石川県教員採用試験の受験者が気になるデータと言え「倍率」でしょう!
倍率が低ければ受かるかも!と舞い上がり、逆に高いと絶望する。気になったことを検索しただけなのに、数字を見て一喜一憂してしまう。
このような悩みを抱えている受験者は、あなただけではありません。
恐らく受験者の90%が思う、倍率あるあるです。
というわけで、本記事のテーマはコレ!
- 石川県教員採用試験 過去の倍率推移
- 石川県教員採用試験 倍率を教科別に解説
過去の推移から教科ごとの倍率までまとめているので、現実を受け入れて合格を目指しましょう。
なお、試験日程を「【令和5(2023年度)】石川県教員採用試験の日程を出願から最終合格まで徹底解説!」でまとめています。
▼この記事を書いている人▼
タップできるもくじ
石川県教員採用試験の倍率は低い?過去の推移を解説!
石川県教育委員会は2021年10月8日、令和4年度(2021年実施)石川県教員採用試験の最終倍率は3.4倍だったと発表しました。
- 志望者数:1,132人(前年度比52人減)
- 受験者数:1,085人(同22人減)
- 合格者数:317人(同4人増)
この結果は平成25年度以降で最低となり、教員人気の低下が続いています。
年度 | 倍率 | 受験者 | 合格者 |
---|---|---|---|
平成25年度 (2012年実施) | 4.4 | 1,518 | 347 |
平成26年度 (2013年実施) | 4.1 | 1,425 | 348 |
平成27年度 (2014年実施) | 4.4 | 1,392 | 320 |
平成28年度 (2015年実施) | 4.7 | 1,433 | 306 |
平成29年度 (2016年実施) | 4.3 | 1,365 | 319 |
平成30年度 (2017年実施) | 4.3 | 1,335 | 307 |
平成31年度 (2018年実施) | 4.0 | 1,245 | 308 |
令和2年度 (2019年実施) | 3.6 | 1,134 | 316 |
令和3年度 (2020年実施) | 3.5 | 1,107 | 313 |
令和4年度 (2021年実施) | 3.4 | 1,085 | 317 |
受験者数は過去10年間でピークだった平成25年度と比較すると約500人減少しています。倍率も平成28年度の4.7倍から3.4倍まで落ち込んでいることがわかりますね。

全国平均(約3.5倍)と比べても倍率の低さが目立ってしまいますね。詳しくは「【全国結果一覧】教員採用試験の倍率を都道府県・教科別に徹底解説!」をご覧ください。
石川県教員採用試験の倍率を教科別に解説!
ここでは石川県教員採用試験の倍率推移を年度ごとに、教科別にまとめています。
石川県の倍率は全体平均より低いですが、教科によっては10倍を超えることも。
志望教科の現状も踏まえたうえで対策をはじめましょう。
教員採用試験は一次と二次に分けて行う自治体が多いです。しかし、石川県は全受験者が同じ試験を受けて一発で合否を決定します。
平成30年度(2018年度)の倍率
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 494 | 152 | 3.3 | |
中学校 | 国語 | 49 | 18 | 2.7 |
社会 | 137 | 20 | 6.9 | |
数学 | 115 | 22 | 5.2 | |
理科 | 65 | 17 | 3.8 | |
音楽 | 16 | 6 | 2.7 | |
美術 | 40 | 6 | 6.7 | |
保体 | 199 | 21 | 9.5 | |
技術 | 5 | 1 | 5.0 | |
家庭 | 13 | 4 | 3.3 | |
英語 | 67 | 21 | 3.2 | |
高校 | 農業 | 8 | 3 | 2.7 |
商業 | 12 | 4 | 3.0 | |
工業 | 13 | 3 | 4.3 | |
看護 | 3 | 1 | 3.0 | |
福祉 | 8 | 1 | 8.0 | |
養護教諭 | 91 | 15 | 6.1 | |
栄養教諭 | 11 | 4 | 2.8 |
平成31年度(2019年度)の倍率
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 419 | 140 | 3.0 | |
中学校 | 国語 | 47 | 17 | 2.8 |
社会 | 108 | 15 | 7.2 | |
数学 | 107 | 20 | 5.4 | |
理科 | 68 | 17 | 4.0 | |
音楽 | 18 | 4 | 4.5 | |
美術 | 34 | 4 | 8.5 | |
保体 | 170 | 15 | 11.3 | |
技術 | 3 | 2 | 1.5 | |
家庭 | 14 | 4 | 3.5 | |
英語 | 57 | 20 | 2.9 | |
高校 | 農業 | 5 | 1 | 5.0 |
商業 | 13 | 5 | 2.6 | |
工業 | 10 | 5 | 2.0 | |
福祉 | 2 | 1 | 2.0 | |
特別支援学校 | 71 | 30 | 2.4 | |
養護教諭 | 99 | 15 | 6.6 | |
栄養教諭 | 7 | 5 | 1.4 |
令和2年度(2020年度)の倍率
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 372 | 141 | 2.6 | |
中学校 | 国語 | 50 | 20 | 2.5 |
社会 | 117 | 17 | 6.9 | |
数学 | 89 | 16 | 5.6 | |
理科 | 59 | 19 | 3.1 | |
音楽 | 14 | 2 | 7.0 | |
美術 | 16 | 4 | 4.0 | |
保体 | 157 | 16 | 9.8 | |
技術 | 2 | 1 | 2.0 | |
家庭 | 12 | 3 | 4.0 | |
