京都市の教員になりたいと興味を持ったものの、倍率が高いんじゃないのか不安に思っている受験者も多いのではないでしょうか。
結論からいうと、京都市教員採用試験の倍率は高いです。全自治体でも上位10番には入る高さ!
とはいえ、合格に向けて準備をしっかりやっていけば合格は十分にできます!
というわけで、本記事のテーマはコレ!
- 京都市教員採用試験の倍率(最新~過去)
- 京都市教員採用試験の倍率(校種・教科別)
- 京都市教員採用試験の倍率(一次・二次別)
過去の推移から教科ごとの倍率までまとめているので、現実を受け入れて合格を目指しましょう。
なお、試験の流れは「【令和5(2023年度)】京都市教員採用試験の日程は?流れを解説」でまとめています。
▼この記事を書いている人▼
タップできるもくじ
京都市教員採用試験の倍率推移
京都市教育委員会は2021年9月24日、令和4年度(2021年実施)京都市教員採用試験の最終倍率は5.1倍だったと発表しました。
- 志望者数:1,768人(前年度比230人減))
- 受験者数:1,562人(同202人減)
- 合格者数:307人(同55人減)
過去の推移は以下のとおり。
年度 | 倍率 | 受験者 | 合格者 |
---|---|---|---|
平成25年度 (2012年実施) | 5.7 | 2,113 | 369 |
平成26年度 (2013年実施) | 7.7 | 1,975 | 255 |
平成27年度 (2014年実施) | 6.3 | 1,913 | 302 |
平成28年度 (2015年実施) | 5.8 | 1,794 | 309 |
平成29年度 (2016年実施) | 6.6 | 1,870 | 285 |
平成30年度 (2017年実施) | 6.5 | 1,802 | 279 |
平成31年度 (2018年実施) | 6.5 | 1,742 | 270 |
令和2年度 (2019年実施) | 5.2 | 1,621 | 311 |
令和3年度 (2020年実施) | 4.9 | 1,764 | 362 |
令和4年度 (2021年実施) | 5.1 | 1,562 | 307 |
受験者数は過去10年間でピークだった平成25年度と比較すると約600人も減少しています。
倍率も平成26年度の7.7倍から5.1倍まで落ち込んでいることがわかりますね。
- 京都市教員採用試験の最新倍率(令和4年度)は5.1倍
- 合格者数は減少、受験者数は減少
- 高倍率ランキングでは全国7位(66自治体中)
京都市教員採用試験の倍率を教科別に解説
ここでは京都市教員採用試験の倍率推移を教科別にまとめています。
京都市の倍率は全国平均より高いため、教科によっては10倍を超えることも。
志望教科の現状も踏まえたうえで対策をはじめましょう。
平成30年度(2018年度)の倍率
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 672 | 152 | 4.4 | |
中学校 | 国語 | 75 | 12 | 6.3 |
社会 | 122 | 7 | 17.4 | |
数学 | 79 | 7 | 11.3 | |
理科 | 57 | 9 | 6.3 | |
音楽 | 32 | 1 | 32.0 | |
美術 | 22 | 1 | 22.0 | |
保体 | 157 | 13 | 12.1 | |
技術 | 4 | 2 | 2.0 | |
家庭 | 12 | 2 | 6.0 | |
英語 | 106 | 10 | 10.6 | |
高校 | 国語 | 32 | 2 | 16.0 |
地歴 | 36 | 1 | 36.0 | |
公民 | 14 | 1 | 14.0 | |
数学 | 27 | 1 | 27.0 | |
地学 | 18 | 2 | 9.0 | |
英語 | 27 | 2 | 13.5 | |
工業 | 2 | 1 | 2.0 | |
特別支援学校 | 178 | 40 | 4.5 | |
養護教諭 | 87 | 8 | 10.9 | |
栄養教諭 | 43 | 5 | 8.6 |
平成31年度(2019年度)の倍率
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 640 | 152 | 4.2 | |
中学校 | 国語 | 72 | 13 | 5.5 |
社会 | 114 | 9 | 12.7 | |
数学 | 84 | 7 | 12.0 | |
理科 | 57 | 9 | 6.3 | |
音楽 | 39 | 2 | 19.5 | |
美術 | 23 | 3 | 7.7 | |
保体 | 130 | 6 | 21.7 | |
技術 | 6 | 1 | 6.0 | |
家庭 | 12 | 2 | 6.0 | |
英語 | 87 | 11 | 7.9 | |
高校 | 国語 | 38 | 3 | 12.7 |
地歴 | 38 | 3 | 12.7 | |
数学 | 29 | 1 | 29.0 | |
理科 | 30 | 3 | 10.0 | |
英語 | 32 | 5 | 6.4 | |
