- 横浜市教員採用試験の内容は何があるの?
- 横浜市教員採用試験の傾向は?。
- 横浜市教員採用試験はどうやって対策するの?
「横浜市教員採用試験の対策をはじめよう!」と思うものの、何からはじめていいかわかりませんよね。
そもそも、どんな試験があるのかどうかもよくわかっていない…。
教員採用試験は、自治体ごとに試験内容や出題される問題が違います。そのため、内容を知らずに対策することはNGです。
そこで本記事では、横浜市教員採用試験の具体的な内容と、試験ごとの傾向から対策方法まで解説します。
横浜市の教員になるには筆記対策と面接対策の両方が必要です。
今すぐにでも勉強を始めたいと考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
※一般選考の内容をまとめています。
▼この記事を書いている人▼
タップできるもくじ
横浜市教員採用試験の内容は?
横浜市教員採用試験は、大きく「筆記試験」と「面接試験」に分類できます。
試験は段階式で行われ、まず一次選考で受験者を篩にかけ人数を絞ります。その後、一次選考の合格者を対象に二次選考を行い最終合格者を決定するという流れです。
試験の流れを知らない人は「【令和5(2023年度)】横浜市教員採用試験の日程は?流れを解説」を参考にしてください。
まずは試験ごとに大まかな内容を把握しましょう。

令和5年度(2022年実施)の内容をまとめています。詳細は必ず要綱で確認してください。
一次試験の内容
- 教職・一般教養
- 教科専門
論文
一次試験は筆記をメインに実施します。
※令和5年度から論文は、二次試験で実施されることになりました。
二次試験の内容
- 論文
- 模擬授業(養護教諭は保健指導)
- 個人面接
- 実技試験
二次試験は面接をメインに実施します。
年度 | 合格率 | 受験者 | 合格者 |
---|---|---|---|
令和2年度 | 30.5% | 3,082 | 940 |
令和3年度 | 28.6% | 2,847 | 815 |
令和4年度 | 34.4% | 2,982 | 1,025 |
4~5人に1人が合格している厳しい状況が続いています。
詳しくは「【教科別】横浜市教員採用試験の倍率は上昇傾向?過去の推移を解説!」を参考にしてください。
横浜市教員採用試験 教職・一般教養の傾向
横浜市教員採用試験の教職・一般教養は、教員として知っておくべき知識を問う「教職科目」と高校までに学んだ知識力を測る「一般科目」で構成される筆記試験です。
教職・一般教養の試験科目
科目 | 主な内容 | |
---|---|---|
教職教養 | 教育原理 | 学習指導要領や生徒指導など、教育の基礎知識、 |
教育法規 | 教育基本法や学校教育法など、教育関連の法令知識。 | |
教育心理 | 学習に関する心理過程や成長発達、教育評価などの知識。 | |
教育史 | 教育制度や観念、思想など、教育の歴史に関する知識。 | |
一般教養 | 人文科学 | 国語、英語、音楽、美術 |
社会科学 | 日本史、地理、政治、経済 | |
自然科学 | 数学、物理、化学、生物、地学、環境 |
これらの科目から39問出題されます。
試験時間は60分。
出題形式は「空欄補充」や「正誤問題の組合せ」が多く、解答方法は択一式(マークシート)となっています。

校種に関係なく全員が同じ問題を解きます。
教職・一般教養の過去問
実際の問題を見て内容やレベルを確かめてみましょう!
