■ 千葉県教員採用試験の人物試験(面接)の内容や傾向が知りたい!
■ 千葉県教員採用試験の面接カードって何?どうやって書くの?
■ 千葉県教員採用試験の面接で聞かれた質問は?
今回は、千葉県教員採用試験の人物試験(面接試験)に関する情報を発信していきます。
- 千葉県教員採用試験 人物試験(面接)の特徴
- 千葉県教員採用試験 面接カードの重要性と書き方
- 千葉県教員採用試験 人物試験(面接)の過去問
- 千葉県教員採用試験 個人面接の傾向と対策
- 千葉県教員採用試験 集団面接の傾向と対策
- 千葉県教員採用試験 模擬授業の傾向と対策
教員採用試験は、教員になる(就職する)試験なので、民間企業の就職活動と同じく人物試験(面接試験)が実施されます。
本記事では、千葉県教員採用試験の人物試験の傾向から対策に必要な内容まで解説。実際に聞かれた過去の質問やテーマも紹介します。
「千葉県教員採用試験の面接ってどのような感じなの?」「面接試験が不安」という方は、ぜひ参考にしてください。
【基礎知識】千葉県教員採用試験 面接試験(人物)の特徴
面接試験(人物試験)は筆記試験では判断することのできない、受験者の『積極性、社会性、信頼感、態度、コミュニケーション能力』など、教員として求められる人物面での適性と能力を把握するために行われています。

筆記試験だけではあなたに教員としての適性・資質があるかどうかを判断できないので、面接で人物面のチェックをするわけです!
まずは試験傾向を確認しましょう。
千葉県が求める教員像
○ 人間性豊かで、教育愛と使命感に満ちた教員
出典:千葉県教育委員会
○ 高い倫理観をもち、心身ともに健康で、明朗、快活な教員
○ 幅広い教養と学習指導の専門性を身に付けた教員
○ 幼児児童生徒の成長と発達を理解し、悩みや思いを受け止め、支援できる教員
○ 組織の一員としての責任感と協調性をもち、互いに高め合う教員



「このような人物が欲しい!」という千葉県からのメッセージです。今までの経験や体験からアピールできるような内容を準備しましょう。
人物試験の内容は「個人面接」「集団面接(討論)」「模擬授業」
千葉県教員採用試験の人物試験は「個人面接」「集団面接(討論)」「模擬授業」が実施されます。
個人面接
受験者1人と面接官3人による形式。提出する面接個票や学習指導計画に沿って自己PRや志望動機などに関する質問がなされます。
集団面接(討論)
受験者6人で行われる形式です。与えられた課題について話し合い、個人としてのリーダーシップや協調性、グループとしての結束力などが求められます。
模擬授業
模擬授業とは、与えられたテーマをもとにして、実際の授業風景を披露する試験のことです。
面接試験(二次試験)の合格率
年度 | 合格率 | 受験者 | 合格者 |
---|---|---|---|
2020 | 52.6% | 3,486 | 1,834 |
2021 | 50.4% | 3,695 | 1,862 |
2022 | 52.7% | 3,264 | 1,719 |
二次試験の合格率はけっこう高いですが、約半分は落ちるので油断してはいけません。
なお、校種・教科ごとの合格率は、以下の記事で詳しくまとめています。
以上が、千葉県教員採用試験の面接傾向です。
千葉県教員採用試験 面接カードとは
面接カードとは、面接で使用される資料のことです。氏名や学歴などの基本情報にくわえ、志望動機や自己PRなどを記入して提出します。
面接カードの役割は、採用者が「受験者はどんな人物なのか?」を見極めるための資料なので、わかりやすくアピールできる内容を作成しなくてはいけません。
面接カードの提出はいつ
面接カードの提出は「出願のとき」です。
面接カードの提出は試験日より2ヵ月も前には作成する必要があるので、 時間がないからといって適当に書いて提出すると面接で不利になります。
面接で高評価を得るためにもきちんと内容を考えておきましょう。



