MENU
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 教員採用試験の勉強法
  3. 教員採用試験は大学何年生から勉強する?学年別の対策方法を解説

教員採用試験は大学何年生から勉強する?学年別の対策方法を解説

2023 5/30
教員採用試験の勉強法
勉強方法
2023年5月30日
教員採用試験の勉強法(大学生向け)
あなた

教職を目指している大学生です。いつから勉強を始めるべきでしょうか?学年別にやることを教えてほしいです。

こんな疑問を解決します。

本記事は【学年別】大学生の勉強方法というテーマで話をしていきます。

結論からいうと、本格的に勉強を始めるのは大学3年生からでOK。

現在(これから)大学生の方で、勉強方法に悩んでいる方は必見です。

あわせて読みたい
2023年教員採用試験の勉強はいつから?オススメの勉強法を徹底解説 ・教員採用試験の勉強はいつから始めればいいの?・教員採用試験の勉強は何からすればいいの?・教員採用試験の勉強方法は? このような悩みを解決します。 本記事の内…
本記事のコンテンツ

【教員採用試験】大学生はいつから勉強すべきか

結論は、大学3年生からでOKです。もう少し具体的にいうなら、夏休みに入ったぐらいですね。

もちろん、早く始めてもいいけど…それよりも、人生経験をたくさん積んだ方が合格に近づきますよ。

これまでの経験が重要

教員採用試験に受かる人は、一定の学力があり、人間的魅力がある人です。

学力は頑張ったその日から上げることはできます。でも、人間性は簡単に上がりません。

なので、たくさんの時間を使い、いろんな経験を積むことが大事なんですよね。

大学1年、2年のときは人生で1番時間があるといっても過言じゃないので、この時間を勉強だけに充てるのは損です。

試験内容が変わる可能性

教員の人気低迷が話題になっているのは知っていますよね。

実際に教員採用試験の倍率はこの10年間で5.4倍→3.1倍まで下がり続けています。

【全国一覧】教員採用試験の倍率推移【都道府県別・教科別】 | 教採ギルド(KYOSAI GUILD)

そこで多くの自治体は、教員の人材確保として試験内容を変更しているのです。

なので、早めに受験勉強を始めても試験内容が変わってしまうと…。

モチベーション維持

教員採用試験は、筆記対策、面接対策、論文対策…やることが多いシンドイ試験です。

実際、合格を目指して勉強を始める人は多いですが、途中で挫折する人も相当多いです。100人いて30〜50人ぐらい、半分はいなくなります。

モチベーションを長期間保ちながら筆記対策も面接対策もする必要があるため、相当な覚悟が求められます。

想像してみてください、周囲が遊んでいる中で自分だけ勉強漬けの毎日、飲み会や合コンの誘いをシャットアウトしながら勉強に集中して高いパフォーマンスを維持しなければならないのです。

同じ志をもつ仲間を集めたり、合格後の姿を想像したりしてモチベーション維持を図ることが大事!

ふくなが

続いて、学年別にやるべきことを紹介します。

【教員採用試験】大学1年生でやるべき勉強

あなた

大学に入学したら、すぐに教採対策を始めるんだ!

その意識は素晴らしいです。でも、はやく勉強を始めたからといって最終合格できるわけではありません。

なぜなら、筆記試験だけ点数が取れても合格できないからです。

そのため、大学1年生から教員採用試験の勉強をするなら下記2点を推奨します。

  1. 人生経験を積む
  2. 大学受験の復習をする

人生経験を積む

教員採用試験は面接試験が超重要!

