本記事では、沖縄県教員採用試験の過去問(問題と解答)をまとめています。
過去問を正しく使えば、試験の出題傾向を把握できます。逆にいえば、過去問の使い方次第で大きく差が出るということです。
まずは過去問を見て、出題形式や内容、難易度の確認をしてみましょう。
なお、過去問の使い方や他自治体の問題・解答は以下の記事で解説しています。参考にしてください。
あわせて読みたい


教員採用試験の過去問はどこでダウンロードできる?最初に使う理由も解説
「過去問を制するものは試験を制する」 こういった迷言を聞いたことがあるでしょうか?冗談はさておき、教員採用試験を効率よく対策していくには過去問分析がとても重要…
本記事のコンテンツ
教職教養・一般教養の過去問
ここでは、沖縄県教員採用試験の一次試験で実施される教職・一般教養の過去問題をまとめています。
令和6年度(2023年実施)
令和5年度(2022年実施)
令和4年度(2021年実施)
令和3年度(2020年実施)
令和2年度(2019年実施)
以下の記事では過去問10年分を分析し、科目ごとの出題分野を一覧化しています。併せてご覧ください。
note(ノート)


【沖縄県教員採用】教養試験攻略の教科書|過去の出題範囲と勉強方法
✔️ はじめに このnoteでは、これから沖縄県教員採用試験の受験勉強を始める方向けに以下のノウハウを解説しています。 1.試験科目がわかる! 2.合格点を取る方法がわかる…
専門教科の過去問
専門教養の過去問は、沖縄県行政情報センター及び宮古・八重山行政情報コーナーで閲覧することができます。
専門教養の勉強方法は以下の記事で解説しています。
あわせて読みたい


【できないと落ちる】教員採用試験の専門教養が重要な理由と勉強法を解説
この記事では、教員採用試験の専門教養が重要な理由と具体的な勉強方法を紹介します! 結論からいえば、専門教養ができないと落ちます! 理由は次の3つ。 配点が高い 受…
模擬授業のテーマ
ここでは、沖縄県教員採用試験の模擬授業で出題されたテーマを教科別に集約しています。
一部、未判明の教科もありますが参考にして対策してみましょう。
令和4年度(2021年実施)
小学校 | 平成29年告示小学校学習指導要領「算数」「第5学年」「A 数と計算」 「(5)分数の加法、減法ア次のような知識及び技能を身につけること。 (ア)異分母の分数の加法及び減法の計算ができること。」及び、「イ次のような思考力、判断力、表現力を身に付けること。 (ア)分数の意味や表現に着目し、計算の仕方を考えること。」の内容から分母の異なる分数の加法及び減法について、分母と分子を用いて表現された分数の意味や大きさに着目して、分母の異なる分数の大きさを比べる場合に用いた方法を振り返り、通分を用いた計算の仕方を考え出すことができるようにする。」の授業展開における「導入」段階の授業を行って下さい。 | |
---|---|---|
中学校 | 国語 | 1. 第1学年「C読むこと」の領域で行うこと。また、指導に当たっては〔知識及び技能〕との関連を図ること。 2. 『少年の日の思い出』(ヘルマン・ヘッセ作高橋健二訳)を本単元で扱う主たる教材とすること。 3. 模擬授業では「単元目標」に沿って、単元計画の終末部分を行うこと。 4. 本時の授業の展開部分を行うこと。展開40分のうち、6分間を行うこと。導入は終了したものとして始める。 |
社会 | 公民的分野B「私たちと経済」(1)「市場の働きと経済」の単元の授業を実施します。その1時間目の導入部分を各自で準備した資料を用いて授業を展開しなさい。 その際、経済活動の意義について理解させるための「問い」を引き出すこと、その「問い」を生かした「めあて」を設定して模擬授業を実施しなさい。 | |
数学 | ・学年と領域:中学校2学年D データの活用 ・本時のねらい:くじ引きが公平であるかどうかについて、その理由を確率に基づいて説明することができる。 ・評価の観点:思考・判断・表現 ・問題:4本のうち2本の当たりくじが入っているくじを2人の生徒が引くとき、引く順番によって当たりやすさに違いがあるか。 | |
