- 宮城県教員採用試験の内容は何があるの?
- 宮城県教員採用試験の傾向は?。
- 宮城県教員採用試験はどうやって対策するの?
「宮城県教員採用試験の対策をはじめよう!」と思うものの、何からはじめていいかわかりませんよね。
そもそも、どんな試験があるのかどうかもよくわかっていない…。
教員採用試験は、自治体ごとに試験内容や出題される問題が違います。そのため、内容を知らずに対策することはNGです。
そこで本記事では、宮城県教員採用試験の具体的な内容と、試験ごとの傾向から対策方法まで解説します。
宮城県の教員になるには筆記対策と面接対策の両方が必要です。
今すぐにでも勉強を始めたいと考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
※一般選考の内容をまとめています。
▼この記事を書いている人▼
宮城県教員採用試験の内容は?
宮城県教員採用試験は、大きく「筆記試験」と「面接試験」に分類できます。
試験は段階式で行われ、まず一次選考で受験者を篩にかけ人数を絞ります。その後、一次選考の合格者を対象に二次選考を行い最終合格者を決定するという流れです。
試験の流れを知らない人は「【令和5(2023年度)】宮城県教員採用の日程はいつ?試験の流れを解説」を参考にしてください。
まずは試験ごとに大まかな内容を把握しましょう。
一次試験の内容
- 教養試験(教職・一般教養)
- 教科専門
一次試験は筆記をメインに実施します。
二次試験の内容
- 個人面接
- 集団討議
- 実技試験
二次試験は面接をメインに実施します。
配点
試験内容 | 配点 | |
---|---|---|
一次 | 一般教養 | 100点 |
専門教科 | 100点 | |
二次 | 個人面接 | 4段階評価 |
集団討議 | 4段階評価 | |
実技試験 | 5段階評価 |
年度 | 合格率 | 受験者 | 合格者 |
---|---|---|---|
令和2年度 | 27.3% | 1,774 | 486 |
令和3年度 | 33.9% | 1,645 | 558 |
令和4年度 | 32.8% | 1,643 | 540 |
教科別の合格率は「【2022年版】宮城県教員採用試験の過去の倍率推移を教科別に解説」を参考にしてください。
宮城県の合格率は全国と比べて高いですが、試験内容は幅広いため対策なしでは合格はできません。
これから解説する傾向を把握して効率よく対策していくことが重要です。
宮城県教員採用試験の勉強時間はどれくらい?
合格までにどれぐらいの勉強期間・時間が必要なのか気になりますよね。
勉強時間が多いからといって合格に直結するわけではありませんが、落ちる人の多くは圧倒的に量が少ないです。
目安は700時間
勉強時間は700時間〜を目標としましょう。
1日2時間やれば1年程度で達成できる時間ですね。
学業や仕事と両立しながら合格を目指すことになるので、負担がなく、現実的に勉強できる計画を立てて実行することが重要。
- 1日2時間・・・350日(約1年間)
- 1日3時間・・・233日(約8ヶ月)
- 1日4時間・・・175日(約半年)
具体的な勉強方法は「教員採用試験の勉強はいつから?勉強方法と合格に必要な勉強時間を完全解説」で解説しています。
短期集中がポイント
勉強時間の確保が難しい場合は、はやめに対策をはじめることにプラスして「効率性」を意識することが大切です。
どれだけ「量」をこなしても、「質」が伴っていないと効果減です。逆に「質」が良ければ、最低限の量をこなすだけで効果バツグン。
なので、できるだけ短期集中(9ヶ月ぐらい)で覚えていくことが重要です。
勉強を始めるタイミングについては「教員採用試験の勉強はいつから?勉強方法と合格に必要な勉強時間を完全解説」でも詳しく解説しています。
宮城県教員採用試験 合格ラインは何割ぐらい?
宮城県教員採用試験の正式な合格ラインは公表されていません。そもそも競争試験なので、合格ラインは問題レベルや採用者数などで変動するんですよね。
とはいえ、自治体の規模が似ている神奈川県や大阪府を参考にすればボーダーは5割~7割となっているため、大きくは違わないはず。実際に受験者の報告からも6割~6.5割で合格しています。
教科によってはこれより合格ラインが高くなることもあるかもしれませんが、まずは安定して7割を取れるように準備することが受かるポイントです。
まずはこれから解説する試験内容と傾向をきちんと理解して準備をはじめましょう!
