MENU
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 教職・一般教養
  3. 新潟県教員採用試験の勉強法|教職・一般教養の科目や出題傾向を徹底解説

新潟県教員採用試験の勉強法|教職・一般教養の科目や出題傾向を徹底解説

2023 1/31
教職・一般教養
新潟県教員採用試験
2023年1月31日
新潟県教員採用試験 教職教養と一般教養の勉強方法を解説します。
この記事をまとめ

『新潟県の教職・一般教養』を完全解説!

過去3年間に出題された試験科目や出題傾向、

効率よく勉強するためのノウハウを初心者にもわかりやすく解説します。

本記事では「これから筆答検査Ⅰ(教職・一般教養)の勉強を始めたい!」

もしくは「筆答検査Ⅰ(教職・一般教養)の勉強を始めたばっかり!」という初心者の方向けに

正しい勉強方法を解説します。

ちなみに‥‥

教員採用試験の勉強を始めた人の50%以上は1ヶ月も続かずに勉強をやめてしまいます。

なぜでしょうか?

その理由は以下のようなものがあります。

  • 科目が多すぎる
  • 範囲が広すぎる
  • 何から手をつければいいか分からない…
あなた

わかるわかる

ふくなが

う~ん、かつての僕もそうだったな…

しかしこれらの問題は、

試験科目や出題傾向をあらかじめ知っておき、

正しい勉強手順を実践することで解決できるんですよね!

そこで今回は3つのポイントについて解説します。

  1. 試験科目を知る
  2. 出題傾向を理解する
  3. 正しい手順で勉強する

これらを実践すれば、たとえ勉強時間が限られていても結果がでる(=筆記試験をパスできる)効率のいい勉強をすることができるのです。

▼この記事を書いている人▼

福永真

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

本記事のコンテンツ

新潟県教員採用試験 教職・一般教養の試験科目

新潟県教員採用試験の教職・一般教養は『教職科目』と『一般科目』から成る筆記試験です。

詳細は以下のとおり。

教職教養

教職教養は、教員になるにあたって知っておくべき『教育に関する知識を問う科目』で、以下の4科目に大別できます。

  • 教育原理
  • 教育法規
  • 教育心理
  • 教育史

参考元:2020~2022年実施の本試験問題

また、教育時事(文科省の答申や資料など)や教育施策(新潟県の教育政策など)からの出題も増えているため、普段から教育ニュースにはアンテナを張っておくことが大切です。

》教職教養科目の特徴はこちらの記事で詳しく解説しています。

一般教養

一般教養は、中学から高校までの学力を測る科目で、以下の3領域に大別できます。

  • 人文科学(国語、英語、音楽、美術)
  • 社会科学(日本史、世界史、地理、政治、経済、環境)
  • 自然科学(数学、物理、化学、生物、地学)

参考元:2020~2022年実施の本試験問題

また、情報(コンピュータ)や一般常識・時事からの出題もあるため、普段から新聞やテレビニュースを見て知識を入れておくことが大切です。

》一般教養科目の特徴はこちらの記事をご覧ください。

新潟県教員採用試験 教職・一般教養の過去問

過去問については、新潟県庁1階の行政情報センターで5年分の問題と解答をコピーすることができます。

なお、解説が欲しいという場合は協同出版が出している書籍がオススメです。詳しくは以下をご覧ください。

新潟県・新潟市の教職・一般教養過去問 2023年度版 (新潟県の教員採用試験「過去問」シリーズ)
著:協同教育研究会
¥2,740 (2022/08/31 15:34時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

新潟県教員採用試験 教職・一般教養の出題傾向

例年、新潟県教員採用試験の教職・一般教養は30問出題されます。

対する制限時間は55分しかないため、単純に考えると1問に使える時間は2分もありません。複雑な問題も含め、すべての問題をこの時間内で解ききることは、簡単なことではないですよね。

出題形式は択一式で、5つの選択肢から1つを選んで解答します。

問題レベルは‶普通″

新潟県教員採用試験の問題レベルは普通です。

一部の問題を除き、一問一答形式だからです。出題内容も基礎的なものが多いため解答に困ることはないでしょう。

ふくなが

教職科目は「語句の組合せ」なので、全設問に解答できて正解となります。細かいところまで覚えておくことが重要!