理科 | 中学校理科2学年の「だ液によるデンプンの変化を調べる」実験に関連する実践的指導力を問う。 | |
保健体育 | 中学校学習指導要領(平成29年告示)の保健分野(3)傷害の防止(エ)応急手当の意義と実際についての内容で、授業終盤の「まとめ・振り返り」の授業を行う。 | |
技術 | 設定学年:第1学年または第2学年 ※1次合格者で学年を設定 内容:A材料と加工の技術、B生物育成の技術、Cエネルギー変換の技術のいずれかの「社会の発展と技術」のついて授業の「展開」の場面 ①技術・家庭科の目標である「よりよい生活や持続可能な社会の構築」を意識した授業であること。 ②第3学年の問題解決である「統合的な問題の解決」へつなげることを意識した授業であること。 ③第3学年では「D(3)計測・制御に関するプログラミングによる問題解決」を中心に「統合的な問題の解決」を扱う予定。 | |
英語 | 中学校3年生を対象とした授業を行います。以下の3点に留意して、授業を行って下さい。 ①指導事項をおさえる。 ②めあてを達成する言語活動を設定する。 ③上記②を始めるまでの指導を行う。 | |
音楽 | ・表現領域「歌唱」の授業、第一次1時間授業展開の導入部分の授業を行うこと。 ・歌唱教材については、任意の楽曲とする。 ・授業の冒頭において、既習曲を歌う活動を設定し、教師はピアノ伴奏(ピアノ演奏)を行うこと。なお、既習曲は「夢の世界を(芙龍明子作詞/橋本祥路作曲)」とし、1番のみ演奏する(リピート不要)。教師による範唱は不要 | |
美術 | 中学校学習指導要領第6節美術第3章第2学年及び第3学年の「B 鑑賞」 「イ生活や社会の中の美術の働きや美術文化についての見方や感じ方を深める活動を通して鑑賞に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。」 | |
家庭 | 本日の授業は、学習指導要領(平成29年3月告示)教科「技術・家庭(家庭分野)」でのC 消費生活・環境「(1)金銭の管理と購入」での授業です。支払い方法の特徴について、クレジットカードによる三者間契約を取り上げ、その利点と問題点について、将来生徒が実際にクレジットカードを使用することをふまえて、活用できる知識を身につけるための授業を行うとした場合、本時のめあてを示した上で、本時の学習の振り返りを含めた全体のまとめ部分の授業を行ってください。 なお、支払い方法の種類と特徴(支払時期など)、クレジットカードの仕組みについては、既習事項とします。 | |
高校 | 国語 | 高等学校第1学年を対象とした国語総合の模擬授業を行う。課題は次のとおりです。 【課題】 1.「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」のいずれかの領域で行うこと。 2.次の3編の詩のうちのいずれか1編を本単元で扱う主たる教材とすること。 ①「I was born」(吉野弘) ・教科書:『精選国語総合』p.122~125 (文部科学省検定済教科書高等学校国語科用2東書国総333)他 ②「シジミ」(石垣りん) ・教科書:『明解国語総合改訂版』p.52~53 (文部科学省検定済教科書高等学校国語科用15三省堂国総339) ③「喪失ではなく」(吉原幸子) ・教科書:『精選国語総合現代文編改訂版』p.160~161 (文部科学省検定済教科書高等学校国語科用143筑摩国総355)3.「言葉の力」(大岡信)を本単元で扱う補助教材とすること。 ・教科書:『新探求国語総合現代文・表現編』p.79~87 (文部科学省検定済教科書高等学校国語科用212桐原国総363) 4.模擬授業では学習のねらい(目標)を明示して、単元計画の導入部分を行うこと。 |
地歴 | 「ルネサンス」について、既習事項を踏まえて授業の「導入」を6分間行うこと。 | |
公民 | 「高等学校学習指導要領(平成30年告示)「第2章各学科に共通する各教科」「第3節公民」「第2款各科目」「第2 倫理」「2 内容」「B 現代の諸課題と倫理」の(2) 社会と文化に関わる諸課題と倫理から出題するものとする。 | |
