■ 東京都教員採用試験の人物試験(面接)の内容や傾向が知りたい!
■ 東京都教員採用試験の面接票って何?どうやって書くの?
■ 東京都教員採用試験の面接で聞かれた質問は?
今回は、東京都教員採用試験の人物試験(面接試験)に関する情報を発信していきます。
- 東京都教員採用試験 人物試験(面接)の特徴
- 東京都教員採用試験 面接票の重要性と書き方
- 東京都教員採用試験 人物試験(面接)の過去問
- 東京都教員採用試験 個人面接の傾向と対策
- 東京都教員採用試験 集団面接の傾向と対策
教員採用試験は、教員になる(就職する)試験なので、民間企業の就職活動と同じく人物試験(面接試験)が実施されます。
本記事では、東京都教員採用試験の人物試験の傾向から対策に必要な内容まで解説。実際に聞かれた過去の質問やテーマも紹介します。
「教員採用試験の面接ってどのような感じなの?」「面接試験が不安」という方は、ぜひ参考にしてください。
【基礎知識】東京都教員採用試験 面接試験(人物)の特徴
面接試験(人物試験)は筆記試験では判断することのできない、受験者の『積極性、社会性、信頼感、態度、コミュニケーション能力』など、教員として求められる人物面での適性と能力を把握するために行われています。

筆記試験だけではあなたに教員としての適性・資質があるかどうかを判断できないので、面接で人物面のチェックをするわけです!
まずは試験傾向を確認しましょう。
東京都が求める教員像
1 教育に対する熱意と使命感をもつ教師
2 豊かな人間性と思いやりのある教師
3 子供の良さや可能性を引き出し伸ばすことができる教師
4 組織人としての責任感、協調性を有し、互いに高め合う教師
出典:東京都教員人材育成基本方針



「このような人物が欲しい!」という東京都からのメッセージです。今までの経験や体験からアピールできるような内容を準備しましょう。
試験内容は「個人面接」と「集団面接(討論)」
東京都教員採用試験の人物試験は「個人面接」と「集団面接」が実施されます。
個人面接
受験者1人と面接官3人による形式。提出する面接個票や学習指導計画に沿って自己PRや志望動機などに関する質問がなされます。
集団面接(討論)
受験者4~5人で行われる形式です。与えられた課題について話し合い、個人としてのリーダーシップや協調性、グループとしての結束力などが求められます。
面接試験(二次試験)の合格率
年度 | 合格率 | 受験者 | 合格者 |
---|---|---|---|
2020 | 60.3% | 5,659 | 3,418 |
2021 | 63.6% | 5,345 | 3,402 |
2022 | 74.9% | 3.534 | 2,650 |
二次試験(個人面接、集団面接、実技試験)の合格率はけっこう高いですが、10人に3~4人は落ちるので油断してはいけません。
なお、校種・教科ごとの合格率は、以下の記事で詳しくまとめています。
以上が、東京都教員採用試験の面接傾向です。
東京都教員採用試験 面接票(面接カード)とは
面接票(面接カード)とは、面接で使用される資料のことです。氏名や学歴などの基本情報にくわえ、志望動機や自己PRなどを記入して提出します。
面接カードの役割は、採用者が「受験者はどんな人物なのか?」を見極めるための資料なので、わかりやすくアピールできる内容を作成しなくてはいけません。
面接票の提出はいつ
全て記入した後で、面接票(写真を貼ったもの)の両面コピー(面接票の表裏を1枚の紙にコピーしたもの)を2部とり、面接票の原本とコピー(2部)の計3部を面接試験日当日に、必ず持参してください。
出典:面接票記入上の注意(東京都)
このように面接票の提出は、面接試験当日です(持参)。