科目別の問題数(配点)

※2021~2023年度(=2020~2022年実施)

科目/※年度202120222023
教育原理656
教育法規231
教育心理1––
教育史111
国語333
英語222
音楽–1–
美術11–
世界史––1
日本史221
地理11–
政治 – 1 –
経済2 –1
環境11 –
数学445
物理1 –1
化学 –11
生物1 – –
地学–2 –
情報1–1
その他126
合計303030
参考元:本試験問題より作成
ふくなが

配点は1問2点×30問=60点満点です。

分野別の出題表

科目・分野/年度212223
教育原理教育の意義と目的
教育方法1
学習指導要領12
生徒指導1
道徳教育
特別活動
人権・同和教育
特別支援教育211
社会教育1
生涯学習
学校と学級の運営11
教育時事113
その他・総合
教育法規日本国憲法
教育基本法1
学校教育法
学校教育に関する法規
学校の管理・運営の法規11
児童・生徒に関する法規
教職員の法規1
その他の法規1
総合問題1
教育心理教育心理学の歴史 / 意義
発達の理論1
学習の理論
人格と適応
学級集団
教育評価
その他・総合
教育史西洋教育史111
日本教育史
その他・総合
参考元:本試験問題より作成

※21~23年度(=2020~2022年実施)

科目・分野/※年度212223
国語漢字112
ことば11
読解・鑑賞11
文学史1
その他
総合問題
英語語彙(英単語)
文法111
ことわざ111
会話文
英文読解
総合問題
音楽音楽一般
民族音楽
西洋音楽1
日本音楽
その他
総合問題
美術日本美術・史
西洋美術・史1
美術理論
その他
総合問題1
世界史古代(~600年代の出来事)
中世(600~1400年代の出来事)
近世(1400~1600年代の出来事)1
近代(1600年~1900年代の出来事)
現代(1900~以降の出来事)
中国史
総合(通史)
日本史原始・古代(~平安)
中世(鎌倉・室町~戦国)1
近世(安土桃山~江戸)
近代・現代(明治~)1
総合(通史)111
地理人類と地球(地図、気候、地形など)1
世界の産業・工業・生産
世界地誌(都市の特徴)
日本の産業・工業・生産
日本地誌(都市の特徴)1
その他
政治民主政治の基本原理と制度
日本国憲法(基本的人権、三権、地方自治)1
現代政治の特質(選挙、行政)
国際政治
その他
経済現代経済の特徴と働き21
日本経済史と現代社会の課題
現代経済の特質
国際経済
その他・総合
環境地球環境問題11
日本の環境問題
その他・総合
数学数と式
方程式と不等式11
関数
図形1
確率111
数列
その他・総合223
物理力の働き(つりあい、バネ、圧力、浮力)
力と運動(直線、落下)1
エネルギー
波動、音と光(振動)1
電磁気
その他・総合
化学物質の構成1
物質の状態(三態、気体、溶液)
物質の変化・反応1
物質の性質
その他・総合
生物植物の世界
動物の世界1
生物のつながり
その他・総合
地学大地の変化1
大気の変化1
太陽系と宇宙
その他・総合
情報コンピュータ1
ネットワークと情報社会1
その他・総合
その他教育施策(ローカル)12
一般常識・社会時事113
その他・総合問題1
参考元:本試験問題より作成

※21~23年度(=2020~2022年実施)

ふくなが

出題表の分野は書籍「オープンセサミ」の目次に合わせて作成したので、そのまま該当箇所を勉強すれば効率的です!なお、過去10年間の出題表をこちらの記事で解説しています。より正確な傾向を把握できるので活用してくださいね。