ちなみに面接カードは千葉県教委のHPからダウンロードできます。
面接カードの内容
- 氏名
- 住所
- 職歴、学歴
- 免許状の種類
- 部活動・クラブ歴
- ボランティア活動経験
- 指導可能な部活動又は指導実績
- 自己アピール
- 志望の理由
このように個人情報から、志望動機・自己PRに関することまで具体的に書いて提出します。
例年、面接カードの内容は変わらないので、下記サンプルデータを使って合格発表が出るまでに完成させておき、原本がきたら転記するように準備しておきましょう。
【参考】(令和6年度)千葉県・千葉市教員採用試験 面接カード(PDF)
面接カードの書き方は?
面接カードを作成するときのポイントを紹介します。
- 自己分析
- 結論から書く
- 添削を受ける
①自己分析
まずは、自分自身はどんな人間なのか、なぜ千葉県の教員を志望するのか、といった自己分析をしましょう。
面接では、自己PRと志望動機を中心に問われるため、自己分析がきちんとできていないと面接官を納得させられないからです。
一番時間のかかる作業なので、早めに準備することが大事です。
②結論から書く
文章を書くときは、結論(自分が最も伝えたいこと)から書きしょう。
なぜなら、 読み手(面接官)が圧倒的にわかりやすくなるからです。
面接官は短い時間で要点を理解して聞きたいことを精査するので、何が書いてあるのか(言いたいのか)分からないと質問できません。
『何も聞かれない⇒アピールできない⇒評価は上がらない(不合格)』という結果になってしまうため注意が必要です。
③添削を受ける
書けた面接カードは、必ず第三者に見てもらいましょう。
なぜなら、誤字脱字や文章の意味がわかるかどうかなど、客観的な判断をしてもらえるからです。
面接カードに答えはありませんが、だれが見てもわかる内容に仕上げることは可能なはず。
面接に入る前の重要資料であることを念頭に置いて、じっくり内容を考えていきましょう。
なお、自己分析(自己PRや志望動機の作り方)やより詳しい面接カードの書き方を以下の記事で解説しています。
以上が、面接カードの内容と書き方です。
千葉県教員採用試験 個人面接の傾向
個人面接では1人の受験者に対して、集中してチェックできるため、面接官は様々な観点から評価することができます。
集団面接とは違い、受験者は自分一人だけなので緊張しやすい形式ですが、他の受験者がいないことから集中でき、自分をアピールしやすいという利点があります。
間違いのない回答を目指すことも重要ですが、あまりマニュアルに頼るのではなく、それ以上に自分らしさや千葉県への熱意をアピールできるように準備していきましょう。
個人面接の流れ
控室に集合し、順番に面接室前で待機します。
呼ばれたら入室。
自己PRや志望動機などについて質問されます。
個人面接の試験時間
千葉県教員採用試験の面接時間は30分です。
一般的に面接時間の平均は15分なので少し長い傾向があります。



20分くらいで終わったんだけど・・・。これって不合格フラグなんかな?
面接時間がたとえ短かった場合でも、不合格だと決めつける必要はありません。
短すぎるから不合格とは限らず、採用側の事情で短い時間しかとれないときや、すでに結果が見えているときは、短い時間でも合格の場合があります。
限られた時間であってもしっかりと自己アピールができていれば、採用されることも十分考えられるので安心して臨みましょう。



逆に長くて落ちることもあるからね・・・。面接時間はあまり気にしなくてOK!
個人面接の評価基準
個人面接は面接官それぞれが下記の観点に沿って評価します。
項目 | 観点 |
---|---|
人間性 | ・自らの課題を認識し,前向きに努力しようとしているか。 ・明るく,活力があり,誠実さがあるか。 ・協調性があり,素直に人の話を受け入れられるか。 |
資質・情熱 | ・教育に対して強い熱意を持っているか。 ・教育公務員としての自覚と責任を持って勤務しようとする意識があるか。 ・質問に対し,的確に回答しているか。 |
指導力 | ・教員として求められる識見を持っているか。 ・児童生徒の実態に即した指導をしようとしているか。 |



なかでも重要なのは人間性です。短時間でもわかる項目なので印象よくすることが大切です。配点は100点。
個人面接の質問(過去問)
受験者が面接試験で最も気になるのは「面接で何を質問されるのか」ではないでしょうか。
何を聞かれるのかがあらかじめわかっていれば、事前に備えることができます。一方で、何を聞かれるのかが不明瞭では、準備のしようがありませんからね。
ここでは、過去の面接試験で具体的に聞かれた質問をまとめています。自分なりの回答を練って対策をはじめましょう!



