- 中学校「技術」の倍率は低いの?
- 中学校「技術」の倍率が低い県を知りたい。
- 中学校「技術」の倍率一覧(全国)を見たい
倍率って気になりますよね!
倍率が低ければ受かるかも!と舞い上がり、逆に高いと絶望する。気になったことを検索しただけなのに、数字を見て一喜一憂してしまう。
このような悩みを抱えている受験者は、あなただけではありません。
恐らく受験者の90%が思う、倍率あるあるです。
というわけで、本記事の内容がコレ!
- 中学校「技術」の倍率は過去最高に低い!
- 中学校「技術」の倍率が低い県はどこ?ランキング形式で発表!
- 中学校「技術」の倍率一覧(都道府県別)
中学校の技術教員を目指す方は必見です!
現実を受け入れて合格を目指しましょう。
▼この記事を書いている人▼
タップできるもくじ
教員採用試験 中学校「技術」の倍率は過去最高に低い!
結論からいうと、中学校「技術科」の倍率はさがり続けています。
令和4年度(2022年度)倍率の全国平均は2.0倍で、昨年度2.2倍から0.2ポイント減少しました。
文部科学省 (mext.go.jp)のデータによれば、過去30年間で1番低い結果となっています。
年度 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
2022 | 423 | 208 | 2.0 |
2021 | 530 | 244 | 2.2 |
2020 | 574 | 263 | 2.2 |
2019 | 600 | 244 | 2.5 |
2018 | 578 | 219 | 2.6 |
また、中学校全体の倍率と比べても、技術科の倍率はとても低いです。
小学校 | 2.7 |
中学校 | 5.0 |
高等学校 | 6.1 |
特別支援学校 | 3.1 |
養護教諭 | 6.5 |
栄養教諭 | 8.1 |
教員採用試験 中学校「技術」の倍率が低い県はどこ?ランキング形式で発表!
中学校「技術」の倍率は低いので、選考がまともにできない危機的な状況に立たされている自治体もあります。
何としてでも技術の先生になりたいという人は、なるべく低倍率の自治体を選んで受験することも考えているかもしれません。
そこで令和2年度から令和4年度の倍率結果を参考に全国の自治体を比較して、より低倍率の都道府県ベスト3を紹介します。
令和4年度(2022年度)
- 山形県:1.0倍
- 川崎市:1.0倍
- 名古屋市:1.0倍
令和3年度(2021年度)
- 宮城県:1.0倍
- 大分県:1.0倍
- 福岡県:1.1倍
令和2年度(2020年度)
- 相模原市:1.0倍
- 浜松市:1.0倍
- 愛媛県:1.0倍
>>【うかりやすい自治体は?】教員採用試験の倍率が低い県ランキング2022
倍率が低くても合格できるかは別問題
倍率が低ければ合格できる可能性は高くなります。
しかし、対策しないことには合格できません。
というのも、どの自治体も試験ごとに基準点を設定しており、バランスよく点数を取らないと合格させていないからです。
実際、倍率が低い福岡県では以下のように公言しております。
Q 競争倍率が低い状況なのですが、定員に達しない状況であっても、最低合格点などはあるのでしょうか。(木下委員)
第 9 回福岡県教育委員会会議(定例会)会議録
A ございます。教員としての資質を持っていただく必要はございますので、例えば 2次試験の面接試験などで点数が低い方は、不合格となることもございます。(松永教職員課長)
どれだけ倍率が低くても、優先すべきは教員の質ということです。
筆記試験の勉強だけに偏った対策はしないように気をつけましょう。
【全国】教員採用試験 中学校「技術」の倍率一覧
令和2年度(2020年度)から令和4年度(2022年度)までの倍率を全国一覧にしてまとめています。
自分の志望自治体の倍率はもちろん、併願先や興味のある自治体の倍率を確認してみましょう。
※例年、3月頃に文部科学省が『前年度』の統計データを発表します。
自治体 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 1.3 | 1.3 | 1.1 | 1.5 | |
札幌市 | 2.0 | 4.7 | 2.5 | 6.0 | |
青森県 | 2.0 | 2.0 | 6.0 | 7.0 | 6.0 |
岩手県 | 3.5 | 4.0 | 4.0 | 2.0 | 2.0 |
宮城県 | 1.8 | 1.0 | 1.3 | 2.0 | 14.0 |
仙台市 | 1.2 | 1.4 | 1.4 | 4.3 | 2.0 |
秋田県 | 3.0 | – | – | 3.0 | |
山形県 | 1.0 | 1.5 | 2.5 | 2.5 | 5.0 |
福島県 | 2.0 | 5.0 | 3.0 | 10.0 | 8.0 |
茨城県 | 1.5 | 1.4 | 1.6 | 2.2 | 1.7 |
栃木県 | 3.5 | 1.6 | 2.3 | 1.8 | 3.0 |
群馬県 | 2.3 | 2.3 | 2.1 | 2.4 | 3.2 |