新潟県教員採用試験 教職・一般教養の勉強法

先日、以下のツイートをしました。

教養試験は効率よく勉強することが大切です。ほかにも専門や面接など多くの試験が実施されるからね。効率よく勉強をしないと試験日までに間に合いません。まずは過去問を5年分ほど用意して傾向を分析することが重要。
傾向を分析すれば

・出題数
・頻出分野

を知ることができます。

— ふくなが@教採アドバイザー (@kyosai365) November 18, 2019

教養試験は効率よく勉強することが大切です。ほかにも専門や面接など多くの試験が実施されるからね。効率よく勉強をしないと試験日までに間に合いません。まずは過去問を5年分ほど用意して傾向を分析することが重要。
傾向を分析すれば「出題数」「頻出分野」を知ることができます。

これを深堀しつつ、新潟県教員採用試験の教職・一般教養を効率よく勉強する方法を解説します。

①配点の高い科目から勉強する

まずは科目別の配点(問題数)を把握して、勉強する科目を決めましょう。

新潟県の試験科目は多いですが、科目によって配点(問題数)は異なるからです。

1問しか出ない科目に50時間使うくらいなら、複数出る科目に使ったほうが総合点は高くなりますよね。

ボーダーラインは5~6割なので、高得点を狙うよりも安定して6割の得点を取ることが重要です。配点が高い科目に重点を置き、知識をインプットしていきましょう。

②出題頻度の高い分野を攻略する

最初から最後までを勉強することはNGです。

理由は単純で、参考書・問題集の全てが本試験で出題されるわけないからですよ。

たとえば分野別出題表の教育原理をみると、学習指導要領や生徒指導は過去3年間で100%出ていますが、教育方法や道徳教育は出てないですよね。

限られた時間の中で得点アップを目指すなら出題頻度の高い分野から勉強すべきですし、まったく出ない部分を勉強しても仕方がありません。

このような時間と労力の無駄をしないためにも、過去の出題傾向を理解して勉強することが大事です。

ふくなが

出題表が掲載されている参考書・問題集を活用して勉強することがポイントです。なお、受験者に人気の書籍「オープンセサミ」を使って勉強する方は過去10年間の出題表をこちらの記事で解説しています。

③復習を意識して進める

また、勉強において重要なのは先に進むことよりもどれだけ復習をしたかということです。

僕の経験上、どれだけ勉強量を増やしても復習に時間をかけていないと覚えることはできません。僕も勉強時間の7割ぐらいを復習に充てていました。

たとえるなら、穴の開いたバケツで次々と水を汲むようなもの。そのままだと汲んだそばから水が漏れてしまいます。それよりも漏れをふさぐほうがはるかにいい結果になることは明白ですよね。

では、どのタイミングで復習するのがベストなのでしょうか。

人にもよりますが、僕は勉強した箇所は3日連続で見るというルールで覚えていきました。要するにその日に解いた問題は短いスパンで3回見るというものです。

1日目1〜10ページをやる
2日目1〜10ページを見直して、11〜20ページをやる
3日目1〜20ページを見直して、21〜30ページをやる…

とくに重要なのが翌日の復習。これをしないだけで一気に知識の定着が悪くなります。記憶の法則で有名なエビングハウスの忘却曲線でも人間の記憶力は翌日にガタ落ちすることが立証されていますからね。

最初のうちはけっこうシンドイですが、1カ月ほど続けてみれば結果が見えてくるので、復習メインを意識して勉強していきましょう。

ふくなが

効率的な覚え方はこちらの記事でも詳しく紹介しています。併せて確認してください。

新潟県教員採用試験 教職・一般教養の勉強を始めよう!