工業 | 0 | 0 | – | |
特別支援学校 | 172 | 39 | 4.4 | |
養護教諭 | 82 | 9 | 9.1 | |
栄養教諭 | 57 | 5 | 11.4 |
令和2年度(2020年度)の倍率
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 585 | 153 | 3.8 | |
中学校 | 国語 | 60 | 11 | 5.5 |
社会 | 102 | 12 | 8.5 | |
数学 | 70 | 13 | 5.4 | |
理科 | 50 | 16 | 3.1 | |
音楽 | 37 | 2 | 18.5 | |
美術 | 18 | 2 | 9.0 | |
保体 | 132 | 9 | 14.7 | |
技術 | 7 | 4 | 1.8 | |
家庭 | 18 | 3 | 6.0 | |
英語 | 76 | 11 | 6.9 | |
高校 | 国語 | 35 | 3 | 11.7 |
地理 | 19 | 1 | 19.0 | |
公民 | 12 | 1 | 12.0 | |
数学 | 28 | 3 | 9.3 | |
理科 | 34 | 4 | 8.5 | |
書道 | 10 | 1 | 10.0 | |
英語 | 27 | 3 | 9.0 | |
工業 | 7 | 1 | 7.0 | |
特別支援学校 | 178 | 51 | 3.5 | |
養護教諭 | 84 | 10 | 8.4 | |
栄養教諭 | 32 | 6 | 5.3 |
令和3年度(2021年度)の倍率
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 635 | 162 | 3.9 | |
中学校 | 国語 | 62 | 11 | 5.6 |
社会 | 121 | 16 | 7.6 | |
数学 | 65 | 12 | 5.4 | |
理科 | 49 | 17 | 2.9 | |
音楽 | 38 | 4 | 9.5 | |
美術 | 25 | 4 | 6.3 | |
保体 | 155 | 11 | 14.1 | |
技術 | 6 | 3 | 2.0 | |
家庭 | 9 | 5 | 1.8 | |
英語 | 82 | 15 | 5.5 | |
高校 | 国語 | 38 | 2 | 19.0 |
地歴 | 42 | 2 | 21.0 | |
数学 | 28 | 4 | 7.0 | |
理科 | 34 | 3 | 11.3 | |
英語 | 33 | 4 | 8.3 | |
工業 | 13 | 4 | 3.3 | |
情報 | 16 | 1 | 16.0 | |
特別支援学校 | 177 | 65 | 2.7 | |
養護教諭 | 101 | 11 | 9.2 | |
栄養教諭 | 35 | 5 | 7.0 |
令和4年度(2022年度)の倍率
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 612 | 141 | 4.3 | |
中学校 | 国語 | 64 | 10 | 6.4 |
社会 | 91 | 16 | 5.7 | |
数学 | 53 | 4 | 13.3 | |
理科 | 36 | 6 | 6.0 | |
音楽 | 30 | 4 | 7.5 | |
美術 | 28 | 4 | 7.0 | |
保体 | 129 | 6 | 21.5 | |
技術 | 6 | 3 | 2.0 | |
家庭 | 10 | 7 | 1.4 | |
英語 | 68 | 14 | 4.9 | |
高校 | 国語 | 28 | 2 | 14.0 |
地歴 | 30 | 4 | 7.5 | |
数学 | 19 | 2 | 9.5 | |
理科 | 33 | 3 | 11.0 | |
音楽 | 3 | 1 | 3.0 | |
英語 | 35 | 4 | 8.8 | |
工業 | 9 | 1 | 9.0 | |
情報 | 8 | 1 | 8.0 | |
特別支援学校 | 148 | 58 | 2.6 | |
養護教諭 | 92 | 10 | 9.2 | |
栄養教諭 | 30 | 3 | 10.0 |
自分が志望する教科の倍率は確認できたでしょうか?
倍率をみて思うことはさまざまですが、正直なところ倍率を気にしてもいいことはありません。
10倍でも受かる人は受かるし、1.5倍でも落ちる人は落ちるからです。
簡単な話、倍率が10倍だろうと、3倍だろうとやるべきことは同じですよね?なので、倍率とかいうただの数字にビビって諦める必要はありません。
合格に向けてやるべきことをやっていきましょう!
- 校種・教科によって倍率に差がある
- 倍率は参考程度、何倍でもやることは変わらない
- 教科の倍率も自治体によって差がある
京都市教員採用試験の倍率を一次・二次別に解説
倍率をみて思うことはさまざまですが、正直なところ倍率を気にしてもいいことはありません。
10倍でも受かる人は受かるし、1.5倍でも落ちる人は落ちるからです。
簡単な話、倍率が10倍だろうと、3倍だろうとやるべきことは同じですよね?
