- 愛知県教員採用試験の内容は何があるの?
- 愛知県教員採用試験の傾向は?
- 愛知県教員採用試験はどうやって対策するの?
「愛知県教員採用試験の対策をはじめよう!」と思うものの、何からはじめていいかわかりませんよね。
そもそも、どんな試験があるのかどうかもよくわかっていない…。教員採用試験は、自治体ごとに試験内容や出題される問題が違います。そのため、内容を知らずに対策することはNGです。
そこで本記事では、愛知県教員採用試験の内容と傾向、具体的な対策の手順まで解説します。
愛知県の教員になるには筆記対策と面接対策の両方が必要です。今すぐにでも勉強を始めたいと考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
※一般選考の内容をまとめています。
💡 実践的な対策法・過去の出題傾向を体系的に学べる対策ロードマップも配信しています!
タップできるもくじ
愛知県教員採用試験の内容は?
愛知県教員採用試験は、大きく「筆記試験」と「面接試験」に分類できます。
試験は段階式で行われ、まず一次選考で受験者を篩にかけ人数を絞ります。その後、一次選考の合格者を対象に二次選考を行い最終合格者を決定するという流れです。
試験の流れを知らない人は「【令和5(2023年度)】愛知県教員採用試験の日程はいつ?合格までのスケジュールを確認」を参考にしてください。
まずは試験ごとに大まかな内容を把握しましょう。
一次試験の内容
- 一般教養・教職科目
- 専門教科
- 小論文
二次試験の内容
- 個人面接(場面指導含む)
- 実技試験
配点
試験内容 | 配点 | |
---|---|---|
一次 | 一般教養・教職科目 | 100点 |
専門教科 | 100点 | |
小論文 | A~Eの5段階 | |
二次 | 個人面接 | A~Eの5段階 |
実技試験 | A~Eの5段階 |
令和4年度(2021年実施)の合格率は26.1%と、前年より微増しました。
年度 | 合格率 | 受験者 | 合格者 |
---|---|---|---|
令和2年度 | 23.5% | 6,318 | 1,490 |
令和3年度 | 24.4% | 6,248 | 1,530 |
令和4年度 | 26.1% | 6,004 | 1,570 |
約4人に1人しか合格できない厳しい状況が続いています。試験ごとにみれば、一次合格率56.8%、二次合格率46.0%となっていることから面接の重要度が高いと考えられます。
愛知県教員採用試験の勉強時間はどれくらい?
合格までにどれぐらいの勉強期間・時間が必要なのか気になりますよね。
勉強時間が多いからといって合格に直結するわけではありませんが、落ちる人の多くは圧倒的に量が少ないです。
目安は700時間
勉強時間は700時間〜を目標としましょう。1日2時間やれば1年程度で達成できる時間ですね。
学業や仕事と両立しながら合格を目指すことになるので、負担がなく、現実的に勉強できる計画を立てて実行することが重要。
- 1日2時間・・・350日(約1年間)
- 1日3時間・・・233日(約8ヶ月)
- 1日4時間・・・175日(約半年)
具体的な勉強方法は「【教員採用試験の勉強法】独学で合格したい初学者におすすめのやり方を完全解説」で解説しています。
短期集中がポイント
勉強時間の確保が難しい場合は、はやめに対策をはじめることにプラスして「効率性」を意識することが大切です。
どれだけ「量」をこなしても、「質」が伴っていないと効果減です。逆に「質」が良ければ、最低限の量をこなすだけで効果バツグン。なので、できるだけ短期集中(9ヶ月ぐらい)で覚えていくことが重要です。
勉強を始めるタイミングについては「教員採用試験の勉強はいつから?合格に必要な勉強時間とスケジュールを解説」でも詳しく解説しています。
愛知県教員採用試験 教職・一般教養の傾向
教職・一般教養は、学習指導要領や教育に関する法律などの教師力を測る「教職教養」と高校までに習った学力を測る「一般教養」で構成される筆記試験です。
要は科目の多い大学入学共通テスト(旧センター試験)のようなもので、その多くが大学の教職課程や高校までに学んだ内容です。一度は勉強したことがある科目ばかりなので馴染みはあると思いますが、科目数は10以上もあるので対策に苦労する受験者が多い。