ちなみに面接票は一次試験の合格通知に同封されているので、誤って捨てないようにしてくださいね。
面接票の内容は?
- 校種・教科・受験番号
- 氏名・生年月日
- 学歴
- 取得免許状の種類
- 特技・資格
- 学校教育で生かせる得意領域や分野
- 部活動の成績
- 職歴
- 賞・罰
- 教育実習・そこで学んだこと
- 東京都の教員を志望する理由
- 今までの体験や成功を教育としてどう活かすか。
例年、面接票の内容は変わらないので、下記サンプルデータを使って合格発表が出るまでに完成させておき、本物の面接票がきたら転記するように準備しておきましょう。
面接票(サンプル)をダウンロードする
面接票の書き方は?
面接票を作成するときのポイントを紹介します。
- 自己分析
- 結論から書く
- 添削を受ける
①自己分析
まずは、自分自身はどんな人間なのか、なぜ東京都の教員を志望するのか、といった自己分析をしましょう。
面接では、自己PRと志望動機を中心に問われるため、自己分析がきちんとできていないと面接官を納得させられないからです。
一番時間のかかる作業なので、早めに準備することが大事です。
②結論から書く
文章を書くときは、結論(自分が最も伝えたいこと)から書きしょう。
なぜなら、 読み手(面接官)が圧倒的にわかりやすくなるからです。
面接官は短い時間で要点を理解して聞きたいことを精査するので、何が書いてあるのか(言いたいのか)分からないと質問できません。
『何も聞かれない⇒アピールできない⇒評価は上がらない(不合格)』という結果になってしまうため注意が必要です。
③添削を受ける
書けた面接票は、必ず第三者に見てもらいましょう。
なぜなら、誤字脱字や文章の意味がわかるかどうかなど、客観的な判断をしてもらえるからです。
面接票に答えはありませんが、だれが見てもわかる内容に仕上げることは可能なはず。
面接に入る前の重要資料であることを念頭に置いて、じっくり内容を考えていきましょう。
なお、自己分析(自己PRや志望動機の作り方)やより詳しい面接票の書き方を以下の記事で解説しています。
以上が、面接票の概要と書き方です。
東京都教員採用試験 個人面接の傾向
個人面接では1人の受験者に対して、集中してチェックできるため、面接官は様々な観点から評価することができます。
集団面接とは違い、受験者は自分一人だけなので緊張しやすい形式ですが、他の受験者がいないことから集中でき、自分をアピールしやすいという利点があります。
間違いのない回答を目指すことも重要ですが、あまりマニュアルに頼るのではなく、それ以上に自分らしさや東京都への熱意をアピールできるように準備していきましょう。
個人面接の流れ
控室に集合し、順番に面接室前で待機します。
呼ばれたら入室。
主に面接票に記載した内容についての質疑応答
事前に作成・提出した「単元指導計画(学習指導案)」についての質疑応答
実際の学校現場や教育上問題になっている事例に対する質疑応答
終了後、荷物を持って退室(終了)
個人面接の試験時間
東京都教員採用試験の面接時間は30分です。
一般的に面接時間の平均は15分なので少し長い傾向があります。



20分くらいで終わったんだけど・・・。これって不合格フラグなんかな?
面接時間がたとえ短かった場合でも、不合格だと決めつける必要はありません。
短すぎるから不合格とは限らず、採用側の事情で短い時間しかとれないときや、すでに結果が見えているときは、短い時間でも合格の場合があります。
限られた時間であってもしっかりと自己アピールができていれば、採用されることも十分考えられるので安心して臨みましょう。



逆に長くて落ちることもあるからね・・・。面接時間はあまり気にしなくてOK!
個人面接の質問(過去問)
受験者が面接試験で最も気になるのは「面接で何を質問されるのか」ではないでしょうか。
何を聞かれるのかがあらかじめわかっていれば、事前に備えることができます。一方で、何を聞かれるのかが不明瞭では、準備のしようがありませんからね。
東京都では、面接票に基づく質問にくわえて、単元指導計画(学習指導案)や場面指導についても問われています。
ここでは、過去の面接試験で具体的に聞かれた質問をまとめています。自分なりの回答を練って対策をはじめましょう!



