教員採用試験の合格ライン
カテゴリー
Tweets by kyosai365
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