今回は、大阪市教員採用試験の内容と傾向・対策方法を徹底解説します。
日々の学校や仕事で忙しい中、効率よく試験対策できるかどうかは、選考内容や傾向をどれだけ理解しているかが重要です。
本記事を読めば「試験の全体像から最終合格するには何をすればいいかまで」網羅的に理解できますよ。
※全国の試験内容を「【令和6年度採用】教員採用試験の内容一覧を解説【全国66自治体】」で紹介しているので、併願を考えている人は参考にしてください。
大阪市教員採用試験の内容
大阪市教員採用試験は、大阪市教育委員会が行う公務員試験の一つです。※大阪市内の公立学校(小学校、中学校、高等学校など)で働く教員を募集するために実施されます。

大阪府は他に堺市、豊能地区、それ以外(大阪府)が個々に選考を行なっています!
ここでは、受験資格や試験科目などの内容を解説します。
求める教師像
教育方針や学校の規模は自治体によって違います。そのため、求められている資質や能力も自治体によって様々です。
当然、志望先に見合った人物でないと採用されることはありません。なので、必ずどんな人物(人間)が求められているのか把握してください。
大阪市では、以下3つの求める教師像を提示しています。
- 情熱
-
教職に対する情熱、愛情、使命感を持ち、困難にも立ち向かえる人
- 教師としての基礎力
-
広く豊かな教養を基盤とした、専門性と指導力を備えた人
- 人間味
-
子どもに対する教育的愛情と、カウンセリングマインドを備えた人
「このような人物を求めている」という採用側からのメッセージなので、必ず把握、理解するようにしましょう。



極端にいえば、一定の学力があり、これらの教師像にあなたの人物像がマッチしていれば合格です。
年齢制限(受験資格)
以下の1~3を全て満たす必要があります。
- 欠格事由(地方公務員法第16条及び学校教育法第9条)に該当しない
- 志望校種,教科に相当する教諭の免許状もしくは養護教諭,栄養教諭の免許状を所有もしくは令和6年3月31日までに取得見込み
- 昭和39年4月2日以降に生まれている
※令和6年度採用(2023年実施)
募集教科と採用人数
令和6年度採用(2023年実施)試験では、全体で690人の採用を予定しています。
詳細は次のとおり。
校種 | 教科 | R6 | R5 |
---|---|---|---|
幼稚園 | 幼稚園、小学校共通 | 10 | 若干 |
小学校 | 420 | 420 | |
中学校 | 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語、特別支援 | 240 | 240 |
養護教諭 | 幼稚園、小中学校 | 20 | 15 |
栄養教諭 | 若干 | 若干 |



昨年に比べると、全体で15人増える見込みです。
・令和6年度:690人
・令和5年度:675人
試験日程
募集要項の発表から最終合格までのスケジュールは以下のとおりです。
出願期間 | 令和5年4月3日 ~5月8日 |
---|---|
一次試験 | 1日目:令和5年6月24日 2日目:令和5年7月1日〜17日 |
二次試験 | 令和5年8月16日〜9月10日 |
合格発表 | 令和5年10月20日 |
大阪市教員採用試験の日程について、詳しくは次の記事でまとめています。


試験科目(種目)
大阪市教員採用試験は、二段階選抜方式で行われます。
一次試験 | 筆答テスト(教職教養) |
---|---|
個人面接 | |
二次試験 | 実技試験 |
筆答テスト(専門科目) | |
個人面接 |
まず、一次選考で受験者を篩にかけ人数を絞ります。その後、合格者を対象に二次選考を行い最終合格者を決定。



傾向と対策方法は後述しています。ぜひ、参考にしてください。
実施状況
教員人気の低迷が問題視される中、平成15年度には9.9倍という高倍率を記録しました。その後は低下傾向にあり、令和6年度には3.1倍まで下落しています。
直近5年間の実施状況は次のとおり。
採用年度 | 受験人数 | 合格人数 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和6年度 | 2,128 | 686 | 3.1 |
令和5年度 | 2,226 | 740 | 3.0 |
令和4年度 | 2,549 | 655 | 3.9 |
令和3年度 | 2,962 | 881 | 3.4 |
令和2年度 | 2,643 | 774 | 3.4 |
大阪市教員採用試験の教科別倍率について、詳しくは次の記事でまとめています。
-300x159.png)
-300x159.png)
大阪市教員採用試験の傾向と対策
ここでは、大阪市教員採用試験の傾向を試験ごとにまとめています。
一次試験 | 筆答テスト(教職教養) |
---|---|
個人面接 | |
二次試験 | 実技試験 |
筆答テスト(専門科目) | |
個人面接 |
筆答テスト(教職教養)
筆答テスト(教職教養)は、学習指導要領や教育に関する法律などの教師力を測る「教職科目」と、計算力や読解力を測る「思考力・判断力を測る科目」で構成される筆記試験です。
試験時間 | 90分 |
---|---|
問題数 | 30問(必答) |
出題形式 | 択一式 |
配点 | 450点満点 |



全校種・教科が同じ問題を解きます。
試験科目
教職教養 | 教育原理、教育法規、教育心理、教育史 |
---|---|
思考力・判断力 | 数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈、文章理解 |
この他、教育時事(学校教育の変化や教育関連のニュースのこと)に関する問題もあります。そのため、文部科学省のホームページを見たり、新聞を読んだりして、普段の生活から情報収集をしておきましょう。



