- 教員採用試験の高校商業の倍率は高いの?低いの?
- 教員採用試験の高校商業の倍率が低い県を知りたい。
- 教員採用試験の高校商業の倍率一覧(全国)を見たい
倍率って気になりますよね!
倍率が低ければ受かるかも!と舞い上がり、逆に高いと絶望する。気になったことを検索しただけなのに、数字を見て一喜一憂してしまう。
このような悩みを抱えている受験者は、あなただけではありません。
恐らく受験者の90%が思う、倍率あるあるです。
というわけで、本記事の内容がコレ!
- 教員採用試験の高校商業の倍率は高い!
- 教員採用試験の高校商業の倍率が低い県はどこ?ランキング形式で発表!
- 教員採用試験の高校商業の倍率一覧(都道府県別)
結論からいうと、教員採用試験「高校商業」の倍率は全国的に高めです!
現実を受け入れて合格を目指しましょう。
なお、高校商業の過去問に関するお問い合わせはこちら。
▼この記事を書いている人▼
タップできるもくじ
教員採用試験 高校「商業」の倍率は高い!
冒頭でも言いましたが、教員採用試験の高校商業は高倍率です。
暫定値ですが、令和4年度(2022年度採用)の全国倍率は6.5倍でした。
合格者数は147人(前年度比8人増)、受験者数は962人(同71人減)となっています。
過去5年間の推移は以下のとおり。
年度 | 倍率 | 受験者 | 合格者 |
---|---|---|---|
平成30年度 (2017年実施) | 8.6 | 1,453 | 169 |
平成31年度 (2018年実施) | 8.3 | 1,166 | 140 |
令和2年度 (2019年実施) | 8.3 | 1,130 | 136 |
令和3年度 (2020年実施) | 7.4 | 1,033 | 139 |
令和4年度 (2021年実施) | 6.5 | 962 | 147 |
このように過去5年間では最も低い結果となっています。
とはいえ、他の校種・教科に比べれば高倍率であるため、難度は高いといえるでしょう。
教員採用試験 高校「商業」の倍率が低い県は?
高校商業の倍率はどの教科よりも高い傾向にあります。
何としてでも高校商業の先生になりたいという人は、なるべく低倍率の自治体を選んで受験することも考えているかもしれません。
とくに商業は専門性が求められるため、少しでも経験をしていることが何よりもアピールになります。
そこで令和2年度から令和4年度の倍率結果を低い順にまとめました。
令和2年度(2020年度採用)
自治体 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
石川県 | 8 | 4 | 2.00 |
京都府 | 9 | 3 | 3.00 |
島根県 | 15 | 5 | 3.00 |
宮城県 | 25 | 8 | 3.13 |
愛媛県 | 13 | 4 | 3.25 |
北海道 | 49 | 15 | 3.27 |
山形県 | 4 | 1 | 4.00 |
千葉県 | 39 | 9 | 4.33 |
鳥取県 | 14 | 3 | 4.67 |
和歌山県 | 15 | 3 | 5.00 |
広島県 | 30 | 5 | 6.00 |
熊本市 | 6 | 1 | 6.00 |
高知県 | 13 | 2 | 6.50 |
茨城県 | 33 | 5 | 6.60 |
福島県 | 20 | 3 | 6.67 |
山梨県 | 14 | 2 | 7.00 |
山口県 | 22 | 3 | 7.33 |
岩手県 | 15 | 2 | 7.50 |
福岡県 | 40 | 5 | 8.00 |
岐阜県 | 66 | 8 | 8.25 |
神奈川県 | 26 | 3 | 8.67 |
徳島県 | 9 | 1 | 9.00 |
静岡県 | 47 | 5 | 9.40 |
佐賀県 | 19 | 2 | 9.50 |
大分県 | 19 | 2 | 9.50 |
栃木県 | 20 | 2 | 10.00 |
福井県 | 10 | 1 | 10.00 |
堺市 | 10 | 1 | 10.00 |
三重県 | 32 | 3 | 10.67 |
神戸市 | 11 | 1 | 11.00 |
長崎県 | 11 | 1 | 11.00 |
鹿児島県 | 34 | 3 | 11.33 |
青森県 | 23 | 2 | 11.50 |
奈良県 | 12 | 1 | 12.00 |
熊本県 | 12 | 1 | 12.00 |
兵庫県 | 39 | 3 | 13.00 |
名古屋市 | 31 | 2 | 15.50 |
大阪市 | 31 | 2 | 15.50 |
秋田県 | 17 | 1 | 17.00 |
群馬県 | 38 | 2 | 19.00 |
宮崎県 | 25 | 1 | 25.00 |
埼玉県 | 57 | 2 | 28.50 |
岡山県 | 41 | 1 | 41.00 |
沖縄県 | 45 | 1 | 45.00 |
東京都 | 61 | 1 | 61.00 |
令和3年度(2021年度採用)
自治体 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
横浜市 | 5 | 3 | 1.67 |
仙台市 | 5 | 2 | 2.50 |
石川県 | 9 | 3 | 3.00 |
名古屋市 | 9 | 3 | 3.00 |
島根県 | 14 | 4 | 3.50 |
