- 神奈川県教員採用試験の内容は何があるの?
- 神奈川県教員採用試験の傾向は?。
- 神奈川県教員採用試験はどうやって対策するの?
「神奈川県教員採用試験の対策をはじめよう!」と思うものの、何からはじめていいかわかりませんよね。
そもそも、どんな試験があるのかどうかもよくわかっていない…。
教員採用試験は、自治体ごとに試験内容や出題される問題が違います。そのため、内容を知らずに対策することはNGです。
そこで本記事では、神奈川県教員採用試験の具体的な内容と、試験ごとの傾向から対策方法まで解説します。
神奈川県の教員になるには筆記対策と面接対策の両方が必要です。
今すぐにでも勉強を始めたいと考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
※一般選考の内容をまとめています。
▼この記事を書いている人▼
タップできるもくじ
神奈川県教員採用試験の内容は?
神奈川県教員採用試験は、大きく「筆記試験」と「面接試験」に分類できます。
試験は段階式で行われ、まず一次選考で受験者を篩にかけ人数を絞ります。その後、一次選考の合格者を対象に二次選考を行い最終合格者を決定するという流れです。
試験の流れを知らない人は「【令和5(2023年度)】神奈川県教員採用試験の日程はいつ?出願から合格までの流れを解説」を参考にしてください。
まずは試験ごとに大まかな内容を把握しましょう。

令和5年度(2022年実施)の内容をまとめています。詳細は必ず要綱で確認してください。
一次試験の内容
- 教職・一般教養
- 教科専門
- ※論文
一次試験は筆記をメインに実施します。
※論文は一次試験で実施しますが評価は二次試験で行われます。
合格者の決定方法(合格最低点)
合格最低点とは、一次試験に合格した受験者の中で最も低かった点数を指します。
簡単にいえば、ボーダーラインです。このラインを超えることができれば一次突破となるんです。
神奈川県教員採用試験の一次に実施される試験は次の3つ。
- 一般教養・教職専門
- 教科専門
- 論作文
このうち一次試験は「一般教養・教職専門」と「教科専門」の合計点で合否を決めます。
配点はそれぞれ100点満点で採点され、合計200点となっています。
注意点は試験ごとに基準点(30点)があること。
たとえ合格最低点を超えていても、片方の試験が満点でも、基準点を下回っていれば即不合格となります(=足切り)。
科目ごとの詳細は「神奈川県教員採用試験の合格最低点は?科目別に合格ラインを解説!」で解説しています。
二次試験の内容
- (論文)
- 模擬授業
- 個人面接
- 実技試験
二次試験は面接をメインに実施します。
年度 | 合格率 | 受験者 | 合格者 |
---|---|---|---|
令和2年度 (2019年実施) | 21.1% | 5,273 | 1,111 |
令和3年度 (2020年実施) | 24.6% | 4,912 | 1,210 |
令和4年度 (2021年実施) | 26.7% | 4,517 | 1,206 |
4~5人に1人が合格している厳しい状況が続いています。
詳しくは「神奈川県教員採用試験の倍率を教科別に解説【最新の実施結果が丸わかり】」を参考にしてください。
神奈川県教員採用試験 教職・一般教養の傾向
神奈川県教員採用試験の教職・一般教養は、教員として知っておくべき知識を問う「教職科目」と高校までに学んだ知識力を測る「一般科目」で構成される筆記試験です。
教職・一般教養の試験科目
科目 | 主な内容 | |
---|---|---|
教職教養 | 教育原理 | 学習指導要領や生徒指導など、教育の基礎知識、 |
教育法規 | 教育基本法や学校教育法など、教育関連の法令知識。 | |
教育心理 | 学習に関する心理過程や成長発達、教育評価などの知識。 | |
教育史 | 教育制度や観念、思想など、教育の歴史に関する知識。 | |
一般教養 | 人文科学 | 国語、英語、音楽、美術 |
社会科学 | 日本史、地理、政治、経済 | |
自然科学 | 数学、物理、化学、生物、地学、環境 |
これらの科目から39問出題されます。
試験時間は60分。
出題形式は「空欄補充」や「正誤問題の組合せ」が多く、解答方法は択一式(マークシート)となっています。

校種に関係なく全員が同じ問題を解きます。
教職・一般教養の過去問
実際の問題を見て内容やレベルを確かめてみましょう!
