- 高知県教員採用試験の過去問が見たい
- 高知県教員採用試験の教養や専門科目はどんな問題がでるの?
- 高知県教員採用試験の模擬授業や実技試験のテーマは?
このような悩みを解決できる記事となっています。
本記事は高知県教員採用試験の過去問をまとめています。
対策をはじめるうえで、どのような問題が出るのか知っておくことが重要です。
試験それぞれの傾向や特徴も紹介しているので参考にしてみてください。
▼この記事を書いている人▼
タップできるもくじ
【前提知識】高知県教員採用試験の内容は?
最初に高知県教員採用試験の内容を紹介します。
高知県教員採用試験は、大きく「筆記試験」と「面接試験」に分類できます。
試験は段階式で行われ、まず一次選考で受験者を篩にかけ人数を絞ります。その後、一次選考の合格者を対象に二次選考を行い最終合格者を決定するという流れです。
令和5年度(2022年実施)の試験内容は以下のとおり。
一次試験 | 教職教養 | 教員として知っておくべき知識を問う「教職教養」と中学から高校までに習った知識力を測る「一般教養」で構成される筆記試験 |
---|---|---|
専門教養 | 教員として授業等を行う上で必要な専門的知識を問う筆記試験 | |
二次試験 | 個人面接 | 筆記では判断できない受験者の人間性や教員への資質・適性、志望意欲などを評価する試験 |
模擬授業 | テーマに沿って実際に授業をさせることで受験者の専門性や指導力、教員としての資質などを評価 | |
実技試験 | 教科・科目に関する実践力を備えているのか評価する試験です。 |
詳しい試験内容や傾向を「高知県教員採用試験の内容は?試験傾向から勉強方法まで徹底解説!」でまとめています。併せて確認してみてください。
高知県教員採用試験 教職・一般教養の過去問
ここでは、高知県教員採用試験の教職・一般教養で出題された問題をまとめています。
内容を確認して出題傾向やレベルの確認をしてみましょう。

令和3、4年度は感染症対策の一環で中止となっています。
平成30年度(2018年度)
平成31年度(2019年度)
令和2年度(2020年度)
令和3年度(2021年度)
中止
令和4年度(2022年度)
中止
- 全科目・範囲を勉強することはNG
- 出題数の多い科目から手をつける
- 最重要箇所を把握して効率よく勉強する
高知県教員採用試験 専門教科の過去問
ここでは、高知県教員採用試験の専門教養で出題された問題をまとめています。
内容を確認して出題傾向やレベルの確認をしてみましょう。
令和2年度(2020年度)
令和3年度(2021年度)
令和4年度(2022年度)
※特別支援学校教諭対象の筆記審査問題は各校種・教科・科目の問題に含まれています。
- 得意な人が集まるため平均点は高くなりがち
- 目標は最低7割
- 過去問等で出題割合を把握して勉強する
高知県教員採用試験 模擬授業・口頭試問の過去問
ここでは、高知県教員採用試験の模擬授業・口頭試問で出題されたテーマをまとめています。
どのような内容が出たのかイメージして対策してみてください。
令和2年度(2020年度)
科目 | 内容 | |
---|---|---|
小学校 | 【対象】:1年生 【単元】:ひきざん | |
中学校 | 国語 | 【対象】:1年生 【単元】:お気に入りを紹介しよう |
社会 | 【対象】:1年生 【単元】:第1編 世界のさまざまな地域 第2章 世界各地の人々の生活と環境 | |
数学 | 【対象】:2年生 【単元】:4章 平行と合同 | |
【対象】:1年生 【単元】:2章 2次関数 1節 関数とグラフ | ||
理科 | 【対象】:1年生 【単元】:状態変化 | |
音楽 | 【対象】:2年生 【単元】:動機を生かした施律をつくろう | |
美術 | 【対象】:3年生 【単元】:自画像 | |
保健体育 | 【対象】:3年生 【単元】:⑷ 健康な生活と疾病の予防 ウ 喫煙、飲酒、薬物乱用と健康 | |
技術 | 【対象】:2年生 【単元】:「B エネルギー変換に関する技術」電気エネルギーの利用 | |
家庭 | 【対象】:2年生 【単元】:D 身近な消費生活と環境 第1章 私たちの消費生活 | |
英語 | 【対象】:3年生 【単元】:Lesson5 Servie Wonder – The Power of Music 教科書p.68-77 | |
