MENU
  • 試験内容
  • note
  • About
  • お問い合わせ
教員採用試験の情報メディア
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • 試験内容
  • note
  • About
  • お問い合わせ
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • 試験内容
  • note
  • About
  • お問い合わせ
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 教員採用試験
  3. 福井県教員採用試験の小論文対策に役立つ過去問テーマと傾向

福井県教員採用試験の小論文対策に役立つ過去問テーマと傾向

2023 8/13
教員採用試験
小論文 福井県教員採用試験
2023年8月13日
福井県教員採用試験の小論文対策(過去問や文字数)

福井県教員採用試験の二次選考で行われる小論文。

「文章を書く試験でしょ?」と何となく内容を想像するけど、イマイチどんな試験なのか把握できていないのではないでしょうか。

そこで本記事では、これから福井県教員採用試験の小論文対策を始める方向けに、過去の出題テーマや傾向を紹介します。評価を上げるコツも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

本記事のコンテンツ

福井県教員採用試験 小論文の傾向

福井県教員採用試験の小論文は、テーマに沿って自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。筆記試験(一般教養や専門教科)では判断できない、論理的思考力や読解力、人間性などを総合的に測ることを目的としています。

ここでは、小論文の傾向を3つ解説します。

  1. 課題論述式
  2. 試験時間と文字数
  3. 15点以下で足切り

課題論述式

福井県教員採用試験の小論文の出題形式は、テーマ(課題)に沿って3つの設問に解答する内容です。

与えられたテーマをしっかりと理解し、自分の意見を論理的かつ具体的に展開することが求められます。文章の構成や表現に工夫を凝らし、誤字や脱字を避けることも重要です。

試験時間と文字数

試験時間60分
文字数810字
令和5年度の情報

制限時間内で文章を適切に構成し、要点を明確に伝えることが重要です。また、普段から時間配分を意識して書く練習をしてください。

ふくなが

僕なら、テーマの把握と見直しに5分ずつ、その他の時間を執筆にあてます!

何文字書く?

結論、8割以上書きましょう。上限が810字なので650字程度です。

文字数は誰が見ても一発でわかる評価基準なので、極端に文字数が少ないと減点もしくは採点不可の判定を受けることになるんですよね。

ふくなが

6割も埋められていないと厳しいですね。

知識や語彙が乏しいと多くの文字を書くのは難しいので、普段から語彙力も増やしておくといいでしょう。

15点以下で足切り

福井県教員採用試験の小論文は以下の観点に沿って評価します。

  • 設問に対する的確な回答
  • 実践していきたい教育活動の有無
  • 自己研鑽の方法の明記
  • 文章構成力
  • 文字数(8割以上)

最終的に50点満点で採点しますが、著しく点数が低いと(恐らく15点以下)即不合格です。

ふくなが

足切りラインは非公開ですが、他自治体のデータから3割だと推測できます。

評価が悪くなる理由としては、テーマの把握ができていなかったり、文字数が6割以下だったりすることが挙げられます。また、字が汚い(丁寧であればOK)、誤字脱字が多いっていうのもよくないですね。

以上の傾向を理解してから、小論文対策を始めてみましょう。

福井県教員採用試験 小論文の過去問テーマ

ここでは、福井県教員採用試験の小論文の過去問テーマを5年分まとめています。

平成31年度採用(2018年実施)

次の文章は、平成27年12月21日の中央教育審議会の答申「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について~学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて~」からの抜粋です。

新たな知識や技術の活用により社会の進歩や変化のスピードが速まる中、教員の資質能力向上は我が国の最重要課題であり、世界の潮流でもある。

=課題=
あなたは、自分自身の教員としての資質能力をどのように向上させていきますか。次の3つの点に留意し、800字程度で論じなさい。なお、あなたの受験校種・教科(併願受験で2つとも1次試験を通過している場合は第1希望)を明記し、それに適した内容とすること。

  1. あなたが向上させたい資質能力を具体的に説明すること。
  2. 上記の資質能力を向上させる必要性を、具体的に論じること。
  3. 上記の資質能力を向上させるために、どのような努力や実践を行うのか、具体的に論じること。

令和2年度採用(2019年実施)

