名古屋市教員採用試験の二次試験に行われる集団面接。
集団面接の対策をしようと思うものの、「どんな試験なの??」と思っている人も多いことでしょう。
本記事では、名古屋市教員採用試験の集団面接に関する下記内容を紹介します。
「名古屋市の集団面接について知りたい」「名古屋市の面接対策を始めたい」という方は参考にしてください。
本記事を参考にして、面接で落ちないように準備をはじめましょう。
その他、名古屋市教員採用試験の情報は下記記事でもまとめています。
あわせて読みたい
【簡単】名古屋市教員採用試験対策!内容と傾向をわかりやすく解説
本記事では、名古屋市教員採用試験に関する下記の内容をまとめています。 この記事でわかること 名古屋市教員採用試験の概要 名古屋市教員採用試験の実施状況 名古屋市…
本記事のコンテンツ
名古屋市教員採用試験 集団面接の傾向
集団面接では、 筆記試験では判断できない受験者の人間性や教員への資質・適性、志望意欲などを評価する人物試験です。
試験時間 | 30分 |
---|
受験人数 | 4人 |
---|
面接官 | 2人 |
---|
内容 | 面接+討論+場面指導 |
---|
評価基準 | ○自分の考えをわかりやすく伝えることができるか ○子どもの自己肯定感を高め、よりよく成長させようとする姿勢をもっているか ○他者の意見も聞き、教師として大切なことを考えようとする姿勢があるか ○子どもの状況や心情をふまえ、個に応じた指導をしようとしているか |
---|
令和5年度の情報
面接官は、同時に複数の受験者をみることができるため、受験者同士を比較して相対的な評価をすることができます。その反面、1人の受験者に集中できないため、個人面接のように深く掘り下げた質問はあまりないです。
模擬場面指導+討論+面接
面接形態は「場面指導+討論+面接」の3部構成で、面接官2人に対して受験者4人で行います。
試験の流れ
具体的な流れは以下のとおり(令和5年度の場合)。
STEP
課題について考えを発表する
例)あなたは、小学校6年生の担任です。6月の修学旅行の班決めをしたいと思います。全員が楽しく修学旅行に参加するため、担任として指導するときに意識することは何ですか。一人ずつ発表してください。
考察1分、発表1分で行います。
発表の順番は挙手制です。
STEP
課題についての場面指導を行う
例)話し合いで班決めをさせましたが、「あの子と一緒がいい」とか「この男女の組み合わせは嫌」などと言う児童が多く、どうしてもうまく班を決めることができません。児童の気持ちを大切にしながらクラスで解決するために、全体に向けて話をします。こちら側に児童がいると想定し、1分で話をしてください。
考察1分、発表1分で行います。
発表の順番は挙手制です。
STEP
場面指導についての感想を述べる
例)今の模擬指導についての感想を聞きたいと思います。自分の模擬指導を振り返ったり、他の人の模擬指導を見たりして、感じたことを話してください。
考察30秒、発表30秒で行います。
発表の順番は挙手制です。
STEP
課題について集団討論を行う
例)修学旅行の1週間前に、突然転入生が来ました。この転入生は、自分から話しかけることが苦手な児童のため、転入先での修学旅行を不安に思っています。担任として、その児童にいつ、どのような対応をしますか。意見交換をしてください。
試験時間は8分。
STEP
集団面接を行う
- 場面指導の内容
- 集団討論の内容
- 人間性・即応性を確かめる内容
最後に面接官が聞き取りたいことについて質問をするので、指名された順番に回答します。
試験時間は6分程度。
このように一般的な集団面接(質問に対して順番に回答する)ではありません。
評価基準
試験では、2人の面接官が下記の着眼点に沿ってA~Dの4段階で評価します。
適切な話し方 動作 | 自分の考えをわかりやすく伝えることができるか |
---|
使命感 情熱 即応性 | 子どもの自己肯定感を高め、よりよく成長させようとする姿勢をもっているか |
---|
積極性 協調性 | 他者の意見も聞き、教師として大切なことを考えようとする姿勢があるか |