令和4年度(2022年度)
神奈川県教員採用試験 教職・一般教養の過去問をみる(PDF)
過去の問題・正答は神奈川県庁新庁舎2階 県政情報センターで閲覧、コピーすることができます。
教職・一般教養の傾向
ここまで解説した通り教職・一般教養は、出題科目が多く、対策する試験は他にもあるため、全科目に同じ時間を使って勉強してはいけません。
まずは、以下の科目内訳を参考に勉強する科目を決めていきましょう。
科目 | 2022 | 2021 | 2020 | |
---|---|---|---|---|
教職教養 | 教育原理 | 6 | 7 | 9 |
教育法規 | 5 | 6 | 7 | |
教育心理 | 4 | 2 | 6 | |
教育史 | – | 1 | 1 | |
一般教養 | 国語 | 4 | 4 | 5 |
英語 | 2 | 2 | 3 | |
音楽 | 1 | 1 | 1 | |
美術 | 1 | 1 | 1 | |
日本史 | 2 | 1 | 3 | |
地理 | 2 | 2 | 3 | |
政治 | 2 | 3 | 1 | |
経済 | 1 | 1 | 1 | |
数学 | 4 | 4 | 4 | |
物理 | 1 | 1 | 1 | |
化学 | 1 | 1 | 1 | |
生物 | 1 | 1 | 1 | |
地学 | 1 | 1 | 1 | |
環境 | 1 | – | 1 |
見てのとおり、教職教養が全体の約4割を占めており重要科目だとわかるはず。
合格最低点は高くないため、全科目を勉強するよりも出題数の多い科目に絞って勉強することが重要です。
つまり、教職教養の正答率が高ければ高いほど、その他の科目の負担が少なくなるので、効率よく勉強できます。
逆に教職教養で点が取れないと、その他の科目でも点を取らなければいけなくなるため多くの時間がかかってしまうんですね。
教職・一般教養の攻略法
また、重要科目だからといって全範囲を勉強することはNGです。
なぜなら、すべての範囲から満遍なく出題されているわけではないから。
たとえば、教育原理の出題率を見ると「学習指導要領」と「特別支援教育」は100%出題されていますが、「社人権教育」や「学校と学級の運営」はほとんど出ていません。
使える時間は限られているのに、出ない範囲まで時間を使っても損ですよね。
これを間違えると、時間をたくさん使って勉強したのに点数が取れない、つまり不合格という悲惨な結末になってしまいます。
過去の出題傾向をしっかり把握しておけば、「どこから手をつければいいのか」なんて悩まなくてよくなります。
まずは試験に必要な全体像をつかみ、最重要箇所から勉強していくようにしましょう。
具体的な勉強方法は下記記事で解説しています。
>>【教員採用試験の勉強法】独学で合格したい初学者におすすめのやり方を完全解説
- 全科目・範囲を勉強することはNG
- 出題数の多い科目から手をつける
- 最重要箇所を把握して効率よく勉強する
神奈川県教員採用試験 教科専門の傾向
神奈川県教員採用試験の教科専門は、教員として授業等を行う上で必要な専門的知識を問う筆記試験です。
教科専門の試験科目
教科ごとに出題される科目が違うので、過去問などをみて傾向を把握することが必要。
小学校 | 国語分野、社会分野、算数分野、理科分野、英語分野など |
---|---|
中高国語 | 現代文、古典分野など |
中高社会 | 地理、歴史、公民など |
中高理科 | 物理、化学、生物など |
中高保体 | 体育分野、保健分野など |
特別支援 | 特別支援教育に関する専門知識 |
養護教諭 | 養護に関する専門知識 |
試験時間は60分ですが、問題数は教科によって異なります。
出題方式は教職教養と同じく択一式で、正答番号をマークシートに記入。
専門教養の出題レベル
専門教養は、中学〜高校までに習う部分が中心に出題されますが、大学の専門課程で学習するレベルの問題も出ています。