一般教養(人文・社会・自然科学)からの出題はありません!
このように教職教養の出題範囲は広いので、どの分野が多くでるのか、どの分野は苦手なのか、出題傾向を理解したうえで勉強することがポイントです。
大阪市教員採用試験の教職教養について、詳しくは次の記事で解説しています。ぜひ、参考にしてください。
-300x169.png)
-300x169.png)
一次面接(個人面接)
大阪市教員採用試験では、一次試験から面接試験が実施されます。
試験時間 | 10分 |
---|---|
面接官 | 2人 |
評価基準 | ・社会人として望ましい態度であるか。 ・望ましい対人関係を築ける資質を備えているか。 |
配点 | 450点満点 |
一次面接では、教職員(社会人)として働く素質があるかどうかを見極めることがメインです。
具体的には、マナーや礼儀、清潔感があるかなどの基本的な点をチェックされていると思ってください。
質問レベルも、基本的な質問が多いです。内容も想定しやすいため、基本的な質問をおさえておきましょう。
大阪市教員採用試験の面接について、詳しくは次の記事で解説しています。


筆答テスト(教科専門)
筆答テスト(教科専門)は、志望する校種・教科の専門知識や学習指導要領の理解度を測る択一式、記述式の筆記試験です。
試験時間 | 90分 |
---|---|
問題数 | 教科・科目による |
出題形式 | 択一式と記述式 |
配点 | 240点満点(幼稚園、小学校) 200点満点(音楽、美術、保体、英語) 400点満点(その他) |
指導教科の専門性を問われるので問題レベルが高く、多くの勉強時間が必要という特徴があります。



だいたい、大学入試共通テスト(旧センター試験)から国公立大二次試験で問われるレベルの問題が6割以上を占めています。
また、どの校種・教科も教職・一般教養に比べて配点が高いです。なので、教科専門で点が取れないとピンチなんですよね。
まずは志望する校種・教科の過去問を解いてみて、現在の実力を確認してみてください。そうしないと、何から対策すればいいか判断できません。
現在の得点から以下のように勉強プランを考えてみましょう。
- 5割以下:基礎がないので中学受験レベルから勉強しなおす
- 7割以下:高校~大学受験レベルで力をつける
- 7割以上:全国の過去問を解いて知識の定着や弱点克服
専門教科を得意とする受験者は多いので、ライバルたちに差をつけられないように、手厚く勉強することが大事です。
教科専門の勉強方法について、詳しくは次の記事で解説しています。


個人面接・場面指導(二次試験)
二次試験の面接では、志望動機や自己アピールなどを問うことで、あなたが大阪市の教師として相応しいかどうかを評価・判断します。
試験時間 | 15分 |
---|---|
面接官 | 2人 |
形式 | 個人面接+場面指導 |
配点 | 450点満点 (中学校は420点満点) |
一次面接よりも厳しい視点でチェックをされるため、より徹底した準備が必要です。
「なぜ大阪市を選んだのか?」を深く突っ込まれるのも二次面接の特徴。この質問に論理的に回答し、「大阪市の教員にどうしてもなりたい!」という熱意をアピールすることがカギとなります。
また、面接官は学校管理職。大阪市の教育に精通している熟練者でもあるので、大阪市の教育施策だけでなく、学校数や児童生徒数などについてもHPをチェックして、大阪市を深く理解していることをアピールしましょう。
大阪市教員採用試験の面接について、詳しくは次の記事で解説しています。


実技試験
実技試験とは、教科・科目に関する実践力を備えているのか評価する試験です。
対象校種・教科は以下のとおり。
幼稚園 | ①無伴奏による歌唱 指定曲の中から1曲を選択 ②ピアノ弾き歌い *以下①~③の中から1曲、当日指定 1くだものれっしゃ(こわせ たまみ/高井 達雄) 2おもいでのアルバム(増子 とし/本多 鉄麿) 3しゃぼん玉(野口 雨情/中山 晋平) |
---|---|
小学校 | 「音楽」、「体育」、「英語」のいずれか1つを選択 【音楽】 ・無伴奏による歌唱 ・指定曲の中から1曲を選択(器楽演奏:「ピアノ」、「リコーダー」、「管楽器」、「その他の楽器」より選択。 曲目は自由) 【体育】 ・水泳(クロールと平泳ぎのいずれかを選択し25m 1本) 【英語】 ・英語による自己紹介 ・基本的な英会話 |
音楽 | ・ピアノ弾き歌い(曲目は当日指定 ) ・自由演奏(楽器及び曲目は自由、弾き歌いも可 ) |
美術 | ・描写 ・立体 |
保体 | 第1群 体つくり運動(NHK 放映「みんなの体操」の音楽を使用し、3分程度で各 自の創作によるもの) 第2群 水泳(クロールと平泳ぎ 各25m) 第3群 球技(バレーボール、サッカー、バスケットボール、ハンドボールから1種目選択) 第4群 器械運動:マット運動 陸上競技:ハードル走 武道:柔道、剣道 ダンス (創作ダンス)から1種目選択 |
英語 | ・Listening ・Group discussion |
何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。
なお、課題に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象。そのため、実際の試験では面接と同じように楽しくできるように練習してください。
大阪市教員採用試験でよくある質問FAQ
大阪市教員採用試験は難しいのか
近年では「大阪市教員採用試験は簡単になった」と耳にすることが増えてきました。
たしかに、以前よりも大阪市教員採用試験の難易度が下がっていることは事実です。
しかし、筆記試験で点を取れば合格できるのではなく、面接試験などによる人間性が最重視されるため、努力がそのまま結果に結びつかない難しさがあります。
最終合格するのは簡単ではありませんが、きちんと対策すれば受かることは十分可能な試験です。
試験内容と傾向を再確認して、効率よく勉強を始めましょう。
今回は以上です。
その他、大阪市の試験情報