教員採用試験の勉強を効率よく進めるには過去問から始めましょう。
なぜなら、出題科目や範囲、レベルなどの傾向が把握できるからです。
すでに基礎知識がある科目・分野なのか、そもそも試験に出るのか・出ないのかを知っておけば、必要な勉強時間に大きく差が開くはず。試験の全体像をつかむ意味でも、出題傾向を知っておくことは合格に向けた第一歩となります。
そこで、本記事では神戸市教員採用試験の過去問を「教職・一般教養」、「専門教科」、「集団面接」、「小論文」、「実技試験」ごとにまとめています。
最初に過去問を解いてみることで問題量や出題形式、難易度、時間配分をつかむためのヒントを得られるので、はやめに過去問を解いて試験全体の傾向をつかんでおきましょう。
なお、他自治体の過去問は「教員採用試験の過去問はダウンロードできる?入手方法と過去問分析を最初にする理由」でまとめています。必要に応じて参考にしてください。
▼この記事を書いている人▼
タップできるもくじ
【前提知識】神戸市教員採用試験の内容は?
最初に神戸市教員採用試験の内容を紹介します。
神戸市教員採用試験は、大きく「筆記試験」と「面接試験」に分類できます。
試験は段階式で行われ、まず一次選考で受験者を篩にかけ人数を絞ります。その後、一次選考の合格者を対象に二次選考を行い最終合格者を決定するという流れです。
試験内容は以下のとおり。
一次試験 | 教職・一般教養 | 教員として知っておくべき知識を問う「教職科目」と高校までに学んだ知識力を測る「一般科目」で構成される筆記試験です。 |
---|---|---|
専門教養 | 教員として授業等を行う上で必要な専門的知識を問う筆記試験 | |
集団面接 | テーマに沿ってグループで話し合い、人間性や協調性を評価する集団による人物試験 | |
二次試験 | 個人面接 | 筆記では判断できない受験者の人間性や教員への資質・適性、志望意欲などを評価する試験 |
小論文 | 筆記試験では判断できない「課題把握力」、「実践的指導力」、「論理的表現力」などの能力を評価する試験 | |
実技試験 | (一部の教科)教科・科目に関する実践力を備えているのか評価する試験です。 |
このように試験内容は幅広いので傾向を把握して対策することがポイントです。
なお、詳しい試験内容や傾向を「神戸市教員採用試験の勉強法は?試験内容と傾向を徹底解説でまとめています。
神戸市教員採用試験 教職・一般教養の過去問
ここでは神戸市教員採用試験の教養試験で過去に出題された問題と解答をまとめています。
出題形式やレベルの参考にしてください。
令和2年度(2020年度)
神戸市教員採用試験 教職・一般教養の問題をダウンロードする(PDF)
令和3年度(2021年度)
神戸市教員採用試験 教職・一般教養の問題をダウンロードする(PDF)
令和4年度(2022年度)
神戸市教員採用試験 教職・一般教養の問題をダウンロードする(PDF)
- 全科目・範囲を勉強することはNG
- 出題数の多い科目から手をつける
- 最重要箇所を把握して効率よく勉強する
神戸市教員採用試験 専門教科の過去問
ここでは神戸市教員採用試験の専門教養で過去に出題された問題と解答をまとめています。
出題形式やレベルの参考にしてください。
令和2年度(2020年度)
小学校 | 全科 | 問題 | 解答 |
---|---|---|---|
英語 | 問題 | 解答 | |
中高 | 国語 | 問題 | 解答① / 解答② |
社会 | 問題 | 解答 | |
数学 | 問題 | 解答① / 解答② | |
理科 | 問題 | 解答 | |
音楽 | 問題 | 解答① / 解答② | |
美術 | 問題 | 解答 | |
保健体育 | 問題 | 解答 | |
技術 | 問題 | 解答 | |
家庭 | 問題 | 解答 | |
英語 | 問題 | 解答① / 解答② | |
高校 | 工業 | 問題 | 解答 |
商業 | 問題 | 解答 | |
特別支援学校 | 問題 | 解答 | |
養護教諭 | 問題 | 解答 | |
栄養教諭 | 問題 | 解答 | |
幼稚園教諭 | 問題 | 解答 |
令和3年度(2021年度)
小学校 | 全科 | 問題 | 解答 |
---|---|---|---|
英語 | 問題 | 解答 | |
中高 | 国語 | 問題 | 解答① / 解答② |