その辺に落ちているような出典(出どころ)が不明なものではなく、僕自身のツイッター、サイトで募集し提供してもらったリアルな情報を集約しています!
- 1分間で自己紹介してください。
- あなたの長所と短所を教えてください。
- どのようなときにストレスを感じますか。
- 部活動歴を教えてください。
- あなたは友人から、どんな人だと言われていますか。
- 千葉県の教員を志望した理由は何ですか。
- どんな学校で働きたいですか。
- 教師になってやりたいことを教えてください。
- 県外から千葉県を受験した理由は何ですか。
- 千葉県の求める教員像を教えてください。
- 今年度千葉県で起きた不祥事にはどのようなものがありますか。
- 働き方改革について、現在の勤務校で行っていることはありますか。
- たまごプロジェクトを知っていますか。
- 不登校がいる場合、どんな対応をしますか。
- 体験活動の具体例を教えてください。
- 読書はどのくらいしていますか。
- 面接練習はどれくらいしましたか。
- 最後に言いたいことはありますか。
- 勉強は1人でしていましたか。
- 今回の試験は自己採点すると何点ですか。
この他にも、過去に聞かれた質問や回答例などを以下の記事で集約しています。
以上が個人面接の傾向です。
なお、面接対策のやり方(対策方法)などは以下の記事で解説しています。
千葉県教員採用試験 集団面接(討論)の傾向
集団面接とは、複数人の受験者が同時に面接を受ける試験で、一次選考で行われます。
一般的な集団面接とは少し傾向が違うので注意が必要です。 注意実施要項には「集団面接」と記載されていますが、実際の内容は「集団面接+集団討論」です。
面接官の質問に対して、順番に回答する試験ではなくテーマに沿って受験者同士で議論するので、討論の対策もすることが大切です。
集団面接(討論)の流れ
はじめに集団面接が実施されます。
質問された内容について30秒考える時間が与えられます。
その後、30秒で回答(挙手制)。
全員の回答が終わると、そのまま討論に入ります。
発言は何回でも可で、30秒以内で回答するように指示があります
集団面接(討論)の評価基準
項目 | 観点 |
---|---|
人間性 | ・自らの課題を認識し,前向きに努力しようとしているか。 ・明るく,活力があり,誠実さがあるか。 ・協調性があり,素直に人の話を受け入れられるか。 |
資質・情熱 | ・教育に対して強い熱意を持っているか。 ・教育公務員としての自覚と責任を持って勤務しようとする意識があるか。 ・課題に対して,よりよい解決方法を見出そうとし,提案しているか。 |
これらの観点に沿ってA~Eの5段階で評価し、40点満点で採点されます。



D評価以下がつくと筆記試験の点数が良くても不合格になるので注意しよう!
集団面接(討論)の過去問テーマ
実際に出題された質問やテーマをまとめています。自分の意見が言えるか確認してみましょう。
集団面接の質問
平成31年度 | 千葉県では様々な教員の研修が行われていますが、なぜ教員は学び続けなければいけないと思いますか。 |
---|---|
令和2年度 | 今年の4月に働き方改革が出されました。現在は教師の多忙化がとても大きな問題となっています。多忙化の原因は何だと思いますか。 |
令和3年度 | 中止 |
令和4年度 | 千葉県では「千葉県・千葉市教員等育成指標」の目標で「信頼される質の高い教員の育成を目指しています。信頼される教員とはどのような人物だと思いますか。 |
集団討論のテーマ
平成31年度 | 千葉県・千葉市が求める教員像に「組織の一員として責任感と協調性をもち、互いに高め合う教員」という項目が追加されました。チーム学校としてどのように取り組むか。話し合ってください。 |
---|---|
令和2年度 | 教師の多忙化をどう改善していくのかを話し合ってください。 |
令和3年度 | 中止 |
令和4年度 | 集団面接での内容を踏まえて、保護者から信頼される教員とはどのような教員かについて話し合ってください。 |
集団面接(討論)で評価を上げる5つのコツ
集団面接(討論)を攻略(評価を上げる)コツは次の5つ。
- 傾聴力
- マウントはとらない
- 印象が重要
- 気配り
- 修正能力
①傾聴力
人の話を真剣に聞くことは大切です。
- 生徒
- 児童
- 保護者
- 教員同士
多くの人と話すうえで端的にわかりやすく伝えることが大切で、その根幹となるのが傾聴力だからです。
自分の意見を伝えるためにも、まずは聞くことに徹する力を鍛えましょう。



