MENU
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 勉強方法study
  • 面接対策interview
  • 論文対策essey
  • 過去問past exam
  • お問い合わせフォーム
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 人物試験
  3. 【過去の質問あり】兵庫県教員採用試験の個人面接対策!傾向や評価基準を紹介

【過去の質問あり】兵庫県教員採用試験の個人面接対策!傾向や評価基準を紹介

2023 1/31
人物試験
兵庫県教員採用試験 人物試験
2023年1月31日
兵庫県教員採用試験の個人面接の傾向
  • 個人面接はどんな傾向なの?
  • 個人面接の評価基準(配点)は?
  • 個人面接で何が質問されるの?

こんな疑問を解決できる内容となっています。

どんなに頑張って一次試験を突破しても、個人面接で高評価をとらないことには最終合格できません。

とはいえ、面接対策をしようと思うものの、「結局、何から始めればいいのかわからない」と思っている人も多いことでしょう。実際に僕も面接対策には頭を抱えましたからね……。

そこで本記事では、個人面接の傾向や評価基準、過去の質問まで解説しています。

本記事を参考にして、面接で落ちないように準備をはじめましょう。

》その他、兵庫県教員採用試験の内容は以下の記事をチェック!

あわせて読みたい
【2023年受験】兵庫県教採の対策ガイド!一次・二次試験の内容と傾向を徹底解説 教員採用試験は自治体によって試験内容が異なります。 そのため、教員採用試験全般の内容を鵜呑みにして対策することはNGです。一般的には必要な試験種目でも、兵庫県で…
本記事のコンテンツ

【兵庫県教員採用試験】個人面接の傾向

個人面接では1人の受験者に対して、集中してチェックできるため、面接官は様々な観点から評価することができます。

グループ面接とは違い、受験者は自分一人だけなので緊張しやすい形式ですが、他の受験者がいないことから集中でき、自分をアピールしやすいという利点があります。

ここでは、個人面接の傾向を3つ紹介します。

  • 面接時間は少し長い
  • 場面指導がある
  • 配点は1番高い

面接時間は少し長め

個人面接の試験時間は平均25分です。

多くの自治体は15分程度なので、少し長い傾向があります。

あなた

20分くらいで終わったんだけど・・・。これって不合格フラグなんかな?

面接時間がたとえ短かった場合でも、不合格だと決めつける必要はありません。

短すぎるから不合格とは限らず、採用側の事情で短い時間しかとれないときや、すでに結果が見えているときは、短い時間でも合格の場合があります。

限られた時間であってもしっかりと自己アピールができていれば、採用されることも十分考えられるので安心して臨みましょう。

ふくなが

逆に長くて落ちることもあるからね・・・。面接時間はあまり気にしなくてOK!

場面指導がある

個人面接の中で場面指導に関する質問があります。

場面指導ってなに?

教育現場で起こりうる事例について、実際に指導風景を見せる試験のこと。

▼こんな質問が出ています▼

教室で騒ぐ児童がいます。他の児童の保護者から自分の子どもの勉強の妨げになるので何とかして欲しいと電話がありました。担任としてどのように対応しますか。

ふくなが

一番差がつく部分なので、元気よくハキハキと回答してくださいね。

配点は1番高い

個人面接 180点
模擬授業120点
実技試験100点〜150点             

このように個人面接の配点が1番高く設定されています。

なお、最終合否は二次試験の結果だけで判断します。筆記試験(一次選考)の点数は反映されないので注意が必要です。

【兵庫県教員採用試験】個人面接の評価基準

試験では、3人の面接官が下記の着眼点に沿って評価します。

項目着眼点
態度・表現力表現や話し方に関する評価
意欲・積極性仕事に対する意欲や情熱に関する評価
判断力状況に応じた判断力に関する評価
専門性教科科目の専門的指導力に関する評価
将来性教員としての資質や人間性に関する評価
出典:兵庫県教育委員会より作成

