教員採用試験の勉強を効率よく進めるには過去問から始めましょう。
なぜなら、出題科目や範囲、レベルなどの傾向が把握できるからです。
すでに基礎知識がある科目・分野なのか、そもそも試験に出るのか・出ないのかを知っておけば、必要な勉強時間に大きく差が開くはず。試験の全体像をつかむ意味でも、出題傾向を知っておくことは合格に向けた第一歩となります。
そこで、本記事では兵庫県教員採用試験の過去問を「一般教養」、「専門教科」、「集団面接」、「模擬授業」ごとにまとめています。
最初に過去問を解いてみることで問題量や出題形式、難易度、時間配分をつかむためのヒントを得られるので、はやめに過去問を解いて試験全体の傾向をつかんでおきましょう。
なお、他自治体の過去問は「教員採用試験の過去問はダウンロードできる?入手方法と過去問分析を最初にする理由」でまとめています。必要に応じて参考にしてください。
▼この記事を書いている人▼
タップできるもくじ
【前提知識】兵庫県教員採用試験の内容は?
最初に兵庫県教員採用試験の内容を紹介します。
兵庫県教員採用試験は、大きく「筆記試験」と「面接試験」に分類できます。
試験は段階式で行われ、まず一次選考で受験者を篩にかけ人数を絞ります。その後、一次選考の合格者を対象に二次選考を行い最終合格者を決定するという流れです。
試験内容は以下のとおり。
一次 | 一般教養 | 教員として知っておくべき知識を問う「教職教養」と中学や高校で学んだ知識「一般教養」で構成される筆記試験 |
---|---|---|
教科専門 | 教員として授業等を行う上で必要な専門的知識を問う筆記試験 | |
集団面接 | テーマに対してグループで討論する人物試験 | |
二次 | 個人面接 | 筆記では判断できない受験者の人間性や教員への資質・適性、志望意欲などを評価する人物試験 |
模擬授業 | テーマに沿って実際に授業をさせることで受験者の専門性や指導力、教員としての資質などを評価 | |
実技試験 | 教科・科目に関する実践力を備えているのか評価する試験です。 |
なお、詳しい試験内容や傾向を「兵庫県教員採用試験の勉強法!試験内容と傾向を完全解説」でまとめています。
兵庫県教員採用試験 教職・一般教養の過去問
ここでは兵庫県教員採用試験の教職・一般教養で出題された過去の問題と解答をまとめています。
※データはPDF形式です。
令和3年度(2021年度)
兵庫県教員採用試験 教職・一般教養の過去問をダウンロードする(PDF)
令和4年度(2022年度)
兵庫県教員採用試験 教職・一般教養の過去問をダウンロードする(PDF)
- 全科目・範囲を勉強することはNG
- 出題数の多い科目から手をつける
- 最重要箇所を把握して効率よく勉強する
兵庫県教員採用試験 専門教科の過去問
ここでは兵庫県教員採用試験の専門教科で出題された過去の問題と解答をまとめています。
※データはPDF形式です。
令和3年度(2021年度)
令和4年度(2022年度)
- 得意な人が集まるため平均点は高くなりがち
- 目標は最低7割
- 過去問等で出題割合を把握して勉強する
兵庫県教員採用試験 集団面接の過去問
ここでは兵庫県教員採用試験の集団面接(討論)で出題された過去のテーマをまとめています。
令和2年度(2020年度)
- 教員のやりがい
- 教員に必要な指導力
- 信頼される教員
令和3年度(2021年度)
- 未来への道を切り拓く力の育成
- 感動体験を味わわせる取組
- 魅力ある学校づくりに必要な取組
令和4年度(2022年度)
- ICTの導入により学校はどう変わるか
- 児童生徒が安心して学べる学校にするために
- これからの教員の使命
- 集団面接の内容は討論
- テーマは事前に発表、高レベルが求められる
- 意見を言うだけでなく協力する姿勢、態度も重要
兵庫県教員採用試験 模擬授業の過去問
ここでは兵庫県教員採用試験の模擬授業で出題された過去の内容(分野)をまとめています。
令和2年度(2020年度)
小学校 | ○国語(詩、文字) ○社会(工業生産、租税の役割) ○算数(数量の関係を表す式、比) ○理科(植物の発芽・成長・結実、てこの規則性) | |
---|---|---|
中学校 | 国語 | ○詩 ○俳句 ○漢文 |
社会 | ○世界の諸事情 ○資源・エネルギーと産業 ○明治維新 ○国民の生活と政府の役割 | |
数学 | ○1次方程式 ○平面図形 ○連立方程式 ○平方根 | |
理科 | ○音の性質 ○植物の仲間 ○化学変化 ○霧や雲の発生 | |