その辺に落ちているような出典(出どころ)が不明なものではなく、僕自身のツイッター、サイトで募集し提供してもらったリアルな情報を集約しています!
面接票に基づく質問
- 教師を志望した理由は何ですか。
- 集団討論の出来はどうでしたか。
- 教師はいつから目指していますか。
- 得意分野は何ですか。
- 指導できる部活はありますか。
- 経験したことがない部活動の担当をお願いされたらどうしますか。
- 今までの経験で一番成果を上げた話をしてください。
- 東京都が求める教員像を知っていますか。
- コロナのなかどうやって生活していましたか。
- 子どもたちにどうやって成功体験を積ませていきますか。
- 東京都と他府県で違う点は何がありますか。
- 保護者対応で不安なことはありますか。
- 保護者との信頼関係をつくるうえで大切にしたいことは何ですか。
- モンスターペアレントといわれる保護者がいた場合,どのように対応しますか。
単元指導計画(学習指導案)に関する質問
- ICTを活用した授業は想定していますか。
- 学力が低い子供にはどう接しますか。
- この単元指導計画で何を学ばせたいですか。
- この単元でICTを活用するならどこですか。
- この単元で注意する部分はどこですか。
- この単元の次は何をやりますか。
- 今後の授業計画を簡単にいってください。
- 授業が終わったあとに気を付けることはありますか。
- 単元指導計画を作るうえで、この単元にした理由と教材名は何ですか。
- 担当教科の目標に即して、選んだ単元を説明してください
場面指導に関する質問
- あなたが担当している部活動がうるさいと地域住民からクレームがあったらどう対応しますか。
- あなたの隣のクラスがとても汚れています。どう対応しますか。
- ある生徒から相談を受けました。その子の手首にはリストカットの後があります。どう対応しますか。
- いじめの加害生徒へどのように対応しますか。
- いじめの加害生徒への保護者へどのように対応しますか。その際、配慮することは何ですか。
- 遠足のグループ決めで、友達と同じグループになれなかったから行きたくないと言っている子供にどう対応しますか。
- クラスで盗難があったらどう対応しますか。
- クラスの子が虐待されているたらどう対応しますか。
- クラスの様子が分からないという親にどう対応しますか。
- グループワークで積極的になれない子へどのように支援しますか。



個人的な感覚として1番ウエイトが高いのは場面指導部分です。とくに講師経験者や社会人経験者はより深く聞かれる可能性があるので、しっかり対策しておくことが大切。
この他にも、過去に聞かれた質問や回答例などを以下の記事で集約しています。
以上が個人面接の傾向です。
なお、面接対策のやり方(対策方法)などは以下の記事で解説しています。
東京都教員採用試験 集団面接(討論)の傾向
東京都教員採用試験の集団面接は、4~5人の受験者が1つのグループになり、与えられたテーマについて討論(話し合う)する試験です。
集団面接(討論)の流れ
事前に発表(東京都教委HP)されたテーマから当日1つを指定され、グループとしての具体策を出すように指示されます。
※メンバーは「各学校の初任者」という状況設定あり。
テーマ発表後、2分間の構想時間が与えられます。
その後、一人90秒以内で考えた意見を発表(挙手制)。
※時間を過ぎると強制終了となります。
全員が意見を発表し終えたら、討論を行います。(24分)
※時間を過ぎると強制終了となります。
※テーマに沿ってグループでの意見をまとめる必要があります(発表はなし)。
※司会などの指示はなし。
出典:令和4年度の受験者報告より作成
集団面接(討論)の過去問テーマ
集団面接(討論)で話し合うテーマは事前に東京都教育委員会HPに3~4つ公開されます。
〇思考力、判断力、表現力に関すること
〇自主的、自発的な学習に関すること
〇協働した学びに関すること
〇勤労や社会貢献に関すること
〇異文化理解と共生に関すること
〇健康の保持・増進に関すること
出典:2022年度の出題テーマより作成
この中から1つが当日に指定されて試験を実施。