こういった着眼点は一人では判断できません。

なので、必ず1回は教職経験のある人に見てもらってくださいね。

ふくなが

客観的な意見がないと面接対策はできないので…。

【兵庫県教員採用試験】個人面接の過去問(質問内容)

受験者が面接試験で最も気になるのは「面接で何を質問されるのか」ではないでしょうか。

何を聞かれるのかがあらかじめわかっていれば、事前に備えることができます。一方で、何を聞かれるのかが不明瞭では、準備のしようがありませんからね。

兵庫県では、志願書(面接カード)に基づく質問にくわえて、場面指導や教職についても問われています。

ここでは、過去の面接試験で具体的に聞かれた質問をまとめています。自分なりの回答を練って対策をはじめましょう!

ふくなが

その辺に落ちているような出典(出どころ)が不明なものではなく、僕自身のツイッター、サイトで募集し提供してもらったリアルな情報を集約しています!

過去に聞かれた質問

  • 長所を活かして、どんな指導ができますか。
  • 今、努力していることはありますか。
  • あなたの、どこが教員に向いていると思いますか。
  • 1分間で自己PRをしてください。
  • 教員を志望する理由は何ですか。
  • 教員を目指したきっかけは何ですか。
  • 兵庫県の教員を志望する理由は何ですか。
  • 志望する校種の理由は何ですか。
  • 担任を持ちたいと思いますか。また、何年生がいいですか。
  • 部活動経験から生徒に教えたいことは何ですか。
  • 教員の義務を言ってください。
  • 兵庫県のいじめの定義を知っていますか。
  • 持っている資格を教えてください。
  • 最近気になるニュースはありますか。
  • 休日はどのように過ごしていますか。
  • PC操作はどのくらいできますか。

場面指導に関する質問

  • 授業中に騒ぎ出す児童生徒にはどのように対応しますか。
  • 2学期が始まりました。最初の学級での挨拶は何を話しますか。
  • 帰宅しようとしたらコンビニから「学校の生徒が万引きをした」と連絡がありました。どうしますか。
  • 部活動の日数を増やして(減らして)ほしいと保護者から連絡がありました。どのように対応しますか。
  • 保護者から新型コロナウイルス感染予防対策に関してクレームがありました。どのように対応しますか。

こういった質問に自信、根拠をもって回答できるように自己分析を進めてくださいね。

この他にも、過去に聞かれた質問や回答例などを以下の記事で集約しているので、ぜひ参考にしてください。

兵庫県教員採用試験の面接対策!過去の質問と模範解答

【兵庫県教員採用試験】個人面接で落ちないために必要なこと

本記事は兵庫県教員採用試験の個人面接における傾向や過去問をまとめていました。

個人面接は筆記試験に比べて不透明な部分が多く、努力が直結しない試験です。そのため、対策方法がわからずに後回しにしてしまい、結果として不合格になる人が後を絶ちません。

教員採用試験の面接で落ちる人の特徴は?不合格フラグと受かるコツを解説

まずは、面接の軸となる「自己分析(自己PR・志望動機)」をきちんと行いましょう。そのうえで過去質問をもとに自分オリジナルの回答を練っていく。

そして第三者にきちんと伝わるかどうか、話し方はおかしくないか、表情や態度は大丈夫かなどを確認しながら練習していけば、面接試験は考えているより簡単に行えますよ。

面接対策は筆記試験よりもやることが多く、かなり時間が必要です。できるだけ早めに手をつけて攻略していきましょう!

教員採用試験の面接対策はいつから始める?方法から過去の質問まで完全解説

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

note(ノート)
兵庫県教員採用試験の面接対策!過去の質問一覧と模範解答 ⏰最終更新日:2022年7月21日 この記事は兵庫県教員採用試験を受験する方へ、 過去に問われた質問211個 コンピテンシー評価型面接の特徴と質問技法 受験者の9割が…
人物試験
兵庫県教員採用試験 人物試験
兵庫県教員採用試験の個人面接の傾向

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kyosai365
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