自分の話を、聞いてくれる先生は信頼されますよ。
②マウントはとらない
自分の意見と違う発言をされても否定してはいけません。
なぜなら、相手を思いやれる純粋な心をもった人物が評価されるからです。
たとえば、生徒が考えたことを先生に否定されたらどう思いますか?深い傷を負い考えることを放棄するかもしれません。
そんな先生に今後、指導を受けたいと思うでしょうか?
子どもたちは日々、いろんなことを考え、先生に話をしてきます。
どんな話にも耳を傾け、肯定してあげられる先生が必要だと思いませんか?
自分と違う意見を言っている人がいれば、まずは認めてあげることが大切です。



それから「ここをこうすればさらによくなりそうですよね」って助言してあげるようにすれば評価は高くなります。
③印象第1主義
集団討論は、印象がとても重要。
なぜなら雰囲気作りができる人は印象が良い人だからです。
たとえば、挨拶が盛んな職場と挨拶がまったくない職場の雰囲気はどちらがいいと思いますか?
当然、挨拶が盛んな職場ですよね。
最近の教育現場は協調性がある人物を欲しています。印象を良くして討論の雰囲気を盛り上げていくことができれば協調性があると思われ評価もあがります。



協調性は1番伸ばしやすいポイントなので日ごろから印象を良くするようにしましょう。
④気配り上手
自分ばかり発言しても評価はあがりません。
なぜなら集団討論は個人の能力よりも集団の中で、どれだけ働くことができているかを評価する試験だからです。
たとえば、クラスのなかで活発に発言する生徒と会話に入ってこられない生徒がいたらどうしますか?
会話に参加できない生徒をどうやったら会話に参加させられるかを考えますよね。



間違っても放置して発言の多い生徒の意見を尊重するようなことはだめですよ。
発言をあまりしていない受験者を気遣うことができればリーダー性や視野の広さをアピールすることができます。
⑤話を路線に戻す
時間を気にしながら話し合いをしましょう。
なぜなら集団討論は時間制限があり、時間内に意見をまとめる必要があるからです。
話に脱線はつきものでして、ついつい結論とは違う方向に話がそれてしまうものです。それた路線を修正せずに話を続ければ時間内に意見をまとめることができませんよね。
仮にまとめられたとしても中身のない意見が出来上がることになります。
期限内に与えられたミッションをこなすことは大切なことなので時間を気にして討論をするようにしましょう。



働いていくうえでも期限を守ることは重要なことで、守れないと信頼されなくなりますよ。
以上が集団面接の傾向です。
千葉県教員採用試験 模擬授業の傾向
千葉県教員採用試験の模擬授業は、テーマにしたがって授業する試験で、全校種・教科を対象に行われます。
試験は集団形式(1グループ6人程度)で行うため、他の受験者が生徒役として参加します。質問などはしませんが、面接官だけの試験とは違うので臨場感がありますよ!
また、2020年から配点が50点→100点になっているので人物重視の傾向が強くなっています。