令和4年度(2022年度)
過去の問題・正答は横浜市民情報センターで閲覧、コピーすることができます。
教職・一般教養の傾向
ここまで解説した通り教職・一般教養は、出題科目が多く、対策する試験は他にもあるため、全科目に同じ時間を使って勉強してはいけません。
まずは、以下の科目内訳を参考に勉強する科目を決めていきましょう。
科目 | 2022 | 2021 | 2020 | |
---|---|---|---|---|
教職教養 | 教育原理 | 6 | 7 | 9 |
教育法規 | 5 | 6 | 7 | |
教育心理 | 4 | 2 | 6 | |
教育史 | – | 1 | 1 | |
一般教養 | 国語 | 4 | 4 | 5 |
英語 | 2 | 2 | 3 | |
音楽 | 1 | 1 | 1 | |
美術 | 1 | 1 | 1 | |
日本史 | 2 | 1 | 3 | |
地理 | 2 | 2 | 3 | |
政治 | 2 | 3 | 1 | |
経済 | 1 | 1 | 1 | |
数学 | 4 | 4 | 4 | |
物理 | 1 | 1 | 1 | |
化学 | 1 | 1 | 1 | |
生物 | 1 | 1 | 1 | |
地学 | 1 | 1 | 1 | |
環境 | 1 | – | 1 |
見てのとおり、教職教養が全体の約4割を占めており重要科目だとわかるはず。
合格最低点は高くない(5~6割)ため、全科目を勉強するよりも出題数の多い科目に絞って勉強することが重要です。
つまり、教職教養の正答率が高ければ高いほど、その他の科目の負担が少なくなるので、効率よく勉強できます。
逆に教職教養で点が取れないと、その他の科目でも点を取らなければいけなくなるため多くの時間がかかってしまうんですね。
教職・一般教養の攻略法
また、重要科目だからといって全範囲を勉強することはNGです。
なぜなら、すべての範囲から満遍なく出題されているわけではないから。
たとえば、教育原理の出題率を見ると「学習指導要領」と「特別支援教育」は100%出題されていますが、「社人権教育」や「学校と学級の運営」はほとんど出ていません。
使える時間は限られているのに、出ない範囲まで時間を使っても損ですよね。
これを間違えると、時間をたくさん使って勉強したのに点数が取れない、つまり不合格という悲惨な結末になってしまいます。
過去の出題傾向をしっかり把握しておけば、「どこから手をつければいいのか」なんて悩まなくてよくなります。
まずは試験に必要な全体像をつかみ、最重要箇所から勉強していくようにしましょう。
具体的な勉強方法は下記記事で解説しています。
>>【教員採用試験の勉強法】独学で合格したい初学者におすすめのやり方を完全解説
横浜市教員採用試験 教科専門の傾向
横浜市教員採用試験の教科専門は、教員として授業等を行う上で必要な専門的知識を問う筆記試験です。
教科専門の試験科目
教科ごとに出題される科目が違うので、過去問などをみて傾向を把握することが必要。
小学校 | 国語分野、社会分野、算数分野、理科分野、英語分野など |
---|---|
中高国語 | 現代文、古典分野など |
中高社会 | 地理、歴史、公民など |
中高理科 | 物理、化学、生物など |
中高保体 | 体育分野、保健分野など |
特別支援 | 特別支援教育に関する専門知識 |
養護教諭 | 養護に関する専門知識 |
試験時間は60分ですが、問題数は教科によって異なります。
出題方式は教職教養と同じく択一式で、正答番号をマークシートに記入。
専門教養の出題レベル
専門教養は、中学〜高校までに習う部分が中心に出題されますが、大学の専門課程で学習するレベルの問題も出ています。
詳しいレベルは過去問を見て確認してください。
専門教養でオススメの参考書を下記記事で紹介しています。
>>【2023年版】教員採用試験でオススメの参考書・問題集は?選び方のコツ
- 得意な人が集まるため平均点は高くなりがち
- 目標は最低7割
- 過去問等で出題割合を把握して勉強する
横浜市教員採用試験 論文の傾向
横浜市教員採用試験の論文は、筆記試験では判断できない「課題把握力」、「実践的指導力」、「論理的表現力」などの能力を評価する試験です。
文章を使って「自分」を表現することができる唯一の筆記試験なので、合否の重要な判断材料となることを覚えておきましょう。
論文の傾向
横浜市は教育論や学習指導について記述させ、現代教育に求められる能力や実践力・指導力を評価する傾向があります。
