【令和5年度】仙台市教員採用試験の倍率推移は?結果を教科別に紹介

仙台市教員採用試験の倍率推移
あなた

仙台市教員採用試験の倍率が知りたいな…。できれば過去5年分くらい。

こんな悩みを解決します!

本記事の内容
  • 【最新倍率】令和5年度仙台市教員採用試験の結果
  • 【教科別】仙台市教員採用試験の倍率推移(過去~最新)
  • 【比較】仙台市教員採用試験の一次・二次試験の倍率

仙台市教員採用試験の倍率は、受験者にとっては気になるデータの一つです。

倍率が低ければ合格の可能性が高まり、逆に高ければ絶望的な気持ちになるかもしれません。

本記事では、仙台市教員採用試験の倍率について、教科別に実施結果を紹介しています。受験者の方はぜひ参考にしてください。

\ 仙台市教採の難易度はこちらで解説 /

目次

【最新倍率】令和5年度仙台市教員採用試験の結果

仙台市教育委員会は2022年10月21日、令和5年度(2022年実施)仙台市教員採用試験の最終合格発表を行いました。

総合結果

校種職種受験者数合格者数倍率
小学校3781722.2
中学校140265.4
中高共通310407.8
高等学校1635.3
養護教諭85517.0
栄養教諭20120.0
合計9492473.8

教科別の結果(倍率)

教科受験者数合格者数倍率
社会94127.8
理科34103.4
技術1243.0

なお、この結果は全66自治体のうち14番目の高さでした。

参考元:【うかりやすい自治体は?】教員採用試験の倍率ランキング!低い(高い)県まとめ

過去の結果(倍率推移)

採用年度受験者数合格者数倍率
20191,2574173.0
20201,1152624.3
20211,0183103.3
20229743662.7
20239492473.8

\ 全国の結果をまとめているよ /

【教科別】仙台市教員採用試験の倍率推移

ここでは仙台市教員採用試験の倍率推移を校種・教科別にまとめています。

小学校教諭

採用年度受験者数合格者数倍率
20195132661.9
20204671503.1
20214451503.0
20224281992.2
20233781722.2

一次試験と二次試験の結果はこちら

▼他自治体の結果も知りたいなら▼

中学校教諭

採用年度受験者数合格者数倍率
2019123225.6
2020103147.4
202191137.0
202283292.9
202394127.8

▼他自治体の結果も知りたいなら▼

一次試験と二次試験の結果はこちら

中学校・高校共通

採用年度受験者数合格者数倍率
201960163.8
202052134.0
202143192.3
202244172.6
202350163.1

▼他自治体の結果も知りたいなら▼

一次試験と二次試験の結果はこちら

高等学校

採用年度受験者数合格者数倍率
2019824.0
20201936.3
2021
20221527.5
2023

▼他自治体の結果も知りたいなら▼

一次試験と二次試験の結果はこちら

養護教諭

採用年度受験者数合格者数倍率
2019129816.1
202092518.4
202182711.7
202271611.8
202385517.0

一次試験と二次試験の結果はこちら

▼他自治体の結果も知りたいなら▼

栄養教諭

採用年度受験者数合格者数倍率
20192237.3
20202237.3
20211527.5
20221427.0
202320120.0

一次試験と二次試験の結果はこちら

▼他自治体の結果も知りたいなら▼

【比較】仙台市教員採用試験の一次・二次試験の倍率は?

仙台市教員採用試験の選考方法は二段階選抜方式です。

【二段階選抜方式とは?】
まず一次選考で受験者をふるいにかけ人数を絞ります。その後、一次選考の合格者を対象に二次選考を行い最終合格者を決定するという選考方法のこと。

つまり、一次、二次試験で倍率が異なってくるんですね。

結論からいうと、仙台市教員採用試験の倍率は二次試験の方が一次試験より高いです。

参考)令和5年度(2022年実施)データ
  • 一次試験の倍率:1.6倍
  • 二次試験の倍率:2.4倍

このように試験ごとの倍率を把握すれば、どの試験に重きを置いて対策すればいいのかわかりますよ。過去3年分のデータを以下の記事まとめているので、ぜひ参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福永真のアバター 福永真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。教採指導をして13年目(2022年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中です!

目次