詳しいレベルは過去問を見て確認してください。
専門教養でオススメの参考書を下記記事で紹介しています。
>>【2023年版】教員採用試験でオススメの参考書・問題集は?選び方のコツ
- 得意な人が集まるため平均点は高くなりがち
- 目標は最低7割
- 過去問等で出題割合を把握して勉強する
神奈川県教員採用試験 論文の傾向
神奈川県教員採用試験の論文は、筆記試験では判断できない「課題把握力」、「実践的指導力」、「論理的表現力」などの能力を評価する試験です。
文章を使って「自分」を表現することができる唯一の筆記試験なので、合否の重要な判断材料となることを覚えておきましょう。
論文の傾向
神奈川県は教育論や学習指導について記述させ、現代教育に求められる能力や実践力・指導力を評価する傾向があります。
そのため日頃から教育改革の流れをつかんだり、問題意識をもって行動したりすることが必要です。
出題テーマ例(小学校)
平成31年度 | 主体的・対話的で深い学び |
---|---|
令和2年度 | インクルーシブ教育 |
令和4年度 | ICTの活用 |
論文の文字数
論文の文字数は決まっており、600〜825字が設定されています。
文字数は下回っても、超えても減点になります。700字ぐらいを目安に練習するといいでしょう。
また、試験時間は60分です。
書き始めるとわかりますが、意外と時間は短いので、時間配分に注意してください。
論文の書き方(対策法)
まずは参考書で、基本的な文章の書き方を勉強しましょう。また、過去問を見て傾向を把握することも大切です。
オススメの参考書は「教員採用試験 差がつく論文の書き方」です。
いい答案、悪い答案を知ることができますよ。また、初めて勉強する人でもわかるように書かれているので、まったく論文が苦手な人は参考にしてください。
ある程度、論文の「型」を勉強したら、実際に自分の手を動かして書いてみましょう。そして必ず第三者に見せて評価を受けてください。
論文が書けている、書けていないは1人で判断できないので、「書く→添削」を1セットと考えることが大切です。
添削してもらった内容を改善して繰り返し書きましょう。
論文はスポーツと同じで、何度も繰り返し書くことで徐々に上達するからです。また、書いているうちに自分なりの書き方が身についてくれば論文は攻略したようなもの。
- 論文は合否に大きく影響する
- テーマは教師論や学習指導。教職の知識や指導力が試される
- 過去問を読み込んで傾向を把握し、何度も書いて対策する
神奈川県教員採用試験 模擬授業の傾向
神奈川県教員採用試験の模擬授業は、テーマに沿って実際に授業をさせることで受験者の専門性や指導力、教員としての資質などを評価します。
模擬授業は自分が作成した指導案をもとに行います。

テーマに沿って1単元50分(小学校は45分)の内容をA4サイズ片面1枚にまとめ、試験当日に提出します。
題材や内容は自由に自分で考えることになるので創造力を働かせて作成してください。
本番は導入から展開までを授業します。試験時間は10分ですが、準備・片付けも含むので実際は7~8分ほど。
模擬授業のテーマ
模擬授業のテーマは事前に神奈川県教委HPで発表されます(試験日の10日前ぐらい)。
過去のテーマは以下のとおり。
平成31年度(2019年度)
小学校 | 習得した知識や技能を活用して,児童が主体的に課題解決を図るよう工夫された授業。 |
---|---|
中学校 | 習得した知識や技能を活用して,生徒が主体的に課題解決を図るよう工夫された授業。 |
高等学校 | 知識の習得のみに終わらず,生徒が自ら発見したり解決したりする能力の育成をめざした授業。 |
特別支援 | 学びの連続性をふまえて,一人ひとりの発達段階に応じ,児童・生徒の主体的な学びや行動する力を引き出す授業。 |
養護教諭 | 児童・生徒が,自分や他者の「いのち」を大切にする豊かな心や健やかな体を育む授業。 |