そのため日頃から教育改革の流れをつかんだり、問題意識をもって行動したりすることが必要です。
出題テーマ例(小学校)
平成30年度 | ユニバーサルデザイン |
---|---|
平成31年度 | 学校図書館の活用 |
令和2年度 | 言語能力の確実な育成 |
論文の文字数
論文の文字数は決まっており、800字が設定されています。
文字数は下回っても、超えても減点になります。700字ぐらいを目安に練習するといいでしょう。
また、試験時間は45分です。
書き始めるとわかりますが、意外と時間は短いので、時間配分に注意してください。
論文の書き方(対策法)
まずは参考書で、基本的な文章の書き方を勉強しましょう。また、過去問を見て傾向を把握することも大切です。
オススメの参考書は「教員採用試験 差がつく論文の書き方」です。
いい答案、悪い答案を知ることができますよ。また、初めて勉強する人でもわかるように書かれているので、まったく論文が苦手な人は参考にしてください。
ある程度、論文の「型」を勉強したら、実際に自分の手を動かして書いてみましょう。そして必ず第三者に見せて評価を受けてください。
論文が書けている、書けていないは1人で判断できないので、「書く→添削」を1セットと考えることが大切です。
添削してもらった内容を改善して繰り返し書きましょう。
論文はスポーツと同じで、何度も繰り返し書くことで徐々に上達するからです。また、書いているうちに自分なりの書き方が身についてくれば論文は攻略したようなもの。
横浜市教員採用試験 模擬授業の傾向
横浜市教員採用試験の模擬授業は、テーマに沿って実際に授業をさせることで受験者の専門性や指導力、教員としての資質などを評価します。
模擬授業の流れ
令和3年度の内容をもとに流れを解説します。
試験会場で模擬授業のテーマが3つ掲示されるので、1つ選びます。
テーマを選んだら内容を考えます。時間は5分間。
最初にテーマ・学年・分野を発表してから模擬授業を行ないます。
時間は7分間。
模擬授業が終わると、「模擬授業で工夫した点」と「気をつけた点」を質問されるので回答して終わりです。
面接官は2人で、時間になると途中でも打ち切られるためペース配分に注意が必要です。
模擬授業のテーマ
ここでは実際に出題されたテーマをまとめています。
本番では3題から1題を選んで内容を考えます。どのテーマでも対応できるように準備することが大切です。
※判明分のみ掲載しています。
令和2年度(2020年度)
小学校 | ・グラフ / 材料 / 自然 ・四捨五入 / 都道府県 / 言葉遣い ・情報発信 / 交通マナー / 太陽 |
---|---|
中高社会 | 日本国憲法 / アジア / 近代日本と世界 |
中高数学 | 比例・反比例 / 三平方の定理 / 社会参画 |
保健体育 | スポーツと社会 / 病気 / 自然環境 |
中高英語 | インタビュー / 英文法 / 国際交流 |
養護教諭 | 熱中症 / 感染症 / 心と身体 |
令和3年度(2021年度)
小学校 | ・スピーチ / 音 / 自然環境 ・謙虚な心 / 通学路 / 長さ ・部首 / 情景描写 / 信頼 |
---|---|
中高数学 | 図形の移動 / 平方根 / 三角形と比 |
中高理科 | 遺伝 / 化学変化 / 物体の運動 |
保健体育 | 体の発育 / スポーツの多様性 / 情報社会 |
中高家庭 | 食生活 / 衣生活 / 国際社会と家庭生活 |
養護教諭 | スポーツ障害 / 規則の正しい生活 / 依存症 |
令和4年度(2022年度)
小学校 | ・情報 / 方言と共通語 / 持ち物 ・言語活動 / 自然災害 / 友情 ・日本国憲法 / 身近な自然 / 読書 |
---|---|
中高社会 | 国会 / 日清・日露戦争 / 挑戦 |
中高英語 | インタビュー / 食べ物 / この街の未来 |
特別支援学校 | 園芸 / 安全 / 年賀状 |
養護教諭 | 病気の予防 / 目の病気 / 心の健康 |
模擬授業の評価基準
模擬授業は面接官それぞれがA~Eで評価し、受験区分ごとの評定比率を掛けて点数化します。
A | B | C° | C | C” | D | E |
---|---|---|---|---|---|---|
100 | 80 | 60 | 50 | 40 | 20 | 10 |
評定比率は45%(実技のある教科は35%)
なお、次の場合は即不合格となります。