---|
多面的理解 | 子どもの状況や心情をふまえ、個に応じた指導をしようとしているか |
---|
出典元:二次口述のねらいより(名古屋市教委)
最終的に面接官の評価を合わせて5段階(5~1)で評定。
こういった着眼点は一人では判断できません。なので、必ず1回は教職経験のある人に見てもらってくださいね。
名古屋市教員採用試験 集団面接の過去問
ここでは、過去の面接試験で具体的に聞かれたテーマや質問をまとめています。
令和5年度(2022年実施)
- あなたは、小学校3年生の担任です。1学期の運動会で、2人ペアで大玉を運ぶ競技をすることになりました。協力して競技に取り組むため、担任として指導するときに意識することは何ですか。一人ずつ発表してください。
- 練習では、必ず最下位になってしまい、クラスの児童のやる気がどんどんなくなってきています。児童の気持ちを大切にしながらクラスで解決するために、全体に向けて話をします。こちら側に児童がいると想定し、1分で話をしてください。
- 今の模擬指導についての感想を聞きたいと思います。自分の模擬指導を振り返ったり、他の人の模擬指導を見たりして、感じたことを話してください。
- ある児童が運動会の1週間前に、突然転校することが決まりました。その児童は、運動会でペアの種目をやりたかったと言って泣いています。担任として、その児童にいつ、どのような対応をしますか。意見交換をしてください。
- あなたは、中学校3年生の担任です。10月に合唱コンクールを実施します。クラスの結束力を高めるため、担任として指導するときに意識することは何ですか。一人ずつ発表してください。
- 2学期に入り、「受験勉強をやりたい生徒」と「合唱コンクールで金賞を取りたい生徒」が練習時間について言い争いをする場面が目立つようになってきました。生徒の気持ちを大切にしながらクラスで解決するために、全体に向けて話をします。こちら側に生徒がいると想定し、1分で話をしてください。
- 今の模擬指導についての感想を聞きたいと思います。自分の模擬指導を振り返ったり、他の人の模擬指導を見たりして、感じたことを話してください。
- パートリーダーの生徒が、みんなをまとめるのに自信がないため、パートリーダーを辞めさせてほしいと言ってきました。担任として、その生徒にいつ、どのような対応をしますか。意見交換をしてください。
- あなたは、高校1年生の担任です。体育祭のクラスの応援合戦の内容について決めようと思います。クラス一丸となって応援をするため、担任として指導するときに意識することは何ですか。一人ずつ発表してください。
- 応援合戦の内容が、寸劇をしたい男子とダンスをしたい女子で意見が分かれてしまい、なかなか決めることができません。生徒の気持ちを大切にしながらクラスで解決するために、全体に向けて話をします。こちら側に生徒がいると想定し、1分で話をしてください。
- 今の模擬指導についての感想を聞きたいと思います。自分の模擬指導を振り返ったり、他の人の模擬指導を見たりして、感じたことを話してください。
- 応援合戦の中心の生徒が、自分がうまくみんなを引っ張ることができないために、クラスが一丸になれていないと言って悩んでいます。担任として、その生徒にいつ、どのような対応をしますか。意見交換をしてください。
- あなたは、特別支援学校高等部1年の担任です。学級目標を掲示するポスターをつくります。クラスで話し合って決めるため、担任として指導するときに意識することは何ですか。一人ずつ発表してください。
- 話し合いの結果、「絵の得意な生徒が全体の下絵を描く」か「スペースを分担して一人一人が好きな絵を描く」かで意見が分かれてしまいました。生徒の気持ちを大切にしながらクラスで解決するために、全体に向けて話をします。こちら側に生徒がいると想定し、1分で話をしてください。
- 今の模擬指導についての感想を聞きたいと思います。自分の模擬指導を振り返ったり、他の人の模擬指導を見たりして、感じたことを話してください。
- ある生徒が自分の好きな電車の絵を描きたいと譲らず、みんなが制作しているのを邪魔しています。担任として、その生徒にいつ、どのような対応をしますか。意見交換をしてください。