高等学校 | 国語 | 【対象】:1年生 【単元】:古文入門 |
世界史 | 【対象】:2年生 【単元】:第7章「ヨーロッパ世界の形成と展開」 | |
日本史 | 【対象】:2年生 【単元】:第8章 幕藩体制の動揺と文化の成熟 | |
地理 | 【対象】:2年生 【単元】:第1編 さまざまな地図と地理的技能 第1章 地理情報の表現方法 2 時差のしくみと求め方 | |
倫理 | 【対象】:3年生 【単元】:中国の思想(人生の知恵) | |
政治経済 | 【対象】:3年生 【単元】:景気変動と経済対策 | |
物理 | 【対象】:1年生 【単元】:第2部 熱 | |
化学 | 【対象】:1年生 【単元】:第Ⅰ章 第2節 原子の構造と元素の周期表 | |
生物 | 【対象】:1年生 【単元】:第2編 生物の体内環境の維持 第3章 生物の体内環境 | |
地学 | 【対象】:1年生 【単元】:3編 私たちの大地 2章 地震 | |
音楽 | 【対象】:2年生 【単元】:4つのアリアの特徴を聞き比べてみよう 教材 オペラ『カルメン』 | |
美術 | 【対象】:3年生 【単元】:自画像 | |
書道 | 【対象】:1年生 【単元】:「漢字の書 楷書 九成宮醴泉銘」 | |
保健体育 | 【対象】:1年生 【単元】:⑴現代社会と健康 イ 健康の保持増進と疾病の予防 (イ)喫煙、飲酒と健康 | |
家庭 | 【対象】:1年生 【単元】:第5章 経済生活を営む | |
英語 | 【対象】:1年生 【単元】:Lesson5 Laughter Is the Best Medicine 教科書pp.66~73 | |
情報 | 【対象】:1年生 【単元】:第3編 問題解決とコンピュータ 第1章 問題解決 | |
農業 | 【対象】:1年生 【単元】:ハクサイとは | |
商業 | 【対象】:1年生 【単元】:第5章 ビジネスと売買取引 第2節 代金決済の方法 | |
水産 | 【対象】:1年生 【単元】:第2章「水産業と海洋関連産業のあらまし」第2節「水産業の歴史と現状」教科書p.47~52 | |
看護 | 【対象】:1年生 【単元】:身体の清潔の援助 教科書:第2章 第6節 身体の清潔と援助 副教材:第2章 F.清潔の援助 | |
養護教諭 | 小中学校 | 【対象】:3年生 【単元】:健康な生活と疾病の予防 |
県立学校 | 【対象】:1年生 【単元】:喫煙と健康 | |
栄養教諭 | 【対象】:1年生 【単元】:B 食生活と自立 |
令和3年度(2021年度)
小学校 | 【対象】:2年生 【単元】:しょくぶつの「ちえ」カードをつくろう 【教材】:「たんぽぽのちえ」 | |
---|---|---|
中学校 | 国語 | 【対象】:3年生 【単元】:和歌の世界(万葉集・古今和歌集・新古今和歌集) |
社会 | 【対象】:1年生 【単元】: 第3章 中世の日本 2節 東アジア世界との関わりと社会の変動 | |
数学 | 【対象】:2年生 【単元】:1次関数 | |
理科 | 【対象】:1年生 【単元】:地震の伝わり方と地球内部の働き | |
音楽 | 【対象】:2年生 【題材】:パートの役割や全体の響きを生かして演奏しよう。 | |
美術 | 【対象】:2年生 【題材】:メッセージを伝えるポスター | |
保健体育 | 【対象】:3年生 【単元】:健康な生活と疾病の予防 | |
技術 | 【対象】:1年生 【題材】:「材料と加工の技術によって,快適な生活の実現を目指そう」〜生活がより快適になる製作品の設計・製作〜 | |
家庭 | 【対象】:3年生 【題材】:幼児の生活と家族 | |
英語 | 【対象】:2年生 【単元】:Lesson5 Career Experience | |
高等学校 | 国語 | 【対象】:1年生 【単元】:短歌 |
地理歴史 | 【対象】:2年生 【単元】:第7章 幕藩体制の展開と近世の文化 | |
公民 | 【対象】:3年生 【単元】:現代の国際政治と日本 | |
数学 | 【対象】:1年生 【単元】:3章 図形と計量 2節 図形の計量 | |
理科 | 【対象】:1年生 【単元】:1編 物体の運動とエネルギー 3章 力学的エネルギー | |
美術 | 【対象】:1年生 【題材】:ポスターで伝える | |
保健体育 | 【対象】:1年生 【単元】:食事と健康 | |