福永真のアバター 福永真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 兵庫県教員採用試験の対策方法
    【2023年受験】兵庫県教採の対策ガイド!一次・二次試験の内容と傾向を徹底解説
  • 教員採用試験の面接で落ちる不合格フラグとは?
    教員採用試験の面接で落ちる人の特徴は?不合格フラグと受かるコツを解説
  • 静岡県教員採用試験の面接対策(過去質問や傾向)
    静岡県教員採用試験の集団・個人面接!過去問(質問)と傾向を完全解説
  • 兵庫県教員採用試験の過去問ダウンロード
    兵庫県教員採用試験の過去問(PDF)をダウンロードして対策を始めよう!
  • 滋賀県教員採用試験の面接対策
    【滋賀県教員採用試験の面接対策】傾向と過去問(質問)を徹底解説
  • 千葉県教員採用試験の面接対策!傾向と志願書・過去の質問内容まで紹介
    千葉県教員採用試験の面接・模擬授業を攻略!傾向と対策方法を完全解説
  • 福岡県教員採用試験の面接対策!過去の質問と傾向
    福岡県教員採用試験の面接・模擬授業対策!傾向や過去の質問を完全解説
  • 宮城県教員採用試験の面接対策を解説
    【過去問つき】宮城県教員採用試験の個人面接と集団討論【傾向と対策】
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
カテゴリー
  • 教職・一般教養 (24)
  • 小論文 (17)
  • 人物試験 (15)
  • 勉強方法 (10)
  • 過去問 (10)
  • Uncategorized (49)
note
このサイトテーマ「SWELL」
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
人気の記事
  • 教員採用試験 勉強はいつから始めるのか?
    教員採用試験の勉強はいつから?おすすめの勉強法と何から始めるかを徹底解説!
  • 東京都教員採用試験の傾向とポイント
    【教科別】東京都教員採用試験の難易度は?倍率推移や対策方法を徹底解説
  • 教員採用試験 合格最低点(ライン)
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超える3つのポイント
  • 教員採用試験の面接で落ちる不合格フラグとは?
    教員採用試験の面接で落ちる人の特徴は?不合格フラグと受かるコツを解説
新着記事
  • 熊本市教員採用試験の論文対策(過去問や傾向)
    【過去問あり】熊本市教員採用試験の論文テーマは?傾向や対策のコツを解説
    小論文
  • 兵庫県教員採用試験 一般教養の勉強法
    兵庫県教採の教職・一般教養は何から勉強する?出題傾向を知る3つの方法
    Uncategorized
  • 兵庫県教員採用試験の模擬授業
    【兵庫県教員採用試験】模擬授業の過去テーマは?傾向と対策ポイントも解説
    Uncategorized
  • 兵庫県教員採用試験の集団面接のテーマと対策
    【兵庫県教員採用試験】集団面接のテーマと評価を上げる5つのポイント
    Uncategorized
カテゴリー
タグ
Howtostudy さいたま市教員採用試験 三重県教員採用試験 京都市教員採用試験 京都府教員採用試験 人物試験 仙台市教員採用試験 兵庫県教員採用試験 北海道教員採用試験 千葉県教員採用試験 名古屋市教員採用試験 埼玉県教員採用試験 大阪市教員採用試験 大阪府教員採用試験 宮城県教員採用試験 対策ガイド 小論文 山梨県教員採用試験 岐阜県教員採用試験 岡山県教員採用試験 広島県教員採用試験 徳島県教員採用試験 愛知県教員採用試験 教員採用試験の過去問 新潟県教員採用試験 札幌市教員採用試験 東京都教員採用試験 栃木県教員採用試験 横浜市教員採用試験 沖縄県教員採用試験 滋賀県教員採用試験 熊本市教員採用試験 神奈川県教員採用試験 神戸市教員採用試験 福井県教員採用試験 福岡市教員採用試験 福岡県教員採用試験 群馬県教員採用試験 茨城県教員採用試験 長野県教員採用試験 静岡県教員採用試験 香川県教員採用試験 高知県教員採用試験 鹿児島県教員採用試験
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