『新潟県の教職・一般教養』を完全解説!
過去3年間に出題された試験科目や出題傾向、
効率よく勉強するためのノウハウを初心者にもわかりやすく解説します。
本記事では「これから筆答検査Ⅰ(教職・一般教養)の勉強を始めたい!」
もしくは「筆答検査Ⅰ(教職・一般教養)の勉強を始めたばっかり!」という初心者の方向けに
正しい勉強方法を解説します。
ちなみに‥‥
教員採用試験の勉強を始めた人の50%以上は1ヶ月も続かずに勉強をやめてしまいます。
なぜでしょうか?
その理由は以下のようなものがあります。
- 科目が多すぎる
- 範囲が広すぎる
- 何から手をつければいいか分からない…

わかるわかる



う~ん、かつての僕もそうだったな…
しかしこれらの問題は、
試験科目や出題傾向をあらかじめ知っておき、
正しい勉強手順を実践することで解決できるんですよね!
そこで今回は3つのポイントについて解説します。
これらを実践すれば、たとえ勉強時間が限られていても結果がでる(=筆記試験をパスできる)効率のいい勉強をすることができるのです。
▼この記事を書いている人▼
新潟県教員採用試験 教職・一般教養の試験科目
新潟県教員採用試験の教職・一般教養は『教職科目』と『一般科目』から成る筆記試験です。
詳細は以下のとおり。
教職教養
教職教養は、教員になるにあたって知っておくべき『教育に関する知識を問う科目』で、以下の4科目に大別できます。
- 教育原理
- 教育法規
- 教育心理
- 教育史
参考元:2020~2022年実施の本試験問題
また、教育時事(文科省の答申や資料など)や教育施策(新潟県の教育政策など)からの出題も増えているため、普段から教育ニュースにはアンテナを張っておくことが大切です。
》教職教養科目の特徴はこちらの記事で詳しく解説しています。
一般教養
一般教養は、中学から高校までの学力を測る科目で、以下の3領域に大別できます。
- 人文科学(国語、英語、音楽、美術)
- 社会科学(日本史、世界史、地理、政治、経済、環境)
- 自然科学(数学、物理、化学、生物、地学)
参考元:2020~2022年実施の本試験問題
また、情報(コンピュータ)や一般常識・時事からの出題もあるため、普段から新聞やテレビニュースを見て知識を入れておくことが大切です。
》一般教養科目の特徴はこちらの記事をご覧ください。
新潟県教員採用試験 教職・一般教養の過去問
過去問については、新潟県庁1階の行政情報センターで5年分の問題と解答をコピーすることができます。
なお、解説が欲しいという場合は協同出版が出している書籍がオススメです。詳しくは以下をご覧ください。


新潟県教員採用試験 教職・一般教養の出題傾向
例年、新潟県教員採用試験の教職・一般教養は30問出題されます。
対する制限時間は55分しかないため、単純に考えると1問に使える時間は2分もありません。複雑な問題も含め、すべての問題をこの時間内で解ききることは、簡単なことではないですよね。
出題形式は択一式で、5つの選択肢から1つを選んで解答します。
問題レベルは‶普通″
新潟県教員採用試験の問題レベルは普通です。
一部の問題を除き、一問一答形式だからです。出題内容も基礎的なものが多いため解答に困ることはないでしょう。



教職科目は「語句の組合せ」なので、全設問に解答できて正解となります。細かいところまで覚えておくことが重要!
科目別の問題数(配点)
※2021~2023年度(=2020~2022年実施)
科目/※年度 | 2021 | 2022 | 2023 |
---|---|---|---|
教育原理 | 6 | 5 | 6 |
教育法規 | 2 | 3 | 1 |
教育心理 | 1 | – | – |
教育史 | 1 | 1 | 1 |
国語 | 3 | 3 | 3 |
英語 | 2 | 2 | 2 |
音楽 | – | 1 | – |
美術 | 1 | 1 | – |
世界史 | – | – | 1 |
日本史 | 2 | 2 | 1 |
地理 | 1 | 1 | – |
政治 | – | 1 | – |
経済 | 2 | – | 1 |
環境 | 1 | 1 | – |
数学 | 4 | 4 | 5 |
物理 | 1 | – | 1 |
化学 | – | 1 | 1 |
生物 | 1 | – | – |
地学 | – | 2 | – |
情報 | 1 | – | 1 |
その他 | 1 | 2 | 6 |
合計 | 30 | 30 | 30 |