音楽 | ○歌唱 ○鑑賞 | |
美術 | ○デザイン ○版画 ○自画像 ○共同制作 | |
保健体育 | ○健康な生活と疾病の予防 | |
技術 | ○材料と加工 ○情報に関する技術 | |
家庭 | ○食生活 ○消費生活 | |
英語 | ○疑問文 ○複文 ○文構造 ○現在分詞 | |
高等学校 | 国語 | ○詩 ○古文 ○漢文 |
地歴公民 | 「世界史」 ○魏晋南北朝 ○ヨーロッパ世界の形成と展開 ○ヨーロッパ諸国のアジア進出 ○産業社会と国民国家の形成 「日本史」 ○摂関政治 ○中世社会と文化 ○開国と幕府の滅亡 ○第一次世界大戦と日本 「地理」 ○世界の気候 ○世界の資源・産業 ○現代世界と日本 ○現代世界の諸地域 「現代社会、倫理、政治・経済」 ○人生における哲学・宗教・芸術のもつ意義 ○日本国憲法における基本的人権の尊重 ○日本の風土や伝統、外来思想の受容 ○金融の仕組みと働き | |
数学 | ○高次方程式 ○軌跡と領域 | |
物理 | ○音 ○万有引力 | |
化学 | ○状態変化 ○遷移元素 | |
生物 | ○生体物質と細胞 ○生命現象とタンパク質 | |
音楽 | ○合唱 ○鑑賞 | |
美術 | ○デザイン ○絵画 | |
書道 | ○鑑賞を生かした学習 | |
保健体育 | ○現代社会と健康 | |
家庭 | ○衣生活 ○子どもの発達と保育・福祉 | |
英語 | ○コミュニケーション英語Ⅰ | |
農業 | ○育成環境 ○プロジェクト学習 | |
機械 | ○機械に働く力と運動 ○切削加工 | |
電気電子 | ○電気抵抗 ○ダイオード | |
建築 | ○基礎工事と地業工事 ○木構造(各部の構成と機能) | |
商業 | ○仕訳 ○企業の形態と経営組織 | |
情報 | ○情報のディジタル化 ○情報社会における法と個人の責任 | |
水産 | ○水産物の加工 ○船と暮らし | |
看護 | ○臓器の機能 ○ボディメカニクス | |
福祉 | ○医療の諸制度等 ○介護過程の展開 | |
特別支援学校 | ○生活単元学習 | |
養護教諭 | ○眼科検診 ○歯科検診 ※小6年対象 | |
栄養教諭 | ○食に関する分野 ※小2、5年対象 |
令和3年度(2021年度)
小学校 | ○国語(詩、物語文) ○社会(農業や水産業、我が国の政治の働き) ○算数(計算のきまり、図形の計量の仕方) ○理科(物と量、月と星) | |
---|---|---|
中学校 | 国語 | ○詩 ○短歌 ○古文 |
社会 | ○律令国家の形成 ○資源・エネルギーと産業 ○明治維新と近代国家の形成 ○国際社会の諸課題 | |
数学 | ○反比例 ○データの活用 ○平面図形 ○関数 | |
理科 | ○力の働き ○水溶液の性質 ○体のつくりと働き ○火山と地震 | |
音楽 | ○歌唱 ○鑑賞 | |
美術 | ○絵画 ○彫刻 ○工芸 ○鑑賞 | |
保健体育 | ○健康な生活と疾病の予防 ○心身の発達と心の健康 | |
技術 | ○エネルギー変換 ○生物育成 | |
家庭 | ○家族・家庭と地域の関わり ○衣生活 | |
英語 | ○疑問文 ○to 不定詞 ○文構造 ○関係代名詞 | |
高等学校 | 国語 | ○短歌 ○小説 ○古文 ○漢文 |
地歴公民 | 「世界史」 ○唐と五代十国時代 ○ヨーロッパ世界の形成と展開 ○ヨーロッパの拡大と西洋世界 ○二つの世界大戦と大衆社会の出現 「日本史」 ○荘園・公領の動き ○幕藩体制下の政治 ○近代産業の発展 ○占領政策と諸改革 「地理」 ○世界の地形 ○世界の気候 ○世界の工業 ○現代世界の諸地域 「現代社会、倫理、政治・経済」 ○中国の思想 ○現代に生きる人間の倫理 ○民主政治の基本原理と日本国憲法 ○現代経済の仕組みと特質 | |
数学 | ○データ分析 ○円と直線 ○三角比 ○ベクトル | |
物理 | ○物体の運動とエネルギー ○音と振動 | |
化学 | ○溶液と平衡 ○化学反応と化学平衡 | |
生物 | ○生物の体内環境の維持 ○遺伝情報の発現 | |
音楽 | ○歌唱 ○鑑賞 | |
書道 | ○日常生活における書 ○見ることを楽しむ | |
保健体育 | ○現代社会と健康 ○社会生活と健康 | |
家庭 | ○青年期の自立と家族・家庭 ○衣生活 | |
英語 | ○コミュニケーション英語Ⅰ | |
農業 | ○育成環境 ○農業生物の栽培・飼育 | |
機械 | ○機械に働く力と仕事 ○材料の強さ | |
電気電子 | ○直流回路 ○電気抵抗 | |