令和2年度(2020年度)
小学校 | ねらいを明確にし、児童が主体的に課題解決を図るよう工夫された授業 |
---|---|
中学校 | ねらいを明確にし、生徒が主体的に課題解決を図るよう工夫された授業 |
高等学校 | 目標を明確に示し、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた工夫のある授業 |
特別支援 | 発達の段階等をふまえ、児童・生徒の具体的な活動を通して、自ら取組む意欲をもって行動する力を育てる授業 |
養護教諭 | 自分や他者の「いのち」を大切にする豊かな心や健やかな体を育むため、児童・生徒が「いのち」の捉えを広げたり深めたりするよう工夫された授業 |
令和3年度(2021年度)
中止
令和4年度(2022年度)
小学校 | 確かな学力を育成するために、児童が主体的に課題解決を図るよう工夫された授業 |
---|---|
中学校 | 確かな学力を育成するために、生徒が主体的に課題解決を図るよう工夫された授業 |
高等学校 | 教科における学習と社会とのつながりを踏まえた、単元計画(題材計画)に基づき、学習の見通しを立てたり、学習したことを振り返ったりする活動を取り入れた授業 |
特別支援 | 発達の段階等に応じて、児童・生徒が基礎的・基本的な知識及び技能を習得し、他の学習や生活の場面で活用できるようにするための「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業 |
養護教諭 | 児童・生徒の現状と課題を養護教諭の視点でとらえ、自分や他者の「いのち」を大切にする豊かな心や健やかな体を育む授業 |
模擬授業の評価基準
- 指導力・表現力
- 姿勢・態度
この2観点から評価します。
観点①:指導力・表現力
・板書・指示は的確か
神奈川県ホームページ (pref.kanagawa.jp)
・教材作成に創意工夫はあるか
・柔軟な対応ができているか
・子どもの意欲を引き出す構成か
観点②:姿勢・態度
・活気や熱意があるか
・児童・生徒と向き合っているか
・安心感があるか
・誠実に取り組んでいるか
神奈川県ホームページ (pref.kanagawa.jp)
神奈川県教員採用試験 個人面接の傾向
神奈川県教員採用試験の個人面接は、筆記では判断できない受験者の人間性や教員への資質・適性、志望意欲などを評価する人物試験です。
試験時間は20〜25分で、面接官3人から質問される形式。
個人面接の評価基準
個人面接は次の観点で評価し、総合的に評定します。
姿勢・態度 | ・社会人としてのマナーを身につけているか ・落ちついているか ・まじめに対応しているか ・礼儀正しいか ・明朗快活か |
---|---|
判断力・表現力 | ・質問を正しく理解しているか ・考えていることを十分に述べているか ・話はわかりやすいか ・音声は明瞭か ・用語は適切か |
堅実性・信頼感 | ・高い倫理観があるか ・計画性があるか ・公平・公正であるか ・肯定的に物事を捉えられているか ・情緒は安定しているか |
協調性・社会性 | ・リーダーシップがあるか ・仲間と協力して活動できるか ・保護者・地域の方と協力して活動できるか ・組織の一員として行動できるか ・他者を共感的に理解できるか |
専門性・多様性 | ・教育に対する情熱があるか ・自ら学ぶ姿勢があるか ・得意分野の向上と活用について考えているか ・豊富で多様な経験を教職に生かせるか ・決断力・主体性があるか |
適応性・使命感 | ・豊富な生活体験があるか ・子どもへの教育的愛情があるか ・粘り強く指導することができるか ・職務についての自覚があるか ・人権に対する認識を持っているか |
面接カードの内容
面接カードとは、面接で使用する資料のことです。
面接官は提出された面接カードを参考に質問してくるので、わかりやすく書くことが重要。