数学 | 高校1 年生を対象に、以下の問題の解説をした。 問題 「6人の生徒を2人,2人,2人の3組に分ける方法は何通りあるか求めよ。」ある生徒から「6人の生徒を、部屋A,B,C に2人ずつ入れる場合との違いが分からない。」と質問があった。クラス全体も同様に感じているようだったので、全体に向けて、あらためて説明することにした。 その授業場面を行ってください。 | |
物理 | 本時は、物理基礎「仕事と力学的エネルギー」の単元において、力学的エネルギー保存則の検証実験を行い、各グループとも実験結果について記録と整理を終え、これから考察を行う場面である。 生徒の実験結果を踏まえ、力学的エネルギー保存則の式の理解につなげる授業を行ってください。 | |
化学 | 高等学校学習指導要領(平成30年告示) 第2章第5節理科 第4 化学基礎2 内容(1) ア(ア) ㋑物質の分離・精製から「赤ワインの分留の実験」について出題する。 本時は、化学基礎「物質の分離・精製」単元の2時間目(実験)とします。 【導入】 ①出席確認は終了している。 ②3名1グループの班をつくり、各班に実験器具の配布は終了している。 ③赤ワインの蒸留について、実験・観察の説明を行う。 【模擬授業】 ④リービッヒ冷却器、枝付きフラスコ等の器具を用いた蒸留装置を組み立ててください。その際、生徒も同時に組み立てることができるよう、注意点等の説明を行ってください。 ⑤組み立てが完了し、生徒の様子を確認し終えたら、今回の蒸留の実験・観察について、注意事項等の説明を行ってください。 | |
生物 | 「免疫」の授業において、「アレルギー(免疫の異常反応)」について、生徒に気付かせる当該授業の「導入場面」を行ってください | |
保体 | 高等学校学習指導要領(平成30年告示)の保健(2)安全な社会生活(イ)応急手当心肺蘇生法についての内容で、授業終盤の「まとめ・振り返り」の授業を行う。 | |
英語 | 事前に配付する別添の英文パッセージを読み、単元の最後にある文法項目のうち、1つを選んで模擬授業の臨んでください。模擬授業では、選択した文法項目に関する「導入」の部分を行い、以下の点に留意した活動を行ってください。 | |
情報 | コンピュータによるプログラミングやシミュレーションを利用した問題解決について、身近な事例を取り上げて興味・関心を持たせながら、プログラミングやシミュレーションを学ぶ意義を理解させる授業の導入を行いなさい。 | |
農業 | 「農業と環境」における栽培と飼育のプロジェクトの「ニワトリ」について出題。 | |
機械 | 出題範囲:科目名「機械工作」 「数値制御工作機械」の「マニュアルプログラミング」において、配布されている「プロセスシート」について生徒の興味・関心を引きつける授業を行ってください。 | |
電気 | 科目「電力技術」の内容にある、「自動制御」の単元シーケンス制御の基本論理回路について、生徒の興味・関心をひきつける1時間目の導入を行って下さい。 | |
建築 | 科目「建築計画」 「建築と環境」の「換気と通風」の「換気」について授業して下さい。 | |
土木 | 科目「土木基礎力学」の梁の外力に関することから出題する。前授業において「支点の種類 と梁の種類」は既習済みである。本時の授業は「静定梁の反力」の「単純梁の反力」の内容で ある。導入、展開、まとめのうち、導入の部分の授業を行ってください。 | |
商業 | 1 科目「ビジネス実務」の「税の申告と納付」の内容のうち、法人税の所得金額の計算における税務調整について、生徒の理解や思考を深めるための発問を行いながら、わかりやすく説明しなさい。 | |
音楽 | ・表現領域「歌唱」の授業、第一次1時間授業展開の導入部分の授業を行うこと。 | |
美術 | 中学校学習指導要領第6節美術第3章第2学年及び第3学年の「B 鑑賞」 「イ生活や社会の中の美術の働きや美術文化についての見方や感じ方を深める活動を通して鑑賞に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。」 | |