- あなたは、小学校の養護教諭です。保健委員会として「歯と口の健康」について、全校集会で発表します。保健委員会全員が参加して発表できるようにするため、養護教諭として指導するときに意識することは何ですか。一人ずつ発表してください。
- 発表方法について話し合いの結果、「クイズ形式で発表する」か「劇形式で発表する」かで意見が分かれてしまいました。委員長を中心にした話し合いを続けましたが、一向に決まる様子がありません。児童の気持ちを大切にしながら委員会で解決するために、全体に向けて話をします。こちら側に児童がいると想定し、1分で話をしてください。
- 今の模擬指導についての感想を聞きたいと思います。自分の模擬指導を振り返ったり、他の人の模擬指導を見たりして、感じたことを話してください。
- 保健委員会委員長の児童が発表前日に、体調不良になりました。保健室で、「明日は、絶対に全校集会で発表する」と言っています。養護教諭として、その児童にいつ、どのような対応をしますか。意見交換をしてください。
- あなたは、小学校の栄養教諭です。6年生のクラスで一緒に給食を食べているとき、野菜を残している児童が多いことが気になりました。児童に野菜の魅力を知ってもらうため、栄養教諭として指導するときに意識することは何ですか。一人ずつ発表してください。
- 給食委員会が、残飯を少なくするための企画を考えました。「残さず食べよう」 という児童と「そこまでして食べなくても」という児童がおり、企画への取 り組みにまとまりがありません。児童の気持ちを大切にしながらクラスで解決するために、全体に向けて話をします。こちら側に児童がいると想定し、1分で話をしてください。
- 今の模擬指導についての感想を聞きたいと思います。自分の模擬指導を振り返ったり、他の人の模擬指導を見たりして、感じたことを話してください。
- 学級全体で喫食量が増えてくる中で、もともと食が細い児童が、「多く食べられないから、みんなにどんな風に見られているのか心配」と落ち込んでいます。栄養教諭として、その児童にいつ、どのような対応をしますか。意見交換をしてください。
- あなたは、5歳児の担任です。新しいクラスになり、クラスが落ち着かず、園児それぞれが不安な表情をしています。クラス全体が安定した園生活を行うため、担任として指導するときに意識することは何ですか。一人ずつ発表してください。
- クラス全員で誕生日会の出し物を決めるときに、みんなで「歌を歌う」か「カスタネットで演奏する」かで、もめています。園児の気持ちを大切にしながらクラスで解決するために、全体に向けて話をします。こちら側に園児がいると想定し、1分で話をしてください。
- 今の模擬指導についての感想を聞きたいと思います。自分の模擬指導を振り返ったり、他の人の模擬指導を見たりして、感じたことを話してください。
- ある園児が自分のやりたい「ごっこ遊び」ができず、怒って絵本を破る、物を壊すなどの行動をしています。担任として、その園児にいつ、どのような対応をしますか。意見交換をしてください。
共通の質問
- 模擬指導やその感想を通して新たに気づいた視点は何ですか。
- 模擬指導でもう少し時間があったらどんなことを付け加えますか。
- 意見交換で自分の意見をどのくらい伝えることができましたか。
- 教師として指導を行った結果、逆効果となった場合はどうしますか。
- 保護者が「教師の指導に不満がある」と連絡してきた場合はどうしますか。
令和4年度(2021年実施)
- これまでの自分自身の経験を振り返り,『自分が前向きになれた』場面を想起してください。そして,それはどんな場面だったのか,何がきっかけで,『前向きになれたのか』について,一人ずつ発表してください。
- 『子どもたちが前向きになれるようにするために』教師として大切なことは何ですか。他の人の発表や自分自身の体験を基に,理由を含めて,簡潔に意見を述べてください。
- 皆さんは『小学校5年生の担任』です。『学級活動の時間に,二学期の学級の係を決めます。』子ども同士の話し合いの前に,児童が係活動に前向きになれるように,学級全体に話をします。』先ほどの意見交換も参考にして,話す内容を考えてください。こちら側に児童がいると想定し,1分間で話をしてください。