模擬授業をしていないときの姿勢や態度も評価されていると思ったほうがいいです!試験時間は全体で60分~80分はあるので集中してくださいね。
模擬授業の流れ
令和4年度の内容をもとに流れを解説します。
試験当日にテーマが発表されます。
教科書や資料などはなく、A4のメモ用紙だけ配られます。
テーマについて5分間考える時間が与えられます。
A4サイズのメモ用紙も配布されるので、どんどん書いていきましょう。
受験番号順に模擬授業を行ないます。
試験時間は6分ほど。
模擬授業の評価基準
項目 | 観点 |
---|---|
人間性 | ・表情や動きに明るさや温かさがあるか。 ・児童生徒の考えや意見をしっかりと受けとめているか。 |
資質・情熱 | ・柔軟性に優れ,時と場に応じた指導ができているか。 ・児童生徒の気持ちに配慮しながら理解を深め,信頼を築こうとしているか。 ・児童生徒の興味関心や発言を引き出すための工夫をしているか。 |
指導力 | ・児童生徒の考え等をよく把握し,わかりやすい授業を行っているか。 ・授業のねらいが明確で,説明・発問が簡潔明瞭か。 ・児童生徒の発達段階と場に応じた指導をしているか。 |
模擬授業の対策法(ポイント)
模擬授業の流れやテーマがわかったら、いよいよ対策をはじめると思います。
模擬授業で意識するポイントは次の3つです。
- 児童・生徒の視点を大切にする
- 面接と同じで印象が重要
- 客観的な姿をみて練習
①児童・生徒の視点を大切にする
模擬授業では、ただ授業ができればいいわけではなく、「どれだけ子どもたちの興味・関心を惹けるか」が重要です。
授業方法や専門知識の量、講師経験の有無など受験者によって違うので、模擬授業をするときには、「どんな先生が子どもたちに人気があるのか」を意識して演じる必要があります。
アンケートによると「面白い・楽しい先生」が人気みたいですよ。淡々と知識を教えるだけの先生は求められていないってことです。



よく「講師経験があると有利」みたいに言われていますが、あまり関係ありません。
②面接と同じで印象が重要!
専門知識や授業構成力などの内容も重要ですが、あくまでも試験なので「印象」が超大事です!
たとえば「教科書の7ページを開いてください」という動作。
「声に出すだけ」なのと「体全体を使って表現」するのとでは、まったく印象は違いますよね。
とくに小学生の低学年を対象にするのであれば、動作を大きくして授業したほうが子どもたちからすれば楽しいはず。
もちろん、本当の授業ではする必要はありませんが、あくまでも試験なのでそれくらいしたほうが評価はよくなります。
- 表情や声の大きさ
- 話し方
- 話す速度
などを練習の段階から意識することが大切です。
以下の記事では面接で評価を落とす人の特徴をまとめています。参考にしてください。
③客観的な姿を見て練習
模擬授業は自己満足では意味がありません。
声の大きさや表情、板書のわかりやすさなどは第三者の意見がすべてだからです。
一番は勤務先の先生や大学の教職課に見てもらうことが一番ですが、一人でも授業を録画するなどして対策はできます。大切なのは印象ですから繰り返し練習することが大切ですよ。
ただ授業構成を考える対策では高評価をもらうことは難しいです。



どんな先生が求められているのか理解しながら対策してください。
以上が模擬授業の傾向です。
千葉県教員採用試験 面接で落ちない人になろう!
本記事は千葉県教員採用試験の面接試験における面接カードや過去質問、対策方法を解説していました。
面接は筆記試験に比べて不透明な部分が多く、努力が直結しない試験です。そのため、対策方法がわからずに後回しにしてしまい、結果として不合格になる人が後を絶ちません。
まずは、面接の軸となる「自己分析(自己PR・志望動機)」をきちんと行いましょう。そのうえで過去質問をもとに自分オリジナルの回答を練っていく。
そして第三者にきちんと伝わるかどうか、話し方はおかしくないか、表情や態度は大丈夫かなどを確認しながら練習していけば、面接試験は考えているより簡単に行えますよ。
面接対策は筆記試験よりもやることが多く、かなり時間が必要です。できるだけ早めに手をつけて攻略していきましょう!
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