家庭 | 本時の授業は、学習指導要領(平成30年7月告示) 科目「家庭総合」でのA 人の一生と家族・家庭及び福祉「(4)高齢者との関わりと福祉」の授業です。認知症への理解や対応方法について授業を行うとした場合、本時のめあてを示した上で、学習の振り返りも含めてまとめ部分の授業を行ってください。 | |
特別支援学校 | 本時は、社会見学等が終わったあとを想定し、「命の大切さ」について授業を行ってください。小学部担当は6年生、中学部、高等部については3年生を対象とします。 | |
養護教諭 | 小学1年生を対象に学級担任とティーム・ティーチングで行う保健教育。テーマは「第一大臼歯をきれいにみがこう」です。展開部分で、第一大臼歯の特徴について説明し、きれいにみがく方法について児童に話し合わせた後、児童の意見に補足する形でみがき方について説明してください。 | |
栄養教諭 | 児童・生徒を対象とした、給食週間における地場産物を活用した1週間の献立を作成する。 |
令和3年度(2020年実施)
小学校 | 平成29年3月告示小学校学習指導要領「算数」「第3学年」「A 数と計算」「(4)除法イ次のような思考力、判断力、表現力等を身に付けること(イ)数量の関係に着目し、計算を日常生活に生かすこと。」の内容のうち、「余りの処理については、商をそのまま答えとできない場合があり、日常生活に即してより適切な答えを考える必要がある。」の授業展開における「導入」段階の模擬授業を行って下さい。 | |
---|---|---|
中学校 | 国語 | これから中学校第2学年を対象とした国語の模擬授業を行います。 【課題】 第2学年「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」のいず れかの領域で『走れメロス』の授業を行います。 単元計画終末部分の授業を次の条件を踏まえて行ってください。 条件1 「単元目標」に沿って、単元計画の終末部分を行うこと。 条件2 授業のまとめの5分間の授業を行うこと。 条件3 これまでの学習活動を通して身に付いた力を明確にすること。 |
社会 | 地理的分野「日本の地域構成」について、6時間の単元として計画しています。その1時間目の導入部分について、用意された資料を用いて模擬授業を行いなさい。 その際、日本の地理の地理的特色を示すとともに、生徒から「問い」を引き出すことを意識して、模擬授業を展開しなさい。 | |
数学 | ・学年と領域:中学校3学年C 関数 ・本時のねらい:関数y=aχ2 でχの変域が与えられたときのyの変域を求めることができる。 ・評価の観点:数学的な技能 ・問題:関数y=2χ2 について、χの変域が-1≦χ≦2のときのyの変 域を求めなさい。 | |
理科 | 中学校理科2学年の「静電気による力のはたらき方を調べる」実験に関連する実践的指導力を問う。 | |
保健体育 | 中学校学習指導要領の保健分野(3)傷害の防止「交通事故などによる傷害の防止」についての内容で、授業終盤の「まとめ・振り返り」の授業を行う。 | |
技術 | 今回の模擬授業は、第3学年で「技術による問題の解決」の最初の1時間目になります。第3学年では「D(3)計測・制御に関するプログラミングによる問題解決」を行います。 前時までに計測・制御に関する基本的なプログラミングを学習しています。今回は、これまで学習したことを踏まえて、生徒に問題を見いださせて課題を設定させる段階です。導入の部分の授業を行って下さい。 | |
英語 | 中学校2年生を対象とした授業を行います。以下の3点に留意して、授業を行って下さい。 ①指導事項をおさえる。 ②めあてを達成する言語活動を設定する。 ③上記②を始めるまでの指導を行う | |
音楽 | 表現領域器楽(アルト・リコーダー)の授業、第一次1時間の導入部分の授業を行うこと。 | |
美術 | 基本形の立体的な描写表現の指導を行う。その1時間目の導入の部分を行いなさい。ただし、対象学年は中学校第2学年とする。 | |
家庭 | 本日の授業は、学習指導要領(平成29年3月告示) 科目「技術・家庭(家庭分野)」での調理実習です。生徒が調理を開始する前の説明部分の授業を行ってください。 | |