- 2人ともE評価。
- 1人でもE評価。
- 2人ともD評価
もし、1人がD評価でも、もう一人がC以上なら即不合格ではありません。対策不足で評価が悪くならないように行動してください。
- 模擬授業は専門性、指導力、適性などを評価
- テーマは3題から1つを選んで実施
- 模擬授業後に質問もあるので気を抜かない
横浜市教員採用試験 個人面接の傾向
横浜市教員採用試験の個人面接は、筆記では判断できない受験者の人間性や教員への資質・適性、志望意欲などを評価する人物試験です。
試験時間は20〜25分で、面接官3人から質問される形式。
個人面接の評価基準
個人面接は面接官それぞれがA~Eで評価し、受験区分ごとの評定比率を掛けて点数化します。
A | B | C° | C | C” | D | E |
---|---|---|---|---|---|---|
100 | 80 | 60 | 50 | 40 | 20 | 10 |
評定比率は55%。
なお、次の場合は即不合格となります。
- 2人ともE評価。
- 1人でもE評価。
- 2人ともD評価
もし、1人がD評価でも、もう一人がC以上なら即不合格ではありません。対策不足で評価が悪くならないように行動してください。
面接カードの内容
面接カードとは、面接で使用する資料のことです。
面接官は提出された面接カードを参考に質問してくるので、わかりやすく書くことが重要。
面接カードは事前に横浜市教委HPからダウンロードして、一次試験日に提出します。
志望動機や自己PRの書き方は「【横浜市教員採用】面接カード(志望動機、自己PR)の書き方と質問」を参考にしてください。
個人面接で聞かれた質問
面接では頻出質問と予想外のツッコミ質問に回答することが求められます。
そこで重要なのが過去問です。ここでは過去の受験者から教えてもらった情報をまとめています。
どれだけ答えられるか考えてみてください。
- 緊張していますか。
- 教師を目指す理由はなんですか。
- なぜ、横浜市を志望するのですか。
- 神奈川県でなく、横浜市を志望する理由を教えてください。
- 今までの部活動歴を教えてください。
- 教育実習の感想を教えてください。
- 小学校の良さを教えてください。
- 最近気になったニュースを教えてください。
- 教育実習で褒められたことはありますか。
- 大学で心に残った出来事はありますか。
横浜市教員採用試験 実技試験の傾向と対策法
横浜市教員採用試験の実技試験は、教科・科目に関する実践力を備えているのか評価する試験です。
音楽や美術など、知識よりも技能を専門に教える教科を中心に行われています。
実技試験のある校種・教科
中学校・高校の音楽、美術、保健体育、英語
実技試験の内容(過去問)
令和2年度(2020年度)
音楽 | ①ピアノ伴奏による歌唱(弾き歌い) 次の3曲から1曲を選択して演奏 ・「赤とんぼ(山田耕筰)」 ・「荒城の月(滝廉太郎)」 ・「浜辺の歌(成田為三)」 ②アルト・リコーダーによる演奏 次の3曲から1つを選択して演奏 ・「ソナタ ハ長調「忠実な音楽の師」TWV41:C2 第2楽章Allegro(テレマン)」 ・「「忠実な羊飼い」作品13 ソナタ第3番ト長調 第4楽章Corrente(シェドヴィル)」 ・「ソナタ イ短調作品1-4 HWV362 第1楽章Larghetto(ヘンデル)」 ③任意の楽器演奏(独唱) ・2~3分程度の楽曲 ・暗譜による演奏 |
---|---|
美術 | 授業を想定した平面及び立体作品の制作 ・平面図形:画用紙等に着彩して表現 ・立体作品:紙粘土、与えられた材料を使って位の表現 |
保体 | 下記種目及び泳法から一つずつ指定 ①器械運動:マット、鉄棒、平均台、跳び箱 ②陸上競技:ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び ③水泳:クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ ④球技:ゴール型、ネット型、ベースボール型 ⑤武道:柔道、剣道 ⑥ダンス:創作ダンス、フォークダンス、現代的なリズムのダンス |
英語 | プレゼンテーションにおける英語運用能力試験 |
令和3年度(2021年度)