関連記事:教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超える3つのポイント
宮城県教員採用試験 教養試験の傾向
宮城県教員採用試験の教養試験は、「教職科目」と「一般科目」で構成される筆記試験です。
- 教職教養:主に教員として知っておくべき知識
- 一般教養:小学校から高校までに学んだ知識
要は科目の多い大学入学共通テスト(センター試験)のようなもので、その多くが高校までに学んだ内容です。
特徴は試験科目の多さで10科目以上もあるんですよね…。
教養試験の科目
科目 | 主な内容 | |
---|---|---|
教職教養 | 教育原理 | 学習指導要領や生徒指導など、教育の基礎知識、 |
教育法規 | 教育基本法や学校教育法など、教育関連の法令知識。 | |
教育心理 | 学習に関する心理過程や成長発達、教育評価などの知識。 | |
教育史 | 日本や西洋の歴史や教育制度などの知識。 | |
一般教養 | 人文科学 | 国語、英語、音楽、美術、保健体育 |
社会科学 | 日本史、世界史、地理、政治、経済 | |
自然科学 | 数学、物理、化学、生物、地学 | |
その他 | コンピュータ、一般常識、教育施策 |
これらの科目から31問出題されます(令和4年度の場合)。
試験時間は60分。
出題は「正誤問題」や「空欄補充」で解答方式は択一式。4つの選択肢から正答を選んで解答します。
教養試験の出題レベル
難度はやや高めです。
というのも、出題形式は正誤問題や空欄補充ですが、すべての組合せがわかって、はじめて正解となるんです。
そのため、一つの空欄に当てはまる語句がわかったら正解ができる自治体に比べると簡単ではありません。
また、試験科目が多いことから対策に苦労するという点からも難度は高いと言えるでしょう。
まずは主要科目や頻出分野を理解して勉強することがポイントです。
教養試験の対策法
ここまで解説したとおり教養試験は、科目が多く、出題範囲も広いため全科目に同じ時間を使って勉強してはいけません。
勉強するときのポイントは、次の2つ。
- 「主要科目から勉強すること」
- 「頻出分野から手をつけること」
主要科目から勉強する
宮城県教員採用試験で一番時間がかかる「主要科目」は教育原理、教育法規、数学です。出題数が多く、理解するのに時間がかかる、または物理的に量が多いというのが主要因です。
まずは、これらの科目に絞って手をつけるのが先決!
これらの科目にある程度メドが立たないと、合格点を取ることは厳しいので、最初は主要科目に絞って勉強することがポイントです。
つまり、主要科目の正答率が高ければ高いほど、その他の科目の負担が少なくなるので、効率よく勉強できます。逆に主要科目で点が取れないと、その他の科目でも点を取らなければいけなくなるため多くの時間がかかってしまうんですね。
頻出分野から手をつける
また、全範囲を勉強することはNGです。
なぜなら、すべての範囲から満遍なく出題されているわけではないから。
たとえば、教育原理の出題内容をみると、特別支援教育は10年連続、防災教育(学校と学級の運営)も10年間で9回出題されていることがわかります。一方で全国では頻出の人権教育や道徳教育はあまり出ていません。
使える時間は限られているのに、出ない範囲まで時間を使っても損ですよね。
これを間違えると、時間をたくさん使って勉強したのに点数が取れない、つまり不合格という悲惨な結末になってしまいます。
過去の出題傾向をしっかり把握しておけば、「どこから手をつければいいのか」なんて悩まなくてよくなります。
まずは試験に必要な全体像をつかみ、最重要箇所から勉強していくようにしましょう。
- 全科目・範囲を勉強することはNG
- 出題数の多い科目から手をつける
- 最重要箇所を把握して効率よく勉強する
宮城県教員採用試験 専門教科の傾向
専門試験は、教員として授業等を行う上で必要な専門的知識を問う筆記試験です。
志望する校種・教科に応じて試験問題が異なります。
実際に自分が教える教科なので、平均点は高くなる傾向にあるため、早めに準備をはじめることが大切です。
専門教科の科目
小学校 | 国語分野、社会分野、算数分野、理科分野、英語分野など |
---|---|
中高国語 | 現代文、古典分野など |
中高社会 | 地理、歴史、公民など |
中高理科 | 物理、化学、生物など |
中高保体 | 体育分野、保健分野など |
養護教諭 | 養護に関する専門知識 |
問題数は教科によって異なります。
出題方式は選択式。
専門教科のレベル(難易度)
専門試験は、中学〜高校までに習う部分が中心に出題されますが、大学の専門課程で学習するレベルの問題も出ています。
そのため、よく大学入試と比較されるのですが、大学入試と比べると、大学入試は広く深く、専門試験はやや広く浅くなので、大学入試のほうが難しいと感じる受験者は多いです。
とはいえ、教員採用試験は教科知識だけでなく学習指導要領からも出題があるため注意が必要です。
専門教科の対策法
まずは、今の実力を把握するために問題を解いてみましょう!