家庭 | 【対象】:2年生 【単元】:2章 次世代をはぐくむ | |
英語 | 【対象】:1年生 【単元】:Lesson3 The Adventures of Ishikawa Naoki | |
商業 | 【対象】:1年生 【単元】:第17章 資本金の記帳 | |
情報 | 【対象】:1年生 【単元】: 第1編 コンピュータとディジタル情報 2章 情報のディジタル表現 | |
養護教諭 | 【対象】:中学校1年生 【単元】:健康な生活と病気の予防 | |
栄養教諭 | 【対象】:小学校5年生 【題材】:5食べて元気!ご飯とみそ汁 |
令和4年度(2022年度)
科目 | 内容 | |
---|---|---|
小学校 | 【対象】:2年生 【単元】:単位量あたりの大きさ | |
中 学 校 | 国語 | 【対象】:2年生 【単元】:漢詩の世界 |
社会 | 【対象】:3年生 【単元】:第3章 私たちの暮らしと民主政治 | |
理科 | 【対象】:3年生 【単元】:単元2 生命の連続性 1章 生物の成長 2章 生物の殖え方 | |
【対象】:1年生 【単元】:単元2 身のまわりの物質 1章 いろいろな物質とその見分け方 | ||
音楽 | 【対象】:2年生 【題材】:構成を工夫して言葉によるリズムアンサンブルをつくろう! | |
美術 | 【対象】:2年生 【題材】:「新鮮な見方で風景を描く」 | |
保健体育 | 【対象】:1年生・2年生 【単元】:⑴健康な生活と疾病予防 (ア)健康の成り立ちと疾病の発生要因 (イ)生活習慣と健康 (ウ)生活習慣病などの予防 (エ)喫煙、飲酒、薬物乱用と健康 (オ)感染症の予防 (カ)健康を守る社会の取り組み | |
【対象】:1年生 【単元】:⑵心身の機能の発達と心の健康 (ア)身体機能の発達 (イ)生殖に関わる機能の成熟 (ウ)精神機能の発達と自己形成 (エ)欲求やストレスへの対処と心の健康 | ||
【対象】:2年生 【単元】:⑶障害の防止 (ア)交通事故や自然災害などにょる障害の発生要因 (イ)交通事故などによる障害の防止 (ウ)自然災害による障害の防止 (エ)応急手当の意識と実際 | ||
技術 | 【対象】:1年生 【題材】:「材料と加工の技術によって、快適な生活の実現を目指そう」一枚板からの製作を通して ~実習の安全な進め方を知ろう~ | |
家庭 | 【対象】:1年生 【題材】:健康で豊かな食生活を目指そう | |
英語 | 【対象】3年生 【単元】Lesson6 Why do we have to work | |
高 等 学 校 | 世界史 | 【対象】:3年生 【単元】:第18章「世界戦争の時代」6「第二次世界大戦」 |
地理 | 【対象】:3年生 【単元】:北アフリカとサハラ以南アフリカ | |
日本史 | 【対象】:2年生 【単元】:「鎌倉幕府の成立と文化の新機運」 | |
倫理 | 【対象】:2年生 【単元】:民主政治の倫理 | |
政治経済 | 【対象】:3年生 【単元】:現代社会の諸課題 | |
数学 | 【対象】:1年生 【単元】:2章 2次関数 2節 2次方程式・2次不等式 | |
物理 | 【対象】:1年生 【単元】:波 | |
化学 | 【対象】:1年生 【単元】:2編 物質の変化 3章 酸化還元反応 | |
生物 | 【対象】:1年生 【単元】:第3編 生物の多様性と生態系 第4章 植生の多様性と分布 | |
音楽 | 【対象】:1年生 【題材】:「メリーさんのひつじ」で変奏曲をつくろう! | |
美術 | 【対象】:1年生 【単元】:風景を描く | |
保健体育 | 【対象】:1年生 【単元】:現代社会と健康 — 精神の健康 | |
【対象】:1年生 【単元】:現代社会と健康 — 交通安全 | ||
家庭 | 【学年】:1年生 【単元】:第2部 生活を営む 第1章 食べる | |
英語 | 【対象】:1年生 【単元】:Lesson6 Video Games 教科書 | |
農業 | 【対象】:1年生 【単元】:肥料の成分量・施肥料の求め方(肥料計算) | |
商業 | 【対象】:1年生 【単元】:第3章 ビジネスの担い手 3 小売業 | |
水産 | 【対象】:1年生 【単元】:第2章「水産業と海洋関連産業のあらまし」第1節「船と暮らし」 | |
情報 | 【対象】:1年生 【単元】:第1編 コンピュータとディジタル情報 2章 情報のディジタル表現 | |