高校 | 国語 | これから高等学校第1学年を対象とした国語総合の模擬授業を行います。課題は次のとおりです。 【課題】 1 「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」のいずれかの領域で行うこと。 2 『なめとこ山の熊』(宮沢賢治)を本単元で扱う主たる教材とすること。 3 『フィクションの役割』(小川洋子)を本単元で扱う補助教材とすること。 4.模擬授業では学習のねらい(目標)を明示して、単元計画の導入部分を行うこと。 |
地歴 | 「日本の人口問題」について、別紙「日本の人口ピラミッドの推移」を用いた授業の「展開」を5分間行うこと。 | |
公民 | 民主政治の基本原理と日本国憲法について、生徒の興味・関心をひきつける当該授業の「導入」を行って下さい。 | |
数学 | 木の根もとから水平に20m離れた地点で,木の先端の仰角を測ったところ,28°であった。目の高さを1.7m として,木の高さを求めよ。ただし,小数第2位を四捨五入せよ。 | |
物理 | 本時は、物理基礎「電気」の単元における授業計画のうち5時間目の授業で、「抵抗率」について初めて学習する。授業では、「抵抗率」について理解を深めるため、デジタルマルチメーターを使い、長さ(l)や太さ(断面積S)の異なるニクロム線の抵抗値(R)を測定する実験を行った。実験は4人一組の8グループで行い、現在、全グループが測定結果をグラフにまとめ、黒板に貼り終えたところである。結果についてみると、各グループとも概ね良好な結果を示していた。この後、生徒の実験結果を踏まえ、抵抗の公式の理解につなげる授業を行って下さい。 | |
化学 | 5分間で、以下のことを行ってください。 準備されているホールピペット(10mL)、メスフラスコ(100mL)、 安全ピペッター、ビーカー(100mL)を用いて、市販の食酢を10倍に薄める方法について、前時の説明の復習及び実験への興味・関心を高める発問を取り入れ、手順及び注意点について、実際に器具等を使い演示を行いな がら説明してください。 | |
生物 | 生態系の単元における外来種問題を扱う授業の展開部分を行ってください。 | |
保体 | 高等学校学習指導要領の保健分野(2)安全な社会生活「事故の現状と発生要因」についての内容で、授業終盤の「まとめ・振り返り」の授業を行う。 | |
英語 | 文法事項「関係代名詞(主格・目的格)」「過去完了」「関係代名詞what」のうち1つを選んで模擬授業に臨んでください | |
情報 | 問題解決の方法と手順について、身近な事例を取り上げながら、興味・関心を持たせ、問題解決に取り組むための授業の導入を行いなさい。 | |
農業 | 科目「農業と環境」の栽培プロジェクト「果実を利用する植物の栽培と利用」の内容にある「苗の定植」について、プロジェクト学習の視点を踏まえ、提示された実物を用いて授業を行ってください | |
機械 | 「切削加工で工具に加わる力」について生徒の興味・関心を引きつける授業を行ってください。 | |
電気 | 工業の電気基礎の内容にある、「静電力」の単元について、生徒の興味・関心をひきつける1時間目の導入を行って下さい。 | |
建築 | 1 節鉄筋コンクリート工事の「2 鉄筋工事」について、授業をして下さい。 | |
土木 | 本時の授業は場所打ちコンクリート杭工法の内容である。導入、展開、まとめのうち、まとめの部分の授業を行ってください。 | |
商業 | 科目「ビジネス経済応用」の「外国為替」の内容のうち、外国為替相場の変動に対する企業の対応策について、生徒の理解や思考を深めるための発問を行いながら、わかりやすく説明しなさい。 | |
音楽 | 表現領域器楽(三線)の授業、第一次1時間の導入部分の授業を行うこと。 | |
美術 | 基本形の立体的な描写表現の指導を行う。 | |
家庭 | 本時の授業は、学習指導要領(平成30年3月告示) 科目「家庭総合」での調理実習です。生徒が調理を開始する前の説明部分の授業を行ってください。 | |
特別支援学校 | 肢体不自由特別支援学校における準ずる教育の学級で特別活動の学級活動の時間でキャリア教育の指導を行います。 本時は、職場見学・職場体験等が終わったあとを想定し、「なりたい自分、なれる自分」と題して授業を行ってください。 | |