なぜなら、実力によって勉強方法が変わるからです。
簡単にいうと、東大生と私大生(偏差値50)が同じ勉強をする必要はあるかということ。
同じ勉強をしても効率が悪いのでレベルに応じた対策をしましょう。
教員採用試験用の問題集を使って対策しましょう!
どの分野がよく出るのか、どのような問われ方をするのか理解できるからです。
大学入試とは傾向が異なるので、最初に教採専用の教材で傾向を知ることがポイント!
専門試験でオススメの参考書を「【2023年版】教員採用試験でオススメの参考書・問題集は?選び方のコツ」で紹介しています。
教採専用の教材は傾向把握には重宝しますが、高得点を取るには知識の穴が多いです。
そのため、必要に応じて大学受験用の教材をやることも一つの手です。
とはいえ、そこまで高得点が取れなくても合格できるので時間があればやってみましょう。
最後は全国の過去問を使って知識の総復習をしたり、模擬試験を活用したりしてください。
- 得意な人が集まるため平均点は高くなりがち
- 目標は最低7割
- 問題集を中心に多くの問題を解く
- 全国の過去問を使いながら得点力を鍛える
宮城県教員採用試験 集団討議の傾向
集団討論は、複数の受験者がお題に対して意見を述べ、話合いをしていく試験です。
「討論」と聞けば、意見を言い合い自分の主張が正しいことを論理的に説明して議論することを想定するかもしれません。
しかし、教員採用試験における討論は議論を交わすよりも、お互い協力して課題を解決するという点を意識しなければいけません。
集団討議の流れ
最初に試験会場で討論テーマの書かれたメモ用紙が配布されます。
試験会場にて、自分の意見や考えなどをメモします。
考察時間は10分ほど。
メモ用紙を持ったまま試験会場まで順番に移動します。
※試験が始まるまではメモに追記することはできません
簡単な説明を受けたあと、受験者間で司会などの役割を決めて討論を開始します
テーマに沿って受験者間で討論を行います。
試験時間は30分。
試験時間が終わると、メモ用紙を提出して終了です。
なお、自分の意見を発言するときは時間に注意しましょう。
目安は1分ほど。長すぎると途中で試験官に止められます。
集団討議のテーマ
過去に出題されたテーマをまとめています。
まずはテーマを見て自分の意見がスラスラ出てくるか確認してみてください。
知識がないテーマの場合は、それだけで話し合いに参加できないため普段から幅広く知識をインプットするように心がけましょう。
令和2年度(2020年度)
宮城県では,学力の向上に関して課題がみられます。全校で共通して何かに取り組むとしたら,どのようなことがよいですか。みなさんで話し合って,まとめてください。
宮城県では,学力の向上に関して課題がみられます。全校で共通して何かに取り組むとしたら,どのようなことがよいですか。みなさんで話し合って,まとめてください。
運動会(体育祭)の団体競技を学年で考えることになりました。あなたの学年では,どのような団体競技を行いますか。みなさんで話し合って,まとめてください。
その他のテーマは「(2020年度)宮城県教員採用試験 集団討論のテーマ(PDF)」をご覧ください。
令和3年度(2021年度)
髪型を含め,一般社会では不要なのではないかと思われる校則について,様々な意見が出ています。校則のメリット・デメリットについて話し合ってまとめてください。
「働き方改革」が問われています。教員の業務の中で勤務時間を過ぎた時間帯の電話対応を留守番電話にするなどの取組も行われていますが,勤務時間後の保護者対応の在り方について話し合ってまとめてください。
「働き方改革」が問われています。教員の業務の中で勤務時間を過ぎた時間帯の電話対応を留守番電話にするなどの取組も行われていますが,勤務時間後の保護者対応の在り方について話し合ってまとめてください。
その他のテーマは「(2021年度)宮城県教員採用試験 集団討論のテーマ(PDF)」をご覧ください。