電気電子 | 【対象】:2年生 【単元】:交流回路の電力 | |
デザイン | 【対象】:2年生 【単元】:『第2章 デザインの基礎 第2節 観察と表示』 | |
養 護 教 諭 | 小中学校 | 【対象】:1年生 【単元】:心の健康 |
【対象】:5年生 【単元】:けがの防止 | ||
県立学校 | 【対象】:1年生 【単元】:応急手当 | |
【対象】:2年生 【単元】:結婚生活と健康 | ||
栄養教諭 | 【対象】:6年生 【題材】:10 朝食から健康な1日の生活を |
- 試験時間は、構想+実演で11分。
- 人間性や情熱が重要
- 板書にも注意する
高知県教員採用試験 実技試験の過去問
ここでは、高知県教員採用試験の実技試験で出題されたテーマをまとめています。
どのような内容が出たのかイメージして対策してみてください。
令和2年度(2020年度)
科目 | 内容 | |
---|---|---|
中学校 ・ 高校 | 理科 | セメント抵抗の電流と電圧との関係を調べ、その抵抗値を求める。ツバキの葉の裏面のレプリカを作成し、気孔及び孔辺細胞をスケッチする。 |
英語 | ・子どものスマートフォンの使用について ・日本人の英語力を向上させる方法について ・世界に誇れる日本文化について ・食品ロスについて | |
美術 | 室内に設置しているモチーフをデザインし、その上から絵の具で着彩しなさい。その際に、デッサンが生かされるように着彩をしなさい。 | |
技術 | ①収納したり、モノを置いたりすることができる飾り台の制作 ②電子部品をはんだづけ ③①及び②で使用した道具の中から2つ選択し、それらを授業で説明するための提示資料を制作 | |
家庭 | かきたま汁と涼拌三絲の調理 | |
高校・書道 | 野風信帖「風信雲書自天翔臨」を、半紙1/2縦に二行で体裁よく臨書 |
令和3年度(2021年度)
科目 | 内容 | |
---|---|---|
中学校 ・ 高校 | 理科 | ①上皿てんびん、メスシリンダーを使って、与えられた物体の質量・体積をはかり、密度を求める。 ②岩石を観察、スケッチし、同定する。 |
英語 | ・オンライン授業のメリット・デメリットについて ・オフライン授業のメリット・デメリットについて ・世界に誇れる日本文化について ・食品ロスについて | |
美術 | 室内に設置しているモチーフをデッサンし、その上から絵の具で着彩 | |
技術 | ①部品票と構想図を参考に制作。 ②電子部品をはんだづけ。 ③①及び②で使用した道具の中から1つ選択し、それらを授業で説明するための提示資料を制作 | |
家庭 | ラタトゥイユとうさぎリンゴ |
令和4年度(2022年度)
中学校 ・高校 | 理科 | ・つる巻きばねの伸びとばねを引く力との関係を調べ、そのばね定数を求める。また、その結果から物体Aの質量を求める。 ・顕微鏡でゾウリムシの永久標本にピントを合わせ、その長径を測定する。 |
---|---|---|
英語 | ・生徒の資質・能力を育成するためのICTの効果的な活用について ・生徒が主体的に英語を学ぶために、教師がすべきことについて | |
美術 | 室内に設置しているモチーフをデッサンし、その上から絵の具で着彩 | |
技術 | ①構想図をもとに製作 ②電子部品をはんだづけ ③①および②で使用した道具の中から1つ選択し、それらを授業で説明するための提示資料を制作 | |
家庭 | いなりずしと菊花どうふのすまし汁の調理 |
- 内容を把握して早めに練習する
- 実技試験は最低限のスキルチェックなのでできて当然
- 子供たちの手本になることを意識する
高知県教員採用試験の過去問は早めに分析しよう
本記事は高知県教員採用試験の過去問にまとめていました。
最初に言ったように、過去問は最後ではなく最初に使うことが重要です。
最初に過去問を使うことで、以下のことがわかります。
- 試験レベル(難易度)
- 科目ごとの問題数
- 頻出の分野(単元)
これらの出題傾向がわからないことには、何を、どこを勉強すればいいかわかりませんよね。
闇雲に勉強することは、無駄な時間を使っているだけなので注意してください。
詳しい理由を「教員採用試験の過去問はダウンロードできる?入手方法と過去問分析を最初にする理由」で解説しています。併せて確認をしてみてください。