配点は1問2点×30問=60点満点です。
分野別の出題表
科目・分野/年度 | 21 | 22 | 23 | |
---|---|---|---|---|
教育原理 | 教育の意義と目的 | |||
教育方法 | 1 | |||
学習指導要領 | 1 | 2 | ||
生徒指導 | 1 | |||
道徳教育 | ||||
特別活動 | ||||
人権・同和教育 | ||||
特別支援教育 | 2 | 1 | 1 | |
社会教育 | 1 | |||
生涯学習 | ||||
学校と学級の運営 | 1 | 1 | ||
教育時事 | 1 | 1 | 3 | |
その他・総合 | ||||
教育法規 | 日本国憲法 | |||
教育基本法 | 1 | |||
学校教育法 | ||||
学校教育に関する法規 | ||||
学校の管理・運営の法規 | 1 | 1 | ||
児童・生徒に関する法規 | ||||
教職員の法規 | 1 | |||
その他の法規 | 1 | |||
総合問題 | 1 | |||
教育心理 | 教育心理学の歴史 / 意義 | |||
発達の理論 | 1 | |||
学習の理論 | ||||
人格と適応 | ||||
学級集団 | ||||
教育評価 | ||||
その他・総合 | ||||
教育史 | 西洋教育史 | 1 | 1 | 1 |
日本教育史 | ||||
その他・総合 |
※21~23年度(=2020~2022年実施)



出題表の分野は書籍「オープンセサミ」の目次に合わせて作成したので、そのまま該当箇所を勉強すれば効率的です!なお、過去10年間の出題表をこちらの記事で解説しています。より正確な傾向を把握できるので活用してくださいね。
新潟県教員採用試験 教職・一般教養の勉強法
先日、以下のツイートをしました。
教養試験は効率よく勉強することが大切です。ほかにも専門や面接など多くの試験が実施されるからね。効率よく勉強をしないと試験日までに間に合いません。まずは過去問を5年分ほど用意して傾向を分析することが重要。
傾向を分析すれば「出題数」「頻出分野」を知ることができます。
これを深堀しつつ、新潟県教員採用試験の教職・一般教養を効率よく勉強する方法を解説します。
①配点の高い科目から勉強する
まずは科目別の配点(問題数)を把握して、勉強する科目を決めましょう。
新潟県の試験科目は多いですが、科目によって配点(問題数)は異なるからです。
1問しか出ない科目に50時間使うくらいなら、複数出る科目に使ったほうが総合点は高くなりますよね。
ボーダーラインは5~6割なので、高得点を狙うよりも安定して6割の得点を取ることが重要です。配点が高い科目に重点を置き、知識をインプットしていきましょう。
②出題頻度の高い分野を攻略する
最初から最後までを勉強することはNGです。
理由は単純で、参考書・問題集の全てが本試験で出題されるわけないからですよ。
たとえば分野別出題表の教育原理をみると、学習指導要領や生徒指導は過去3年間で100%出ていますが、教育方法や道徳教育は出てないですよね。
限られた時間の中で得点アップを目指すなら出題頻度の高い分野から勉強すべきですし、まったく出ない部分を勉強しても仕方がありません。
このような時間と労力の無駄をしないためにも、過去の出題傾向を理解して勉強することが大事です。



出題表が掲載されている参考書・問題集を活用して勉強することがポイントです。なお、受験者に人気の書籍「オープンセサミ」を使って勉強する方は過去10年間の出題表をこちらの記事で解説しています。
③復習を意識して進める
また、勉強において重要なのは先に進むことよりもどれだけ復習をしたかということです。
僕の経験上、どれだけ勉強量を増やしても復習に時間をかけていないと覚えることはできません。僕も勉強時間の7割ぐらいを復習に充てていました。
では、どのタイミングで復習するのがベストなのでしょうか。
人にもよりますが、僕は勉強した箇所は3日連続で見るというルールで覚えていきました。要するにその日に解いた問題は短いスパンで3回見るというものです。
1日目 | 1〜10ページをやる |
---|---|
2日目 | 1〜10ページを見直して、11〜20ページをやる |
3日目 | 1〜20ページを見直して、21〜30ページをやる… |
とくに重要なのが翌日の復習。これをしないだけで一気に知識の定着が悪くなります。記憶の法則で有名なエビングハウスの忘却曲線でも人間の記憶力は翌日にガタ落ちすることが立証されていますからね。
最初のうちはけっこうシンドイですが、1カ月ほど続けてみれば結果が見えてくるので、復習メインを意識して勉強していきましょう。



効率的な覚え方はこちらの記事でも詳しく紹介しています。併せて確認してください。
新潟県教員採用試験 教職・一般教養の勉強を始めよう!
本記事は新潟県教員採用試験の教職・一般教養について試験科目や出題傾向、勉強の手順まで解説していました。
新潟県の教職・一般教養は以下の20科目から出題があります。
このように試験科目は多いため、やみくもに勉強するのではなく、出題傾向を理解してから対策することがポイントです。
効率よく勉強する手順は以下の3点。
これらを意識して勉強すれば十分に合格ラインまで得点を伸ばすことができるはずです。
僕が新潟県志望者の相談を受けていて思うのは、目的に対して的外れな勉強をしてしまっている人が相当多いということです。
どんな勉強でもそうですが、どれだけ時間をかけて努力したとしても、それが間違った方法であれば意味がありません。
とくに教職・一般教養は未知な部分が多いので、はじめて受験する方であればこそ、正しい勉強方法を知り、効率よく勉強していくことが大切です。
》【2023年版】新潟県教員採用試験の勉強法!教職・一般教養の出題傾向を科目別に解説
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