令和4年度(2022年度)
命を大切にし,互いを尊重し合う心や,美しいものや自然に感動する心など,児童・生徒に豊かな心を育む上での課題をあげ,具体的な取組としてどのようなことが考えられるかをみなさんで話し合ってまとめてください。
児童・生徒の体力・運動能力を向上させるためには,家庭や地域との連携が重要です。連携を進める上での課題をあげ,具体的にどのような連携を図ることができるかをみなさんで話し合ってまとめてください。
今の教育で求められている「確かな学力」を児童・生徒に育成する上での課題をあげ,それを解決する手立てについて,みなさんで話し合ってまとめてください。
その他のテーマは「(2022年度)宮城県教員採用試験 集団討論のテーマ(PDF)」をご覧ください。
集団討議の評価基準
集団討論は以下の観点にそって、A~Dの4段階で評価をつけます。
- 主体性
- コミュニケーション能力
- 一般教養・常識
- 論理的思考力
- テーマの把握力
なお、D評価で一発不合格なので注意してください。
集団討議の対策法
宮城県は「教育時事や教育論」がテーマになりやすいです。
そのため、教職の知識や自分なりの教育観を考えおくことが重要。
その際、宮城県の方向性や文科省の資料などにも目を通しておくこと。
日頃から友人同士で教育問題などについて意見交換を行いましょう。
討論では他者とのコミュニケーションが何よりも大切なので、意見を聞くこと、まとめることも重要な要素になるからです。
このときは自分の意見に説得力を持たせるため「こういうことだから、こう思う」と、根拠を盛り込んで論理的に話すことがポイント。
必ず1回、できれば2回は実戦形式の練習を受けましょう。
大学などでも対策してくれると思いますが試験は年齢や身分が不特定の人と一緒になるため、予備校などを使うと効果的です。
- 集団討論は協力して意見をまとめる試験
- 協調性やコミュニケーション能力が問われる
- 様々な環境で実戦形式を通して上達していくこと
宮城県教員採用試験 個人面接の傾向
個人面接では、 筆記試験では判断できない受験者の人間性や教員への資質・適性、志望意欲などを評価する人物試験です。
面接形態は「個人面接」で、面接官3人に対して受験者が1人で行います。
過去の経歴や経験、志望動機から今後の抱負まで幅広い質問に回答しなければいけません。
面接は1人2回実施
個人面接は1人2回あることが特徴です。
試験時間はそれぞれ25分。
- 個人面接Ⅰ:主に人間性を評価
- 個人面接Ⅱ:主に教員としての資質・適性を評価
面接の流れは人によって様々。
例)受験者A(中学数学)
8:30~集団討論 ⇒ 10:05~個人面接Ⅰ⇒ 11:05~個人面接Ⅱ
例)受験者B(小学校)
8:50~個人面接Ⅱ ⇒ 9:40~個人面接Ⅰ ⇒ 11:30~集団討論
どの試験からでも対応できるようにしておきましょう。
面接カード(自己アピール票)
面接カード(自己アピール票)とは、面接で使用する資料のことです。
面接官は提出された面接カードを見ながら、内容とあなたが一致する人物かどうかを判断します。なので、内容がよくわからなかったり、汚かったりすると質問できません。
何も聞かれないということは、あなたに興味がない=合格は厳しいですよね。面接官に興味を持ってもらえるように、自己PRシートは丁寧に書くことが大切です。
1回目の面接
- 教員を志す理由・動機について、受験校種・教科等を踏まえて書いてください。
- 宮城県(仙台市を除く)で勤務を希望する動機・理由(具体的に記載してください)を書いてください。
- 教員を志す上で、今現在努力していること、心掛けていることを挙げ、学校現場でどのように生かしていきたいか書いてください。
- 今を生きる子どもたちと関わるにあたり、教師としてどんなことを大切にしていきたいですか。
※令和4年度の内容です。