養護教諭 | 中学3年生を対象に保健体育科教諭とティーム・ティーチングで行う保健教育(保健体育保健分野) テーマは「感染症の予防(新型コロナウイルス感染症)」です。展開部分で、新型コロナウイルス感染症について説明し、予防法となぜそれが予防につながるのかについて、生徒に話し合わせてください。 |
令和2年度(2019年実施)
小学校 | 平成20年告示小学校学習指導要領「算数」「第4学年」「B 量と測定」「(1)面積について単位と測定の意味を理解し、面積を計算によって求めることができるようにする。」の内容から、「複合図形の面積の求め方」の授業展開における「終末」段階の模擬授業を行って下さい。 | |
---|---|---|
中学校 | 社会 | 歴史的分野で、「明治維新と近代国家の形成」についての授業を6単位時間の単元計画で実施します。その1時間目の授業の導入から展開に至る10分間で「めあて」を設定し、克つ社会的事象の歴史的な見方・考え方を用いて実施しなさい。 |
数学 | 次の内容で,模擬授業を8分間行ってください。授業は導入から始めて,展開の途中まで進めてください。 ・学年と領域:中学校2学年A 数と式 ・本時のねらい:具体的な場面で,数量を表す式や関係を表す式を,目的に応じて変形することができる。 ・評価の観点:数学的な技能 ・問題:1/2ah=6をhについて解きなさい。 | |
理科 | 中学2年生を対象に、「日本の天気の特徴(台風の進路)」に関する授業の展開の後半からまとめの部分を行ってください。 | |
保健体育 | 中学校の保健の内容にある、「欲求やストレスへの対処と心の健康」の単元について、生徒の興味・関心をひきつける1時間目の導入を行って下さい | |
技術 | 今日の授業は、角材の材料取りのけがき作業の時間です。前時までに製作品の構想は終えて、材料取り図まで終わっている前提で材料取りのけがきの実習を行います。 実習に入る前に、角材のけがき方について指導します。目の前にある工具を使い、生徒の思考を促す発問を工夫しながら、けがきの実演も踏まえて行ってください。 | |
英語 | 中学校3年生を対象とした授業を行います。以下の3点に留意して、授業を行って下さい。 ①指導事項をおさえる。 ②めあてに連動した言語活動を設定する。 ③上記②を始めるまでの指導を行う。 | |
音楽 | 器楽(アルト・リコーダー又は三線)について、第一次1時間目の導入、展開、まとめのうち、導入部分の授業を行ってください。 | |
美術 | 共同で行う創造活動の授業を想定し、その1時間目の導入部分を行いなさい。ただし、対象学年は中学校第3学年とする | |
家庭 | 技術革新や情報化など経済社会の変化に伴う消費生活の変化を背景に、消費者問題が発生していることを理解させ、被害の防止や救済について考えさせる。 | |
高校 | 国語 | これから高等学校第1学年を対象とした国語総合の模擬授業を行います。 課題は次のとおりです。 【課題】 『故事成語』「狐借虎威」を教材として、次の条件を踏まえて模擬授業を 行ってください。 条件1 学習指導要領の指導事項及び中学校での既習事項を踏まえた授業構成にすること。 条件2 授業の導入の8分間の授業を行うこと。 条件3 本授業は、『故事成語』「狐借虎威」を教材として扱った2~4時間の最初の時間とするこ。 |
地歴 | 学習指導案について、生徒の興味・関心をひきつける当該授業の「導入」を行って下さい。 | |
公民 | 「現代社会の諸課題」の「雇用と労働をめぐる問題」について、導入、展開、まとめの中から1時間目の導入の部分の授業を行ってください。 | |
数学 | 不等式 | x− 2| > 1 を解きなさい。この問題について、グラフを用いて解説して下さい。 | |
物理 | 高等学校物理基礎で学習する「様々な物理現象とエネルギーの利用」のうち、単元「熱」について、生徒の興味・関心を高める単元全体の「導入」を行ってください。 | |