なので、倍率とかいうただの数字にビビって諦める必要はありません。
合格に向けてやるべきことをやっていきましょう。
一次試験の倍率
一次試験の倍率はあまり気にする必要はありません。
なぜなら、一次試験は記念受験やライバルにすらならないような人も含まれているからです。
なので、傾向を把握して効率よく勉強すれば見た目の数値より簡単に合格できます。
詳細は次のとおり。
令和2年度(2020年度)
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 585 | 164 | 3.6 | |
中学校 | 国語 | 60 | 23 | 2.6 |
社会 | 102 | 21 | 4.9 | |
数学 | 70 | 17 | 4.1 | |
理科 | 50 | 15 | 3.3 | |
音楽 | 37 | 4 | 9.3 | |
美術 | 18 | 3 | 6.0 | |
保健 | 132 | 19 | 6.9 | |
技術 | 7 | 3 | 2.3 | |
家庭 | 18 | 4 | 4.5 | |
英語 | 76 | 29 | 2.6 | |
高校 | 国語 | 35 | 9 | 3.9 |
地歴公民 | 19 | 4 | 4.8 | |
公民 | 12 | 6 | 2.0 | |
数学 | 28 | 7 | 4.0 | |
理科 | 34 | 6 | 5.7 | |
書道 | 10 | 4 | 2.5 | |
英語 | 27 | 9 | 3.0 | |
工業 | 7 | 3 | 2.3 | |
特別支援学校 | 178 | 52 | 3.4 | |
養護教諭 | 84 | 20 | 4.2 | |
栄養教諭 | 32 | 9 | 3.6 |
令和3年度(2021年度)
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 635 | 183 | 3.5 | |
中学校 | 国語 | 62 | 25 | 2.5 |
社会 | 121 | 24 | 5.0 | |
数学 | 65 | 22 | 3.0 | |
理科 | 49 | 31 | 1.6 | |
音楽 | 38 | 7 | 5.4 | |
美術 | 25 | 5 | 5.0 | |
保健 | 155 | 18 | 8.6 | |
技術 | 6 | 5 | 1.2 | |
家庭 | 9 | 6 | 1.5 | |
英語 | 82 | 22 | 3.7 | |
高校 | 国語 | 38 | 4 | 9.5 |
地歴公民 | 42 | 7 | 6.0 | |
数学 | 28 | 4 | 7.0 | |
理科 | 34 | 5 | 6.8 | |
英語 | 33 | 7 | 4.7 | |
情報 | 16 | 6 | 2.7 | |
工業 | 13 | 2 | 6.5 | |
特別支援学校 | 177 | 80 | 2.2 | |
養護教諭 | 101 | 16 | 6.3 | |
栄養教諭 | 35 | 9 | 3.9 |
令和4年度(2022年度)
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 662 | 200 | 3.3 | |
中学校 | 国語 | 64 | 19 | 3.4 |
社会 | 91 | 19 | 4.8 | |
数学 | 53 | 15 | 3.5 | |
理科 | 36 | 9 | 4.0 | |
音楽 | 30 | 5 | 6.0 | |
美術 | 28 | 8 | 3.5 | |
保健 | 129 | 20 | 6.5 | |
技術 | 6 | 2 | 3.0 | |
家庭 | 10 | 8 | 1.3 | |
英語 | 68 | 31 | 2.2 | |
高校 | 国語 | 28 | 7 | 4.0 |
地歴公民 | 30 | 7 | 4.3 | |
数学 | 19 | 5 | 3.8 | |
理科 | 33 | 10 | 3.3 | |
音楽 | 3 | 2 | 1.5 | |
英語 | 35 | 6 | 5.8 | |
情報 | 8 | 2 | 4.0 | |
工業 | 9 | 3 | 3.0 | |
特別支援学校 | 148 | 66 | 2.2 | |
養護教諭 | 92 | 16 | 5.8 | |
栄養教諭 | 30 | 5 | 6.0 |
- 筆記(①一般・教職教養、②教科専門)、個人面接
- 一次試験の合格率は31.9%(令和4年度)
- 試験科目の多い一般・教職教養の攻略がポイント!