社会 | 問題 | 解答 | |
数学 | 問題 | 解答① / 解答② | |
理科 | 問題 | 解答 | |
音楽 | 問題 | 解答① / 解答② | |
美術 | 問題 | 解答 | |
保健体育 | 問題 | 解答 | |
技術 | 問題 | 解答 | |
家庭 | 問題 | 解答 | |
英語 | 問題 | 解答 | |
高校 | 工業 | 問題 | 解答 |
商業 | 問題 | 解答 | |
特別支援学校 | 問題 | 解答 | |
養護教諭 | 問題 | 解答 | |
栄養教諭 | 問題 | 解答 | |
幼稚園教諭 | 問題 | 解答 |
令和4年度(2022年度)
小学校 | 全科 | 問題 | 解答 |
---|---|---|---|
英語 | 問題 | 解答 | |
中高 | 国語 | 問題 | 解答① / 解答② |
社会 | 問題 | 解答 | |
数学 | 問題 | 解答 | |
理科 | 問題 | 解答 | |
音楽 | 問題 | 解答① / 解答② | |
美術 | 問題 | 解答 | |
保健体育 | 問題 | 解答 | |
技術 | 問題 | 解答 | |
家庭 | 問題 | 解答 | |
英語 | 問題 | 解答 | |
高校 | 工業 | 問題 | 解答 |
商業 | 問題 | 解答 | |
特別支援学校 | 問題 | 解答 | |
養護教諭 | 問題 | 解答 | |
栄養教諭 | 問題 | 解答 | |
幼稚園教諭 | 問題 | 解答 |
- 得意な人が集まるため平均点は高くなりがち
- 目標は最低7割
- 問題集を中心に多くの問題を解く
- 全国の過去問を使いながら得点力を鍛える
神戸市教員採用試験 集団面接の過去問
ここでは神戸市教員採用試験の集団面接で過去に出題されたテーマをまとめています。
令和2年度(2020年度)
- 新任教師に求められる役割とは。
- 学校でのやりがいとは。
- インクルーシブ教育の推進のために大切なことは。
- 体罰や不祥事を根絶するためには何が必要か。
令和3年度(2021年度)
中止
令和4年度(2022年度)
- 集団討論は協力して意見をまとめる試験
- 協調性やコミュニケーション能力が問われる
- 様々な環境で実戦形式を通して上達していくこと
神戸市教員採用試験 小論文の過去問
ここでは神戸市教員採用試験の小論文で過去に出題されたテーマをまとめています。
※小論文は午前と午後にわかれて実施(テーマは少し異なる)。
令和2年度(2020年度)
午前問題
学校園における「子供の自尊感情を醸成する指導」をどのようなものと考えていますか。また、それを実現するための具体的な取組を2つあげて論じなさい。
午後問題
学校園における「子供に寄り添う指導」をどのようなものと考えていますか。また、それを実現するための具体的な取組を2つあげて論じなさい。
特別支援学校
特別支援学校小学部新学習指導要領が令和2年度から、中学部は令和3年度から全面実施されます。今回の改訂の基本的な考え方について簡潔に述べなさい。また、改訂の基本的な考え方をもとに特別支援学校で授業を計画する場合、どのようなことを大切にすべきか、具体的に2つ述べなさい。ただし、2つのうち1つは「自立活動」について取り上げることとします。
令和3年度(2021年度)
午前問題
未来を担う子供たちにとって、必要となる力とは何ですか。また、その力 を育 むために、教 員 としてどのようなことに取り組んでいきたいと考えますか。現代の社会情勢や教育課題にも触れながら論じなさい。
午後問題
学校園での教育活動を通して、子供たちに育みたいコミュニケーション能力とはどのような力ですか。また、その力を育むために、教員としてどのようなことに取り組んでいきたいと考えますか。現代の社会情勢や教育課題にも触れながら論じなさい。
令和4年度(2022年度)
午前問題
多様化・複雑化している社会状況の中、社会の担い手となる子供たちに必要となる力を育むため、教育活動において、どのような支援・指導を行うべきと考えますか。子供たちに必要となる力とその理由に触れながら、あなたの考えを論じなさい。
午後問題
ICTを活用した教育を通じて、子供たちが身につけるべき力は何であると考えますか。そのように考える理由と教員として取り組むべき課題に触れながら、あなたの考えを論じなさい。