事前に公表されるため、それだけのレベルが要求されるってことです。きちんと策を考えておきましょう!
他にも以下の記事で出題されたテーマをまとめているので確認してください。
集団面接(討論)で評価を上げる5つのコツ
集団面接(討論)を攻略(評価を上げる)コツは次の5つ。
- 傾聴力
- マウントはとらない
- 印象が重要
- 気配り
- 修正能力
①傾聴力
人の話を真剣に聞くことは大切です。
- 生徒
- 児童
- 保護者
- 教員同士
多くの人と話すうえで端的にわかりやすく伝えることが大切で、その根幹となるのが傾聴力だからです。
自分の意見を伝えるためにも、まずは聞くことに徹する力を鍛えましょう。



自分の話を、聞いてくれる先生は信頼されますよ。
②マウントはとらない
自分の意見と違う発言をされても否定してはいけません。
なぜなら、相手を思いやれる純粋な心をもった人物が評価されるからです。
たとえば、生徒が考えたことを先生に否定されたらどう思いますか?深い傷を負い考えることを放棄するかもしれません。
そんな先生に今後、指導を受けたいと思うでしょうか?
子どもたちは日々、いろんなことを考え、先生に話をしてきます。
どんな話にも耳を傾け、肯定してあげられる先生が必要だと思いませんか?
自分と違う意見を言っている人がいれば、まずは認めてあげることが大切です。



それから「ここをこうすればさらによくなりそうですよね」って助言してあげるようにすれば評価は高くなります。
③印象第1主義
集団討論は、印象がとても重要。
なぜなら雰囲気作りができる人は印象が良い人だからです。
たとえば、挨拶が盛んな職場と挨拶がまったくない職場の雰囲気はどちらがいいと思いますか?
当然、挨拶が盛んな職場ですよね。
最近の教育現場は協調性がある人物を欲しています。印象を良くして討論の雰囲気を盛り上げていくことができれば協調性があると思われ評価もあがります。



協調性は1番伸ばしやすいポイントなので日ごろから印象を良くするようにしましょう。
④気配り上手
自分ばかり発言しても評価はあがりません。
なぜなら集団討論は個人の能力よりも集団の中で、どれだけ働くことができているかを評価する試験だからです。
たとえば、クラスのなかで活発に発言する生徒と会話に入ってこられない生徒がいたらどうしますか?
会話に参加できない生徒をどうやったら会話に参加させられるかを考えますよね。



間違っても放置して発言の多い生徒の意見を尊重するようなことはだめですよ。
発言をあまりしていない受験者を気遣うことができればリーダー性や視野の広さをアピールすることができます。
⑤話を路線に戻す
時間を気にしながら話し合いをしましょう。
なぜなら集団討論は時間制限があり、時間内に意見をまとめる必要があるからです。
話に脱線はつきものでして、ついつい結論とは違う方向に話がそれてしまうものです。それた路線を修正せずに話を続ければ時間内に意見をまとめることができませんよね。
仮にまとめられたとしても中身のない意見が出来上がることになります。
期限内に与えられたミッションをこなすことは大切なことなので時間を気にして討論をするようにしましょう。



働いていくうえでも期限を守ることは重要なことで、守れないと信頼されなくなりますよ。
以上が集団面接の傾向です。
東京都教員採用試験 面接で落ちない人になろう!
本記事は東京都教員採用試験の面接試験における面接票や過去質問、対策方法を解説していました。
面接は筆記試験に比べて不透明な部分が多く、努力が直結しない試験です。そのため、対策方法がわからずに後回しにしてしまい、結果として不合格になる人が後を絶ちません。
まずは、面接の軸となる「自己分析(自己PR・志望動機)」をきちんと行いましょう。そのうえで過去質問をもとに自分オリジナルの回答を練っていく。
そして第三者にきちんと伝わるかどうか、話し方はおかしくないか、表情や態度は大丈夫かなどを確認しながら練習していけば、面接試験は考えているより簡単に行えますよ。
面接対策は筆記試験よりもやることが多く、かなり時間が必要です。できるだけ早めに手をつけて攻略していきましょう!
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