- 『係が決まってしばらくした後,「係の仕事をしても,あまり喜んでもらえないし,やる気がなくなってきた」と,係活動に後ろ向きになってしまった児童がいます。』教師として,どう対応すべきか,意見を出し合ってください。
- これまでの自分自身の経験を振り返り,『自分のやる気が高まった』場面を想起してください。そして,それはどんな場面だったのか,何がきっかけで,『やる気が高まったのか』について,一人ずつ発表してください。
- 『子どもたちのやる気が高まるようにするために』教師として大切なことは何ですか。他の人の発表や自分自身の体験を基に,理由を含めて,簡潔に意見を述べてください。
- 皆さんは『中学校1 年生の担任』です。『今日は,中学生になって初めて行う,定期テストの二週間前です。生徒の学習へのやる気が高まるように,学級全体に話をします。』先ほどの意見交換も参考にして,話す内容を考えてください。こちら側に生徒がいると想定し,1分間で話をしてください。
- 『定期テストヘの学習計画を立てる時,「自分は勉強が嫌い。だから,テスト勉強もする気がおきない。早くテスト終わらないかな」と,学習へのやる気が出ない生徒がいます。』教師として,どう対応すべきか,意見を出し合ってください。
- これまでの自分自身の経験を振り返り,『自分が人の役に立てたと感じた』場面を想起してください。そして,それはどんな場面だったのか,何がきっかけで,『人の役に立てたと感じることができたのか』について,一人ずつ発表してください。
- 『子どもたちが自分も人の役に立てたと感じられるようにするために』教師として大切なことは何ですか。他の人の発表や自分自身の体験を基に,理由を含めて,簡潔に意見を述べてください。
- 皆さんは『高校3年生の担任』です。『先日実施した,インターンシップの振り返りの場面です。生徒が,人の役に立つことに喜びを感じられるように,学級全体に話をします。』先ほどの意見交換も参考にして,話す内容を考えてください。こちら側に生徒がいると想定し,1分間で話をしてください。
- 『学習プリントに記述している時,「仕事をするのは,収入を得るため。人の役に立つのかどうかは関係ないと思う」とつぶやいた生徒がいます。』教師として,どう対応すべきか,意見を出し合ってください。
- 課題①(発表)これまでの自分自身の経験を振り返り,『自分が前向きになれた』場面を想起してください。そして,それはどんな場面だったのか,何がきっかけで,『前向きになれたのか』について,一人ずつ発表してください。
- 『子どもたちが前向きになれるようにするために』教師として大切なことは何ですか。他の人の発表や自分自身の体験を基に,理由を含めて,簡潔に意見を述べてください。
- 皆さんは『特別支援学校中学部1年生の担任』です。『二学期に,小学部との交流会を企画することになりました。生徒が交流会に前向きになれるように,学級全体に話をします。』先ほどの意見交換も参考にして,話す内容を考えてください。こちら側に生徒がいると想定し,1分間で話をしてください。
- 『「小学部の子は全然言うことを聞かないから,交流会は絶対やりたくない」と言って,泣き出してしまった生徒がいます。』教師として,どう対応すべきか,意見を出し合ってください。
- これまでの自分自身の経験を振り返り,『自分が人の役に立てたと感じた』場面を想起してください。そして,それはどんな場面だったのか,何がきっかけで,『人の役に立てたと感じることができたのか』について,一人ずつ発表してください。
- 『子どもたちが自分も人の役に立てたと感じられるようにするために』教師として大切なことは何ですか。他の人の発表や自分自身の体験を基に,理由を含めて,簡潔に意見を述べてください。
- 皆さんは『中学校の養護教諭』です。『今日は,後期保健委員会の最後の活動日です。生徒が委員会活動を通して,人の役に立てたと感じられるように,委員全体に話をします。』先ほどの意見交換も参考にして,話す内容を考えてください。こちら側に生徒がいると想定し,1分間で話をしてください。