一次試験の合格発表後、神奈川県教委のHPから面接カードをダウンロード、二次試験日に提出します。
面接カードの内容は以下のとおり。
- 氏名、住所、学歴、職歴
- 選考の分野
- 免許状以外の得意科目
- 指導できるクラブ名
- 特技
- 趣味・娯楽・スポーツ等
- 部・クラブ、ボランティア歴(名称と時期)
- 教育実習の経験
- 長所、短所(具体的に)60字程度
- 神奈川県を志望した理由 150字程度
【参考】神奈川県教員採用試験 面接カード(PDF) / 自己アピールシート(PDF)
個人面接で聞かれた質問
面接では頻出質問と予想外のツッコミ質問に回答することが求められます。
そこで重要なのが過去問です。ここでは過去の受験者から教えてもらった情報をまとめています。
どれだけ答えられるか考えてみてください。
- あなたが思う「教育の原点」とは何ですか。
- 自己アピールに記載されている力をどのように学校現場に活かしていますか。
- あなたが教員に向いているところはどこですか。
- あなたの来年の目標は何ですか。
- あなたが教師として大切にしたいことは何ですか。
- あなたが神奈川県の教師になったらどのようなメリットがありますか。1分間で言ってください。
- 神奈川県を志望する理由は何ですか。
- 教員の魅力は何ですか。
- アクティブ・ラーニングをする上での課題はありますか。
- あなたの授業で「深い学び」は実現できていますか。
- インクルーシブ教育とはどのようなものですか。
- 体罰がなくならない理由は何だと思いますか。
- 個人面接は合否に大きく影響する
- コンピテンシー評価型面接で行われる
- 面接カードをしっかり作りこんで対策することが重要
神奈川県教員採用試験 実技試験の傾向と対策法
神奈川県教員採用試験の実技試験は、教科・科目に関する実践力を備えているのか評価する試験です。
音楽や美術など、知識よりも技能を専門に教える教科を中心に行われています。
実技試験のある校種・教科
- 中学校・高校:音楽、美術、保健体育、家庭、英語
- 中学校:技術
- 高校:書道
実技試験の内容(過去問)


実技試験の対策法
結論をいえば、十分に練習することです。
上記で示した内容をもとに、何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。
そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。
なお、内容に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象。
そのため、実際の試験では面接と同じように楽しくできるように練習してください。
- 内容を把握して早めに練習する
- 実技試験は最低限のスキルチェックなのでできて当然
- 子供たちの手本になることを意識する
神奈川県教員採用試験に合格する方法まとめ
神奈川県教員採用試験の内容は幅広いため、「難しそうだな…。」と感じたかもしれませんが、この内容をしっかりと理解して対策していかなければ合格できません。
しっかりと試験の本質を理解して正しい努力をすればある程度の結果は見えてきます。
もちろん、何も傾向を理解せず適当に勉強するだけでは時間のムダになってしまいますが、この記事を見ているような勉強熱心なあなたなら大丈夫です!
確かに試験内容は多いですが、あなたはしっかり勉強したいという意思が強いので、適当に勉強しているその他大勢の人に負けるわけありません。
勤勉なあなたは結果を出すことができるので安心してノウハウを学んで、まずは対策に時間のかかる筆記試験から勉強をはじめていきましょう。
- 筆記試験:「教職・一般教養」「教科専門」「論文(評価は二次)」
- 人物試験:「個人面接」「模擬授業」「実技試験」
- 出題傾向を理解して効率よく対策することが最重要