- 論文は合否に大きく影響する
- テーマは「教育論」。文章力や教職力が試される
- 過去問を読み込んで傾向を把握し、何度も書いて対策する
神戸市教員採用試験 実技試験の過去問
ここでは神戸市教員採用試験の実技試験で過去に出題されたテーマをまとめています。
令和2年度(2020年度)
小学校(英語コース) | 英語による質疑応答 ①英語での簡単なやりとり ②与えられたテーマに関して、ALT との打合せと模擬授業 | |
---|---|---|
中高 | 音楽 | ① ピアノ演奏 ソナチネ程度(1分 30 秒程度) ② アルトリコーダー奏 ♯・♭2つ程度。表現力が求められる曲(1分 30 秒程度) ③ 歌唱(伴奏なし) 日本歌曲(1分 30 秒程度) |
美術 | 紙袋、サテン布、テニスボールの組合せを考えて配置し、デッサン、着色をせよ。 (制作時間は 90 分間) | |
保健体育 | 必須種目の「器械運動」「陸上競技」「水泳」「バスケットボール」「バレーボール」と、選択種目の「柔道」「剣道」「ダンス」から1種目を選択し、計6種目を実施。 | |
技術 | ①けがき(約 10 分) ②木取り・切断・仕上げ・組み立て(約 60 分) ③電気回路組み立て(約 20 分) | |
家庭 | 課題作品(ミニバッグ)の製作 | |
英語 | 英語による質疑応答 ①自己紹介および身近な事柄 ②写真から読み取ったテーマに関して、指定された表現を用いて行うスピーチ ③英語教師としての考え方や熱意 | |
養護教諭 | 【実技A】 設問「歯科健康診断後の個別の保健指導」 中学校2年生女子が、定期健康診断における歯・口腔の健康診断時に、G0 と判定されました。その際、歯科校医から本人へ「歯みがきをていねいにするように。」と保健指導がありました。 放課後、該当生徒が保健室を訪れ、養護教諭にG0について相談しました。養護教諭としてG0について該当生徒に説明しG0の改善に向けて、個別指導を行いなさい。(机上の手鏡・用紙・筆記用具を使用してもよい。) 【時間は3分以内】 【実技B】 設問「鼻出血の応急処置」 小学校6年生男児。昼休みに「鼻血が止まらない」と保健室に来室。 <問診や視診でわかったこと> ・右鼻腔からの出血と、鼻から右頬にかけての疼痛が主訴 ・B 君と昼休みに鬼ごっこをしていた際に、B 君の肘が鼻に当たった ・鼻の腫れが強い 上の症状をもとに、養護教諭として、以下の2点について児童に説明しながら救急処置を行いなさい。 1.鼻出血時の適切な応急手当の仕方について 2.負傷部位と、この後の対応について (試験官を児童に見立てて行う。机上の物品を使用してもよい。) 【時間は3分以内】 | |
幼稚園教諭 | ① ソフトフープを使っての遊び ② ピアノ伴奏と律動 (律動 2 種類)曲指定 ③ 保育場面での導入(設定された保育場面の導入をする) ④ 歌の導入と弾き歌い ・ たなばたさま ・ まつぼっくり ・ おつかいありさん ・ うちゅうせんのうた ・ でぶいもちゃんちびいもちゃん |
令和3年度(2021年度)
小学校(英語コース) | 英語による質疑応答 ①英語での簡単なやりとり ②授業の導入部分(自己紹介等)の実施 | |
---|---|---|
中高 | 音楽 | ① ピアノ演奏 ソナチネ程度(2分程度) ② アルトリコーダー奏 調号2つまで。表現力が求められる曲(1分 30 秒程度) ③ 歌唱(伴奏なし) 日本歌曲(1分 30 秒程度) |
美術 | 利き手と反対の手とスプーンを構成し、デッサン・着色せよ。 | |
保健体育 | ①器械運動 ・マット運動 倒立前転→伸膝前転→前転→側方倒立回転→伸膝後転 ②陸上競技 ・60m走・60mハードル ③バスケットボール ・ドリブル(8の字) ・パスからのランニングシュート ・リバウンドからのゴール下ジャンプシュート ④バレーボール ・一人バレー (反対コートから投げ入れられたボールをレシーブ・トス・スパイクの3段攻撃で返球する。) | |
技術 | ①けがき(約 15 分) ②木取り・切断・仕上げ・組み立て・接合(約 50 分) ③電子部品組み立て(約 15 分) | |
家庭 | 課題作品(ティッシュケース)の製作 | |
英語 | 英作文試験(23日) 英語による質疑応答(29日、30日) ①自己紹介および身近な事柄 ②写真から読み取ったテーマに関して、指定された表現を用いて行うスピーチ ③英語教師としての考え方や熱意 | |