- 『「わたしは先輩たちと比べると,あまり活躍できなかった気がする。来年,3年生になる自信がないな」と悩んでいる生徒がいます。』教師として,どう対応すべきか,意見を出し合ってください。
- これまでの自分自身の経験を振り返り,『自分が前向きになれた』場面を想起してください。そして,それはどんな場面だったのか,何がきっかけで,『前向きになれたのか』について,一人ずつ発表してください。
- 『子どもたちが前向きになれるようにするために』教師として大切なことは何ですか。他の人の発表や自分自身の体験を基に,理由を含めて,簡潔に意見を述べてください。
- 皆さんは『小学校の栄養教諭』です。『朝食を食べない児童が多い6年生の学級で,朝食の大切さについて話をします。児童が朝食を食べることに前向きになれるように,学級全体に話をします。』先ほどの意見交換も参考にして,話す内容を考えてください。こちら側に児童がいると想定し,1 分間で話をしてください。
- 『「わたしは朝起きるのが苦手で時間がないから,やっぱり朝食は食べられないと思う」と,職員室に言いにきた児童がいます。』教師として,どう対応すべきか,意見を出し合ってください。
- これまでの自分自身の経験を振り返り,『自分が人の役に立てたと感じた』場面を想起してください。そして,それはどんな場面だったのか,何がきっかけで,『人の役に立てたと感じることができたのか』について,一人ずつ発表してください。
- 『子どもたちが自分も人の役に立てたと感じられるようにするために』教師として大切なことは何ですか。他の人の発表や自分自身の体験を基に,理由を含めて,簡潔に意見を述べてください。
- 皆さんは『年中組の担任』です。『みんなで積み木遊びをした後に,片付けをする場面です。園児が,自分も人の役に立てるようにがんばろうと思うように,学級全体に話をします。』先ほどの意見交換も参考にして,話す内容を考えてください。こちら側に園児がいると想定し,1 分間で話をしてください。
- 『みんなが片付けをしている中,「やりたくない」と言って,教室の外に出て行ってしまった園児がいます。』教師として,どう対応すべきか,意見を出し合ってください。
共通の質問
- 他の受験者のよいところはどこか。
- 他の人の意見を聞いて思うことを述べよ。
- 指導をして逆効果になってしまった子どもへの対応はどうするか。
- 自分の思いを伝えることができたか。
- 場面指導・意見交換等の全体を振り返り,言い残したことはあるか。
- 自分自身が前向きになれた経験はあるか。
令和3年度(2020年実施)
- 『あなたは,小学校2年生の担任です。あなたの学級に,LDの傾向がある児童がいます。あなたは,担任としてどんなことに気を付けるか発表してください。』
- 『しばらくすると,計算テストの前後に,当該児童に計算を教えようとする児童が多くなりました。当該児童は,教えてもらっても自分のペースでしか学習できないため困っています。担任として,どうすればこの状況を改善できるか,意見を出し合ってください。』
- 『LD傾向のある児童が,計算を教えられて困っている状況を改善するために,学級全体に向けて話をします。こちら側に子どもがいると想定して,1分間で話をしてください。』
- 『あなたは,中学校2年生の担任です。あなたの学級に,注意欠陥多動性障害のある生徒がいます。あなたは,担任としてどんなことに気を付けるか発表してください。』
- 『しばらくすると,実習や行事のたびに,班で必要な持ち物を忘れてくる当該生徒を非難する生徒が多くなりました。当該生徒は,忘れ物を直すことができず困っています。担任として,どうすればこの状況を改善できるか,意見を出し合ってください。』
- 『当該生徒が,周りから忘れ物をすることを非難されて困っている状況を改善するために,学級全体に向けて話をします。こちら側に生徒がいると想定して,1分間で話をしてください。』
- 『あなたは,高校3年生の担任です。2学期に,学習面の成績が振るわず,受験に不安を感じて焦っている生徒がいます。あなたは,担任としてどんなことに気を付けるか発表してください。』