建築 | ○建築と環境 ○木構造 | |
商業 | ○企業活動の基礎 ○情報の活用と情報モラル | |
情報 | ○情報の活用と表現 ○コンピュータと情報通信ネットワーク | |
水産 | ○日本の海 ○漁業と資源管理 | |
看護 | ○感染予防 ○器官系の構造と機能 | |
福祉 | ○社会福祉の理念と意義 ○障害の理解 | |
特別支援学校 | ○領域・教科を合わせた指導 | |
養護教諭 | ○熱中症予防 ○むし歯予防 ※小6年対象 | |
栄養教諭 | ○食に関する分野 ※小3、6年対象 |
令和4年度(2022年度)
小学校 | ○国語(詩、物語、説明文) ○社会(我が国の産業と情報との関わり、我が国の歴史上の主な事象) ○算数(数と計算、図形、変化と関係) ○理科(光と音の性質、人の体のつくりと運動、電流がつくる磁力、水溶液の性質) | |
---|---|---|
中学校 | 国語 | ○詩 ○随筆 ○説明的な文章 ○古文 |
社会 | ○民衆の成長と新たな文化の形成 ○日本の地域的特色と地域区分 ○近現代の日本と世界 ○国民の生活と政府の役割 | |
数学 | ○比例 ○一次関数 ○関数 | |
理科 | ○動物の身体の共通点と相違点 ○地震の伝わり方と地球内部のはたらき ○化学変化における酸化と還元 ○電流がつくる磁界 | |
音楽 | ○歌唱 ○鑑賞 | |
美術 | ○絵画 ○彫刻 ○デザイン | |
保健体育 | ○健康な生活と病気の予防 ○健康と環境 | |
技術 | ○双方向性のあるコンテンツによる問題解決 | |
家庭 | ○日常食の調理と地域の食文化 ○消費者の権利と責任 | |
英語 | ○比較 ○文型 ○分詞 ○仮定法 | |
高等学校 | 国語 | ○論理的な文章 ○詩 ○古文 ○漢文 |
地歴公民 | 「地理」 ○世界の気候 ○世界の農業 ○世界の貿易 ○現代世界の諸地域 「日本史」 ○古代国家の推移と社会の変化 ○中世社会の展開 ○明治維新と立憲体制の成立 「世界史」 ○西アジア世界・地中海世界 ○イスラーム世界の形成と拡大 ○産業社会と国民国家の形成 ○帝国主義と社会の変容 「現代社会、倫理、政治・経済」 ○青年期と自己の形成 ○現代の民主政治と政治参加の意義 ○現代経済の仕組みと特質 ○現代の国際政治 | |
数学 | ○二次関数 ○軌跡 ○指数関数 | |
物理 | ○斜方投射 ○熱と温度 | |
化学 | ○物質量と化学反応式 ○物質の状態とその変化 | |
生物 | ○生物の体内環境 ○植物の環境応答 | |
音楽 | ○歌唱 ○鑑賞 | |
美術 | ○絵画 ○映像メディア表現 | |
書道 | ○日本及び中国等の文字と書の伝統と文化 ○仮名の書 | |
保健体育 | ○現代社会と健康 ○生涯を通じる健康 | |
家庭 | ○生活の自立及び消費と環境 | |
英語 | ○コミュニケーション英語Ⅰ | |
農業 | ○育成環境の要素 ○環境の調査・保全・創造 | |
機械 | ○機械に働く力と運動 ○機械部分に生ずる応力とひずみの関係 | |
電気電子 | ○電気抵抗 ○トランジスタ | |
デザイン | ○近代のデザインの成立と展開 ○デザインの概要と創造活動 | |
商業 | ○経済の基礎 ○セキュリティ管理の基礎 | |
情報 | ○情報通信ネットワークとコミュニケーション ○コンピュータと情報通信ネットワーク | |
看護 | ○器官系の構成と働き ○身体の清潔の援助 | |
福祉 | ○介護の意義と役割 ○生活を支える社会保障制度 | |
特別支援学校 | ○領域・教科を合わせた指導 | |
養護教諭 | ○熱中症予防 ○むし歯予防 ※小4、中2対象 | |
栄養教諭 | ○食に関する分野 ※小1、2対象 |
- テーマは事前発表、当日指定
- 人間性や情熱が重要
- 板書にも注意する
兵庫県教員採用試験の過去問は早めに分析しよう
本記事は兵庫県教員採用試験の過去問にまとめていました。
最初に言ったように、過去問は最後ではなく最初に使うことが重要です。
最初に過去問を使うことで、以下のことがわかります。
- 試験レベル(難易度)
- 科目ごとの問題数
- 頻出の分野(単元)
これらの出題傾向がわからないことには、何を、どこを勉強すればいいかわかりませんよね。
闇雲に勉強することは、無駄な時間を使っているだけなので注意してください。
詳しい理由を「教員採用試験の過去問はダウンロードできる?入手方法と過去問分析を最初にする理由」で解説しています。併せて確認をしてみてください。