埼玉県 | 1.6 | 2.0 | 1.8 | 2.8 | 2.2 |
さいたま市 | 1.8 | 3.0 | 3.5 | 2.5 | 4.7 |
千葉県 | 1.9 | 2.3 | 1.1 | 1.8 | 1.4 |
東京都 | 1.4 | 1.5 | 1.4 | 1.6 | 2.3 |
神奈川県 | 1.4 | 1.6 | 1.7 | 2.2 | 2.4 |
横浜市 | 2.2 | 2.2 | 2.1 | 2.4 | 2.8 |
川崎市 | 1.0 | 2.5 | 1.3 | 4.0 | 2.5 |
相模原市 | 2.0 | 2.0 | 1.0 | 2.7 | – |
新潟県 | 3.0 | 2.5 | 1.7 | 1.3 | |
新潟市 | 3.0 | – | 4.0 | 6.0 | |
石川県 | 2.0 | – | 2.0 | 1.5 | 5.0 |
福井県 | 2.3 | 2.3 | 4.0 | 6.0 | 10.0 |
山梨県 | 4.0 | 6.0 | 8.0 | 4.0 | – |
岐阜県 | 1.7 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 3.3 |
静岡県 | 2.4 | 2.3 | 2.4 | 2.5 | 2.7 |
静岡市 | – | 2.0 | 2.0 | 4.0 | 2.0 |
浜松市 | 1.5 | 2.0 | 1.0 | 0.0 | 2.0 |
愛知県 | 1.8 | 1.7 | 1.7 | 2.1 | |
名古屋市 | 1.0 | 1.8 | 2.3 | 3.0 | 2.0 |
三重県 | 2.8 | 3.0 | 3.3 | 5.0 | 3.0 |
京都府 | 2.0 | 2.5 | 3.0 | 2.0 | 3.0 |
京都市 | 2.0 | 2.0 | 1.8 | 6.0 | 2.0 |
大阪府 | 2.0 | 2.2 | 3.4 | 3.1 | 6.0 |
豊能地区 | 1.5 | 2.5 | 9.0 | 3.5 | 2.0 |
大阪市 | 2.1 | 2.8 | 1.5 | 1.4 | 1.7 |
堺市 | 7.0 | 5.0 | 2.0 | 1.5 | 2.0 |
兵庫県 | 1.8 | 2.4 | 3.1 | 3.0 | 2.8 |
神戸市 | 3.7 | 4.3 | 3.3 | 3.7 | 5.5 |
奈良県 | 2.7 | 1.9 | 1.8 | 2.0 | 2.7 |
和歌山県 | 5.0 | 2.7 | 2.7 | 1.0 | – |
鳥取県 | 1.0 | 1.5 | – | 1.0 | – |
島根県 | 2.0 | – | 3.0 | 3.0 | 5.0 |
岡山県 | 2.0 | 2.3 | 2.7 | 2.0 | 2.0 |
岡山市 | 2.5 | 5.0 | 2.0 | 3.0 | 0.0 |
山口県 | 5.0 | 3.0 | 2.0 | 1.0 | 3.0 |
徳島県 | 4.0 | 2.0 | 4.0 | 6.0 | 7.0 |
愛媛県 | 3.0 | 5.0 | 1.0 | 1.0 | 6.0 |
高知県 | 3.0 | 8.0 | 5.0 | 6.0 | 5.0 |
福岡県 | 1.8 | 1.1 | 2.0 | 1.6 | 1.5 |
福岡市 | 1.0 | 2.0 | 1.5 | 5.5 | 1.8 |
北九州市 | 1.5 | 4.0 | 1.0 | 1.5 | 3.0 |
佐賀県 | 1.7 | 1.5 | 2.0 | 4.0 | 2.0 |
長崎県 | 2.0 | 3.0 | 2.3 | 4.5 | 4.3 |
熊本県 | 5.0 | 3.0 | 5.0 | 10.0 | 11.0 |
熊本市 | 3.5 | 2.0 | 8.0 | 4.0 | 8.0 |
大分県 | – | 1.0 | 4.0 | 2.5 | – |
宮崎県 | 5.0 | 3.0 | 5.0 | 4.0 | 5.0 |
鹿児島県 | 2.7 | 13.0 | 14.0 | 11.0 | 11.0 |
沖縄県 | 4.0 | 4.3 | 3.3 | 2.6 | 3.4 |
受験者数や合格者数、試験ごとの倍率は自治体別のページ(下記記事)でまとめています。
>>【全国結果一覧】教員採用試験の倍率を都道府県・教科別に徹底解説!
まとめ:中学校「技術」の倍率は低いけど対策は必要!
中学校「技術科」の倍率はさがり続けています。
倍率1倍の自治体も続出しているので何としてでも技術教員になりたい人はチャンスともいえるでしょう。
山形県 / 川崎市 / 名古屋市 / 鳥取県 / 福岡市 / 仙台市 / 東京都 / 神奈川県 / 茨城県 / 浜松市 / 大阪豊能 / 北九州市 / 埼玉県 / 岐阜県 / 佐賀県 / 宮城県 / さいたま市 / 兵庫県 / 福岡県 / 千葉県
とはいえ、落ちている人がいることも事実。
確実に合格するには、試験傾向をしっかり把握して準備することが重要です。
ある程度、実施状況がわかったらさっそく行動に移しましょう!