- 『しばらくすると,多くの生徒の進路が決まり,休み時間に皆が談笑するようになりました。当該生徒は,休み時間に受験勉強をしたいのに集中できず,うまく言い出せずに困っています。担任として,どうすればこの状況を改善できるか,意見を出し合ってください。』
- 『当該生徒が,休み時間に勉強したくてもできずに困っている状況を改善するために,学級全体に向けて話をします。こちら側に生徒がいると想定して,1分間で話をしてください。』
- 『あなたは,特別支援学校小学部低学年の担任です。あなたの学級に,話すことが苦手な児童がいます。あなたは,担任としてどんなことに気を付けるか発表してください。』
- 『しばらくすると,周囲の児童が当該児童に話しかけ,「しゃべって,しゃべって」と言うようになりました。話すことが苦手な児童は,どうしたらよいか分からず困っています。担任として,どうすればこの状況を改善できるか,意見を出し合ってください。』
- 『当該児童が,周囲から話すようにせがまれて困っている状況を改善するために,学級全体に向けて話をします。こちら側に子どもがいると想定して,1分間で話をしてください。』
- 『あなたは,小学校の養護教諭です。1学期に,音に敏感な3年生の児童が,音楽の時間に頭痛を訴えてたびたび保健室に来るようになりました。あなたは,養護教諭としてどんなことに気を付けるか発表してください。』
- 『しばらくすると,同じ学級の児童が,保健室に行く児童を「さぼっている」と言うようになり,「対応に困っている」と担任から相談を受けました。養護教諭として,どうすればこの状況を改善できるか,意見を出し合ってください。』
- 『音に敏感な児童が,周りの児童から非難されて困っている状況を改善するために,保健指導の時間に学級全体に向けて話をします。こちら側に子どもがいると想定して,1分間で話をしてください。』
- 『あなたは,小学校の栄養教諭です。2年生に,小児糖尿病を患い,お菓子などの甘いものを持参するようになった児童がいます。あなたは,栄養教諭としてどんなことに気を付けるか発表してください。』
- 『しばらくすると,小児糖尿病の児童に対して,「お菓子を食べることができていいな」などと冷やかす児童が見られるようになり,「対応に困っている」と担任から相談を受けました。栄養教諭として,どうすればこの状況を改善できるか,意見を出し合ってください。』
- 『小児糖尿病の児童が,周りから冷やかされて困っている状況を改善するために,栄養指導の時間に学級全体に向けて話をします。こちら側に子どもがいると想定して,1分間で話をしてください。』
- 『あなたは,年少組の担任です。あなたの学級に,絵本の読み聞かせを静かに聞けなくなった子どもがいます。あなたは,担任としてどんなことに気を付けるか発表してください。』
- 『しばらくすると,読み聞かせを聞けない子どもに対して,みんなが代わる代わる注意をするようになりました。当該の子どもはすぐに直すことができず,学級全体が落ち着かなくなりました。担任として,どうすればこの状況を改善できるか,意見を出し合ってください。』
- 『当該の子どもが,みんなに注意されて困っている状況を改善するために,学級全体に向けて話をします。こちら側に子どもがいると想定して,1分間で話をしてください。』
共通の質問
- 模擬指導で気をつけた点はどこか。
- 学級目標について考えているか。
- 学校が保護者に伝えるべきことは何か。
- 最近読んでみたい本はあるか。
- 保護者からクレームがあったらどうするか。
- 初任者としてどのようなことを心掛けるか。
以上が集団面接の傾向と過去問です。
他にも名古屋市教員採用試験の人物試験は、個人面接が実施されています。以下の記事で傾向などをまとめているので、併せて確認してくださいね。
あわせて読みたい
名古屋市教員採用試験の面接対策!質問内容や攻略のコツを徹底解説
名古屋市教員採用試験の二次試験で行われる個人面接。 「自己PRや志望動機を聞かれる試験でしょ?」となんとなく内容をイメージできるけど、実際に”何を質問されるのか”…