音楽 | ①ピアノ伴奏による歌唱(弾き歌い) 次の3曲から1曲を選択して演奏 ・「夏の思い出(中田喜直)」 ・「花の街(團伊玖磨)」 ・「早春賊(中田章)」 ②アルト・リコーダーによる演奏 次の3曲から1つを選択して演奏 ・「ソナタ ハ長調「忠実な音楽の師」TWV41:C2 第4楽章Vivace(テレマン)」 ・「「忠実な羊飼い」作品13 ソナタ第3番ト長調 第1楽章Preludio Andante(シェドヴィル)」 ・「ソナタ ハ長調作品1-7 HWV365 第4楽章a Tempo di Gabotta(ヘンデル)」 ③任意の楽器演奏(独唱) ・2~3分程度の楽曲 ・暗譜による演奏 |
---|---|
美術 | 授業を想定した平面及び立体作品の制作 ・平面図形:画用紙等に着彩して表現 ・立体作品:紙粘土、与えられた材料を使って位の表現 |
保体 | 下記種目及び泳法から一つずつ指定 ①器械運動:マット、鉄棒、平均台、跳び箱 ②陸上競技:ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び ③水泳:クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ ④球技:ゴール型、ネット型、ベースボール型 ⑤武道:柔道、剣道 ⑥ダンス:創作ダンス、フォークダンス、現代的なリズムのダンス |
英語 | プレゼンテーションにおける英語運用能力試験 |
令和4年度(2022年度)
音楽 | ①ピアノ伴奏による歌唱(弾き歌い) 次の3曲から1曲を選択して演奏 ・「赤とんぼ(山田耕筰)」 ・「花(滝廉太郎)」 ・「浜辺の歌(成田為三)」 ②アルト・リコーダーによる演奏 次の3曲から1つを選択して演奏 ・「ソナタ ヘ長調「忠実な音楽の師」TWV41:F2 第1楽章Vivace(テレマン)」 ・「「忠実な羊飼い」作品13 ソナタ第2番ハ長調 第2楽章Allegro assai(シェドヴィル)」 ・「ソナタ ト短調作品1-2 HWV360 第4楽章Presto(ヘンデル)」 ③任意の楽器演奏(独唱) ・2~3分程度の楽曲 ・暗譜による演奏 |
---|---|
美術 | 授業を想定した平面及び立体作品の制作 ・平面図形:画用紙等に着彩して表現 ・立体作品:紙粘土、与えられた材料を使って位の表現 |
保体 | 下記種目及び泳法から一つずつ指定 ①器械運動:マット、鉄棒、平均台、跳び箱 ②陸上競技:ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び ③水泳:クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ ④球技:ゴール型、ネット型、ベースボール型 ⑤武道:柔道、剣道 ⑥ダンス:創作ダンス、フォークダンス、現代的なリズムのダンス |
英語 | プレゼンテーションにおける英語運用能力試験 |
実技試験の対策法
結論をいえば、十分に練習することです。
上記で示した内容をもとに、何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。
そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。
なお、内容に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象。
そのため、実際の試験では面接と同じように楽しくできるように練習してください。
- 内容を把握して早めに練習する
- 実技試験は最低限のスキルチェックなのでできて当然
- 子供たちの手本になることを意識する
横浜市教員採用試験に合格する方法まとめ
横浜市教員採用試験の内容は幅広いため、「難しそうだな…。」と感じたかもしれませんが、この内容をしっかりと理解して対策していかなければ合格できません。
しっかりと試験の本質を理解して正しい努力をすればある程度の結果は見えてきます。
もちろん、何も傾向を理解せず適当に勉強するだけでは時間のムダになってしまいますが、この記事を見ているような勉強熱心なあなたなら大丈夫です!
確かに試験内容は多いですが、あなたはしっかり勉強したいという意思が強いので、適当に勉強しているその他大勢の人に負けるわけありません。
勤勉なあなたは結果を出すことができるので安心してノウハウを学んで、まずは対策に時間のかかる筆記試験から勉強をはじめていきましょう。
- 筆記試験:「教職・一般教養」「教科専門」
- 人物試験:「論文」「個人面接」「模擬授業」「実技試験」
- 出題傾向を理解して効率よく対策することが最重要
たった3分で出題傾向を確認できる