養護教諭 | 【実技A】 設問「視力検査の意義と方法」 4月、中学校で定期健康診断の視力検査を行います。ただ、身体測定・聴力検査など他検査と同時に一斉検診として実施するため、養護教諭は視力検査を行いません。 視力検査を担当する他教員に視力検査の実施について説明しなさい。 (視力検査器、遮眼器、ハンドル、アルコール綿、用紙、筆記用具を使用してもよい。) 【時間は5分以内】 【実技B】 設問「三角巾を使用した固定方法」 中学1年生女子が、球技大会のバレーボール試合中に、右手を体育館床に突き転倒した。右肩に強い痛みがあり、骨折の疑いのため病院受診することになった。受診までの応急処置として、三角巾を使用し腕を固定しなさい。(試験官を生徒に見立て固定を行う。) 【時間は5分以内】 | |
幼稚園教諭 | ① 縄を使っての遊び ② ピアノ伴奏と律動 (律動 2 種類)曲指定 ③ 保育場面での導入(設定された保育場面の導入をする) ④ 歌の導入と弾き歌い ・ バスごっこ ・ どんぐりころころ ・ おおきなたいこ ・ かたつむり ・ どんな色が好き |
令和4年度(2022年度)
小学校(英語コース) | 英語による質疑応答 ①英語での簡単なやり取り ②自己紹介の授業の導入部分の模擬授業 | |
---|---|---|
中高 | 音楽 | ① ピアノ演奏 ソナチネ程度(2分程度) ② アルトリコーダー奏 調号2つまで。表現力が求められる曲(2分程度) ③ 歌唱(伴奏なし) 日本歌曲(2分程度) |
美術 | 三角フラスコと養生テープを以下の条件で構成し、デッサン・着色せよ。 (制作時間は 90 分間) | |
保健体育 | ①器械運動 ・マット運動 倒立前転→伸膝前転→前転→側方倒立回転→伸膝後転 ②陸上競技 ・60m走・60mハードル ③バスケットボール ・ドリブル(8の字) ・パスからのランニングシュート ・リバウンドからのゴール下ジャンプシュート ④バレーボール ・一人バレー (反対コートから投げ入れられたボールをレシーブ・トス・スパイクの3段攻撃で返球する。) | |
技術 | ①けがき(約 10 分) ②木取・切断・仕上げ(約 35 分) ③組み立て・接合(約 20 分) ④回路制作(約 10 分) ⑤電子部品組み立て(約 15 分) | |
家庭 | 課題作品(ティッシュボックスケース)の製作 | |
英語 | 英作文試験(22日) 英語による質疑応答(29日、30日) ①自己紹介および身近な事柄について質問 ②与えられた写真を使用してスピーチ ③英語教師としての考え方や熱意について質問 | |
養護教諭 | 【実技A】 設問「熱中症の予防と対応についての保健教育」 6月中旬、気温も上昇してきました。小学校の朝会の中で熱中症予防についての話を全校生に行います。対象は1年生から6年生までの児童です。5分以内で話をしてください。 【実技B】 設問「嘔吐への対応について(教職員向けの説明)」 教室で児童生徒等が嘔吐した際の対応について、4月当初の職員会で教職員に話をします。5分以内で説明をしてください。 | |
幼稚園教諭 | ① 新聞紙を使っての遊び ② ピアノ伴奏と律動 (律動3種類)曲指定 ③ 保育場面での導入(設定された保育場面の導入をする) ④ 歌と弾き歌い <歌と弾き歌い 歌曲一覧> ・おつかいありさん ・しゃぼんだま ・大きなくりのきのしたで ・山の音楽家 ・ふしぎなポケット |
- 内容を把握して早めに練習する
- 実技試験は最低限のスキルチェックなのでできて当然
- 子供たちの手本になることを意識する
神戸市教員採用試験の過去問は早めに分析しよう
本記事は神戸市教員採用試験の過去問にまとめていました。
最初に言ったように、過去問は最後ではなく最初に使うことが重要です。
最初に過去問を使うことで、以下のことがわかります。
- 試験レベル(難易度)
- 科目ごとの問題数
- 頻出の分野(単元)
これらの出題傾向がわからないことには、何を、どこを勉強すればいいかわかりませんよね。
闇雲に勉強することは、無駄な時間を使っているだけなので注意してください。
詳しい理由を「教員採用試験の過去問はダウンロードできる?入手方法と過去問分析を最初にする理由」で解説しています。併せて確認をしてみてください。