本記事は新潟県教員採用試験の教職・一般教養について試験科目や出題傾向、勉強の手順まで解説していました。

新潟県の教職・一般教養は以下の20科目から出題があります。

教職教養
  • 教育原理
  • 教育法規
  • 教育心理
  • 教育史
一般教養
  • 人文科学(国語、英語、音楽、美術)
  • 社会科学(日本史、世界史、地理、政治、経済、環境)
  • 自然科学(数学、物理、化学、生物、地学)
  • その他(情報、一般常識)

このように試験科目は多いため、やみくもに勉強するのではなく、出題傾向を理解してから対策することがポイントです。

効率よく勉強する手順は以下の3点。

  1. 配点の高い科目から勉強する
  2. 出題頻度の高い分野を攻略する
  3. 復習を意識して進める

これらを意識して勉強すれば十分に合格ラインまで得点を伸ばすことができるはずです。

僕が新潟県志望者の相談を受けていて思うのは、目的に対して的外れな勉強をしてしまっている人が相当多いということです。

どんな勉強でもそうですが、どれだけ時間をかけて努力したとしても、それが間違った方法であれば意味がありません。

とくに教職・一般教養は未知な部分が多いので、はじめて受験する方であればこそ、正しい勉強方法を知り、効率よく勉強していくことが大切です。

》【2023年版】新潟県教員採用試験の勉強法!教職・一般教養の出題傾向を科目別に解説

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

試験対策に役立つnoteを配信しています
教職・一般教養
新潟県教員採用試験
新潟県教員採用試験 教職教養と一般教養の勉強方法を解説します。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kyosai365
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

福永真のアバター 福永真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

この著者の記事一覧へ

関連記事

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
カテゴリー
  • 教職・一般教養 (24)
  • 小論文 (17)
  • 人物試験 (15)
  • 勉強方法 (10)
  • 過去問 (10)
  • Uncategorized (49)
note
このサイトテーマ「SWELL」
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
人気の記事
  • 教員採用試験 勉強はいつから始めるのか?
    教員採用試験の勉強はいつから?おすすめの勉強法と何から始めるかを徹底解説!
  • 東京都教員採用試験の傾向とポイント
    【教科別】東京都教員採用試験の難易度は?倍率推移や対策方法を徹底解説
  • 教員採用試験 合格最低点(ライン)
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超える3つのポイント
  • 教員採用試験の面接で落ちる不合格フラグとは?
    教員採用試験の面接で落ちる人の特徴は?不合格フラグと受かるコツを解説
新着記事
  • 熊本市教員採用試験の論文対策(過去問や傾向)
    【過去問あり】熊本市教員採用試験の論文テーマは?傾向や対策のコツを解説
    小論文
  • 兵庫県教員採用試験 一般教養の勉強法
    兵庫県教採の教職・一般教養は何から勉強する?出題傾向を知る3つの方法
    Uncategorized
  • 兵庫県教員採用試験の模擬授業
    【兵庫県教員採用試験】模擬授業の過去テーマは?傾向と対策ポイントも解説
    Uncategorized
  • 兵庫県教員採用試験の集団面接のテーマと対策
    【兵庫県教員採用試験】集団面接のテーマと評価を上げる5つのポイント
    Uncategorized
カテゴリー
タグ
Howtostudy さいたま市教員採用試験 三重県教員採用試験 京都市教員採用試験 京都府教員採用試験 人物試験 仙台市教員採用試験 兵庫県教員採用試験 北海道教員採用試験 千葉県教員採用試験 名古屋市教員採用試験 埼玉県教員採用試験 大阪市教員採用試験 大阪府教員採用試験 宮城県教員採用試験 対策ガイド 小論文 山梨県教員採用試験 岐阜県教員採用試験 岡山県教員採用試験 広島県教員採用試験 徳島県教員採用試験 愛知県教員採用試験 教員採用試験の過去問 新潟県教員採用試験 札幌市教員採用試験 東京都教員採用試験 栃木県教員採用試験 横浜市教員採用試験 沖縄県教員採用試験 滋賀県教員採用試験 熊本市教員採用試験 神奈川県教員採用試験 神戸市教員採用試験 福井県教員採用試験 福岡市教員採用試験 福岡県教員採用試験 群馬県教員採用試験 茨城県教員採用試験 長野県教員採用試験 静岡県教員採用試験 香川県教員採用試験 高知県教員採用試験 鹿児島県教員採用試験
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