まずは、どんな科目が出ているのか確認しましょう。
教職・一般教養の試験科目
科目 | 主な内容 | |
---|---|---|
教職教養 | 教育原理 | 学習指導要領や生徒指導など、教育の基礎知識、 |
教育法規 | 教育基本法や学校教育法など、教育関連の法令知識。 | |
教育心理 | 学習に関する心理過程や成長発達、教育評価などの知識。 | |
教育史 | 教育制度や観念、思想など、教育の歴史に関する知識。 | |
一般教養 | 人文科学 | 国語、英語、音楽、美術、保健体育 |
社会科学 | 日本史、地理、政治、経済 | |
自然科学 | 数学、物理、化学、生物、地学、環境、情報 | |
その他 | 教育施策、一般常識 |
これらの科目から30問出題されます。試験時間は60分しかないので、時間配分に注意しながら解くことが大切です。
出題は、正誤問題や空欄補充の組み合わせが多く、8~10個の選択肢から解答を選ぶ形式。解答方法はOCR(マークシート式)です。
教職・一般教養の得点目標は6割
得点目標は「最低5割」というのが第一目標。小学校など倍率が低い一部の教科は5割でも十分に合格できているからです。高倍率になりやすい教科を考慮すれば最終的に6~7割を目安に取れれば十分と言えます。
したがって1科目ずつ深入りするより、頻出科目・重要箇所を把握してピンポイントで勉強することが重要。くれぐれも全科目・全範囲を満遍なく勉強するような方法は取らないようにしましょう。
教職・一般教養の対策方法
さて、教職・一般教養の科目や問題数、得点目標がわかったら、いよいよ問題を解くための勉強を始めていくわけですが、いったい何から勉強すればいいか悩みますよね。
結論からいうと、過去問です。これは高校生であっても、大学生・講師であっても、勉強を始める全員が最初に手をつけてください。このような話をすると、「まだ知識がないので、過去問は最後に実力を測るために使っちゃいけませんか?」とふざけたことを言う人は一定数いますが、別に真剣に解けと言っているわけじゃありません。
過去問は勉強を楽にするヒントがたくさん詰まった攻略本です。せっかく「こういう問題や範囲を出題しますよ」というヒントが書かれているのに、後回しにするってかなりヤバいですよね。逆に過去問を見ておけば「どの科目が多くでるのか」、「頻出分野はどこなのか」といった出題傾向がわかるので悩まずに勉強することができます。
したがって、勉強の初期段階では「科目ごとの出題数」および「頻出範囲」を確認すること、そのために過去問からはじめることが最適解です。
科目ごとの出題数(最重要科目)を把握する
勉強する主要科目をきちんと押さえること。
試験科目は多いですが、頻出科目は全体の2~3割ぐらいしかありません。ところが実際の勉強となると、すべての科目を勉強しようとしてしまう人ばかりです。
これを間違えると悲惨なことになります。
なんとなく勉強を始めている人ほど、試験傾向とはかけはなれたことをやっているため、時間をたくさん使っているわりに点数が伸びないことはよくあります。
こんな最悪のパターンを防ぐために主要科目を把握してから勉強してください。愛知県で頻出の科目は下記記事で解説しています。
関連記事:【初心者向け】愛知県教員採用の勉強は何から?教職教養で合格点を取る手順
頻出分野から手をつける
また、重要科目だからといって全範囲を勉強することはNGです。なぜなら、すべての範囲から満遍なく出題されているわけではないから。
たとえば、教育原理の出題範囲は以下の13分野(213ページ)で構成されています。
❶ 教育の意義と目的
出典:オープンセサミ参考書(教職教養Ⅰ)
❷ 教育方法
➌ 学習指導要領
➍ 生徒指導
➎ 道徳教育
❻ 特別活動
➐ 人権同和教育
➑ 特別支援教育
➒ 社会教育
➓ 生涯学習
⓫ 学校と学級の運営
⓬ 教育時事
⓭ その他・総合
このままだと、頭の中で「あれもやらなきゃ」とか「これもしなきゃ」と考えてしまい、いざ、学習指導要領の勉強を始めても、「いや、学指よりも、まずは生徒指導なんじゃないか?」と悩んでしまいかねません。そして、生徒指導を始めてみたものの、「本当に大丈夫なのかな…。」と不安になってしまい、なおさら集中できなくなります。
四の五の言わずに全部やればいいじゃないか!と思うかもしれませんが、まったく出ない分野に時間をかけて勉強するのって嫌じゃないですか?