平成29年3月に小学校及び中学校、4月に特別支援学校(小学部・中学部)、平成30年3月に高等学校及び特別支援学校(高等部)の新しい学習指導要領が公示された。次の文は、今回改訂された学習指導要領の主な改訂点である。

  • 教育基本法、学校教育法などを踏まえ、これまでの我が国の学校教育の実践や蓄積を活かし、子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層確実に育成する。その際、子供たちに求められる資質・能力とは何かを社会と共有し、連携する「社会に開かれた教育課程」を重視する。
  • 知識及び技能の習得と思考力、判断力、表現力等の育成のバランスを重視する現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で、知識の理解の質をさらに高め、確かな学力を育成する。
  • 道徳教育の充実や体験活動の重視、体育・健康に関する指導の充実により、豊かな心や健やかな体を育成する。

=課題=
あなたは、「確かな学力」を育成するためにどのような授業を行いますか。また、そのような授業を行うために、あなた自身の資質・能力をどのように高めようと考えますか。次の3つの点に留意し、800字程度で論じなさい。なお、あなたの受験校種・教科(併願受験で2つとも1次試験を通過している場合は第1希望)を明記し、それに適した内容とすること。

  1. 「確かな学力」とはどのような学力かを明らかにして論じること。
  2. 「確かな学力」を育成するための授業とは、どのような授業かを具体的に説明すること。
  3. 上記②の授業を実践するために、どのような自己研鑽をするか具体的に論じること。

※養護教諭、栄養教諭は「確かな学力」を「豊かな心や健やかな体を育成する実践」に変えて論じる。

令和3年度採用(2020年実施)

次の文は、第3期(令和2~6年度)福井県教育振興基本計画(概要版)の基本理念について述べた文の一部分である。

予測困難なこれからの時代において、子どもたちが将来、夢や希望を実現し、地域の担い手として活躍していくためには、一人一人が個性を発揮して、自らの可能性に挑戦し、一人では解決が困難な課題についても、多様な人々と協働しながら乗り越えていく力が不可欠です。こうした力を育てていくため、子ども自身の個性に気づかせ、伸ばしていく「引き出す教育」や、教員がすべてを教え込むのではなく、知的好奇心や探究心を持って、学びを自ら進んで「楽しむ教育」を進めていきます。

=課題=
あなたは、下線部の「楽しむ教育」を進めるために、どのような授業を行うとよいと考えますか。また、そのような授業を行うために、あなた自身は教員としてどのような資質・能力を高めるとよいと思いますか。次の3つの点に留意し、800字程度で論じなさい。なお、あなたの受験校種・教科(併願受験で2つとも2次選考試験を受験している場合は第1 希望)を明記し、それに適した内容とすること。

  1. あなたが考える「楽しむ教育」とはどのような教育かを明らかにして論じること。
  2. 「楽しむ教育」を進めるための授業とは、どのような授業かを具体的に説明すること。
  3. ③上記②の授業を行うために、どのような研鑽を積み、教員・教諭としての資質・能力を高めるとよいか具体的に論じること。

令和4年度採用(2021年実施)

次の文は、令和3年1月26日に中央教育審議会が取りまとめた「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して(答申)【概要】」にある「2020年代を通じて実現すべき『令和の日本型学校教育』の姿」について述べられたものの一部である。

【教職員の姿】
学校教育を取り巻く環境の変化を前向きに受け止め、教職生涯を通じて学び続け、子供一人一人の学びを最大限に引き出し、主体的な学びを支援する伴走者としての役割を果たしている。

あなたは、下線部の「主体的な学びを支援する伴走者としての役割」を果たすために、児童生徒たちにどのような授業を行いますか。また、そのような役割を果たすために、あなた自身は教員(栄養教諭)としてどのような資質・能力を高めるとよいと思いますか。次の3つの点に留意し、800字程度で論じなさい。なお、あなたの受験校種・教科等(併願受験で2つとも2次選考試験を受験している場合は第1希望)を明記し、それに適した内容とすること。

  1. あなたが考える「主体的な学びを支援する伴走者としての役割」とはどのようなことかを明らかにして論じること。
  2. 「主体的な学びを支援する伴走者としての役割」を果たす授業(教育活動)とは、どのような授業(活動)かを具体的に説明すること。
  3. 上記②の授業を行うために、どのような研鑽を積み、教員・教諭としての資質・能力を高めるとよいか具体的に論じること。