山形県 | 4 | 1 | 4.00 |
千葉県 | 40 | 10 | 4.00 |
鳥取県 | 8 | 2 | 4.00 |
徳島県 | 8 | 2 | 4.00 |
愛媛県 | 17 | 4 | 4.25 |
茨城県 | 37 | 8 | 4.63 |
岩手県 | 15 | 3 | 5.00 |
神戸市 | 10 | 2 | 5.00 |
高知県 | 15 | 3 | 5.00 |
宮城県 | 16 | 3 | 5.33 |
山口県 | 16 | 3 | 5.33 |
山梨県 | 11 | 2 | 5.50 |
大分県 | 23 | 4 | 5.75 |
熊本県 | 12 | 2 | 6.00 |
福岡県 | 45 | 7 | 6.43 |
広島県 | 39 | 6 | 6.50 |
神奈川県 | 21 | 3 | 7.00 |
福岡市 | 7 | 1 | 7.00 |
岐阜県 | 51 | 7 | 7.29 |
福島県 | 22 | 3 | 7.33 |
兵庫県 | 44 | 6 | 7.33 |
青森県 | 24 | 3 | 8.00 |
奈良県 | 16 | 2 | 8.00 |
佐賀県 | 16 | 2 | 8.00 |
静岡県 | 47 | 5 | 9.40 |
北海道 | 48 | 5 | 9.60 |
鹿児島県 | 29 | 3 | 9.67 |
東京都 | 22 | 2 | 11.00 |
長崎県 | 11 | 1 | 11.00 |
愛知県 | 47 | 4 | 11.75 |
福井県 | 12 | 1 | 12.00 |
宮崎県 | 24 | 2 | 12.00 |
京都府 | 13 | 1 | 13.00 |
大阪市 | 29 | 2 | 14.50 |
沖縄県 | 34 | 2 | 17.00 |
秋田県 | 18 | 1 | 18.00 |
群馬県 | 37 | 2 | 18.50 |
埼玉県 | 43 | 2 | 21.50 |
岡山県 | 45 | 2 | 22.50 |
栃木県 | 15 | 0 | – |
令和4年度(2022年度採用)
自治体 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
山形県 | 7 | 4 | 1.75 |
石川県 | 10 | 5 | 2.00 |
愛媛県 | 12 | 6 | 2.00 |
京都府 | 7 | 3 | 2.33 |
千葉県 | 40 | 14 | 2.86 |
横浜市 | 9 | 3 | 3.00 |
山梨県 | 7 | 2 | 3.50 |
山口県 | 18 | 5 | 3.60 |
埼玉県 | 43 | 11 | 3.91 |
新潟県 | 8 | 2 | 4.00 |
神戸市 | 8 | 2 | 4.00 |
奈良県 | 12 | 3 | 4.00 |
静岡県 | 43 | 10 | 4.30 |
福岡市 | 9 | 2 | 4.50 |
広島県 | 32 | 7 | 4.57 |
兵庫県 | 46 | 10 | 4.60 |
岩手県 | 11 | 2 | 5.50 |
宮城県 | 23 | 4 | 5.75 |
福島県 | 18 | 3 | 6.00 |
名古屋市 | 6 | 1 | 6.00 |
愛知県 | 53 | 8 | 6.63 |
三重県 | 29 | 4 | 7.25 |
和歌山県 | 23 | 3 | 7.67 |
鳥取県 | 8 | 1 | 8.00 |
鹿児島県 | 24 | 3 | 8.00 |
神奈川県 | 27 | 3 | 9.00 |
長崎県 | 9 | 1 | 9.00 |
徳島県 | 10 | 1 | 10.00 |
宮崎県 | 20 | 2 | 10.00 |
栃木県 | 11 | 1 | 11.00 |
熊本県 | 12 | 1 | 12.00 |
岐阜県 | 42 | 3 | 14.00 |
島根県 | 14 | 1 | 14.00 |
茨城県 | 29 | 2 | 14.50 |
秋田県 | 15 | 1 | 15.00 |
群馬県 | 30 | 2 | 15.00 |
福井県 | 15 | 1 | 15.00 |
佐賀県 | 15 | 1 | 15.00 |
大分県 | 18 | 1 | 18.00 |
高知県 | 20 | 1 | 20.00 |
北海道 | 45 | 2 | 22.50 |
岡山県 | 46 | 2 | 23.00 |
福岡県 | 23 | 1 | 23.00 |
青森県 | 25 | 1 | 25.00 |
沖縄県 | 30 | 1 | 30.00 |
倍率を見るとわかりますが、必ず募集があるわけではありません。
毎年、募集がある自治体も突然なくなる可能性もあるため、2、3つの自治体を候補に挙げておくことがオススメです。
>>【全国結果一覧】教員採用試験の倍率を都道府県・教科別に徹底解説!
まとめ:高校「商業」の倍率は高いけど対策方法は同じ!
教員採用試験高校「商業」の倍率は高いです!
そのため諦めモードになっている人も多いかもしれません。
しかし、実際に見える数値ほど倍率は高くありません。
記念受験の人やまともに対策をしていない人も含まれているからです。
なので、やることをしっかりやっていれば合格できます。
確実に合格するには、試験傾向をしっかり把握して準備することが重要です。
ある程度、実施状況がわかったらさっそく行動に移しましょう!