各項目について150字~200字程度にまとめられるといいでしょう。
2回目の内容
- 教師になる上で、あなたの強み、弱みはなんですか。また、あなたの強みを学校現場でどのように生かしていきたいか、その抱負を記述してください。
- 変化の著しい今の時代に、児童・生徒と向き合う上で最も大切だと思っていることを、その理由も添えて記入してください。
- 学校で指導可能な文化活動、スポーツ活動、その他の活動分野があれば記入してください。
- 特別支援学校での勤務希望の有無と理由(有の場合)
- (中高一括区分の場合)勤務校種の希望
- 併願状況
※令和4年度の内容です。
各項目について50字~100字程度にまとめられるといいでしょう。
時間がないからといって適当に書いて提出すると面接で不利になるため早い段階から準備しましょう。

面接カード(受験願書)は二次試験日に提出します。
個人面接の評価基準
個人面接は以下の観点にそって、A~Dの4段階で評価をつけます。
- 社会人としての資質・常識
- 教育への情熱
- 豊かな人間性
- 子どもの理科
- 社会貢献に対する意欲
なお、D評価で一発不合格なので注意してください。
個人面接の過去問(質問)
面接で重要なことは、過去の傾向(質問内容)を知ることです。
なぜなら、聞かれる内容がわからないと何をどう準備すればいいかわからないからです。
たとえば、一般的に自己PRや志望動機はよく聞かれる項目です。でも、自治体によってはまったく質問されておらず、生徒指導や教育問題に関する質問ばかりってこともあるんですよね。
質問内容を把握しているかどうかで面接対策の効率が違ってきます。実際に聞かれた質問を抜粋してまとめているので、 どれだけ答えられるか考えてみてください。
個人面接Ⅰの質問内容(令和4年度)
- 会場までどうやって来ましたか。
- コロナ禍ではどのように生活していましたか。
- 志望動機を言ってください。
- 教員を目指したのはいつからですか。
- 希望する地域はありますか。
- 長所と短所を教えてください。
- 休日は何をして過ごしていますか。
- 宮城県の教育施策で知っていることはありますか
個人面接Ⅱの質問内容(令和4年度)
- 志望動機を言ってください。
- 宮城県の教員を志望する理由は何ですか。
- 併願はしていますか。
- 特別支援学校は希望しますか。
- ストレスはどうやって解決しますか。
- 宮城県の子供のいいところはどこですか。
- 苦手なタイプの人間はどんな人ですか。
- ICTを活用して授業をすることはできますか。
こういった内容を知らずに志望動機ばかり考えていても直接的な対策にはなりません。
効率よく対策するためにも過去問を把握しておくことが大切です。
勉強のスキマ時間を使いながら少しずつ考えてみてください。
- 個人面接は合否に大きく影響する
- コンピテンシー評価型面接で行われる
- 面接カードをしっかり作りこんで対策することが重要
宮城県教員採用試験に合格する方法まとめ
宮城県教員採用試験の内容は幅広いため、「難しそうだな…。」と感じたかもしれませんが、この内容をしっかりと理解して対策していかなければ合格できません。
しっかりと試験の本質を理解して正しい努力をすればある程度の結果は見えてきます。
もちろん、何も傾向を理解せず適当に勉強するだけでは時間のムダになってしまいますが、この記事を見ているような勉強熱心なあなたなら大丈夫です!
確かに試験内容は多いですが、あなたはしっかり勉強したいという意思が強いので、適当に勉強しているその他大勢の人に負けるわけありません。
勤勉なあなたは結果を出すことができるので安心してノウハウを学んで、まずは対策に時間のかかる筆記試験から勉強をはじめていきましょう。
- 筆記試験:「教職教養」「教科専門」
- 人物試験:「個人面接」「集団討議」「実技試験」
- 出題傾向を理解して効率よく対策することが最重要