使える時間は限られているのに、出ない範囲まで時間を使っても損ですよね。これを間違えると、時間をたくさん使って勉強したのに点数が取れない、つまり不合格という悲惨な結末になってしまいます。
過去の出題傾向をしっかり把握しておけば、「どこから手をつければいいのか」なんて悩まなくてよくなります。まずは試験に必要な全体像をつかみ、最重要箇所から勉強していくようにしましょう。
なお、愛知県の頻出分野は下記記事で解説しています。
関連記事:【初心者向け】愛知県教員採用の勉強は何から?教職教養で合格点を取る手順
愛知県教員採用試験 専門教科の傾向
専門試験は、教員として授業等を行う上で必要な専門的知識を問う筆記試験です。
志望する校種・教科に応じて試験問題が異なります。
実際に自分が教える教科なので、平均点は高くなる傾向にあるため、早めに準備をはじめることが大切です。
専門教科の試験科目
教科ごとに出題される科目が違うので、過去問などをみて傾向を把握することが必要。
小学校 | 国語分野、社会分野、算数分野、理科分野、英語分野など |
---|---|
中高国語 | 現代文、古典分野など |
中高社会 | 地理、歴史、公民など |
中高理科 | 物理、化学、生物など |
中高保体 | 体育分野、保健分野など |
特別支援 | 志望する教科に関する専門知識 |
養護教諭 | 養護に関する専門知識 |
試験時間は60分ですが、問題数は教科によって異なります。
出題方式は教職・一般教養と同じく択一式で、正答番号をマークシートに記入。
専門教科の出題レベル
専門試験は、中学〜高校までに習う部分が中心に出題されますが、大学の専門課程で学習するレベルの問題も出ています。
そのため、よく大学入試と比較されるのですが、大学入試と比べると、大学入試は広く深く、専門試験はやや広く浅くなので、大学入試のほうが難しいと感じる受験者は多いです。
とはいえ、教員採用試験は教科知識だけでなく学習指導要領からも出題があるため注意が必要です。
専門教科の対策法
まずは、今の実力を把握するために問題を解いてみましょう!
なぜなら、実力によって勉強方法が変わるからです。簡単にいうと、東大生と私大生(偏差値50)が同じ勉強をする必要はあるかということ。
同じ勉強をしても効率が悪いのでレベルに応じた対策をしましょう。
教員採用試験用の問題集を使って対策しましょう!
どの分野がよく出るのか、どのような問われ方をするのか理解できるからです。大学入試とは傾向が異なるので、最初に教採専用の教材で傾向を知ることがポイント!
専門試験でオススメの参考書を「【2023年版】教員採用試験でオススメの参考書・問題集は?選び方のコツ」で紹介しています。
教採専用の教材は傾向把握には重宝しますが、高得点を取るには知識の穴が多いです。そのため、必要に応じて大学受験用の教材をやることも一つの手です。
とはいえ、そこまで高得点が取れなくても合格できるので時間があればやってみましょう。
最後は全国の過去問を使って知識の総復習をしたり、模擬試験を活用したりしてください。
関連記事:教員採用試験の専門教養科目とは?勉強法と重要な理由を解説!
愛知県教員採用試験 小論文の傾向
愛知県教員採用試験の小論文は、筆記試験では判断できない「課題把握力」、「実践的指導力」、「論理的表現力」などの能力を評価する試験です。
文章を使って「自分」を表現することができる唯一の筆記試験なので、合否の重要な判断材料となることを覚えておきましょう。
小論文の傾向
愛知県は文章題やグラフ(データ)を読んで論じさせ、現代教育に求められる能力や実践力・指導力を評価する傾向があります。
そのため論文を書く力だけでなく文章(データ)を読み取る力が必要です。
出題テーマ例
令和2年度 | 図表「児童生徒の問題行動等についての調査」 |
---|---|
令和3年度 | 中止 |
令和4年度 | 図表「外国籍の児童生徒数についての調査」 |
小論文の文字数
論文の文字数は決まっており、900字(横25×縦36)が設定されています。
文字数は下回っても、超えても減点になります。800字ぐらいを目安に練習するといいでしょう。
また、試験時間は60分です。
書き始めるとわかりますが、意外と時間は短いので、時間配分に注意してください。
論文の過去問
「愛知県教員採用試験の論文テーマは?傾向や書き方(対策法)を解説」でまとめています。
論文の書き方(対策法)
まずは模範解答を読み込んで、どんな答案(型)を書けばいいのか把握することが重要です。
模範解答例は「【愛知県教員採用】論文の教科書|過去問テーマと模範解答を徹底紹介」を参考にしてください。
ある程度、論文の「型」を勉強したら、実際に自分の手を動かして書いてみましょう。そして必ず第三者に見せて評価を受けてください。
論文が書けている、書けていないは1人で判断できないので、「書く→添削」を1セットと考えることが大切です。
添削してもらった内容を改善して繰り返し書きましょう。
論文はスポーツと同じで、何度も繰り返し書くことで徐々に上達するからです。また、書いているうちに自分なりの書き方が身についてくれば論文は攻略したようなもの。
関連記事:愛知県教員採用試験の論文テーマは?傾向や書き方(対策法)を解説
愛知県教員採用試験 個人面接の傾向