化学 | 10分間で、以下のことを行ってください。 (ただし、予備実験において希釈済みの食酢水溶液を中和するのに必要なNaOH水溶液は、およそ25mLであった。) ・中和滴定実験の失敗例(中和点を超過し、濃い赤色)を演示してください。 ・次に、中和滴定実験の成功例(薄い赤色)を演示してください。 ・演示の結果をもとに、各グループで滴定実験を行って、食酢の濃度を決定するように指示してください。 | |
生物 | これから実験を始めます。実験の前に仮説(予想)を設定するためのグループ討議の場面を展開してください。 生物基礎(生物の体内環境の維持、生物の多様性と生態系)、生物(生殖と発生、生物の環境応答、生態と環境)の領域から選択すること。 | |
保体 | 高等学校の保健の内容にある、「ストレスへの対処」の単元について、生徒の興味・関心をひきつける1時間目の導入を行って下さい。 | |
英語 | 本日の模擬授業では提示した英文を用いて、レッスン全体のサマリーを行い、本文と関連した話し合い活動へ繋ぐ指導を行ってください。 本時では、前時までの既習事項を踏まえて、以下の活動を行って下さい。 (Task 1) 生徒に各段落の重要ポイントを確認する(簡単な)質問を行い、インタラクションをとりながら内容確認(サマリー)をしてください。 (Task 2) 本文全体の内容確認が終わったあとで、実際のコミュニケーション活動に基づいた話し合い(ペアor グループ)ができるよう、テーマを与えて言語活動を開始させてください。 | |
情報 | コンピュータやネットワーク利用のために必要なパスワードの取り扱いについて、興味・関心を持たせつつ、その重要性・必要性を理解させるための授業の導入を行いなさい。 | |
機械 | 「ガスシールドアーク溶接のシールドガスの種類と用途の違い」について生徒の興味・関心を引きつける授業を行ってください。 | |
電気 | 変圧器の原理について授業を行ってください。 | |
建築 | 「木材の接合」について、授業をして下さい。 | |
土木 | 本時の授業は2点間の高低差を昇降式で求める内容である。導入、展開、まとめのうち、導入の部分の授業を行ってください。 | |
商業 | 「マーケティング」の「現代市場とマーケティング」の内容のうち、企業の社会的責任について、生徒の理解や思考を深めるための発問を行いながら、わかりやすく説明しなさい。 | |
水産 | 「水産海洋基礎」54ページ 第2章水産業と海洋関連産業のあらまし第3 節とる漁業 3-1 探魚と集魚(2)集魚法について授業をしなさい。 | |
家庭 | 授業は、ダイコンの種まきの授業として、その導入部分から行なって下さい | |
特別支援学校 | 特別支援学校における「生活単元学習」の授業です。扱う単元は、「野菜を育てよう」で野菜を栽培、管理、収穫、販売、調理等、幅広い学習活動が展開されます。 本時は、収穫した野菜(トマト、ジャガイモ、ネギ)を学校内での販売を行う設定(小単元名「野菜を売ってみよう!」)です。販売学習に向けて、どのような準備が必要かを確認し、児童生徒が、主体的に活動できることを目標とする授業を行ってください。 | |
養護教諭 | 小学生(高学年)を対象に担任とティーム・ティーチングで行う保健教育(特別活動) テーマは「熱中症を予防しよう」です。学級担任による導入のあと、展開の部分で、熱中症とその予防方法について、児童に説明してください。 |
沖縄県教員採用試験 過去問まとめ
本記事は沖縄県教員採用試験の過去問をまとめていました。
過去問は最後の仕上げとして使う人は一定数いますが、過去問は最後ではなく最初に使うことが重要です。
最初に過去問を使うことで、出題傾向がわかります。これらの出題傾向がわからないことには、何を、どこを勉強すればいいかわかりませんよね。
闇雲に勉強することは、無駄な時間を使っているだけなので注意してください。
その他、沖縄県教員採用試験の情報は下記記事で紹介しています。
あわせて読みたい


【簡単】沖縄県教員採用試験対策!内容と傾向をわかりやすく解説
本記事では、沖縄県教員採用試験に関する下記の内容をまとめています。 この記事でわかること 沖縄県教員採用試験の概要 沖縄県教員採用試験の実施状況 沖縄県教員採用…