なので、たくさんの経験を積んで自分磨きをしましょう。

  • 部活動・サークル
  • 資格試験に挑戦
  • アルバイト
  • ボランティア
  • 海外留学

学年が上がるにつれて行動に制限がかかってきます。なので、時間のあるうちにできることをやってください。

ぶっちゃけ、教員採用試験の勉強は1年ぐらいあれば何とでもなります。

でも、人生経験はちょっとやったくらいじゃ身にならないですよね。

これまでの復習

どうしても、勉強したいなら、目指す科目(専門)の勉強をしましょう。

  • 平均点が高い
  • 配点が高い

専門科目は、こういった特徴があるからです。

専門科目は時代が変わっても、やるべき内容に大きな変化はないので早めに勉強してもOK。

専門科目で満点が取れると有利なので、はやめに手をつけておくといいですよ。

教員採用試験の専門対策は以下の記事でも詳しくまとめています。

【できないと落ちる】教員採用試験の専門教養が重要な理由と勉強法を解説

【教員採用試験】大学2年生でやるべき勉強

あなた

本試験まで2年切ったし、そろそろ勉強しようかな…。

大学2年生から勉強を始める人も、素晴らしいと思いますよ。

でも、1年生と同じで今はたくさんの経験を積んでおきましょう。

そして、自己分析を初めていけばOK。

自己分析をはじめる

  • 教員になりたい理由
  • あなたの強み
  • 志望する自治体の情報

こういった情報は面接の幹となる部分です。早めに考えておければ、3年生になってから勉強に集中することができますよ。

自己分析を深めるには経験が必要なので、多くの体験をしてください。

専門科目の基礎を見直す

志望教科の過去問を解いてみましょう。

40点も取れない人は、基礎知識がインプットされていない状態です。なので、基礎から見直していきましょう。

教員採用試験の専門対策は以下の記事でも詳しくまとめています。

【できないと落ちる】教員採用試験の専門教養が重要な理由と勉強法を解説

教育原理で教職の基礎を学ぶ

教職教養科目に「教育原理」があります。

  • 教養試験
  • 論文
  • 面接

多くの試験で必要とされる知識でして、早めに対策をしておく必要があります。

ガッツリ勉強する必要はないので、全体の流れを把握するつもりで勉強してみてください。

教員採用試験の教職教養は以下の記事でも詳しくまとめています。

【問題例あり】教員採用試験の教職・一般教養とは?内容やレベルを徹底解説

【教員採用試験】大学3年生でやるべき勉強

あなた

いよいよ来年が試験だ。そろそろ本気出そうかな…。

大学3年生から本腰を入れて勉強を始める人は多いです。

遅くないので、焦らずやっていきましょう。

  • 過去問分析
  • 専門試験対策
  • 面接対策

順番にみていきましょう。

過去問分析

志望する自治体の出題傾向を把握しましょう。

勉強する科目を知るためです。

  • 試験科目
  • 問題レベル
  • 出題範囲

教員採用試験の問題は、自治体によって出る科目も、出題範囲も違うんですよね。

なので、出題傾向を知らずに勉強すると時間の無駄になってしまうので注意が必要。

教員採用試験の過去問を入手する方法は以下の記事を参考にしてください。

教員採用試験の過去問はどこでダウンロードできる?最初に使う理由も解説

テキストを準備する

教員採用試験のテキストは種類が豊富です。

  • 参考書
  • 問題集
  • 過去問

テキストによって特徴があるので、科目や問題特性を意識して適切な書籍を使うことが大事。

書いて覚えるのが得意なのに、文章形式の参考書を使う

理解が必要な科目なのに、一問一答の問題集を使う

同じ問題は出ないのに、志望自治体の過去問ばかり使う

こういった間違ったテキストを使ってしまえば、時間だけかかってしまい点数が取れないパターンに陥りますよ。

なお、教員採用試験の参考書は以下の記事で解説しています。

【2023年版】教員採用試験でオススメの参考書や過去問題集を徹底解説

面接練習も並行して行う

近年の教員採用試験は人物試験(面接)が重要です。

そのため、ガチって筆記試験に全力投球しても合格できません。

たとえば、兵庫県教員採用試験の合格基準をみると…。

兵庫県教員採用試験の合格基準
令和5年度実施要綱より

このように一次試験の結果(筆記試験の点数)は最終合否に影響しないのです。つまり、筆記試験で満点をとっても、面接の評価が悪いと合格できないんですね。

なので、面接対策も早めにやっておくべきです。

教員採用試験の面接対策は以下の記事を参考にしてください。

【過去問あり】教員採用試験の面接対策はいつから?頻出質問や内容を解説

【教員採用試験】大学4年生でやるべき勉強

あなた

気づいたら本試験まで3ヶ月ぐらいしかないんだけど…今からでも間に合うの?