二次試験の倍率
倍率を気にしなくてもいいのは一次試験だけの話。二次試験の倍率は気にする必要があります。
なぜなら、二次試験は本気で合格を目指している猛者同士の中での闘いになるのでレベルが一気に上がるからです。
自分がどれだけ優れていても上には上がいるので簡単なことではありません。特に面接は筆記試験と違い上達が見えにくいので対策もやりにくいです。
また、面接官との相性や運なども絡んでくるため一気に難度が高くなります。
このような側面があるので、二次試験(面接)の倍率はある程度知ったうえで対策しましょう。
詳細は次のとおり。

受験者数に一次免除者を含まず、辞退者等もいるはずなので実際は少し変動するとおもいます。参考までに。
令和2年度(2020年度)
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 164 | 153 | 1.1 | |
中学校 | 国語 | 23 | 11 | 2.1 |
社会 | 21 | 12 | 1.8 | |
数学 | 17 | 13 | 1.3 | |
理科 | 19 | 16 | 1.2 | |
音楽 | 4 | 2 | 2.0 | |
美術 | 3 | 2 | 1.5 | |
保健 | 19 | 9 | 2.1 | |
技術 | 6 | 4 | 1.5 | |
家庭 | 4 | 3 | 1.3 | |
英語 | 29 | 11 | 2.6 | |
高校 | 国語 | 9 | 3 | 3.0 |
地歴公民 | 4 | 1 | 4.0 | |
公民 | 6 | 1 | 6.0 | |
数学 | 7 | 3 | 2.3 | |
理科 | 6 | 4 | 1.5 | |
書道 | 4 | 1 | 4.0 | |
英語 | 9 | 3 | 3.0 | |
工業 | 3 | 1 | 3.0 | |
特別支援学校 | 52 | 51 | 1.0 | |
養護教諭 | 20 | 10 | 2.0 | |
栄養教諭 | 9 | 6 | 1.5 |
令和3年度(2021年度)
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 183 | 162 | 1.1 | |
中学校 | 国語 | 25 | 11 | 2.3 |
社会 | 24 | 16 | 1.5 | |
数学 | 22 | 12 | 1.8 | |
理科 | 31 | 17 | 1.8 | |
音楽 | 7 | 4 | 1.8 | |
美術 | 5 | 4 | 1.3 | |
保健 | 18 | 11 | 1.6 | |
技術 | 5 | 3 | 1.7 | |
家庭 | 6 | 5 | 1.2 | |
英語 | 22 | 15 | 1.5 | |
高校 | 国語 | 4 | 2 | 2.0 |
地歴公民 | 7 | 2 | 3.5 | |
数学 | 4 | 4 | 1.0 | |
理科 | 5 | 3 | 1.7 | |
英語 | 7 | 4 | 1.8 | |
情報 | 6 | 1 | 6.0 | |
工業 | 5 | 4 | 1.3 | |
特別支援学校 | 80 | 65 | 1.2 | |
養護教諭 | 16 | 11 | 1.5 | |
栄養教諭 | 9 | 5 | 1.8 |
令和4年度(2022年度)
科目 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
小学校 | 204 | 154 | 1.3 | |
中学校 | 国語 | 15 | 10 | 1.5 |
社会 | 19 | 16 | 1.2 | |
数学 | 15 | 4 | 3.8 | |
理科 | 9 | 6 | 1.5 | |
音楽 | 5 | 4 | 1.3 | |
美術 | 8 | 4 | 2.0 | |
保健 | 17 | 6 | 2.8 | |
技術 | 5 | 3 | 1.7 | |
家庭 | 8 | 7 | 1.1 | |
英語 | 31 | 14 | 2.2 | |
高校 | 国語 | 7 | 2 | 3.5 |
地歴公民 | 7 | 4 | 1.8 | |
数学 | 5 | 2 | 2.5 | |
理科 | 10 | 3 | 3.3 | |
音楽 | 2 | 1 | 2.0 | |
英語 | 6 | 4 | 1.5 | |
情報 | 2 | 1 | 2.0 | |
工業 | 3 | 1 | 3.0 | |
特別支援学校 | 66 | 58 | 1.1 | |
養護教諭 | 16 | 10 | 1.6 | |
栄養教諭 | 5 | 3 | 1.7 |
- 論文、集団討議、模擬授業(口頭試問含む)、実技試験
- 二次試験の合格率は61.5%(令和4年度)
- 最終合否は二次試験の結果が最重視
京都市教員採用試験の倍率は参考程度にしましょう。
京都市教員採用試験の倍率は高いです。
なので、自分は受からないのでは?と不安になる人もいるかもしれません。
しかし、倍率が何倍になったとしても採用数+αは合格できるので、1問でも多くの問題を解く、自己分析をすることに時間と労力を使いましょう。
もちろん、倍率5倍よりも3倍、2倍と低い方が気持ち的には楽になります。でも、合格できる保証はありませんよね。
倍率に振り回されず、やることをやった人が合格する。
教員採用試験とは、そのような試験なのです。
- (令和4年度)京都市教員採用試験の最終倍率は5.1倍(前年度4.9倍)
- 倍率は過去10年間で2番目に低い、減少傾向が続く
- 京都市の倍率は全国平均より高く、7番目の高さ(66自治体中)
- 教科によっては高倍率になることもある
- 一次倍率よりも二次倍率に注意して対策しよう