英語 | 46 | 19 | 2.4 | |
高校 | 農業 | 5 | 2 | 2.5 |
商業 | 8 | 4 | 2.0 | |
工業 | 8 | 3 | 2.7 | |
情報 | 7 | 3 | 2.3 | |
特別支援学校 | 76 | 30 | 2.5 | |
養護教諭 | 83 | 15 | 5.5 | |
栄養教諭 | 13 | 1 | 13.0 |
令和3年度(2021年度)の倍率
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 343 | 135 | 2.5 | |
中学校 | 国語 | 31 | 15 | 2.1 |
社会 | 103 | 17 | 6.1 | |
数学 | 105 | 20 | 5.3 | |
理科 | 60 | 19 | 3.2 | |
音楽 | 17 | 2 | 8.5 | |
美術 | 22 | 5 | 4.4 | |
保体 | 154 | 14 | 11.0 | |
家庭 | 10 | 3 | 3.3 | |
英語 | 65 | 24 | 2.7 | |
高校 | 農業 | 3 | 1 | 3.0 |
商業 | 9 | 3 | 3.0 | |
工業 | 9 | 4 | 2.3 | |
情報 | 4 | 2 | 2.0 | |
福祉 | 2 | 1 | 2.0 | |
特別支援学校 | 75 | 35 | 2.1 | |
養護教諭 | 84 | 15 | 5.6 | |
栄養教諭 | 9 | 1 | 9.0 |
令和4年度(2022年度)の倍率
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 342 | 140 | 2.4 | |
中学校 | 国語 | 37 | 16 | 2.3 |
社会 | 91 | 19 | 4.8 | |
数学 | 95 | 19 | 5.0 | |
理科 | 58 | 13 | 4.5 | |
音楽 | 14 | 5 | 2.8 | |
美術 | 23 | 5 | 4.6 | |
保体 | 155 | 14 | 11.1 | |
技術 | 2 | 1 | 2.0 | |
家庭 | 9 | 4 | 2.3 | |
英語 | 63 | 19 | 3.3 | |
高校 | 農業 | 4 | 2 | 2.0 |
商業 | 10 | 5 | 2.0 | |
工業 | 11 | 6 | 1.8 | |
情報 | 7 | 2 | 3.5 | |
看護 | 1 | 1 | 1.0 | |
福祉 | 2 | 1 | 2.0 | |
特別支援学校 | 70 | 33 | 2.1 | |
養護教諭 | 79 | 10 | 7.9 | |
栄養教諭 | 12 | 2 | 6.0 |
自分が志望する教科の倍率は確認できたでしょうか。
倍率をみて思うことはさまざまですが、正直なところ倍率を気にしてもいいことはありません。
10倍でも受かる人は受かるし、1.5倍でも落ちる人は落ちるからです。
簡単な話、倍率が10倍だろうと、3倍だろうとやるべきことは同じですよね?なので、倍率とかいうただの数字にビビって諦める必要はありません。
合格に向けてやるべきことをやっていきましょう!
- 石川県の最新倍率(令和4年度)は3.4倍。
- 合格者数は増加、受験者数は減少。
- 低倍率ランキングでは33位(66自治体中)
石川県教員採用試験の倍率は低い!でも難度は易しくない理由
倍率を見て思うことはそれぞれあると思いますが、そこまで気にする必要はありません。
なぜなら倍率=難易度ではないからです。
極端な話をしますが、次の場合どちらが難しいと思いますか?
- 東大生99人とあなた1人の合計100人が採用数50の試験を受ける。
- 偏差値50の大学生99人とあなた1人の合計100人が採用数10の試験を受ける。
前者の倍率は2倍、一方で後者は10倍あります。
でも、10倍の方が合格できそうな気がしませんか?
教員採用試験は、記念受験組や初めから受かる勉強をしていない人も多く含まれています。
なので、倍率を気にするよりも過去問を一問でも多く解いて6割~7割が取れるように準備をすることが重要だということです。
総合的に評価される
また、石川県教員採用試験は一次試験と二次試験の概念がなく、全員が筆記試験も面接試験も模擬授業も受験しなければいけません。
そのため筆記試験だけができても合格できませんし、逆に面接だけよくてもダメです。
なので倍率は低くても求められるレベルは高い傾向があるので、しっかり対策するようにしましょう。
- 筆記(①教職・一般教養、②教科専門)、実技試験(一部の教科)、面接(個人面接、模擬授業)
- 合格率は29.3%(令和4年度)
- 配点の高い個人面接が合否のカギ!
全体の5割を占める面接対策が合否を握る!志願書(自己PR、志望動機)をじっくり作成しよう!さらに詳しく
まとめ:石川県教員採用試験の倍率は気にするだけ損
石川県教員採用試験の倍率は全国平均に比べると少し低いですが簡単に合格することはできません。
そのため難しいかも…と不安になる受験者も多いでしょう。
しかし、倍率が高いからといって必ずしも難しいわけではありません。
なぜなら、受験者には記念受験組や受かる対策をしていない人も多く含まれているからです。
なので、やることをしっかりやっていけば見ための数字より何倍も簡単。
倍率を見てビビったり、焦って意味不明な勉強をしたりするのは本当に損です。
倍率なんて参考程度にとどめておいて、愚直に努力を続けてください。それを最後までやり続けた人が受かる試験です。
焦る必要はありません。傾向を把握してコツコツやっていきましょう。
- 令和4年度石川県教員採用試験の最終倍率は3.4倍(前年度3.5倍)
- 石川県の倍率は低下傾向!全国平均よりも低い。
- 試験は全て受験。バランスよく対策しよう
全体の5割を占める面接対策が合否を握る!志願書(自己PR、志望動機)をじっくり作成しよう!さらに詳しく