低倍率な自治体や教科ならワンチャンいけますが、かなり厳しいです。

大学4年生から最終合格を勝ち取るには、要領よくやることがポイント。

極限まで出題範囲を絞る

  • 出題数の多い科目
  • 頻出分野

志望先の過去問を分析して、これらを洗い出しましょう。

最短で合格点を取るには、無駄を最小限にする必要があるからです。

詳しくは「教員採用試験の過去問はどこでダウンロードできる?最初に使う理由も解説」を参考にしてください。

過去問題集で科目別・分野別に勉強する

必要な科目がわかったら、過去問題集を使って勉強していきましょう。

参考書はいらないので、ひたすら出ている問題を覚えてください。

使うべき過去問題集は「【2023年版】教員採用試験でオススメの参考書や過去問題集を徹底解説」で紹介しています。

面接対策も並行してする

勉強の合間を見て、面接対策もやっておきましょう。

時間のかかる自己分析を早めに終わらせることがポイントです。

手を抜くこともできますが、面接で不利になるので、しっかりやるべき。

なお、具体的な教員採用試験の勉強スケジュールは以下の記事で解説しています。

【間に合わない?】教員採用試験の勉強スケジュールと計画の立て方を解説!

【学年別】教員採用試験 大学生の勉強方法まとめ

本記事では、大学生の学年別勉強方法をまとめていました。

早めに対策をしても、ダラけるので経験を多く積んでください。

最近の教員採用試験は受験者確保に必死で、ちょいちょい試験内容を変更しています。

なので、はやめに対策するメリットがあまりないんですよね。

とはいえ、専門科目が大事、面接重視という傾向は変わりません。そこを意識して対策していきましょう!

大学生限定!

有料note購読者向けに、公式LINEで無料の受験相談会を実施しています。

✔︎受験相談の手順

  • noteを購読する(どれでも可)
  • LINEに登録する
  • LINEでnoteの購読証明を送る
  • 受験相談スタート(いつでも可)

※教採受験に関するアドバイスを行うサポートです。わからない問題を解説するものではありません。

教員採用試験の勉強法
勉強方法

この記事を書いた人

福永 真のアバター 福永 真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。教採指導をして14年目(2023年4月現在)。【経歴】横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

この著者の記事一覧へ

こちらの記事もオススメです!

  • 教員採用試験の模擬試験
    【比較】教員採用試験のオススメ模試は?日程や金額、受けるべき理由も解説
    2023年5月30日
  • 教員採用試験 教育法規の勉強法
    教員採用試験の教育法規とは?頻出条文と効率的な勉強法を解説
    2023年5月30日
  • 教員採用試験の勉強法ノートは必要ない理由
    【時間の無駄】教員採用試験の勉強でノートが必要ない理由と活用法
    2023年5月30日
  • 教員採用試験の補欠合格について
    教員採用試験で補欠合格だったらどうする?繰り上がる可能性や対処法を解説
    2023年5月30日
  • 教員採用試験の合格ラインは?
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超えるポイント
    2023年6月3日
  • 教員採用試験(教職・一般教養)の勉強方法
    【問題例あり】教員採用試験の教職・一般教養とは?内容やレベルを徹底解説
    2023年5月30日
  • 教員採用試験の勉強方法
    2023年教員採用試験の勉強はいつから?オススメの勉強法を徹底解説
    2023年5月30日
  • 教員採用試験の勉強スケジュール
    【間に合わない?】教員採用試験の勉強スケジュールと計画の立て方を解説!
    2023年5月30日
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。教採指導をして14年目(2023年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
公式LINE(教採ギルド)
人気の記事
  • 教員採用試験の日程一覧 (1)
    【令和6年度(2023年実施)】全国の教員採用試験日程一覧
  • 教員採用試験の勉強方法
    2023年教員採用試験の勉強はいつから?オススメの勉強法を徹底解説
  • 教員採用試験の合格ラインは?
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超えるポイント
  • kyouinsaiyo-bairitus-zenkoku
    【全国一覧】教員採用試験の倍率推移【都道府県別・教科別】
新着記事
  • 鳥取県教員採用試験の日程
    【令和6年度】鳥取県教員採用試験の日程とオススメの併願先
    教員採用試験の日程
  • 鳥取県教員採用試験の内容
    対策ガイド2023|鳥取県教員採用試験の内容と傾向まとめ
    教員採用試験の内容
  • 愛媛県教員採用試験の日程
    【令和6年度】愛媛県教員採用試験の日程とオススメの併願先
    教員採用試験の日程
  • 鳥取県教員採用試験の面接 (1)
    鳥取県教員採用試験の面接対策は何から?過去の質問と傾向を解説
    教員採用試験の面接
カテゴリー
Tweets by kyosai365
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