令和5年度採用(2022年実施)

次の文は令和4年3月31日にとりまとめられた「特別支援教育を担う教師の養成の在り方等に関する検討会議報告」を踏まえ、特別支援教育の携わる教師の養成、採用及び研修等に係わる今後の取り組みに関する留意事項について、文部科学省から通知されたものの一部である。

共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のために学校教育が果たすべき役割や、特別支援教育を受ける児童生徒のみならず、通常の学級における障害のある児童生徒数の増加を踏まえ、全ての教師が、特別支援教育に関する理解を深め、専門性を持つことが重要となっています。

=課題=
下線部について、次の3つの点に留意し、800字程度で論じなさい。

  1. なぜ、下線部のようなことが述べられたのか、その理由や背景について、具体的に論じること。
  2. 「特別支援教育に関する理解を深め、専門性を持つ」ことで、あなたは、どのような教育活動を実践していこうと思うかを、具体的に論じること。
  3. そのためには、どのような研鑽を積むか、具体的に論じること。

なお、あなたの受験校種・教科等(併願受験で2つとも2次選考試験を受験している場合は第1希望)を明記し、それに適した内容とすること。

福井県教員採用試験 小論文の対策はいつから始めるべきか

結論をいえば、人によります。「何を当たり前のことを言っているんだ!」と思うかもしれませんが、事実なので…。

というのも、あなたが文章を書くのが得意と思いこんでいるなら本番1カ月前でもよいかもしれませんし、まったく苦手ならもっと早くやるべきだからです。

まずは今の実力を確認してみる

自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答になっていなかったりすることはよくあります。

なので、とりあえず予備校の模試などを受けてみて、今の論文力を把握してから、対策する時期の判断をしてみましょう。

ふくなが

東京アカデミーや時事通信などが模試を実施していますよ!

そこできちんと書けているようであれば、月に1枚~2枚の論文を書くだけでも対策になります。逆にまったく書けないなら基礎からやる必要がありますよね。

3ヵ月前には始めることを推奨

小論文対策はやることが多いです。

  • 課題把握力(読解力)
  • 文章構成力
  • 表現力
  • 語彙力
  • 教職関連の知識

これらの力は短期間で身につくものではありません。語彙力や教職の知識くらいなら1ヶ月でも何とかなりますが、他の力を短期間で身につけるのは厳しいです。

書き方の勉強→推敲→フィードバック(添削)→繰り返す(最低2回)

こういった順番で勉強することになるので、やはり最低でも3ヶ月は必要だと思って学習スケジュールを組んでみてください。

小論文には、明確な解答がないため独学では限界があります。そのことを踏まえて勉強してくださいね。なお、小論文の書き方や添削方法はこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

あわせて読みたい
【模範解答例あり】教員採用試験の小論文とは?書けない理由や対策方法を解説 教員採用試験の小論文が書けない…。 教員採用試験の小論文の書き方が知りたい…。 教員採用試験の小論文のテーマや模範解答が見たい…。 今回は、論文を書けなくて悩んで…

福井県教員採用試験 小論文で落ちないように準備しよう

今回は、福井県教員採用試験の小論文について、傾向や過去のテーマをまとめていました。

小論文試験では、どんな人が落ちると思いますか?答えは、最初から最後まで1人で対策しようとする人です。

小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いんですよね…。答案を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことです。

過去問を眺めるだけでは、小論文を攻略することはできません。過去問を使って答案を作成し、添削を受けることで徐々に上達します。

小論文が原因で不合格にならにように、早めに(遅くても試験の3ヶ月前を推奨)準備を始めていきましょう。

今回は以上です。

その他、福井県教員採用試験の内容や対策はこちらの記事で解説しています。

あわせて読みたい
対策ガイド2023|福井県教員採用試験の内容と傾向まとめ この記事でわかること 福井県教員採用試験の内容 福井県教員採用試験の傾向 仕事や学校で忙しい中、効率よく試験対策できるかどうかは、内容や傾向をどれだけ理解してい…
教員採用試験
小論文 福井県教員採用試験
本記事のコンテンツ