愛知県教員採用試験の個人面接は、筆記では判断できない受験者の人間性や教員への資質・適性、志望意欲などを評価する人物試験です。
特徴は1人2回あることと、場面指導も実施されことです。
面接ではコミュニケーションを通して受験者の人間性や教員としての適性を評価しますよ。
試験時間は20分ずつで、面接官3人から質問される形式。
個人面接の流れ
控室に集合し、順番に面接室前で待機します。
呼ばれたら入室。
冒頭に場面指導があります。
最初にテーマが発表されるので30秒で内容を考えます。その後、2分30秒で実演。
自己PRや志望動機などについて質問されます。
次の面接官のもとへ移動します。
自己PRや志望動機などについて質問されます。
個人面接の評価基準
個人面接は面接官それぞれが下記の観点に沿って評価します。
- 積極性
- 表現力
- 責任感
- 協調性
- 適応性
- 社会性
最終的に面接官6人の点数を合計してA~Eの5段階で総合評定をつけます。
D以下で不合格。
面接カード(自己アピールシート)の内容
面接カードとは、面接で使用する資料のことです。
面接官は提出された面接カードを参考に質問してくるので、わかりやすく書くことが重要。
面接カードは事前に愛知県教委HPからダウンロードして、出願時に提出します。※令和5年度から一次試験日に提出。
志望動機や自己PRの書き方は「【愛知県教員採用】面接の質問集|志望動機と自己PRの書き方のコツ」を参考にしてください。
個人面接で聞かれた質問
面接では頻出質問と予想外のツッコミ質問に回答することが求められます。
そこで重要なのが過去問です。ここでは過去の受験者から教えてもらった情報をまとめています。
どれだけ答えられるか考えてみてください。
場面指導のテーマ
- 明日,転校生が来ます。その子はしばらく車いすで生活しています。あなたは前日,学級にどのように話しますか。
- 教科担任の授業が成り立ちません。B君が原因で,まわりがつられてしまっています。クラス全体にどのように指導しますか。
- 掃除中に女子は一生懸命やるが,男子は走り回っています。それを見て女子は怒ってしまいました。担任として学級全体にどのように指導しますか。
質問一覧
- 今の場面指導の内容は子どもたちにどれくらい伝わったと考えますか。また,その理由は何故ですか。
- 場面指導では一番何を伝えたかったですか。
- 理想の教員像を教えてください。
- 理想の教員になるために頑張っていることはありますか。
- 目標とされる教員になるために、どんなことに気を付けたいですか。
- 明るい職場であるために必要なことは何だと思いますか。
- 保護者との信頼関係を築くために必要なことは何だと思いますか。
- 不登校の子にどう対応しますか。
- 部活動は何をやっていましたか
- 不安を解消するには、どうしたらいいですか。
- 日々努力をしている中で、気づいたことはありますか
個人面接は一人2回あることからかなり人物重視といえます。
最近の面接はただ答えれば評価が上がるのではなく、その時にどう考え行動したのかといった行動特性(コンピテンシー)がとくに評価されます。
志望動機や自己PRをきちんと作り込み、自分なりの回答例を考えていきましょう。
関連記事:【愛知県教員採用】面接の質問集|志望動機と自己PRの書き方のコツ
愛知県教員採用試験 実技試験の傾向と対策法
愛知県教員採用試験の実技試験は、教科・科目に関する実践力を備えているのか評価する試験です。
音楽や美術など、知識よりも技能を専門に教える教科を中心に行われています。
実技試験のある校種・教科
中学校:音楽、美術、保健体育、英語
高校:音楽、美術、家庭、保健体育、英語、工業、農業
実技試験の対策法
結論をいえば、十分に練習することです。
上記で示した内容をもとに、何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。
そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。
なお、内容に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象。
そのため、実際の試験では面接と同じように楽しくできるように練習してください。
愛知県教員採用試験に合格する方法まとめ
愛知県教員採用試験の内容は幅広いため、「難しそうだな…。」と感じたかもしれませんが、この内容をしっかりと理解して対策していかなければ合格できません。しっかりと試験の本質を理解して正しい努力をすればある程度の結果は見えてきます。
もちろん、何も傾向を理解せず適当に勉強するだけでは時間のムダになってしまいますが、この記事を見ているような勉強熱心なあなたなら大丈夫です!
確かに試験内容は多いですが、あなたはしっかり勉強したいという意思が強いので、適当に勉強しているその他大勢の人に負けるわけありません。
勤勉なあなたは結果を出すことができるので安心してノウハウを学んで、まずは対策に時間のかかる筆記試験から勉強をはじめていきましょう。
- 筆記試験:「一般教養・教職科目」「教科専門」「小論文」
- 人物試験:「個人面接」「実技試験」
- 出題傾向を理解して効率よく対策することが最重要