MENU
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 勉強法Trends
    • 教職・一般教養
    • 小論文
    • 面接試験
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 勉強法Trends
    • 教職・一般教養
    • 小論文
    • 面接試験
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 勉強法Trends
    • 教職・一般教養
    • 小論文
    • 面接試験
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 教員採用試験
  3. 教員採用試験の勉強法
  4. 教職・一般教養
  5. 【勉強法】北九州市教員採用試験の教職・一般教養とは?出題傾向や試験科目を解説

【勉強法】北九州市教員採用試験の教職・一般教養とは?出題傾向や試験科目を解説

2023 5/24
教職・一般教養
教職・一般教養 北九州市教員採用試験
2023年5月24日
北九州市教員採用試験の教養試験

北九州市教員採用試験の中で、特に厄介なのが今回解説する教職教養・一般教養。

なんとなく情報を集めて勉強を始めたものの、「結局、何から始めればいいの?」と悩んでいる人は多いです。それもそのはず!なぜなら…、科目数や出題範囲がハンパないからです。大学受験の2倍くらいあるんですよね。

そこで今回は、教職教養・一般教養の試験科目や出題傾向、効率的な勉強方法を徹底解説します。ぜひ参考にして合格を勝ち取りましょう!

過去10年間の出題範囲を配信しています

2013~2022年実施の試験問題を分析し、その出題内容を科目別・分野別に分類した「note」を公開中!効率よく勉強を進めたい方はぜひ役立ててください。

noteをチェックする
あわせて読みたい
【問題例あり】教員採用試験の教職・一般教養とは?内容やレベルを徹底解説 教職教養・一般教養ってどんな試験なの? 教職教養・一般教養の特徴や対策方法は? 教職教養・一般教養のない自治体(県)はあるの? こんな悩みを解決します。 教職教…
本記事のコンテンツ

北九州市教員採用試験 教職・一般教養の傾向と試験科目

教職・一般教養試験とは、教育原理・教育心理・教育関係法規等に関する『教職教養科目』と、人文・社会・自然科学等に関する『一般教養科目』で構成される筆記試験です。

傾向

試験時間50分
問題数25問
出題形式空欄補充、正誤問題
解答方式択一式
令和5年度のデータ

解答時間は50分、解答数25個です。

つまり、解答数を時間で割ると1問あたり2分で解かないといけません。じっくりと考えていたら時間がどんどん過ぎていき、最後まで回答できない恐れがあります。

解答用紙への記入や見直しの時間も考えると、テンポよく解答していくことが大事。普段から時間配分を意識して勉強しましょう。

試験科目

教職教養教育原理、教育法規、教育心理
人文科学国語、英語
社会科学政治、経済、環境問題
自然科学数学、化学、地学
その他一般常識・時事、教育施策
令和3~5年度に出題のあった科目

試験科目が多いので苦労する人は多いかもしれないですね…。あれもこれも手をつけているうちに時間だけが過ぎていき、準備不足のまま本番を迎えてしまわないように、出題傾向をきちんと理解して対策することが大事です。

ふくなが

つづいて、効率よく勉強する方法を紹介するよ!

北九州市教員採用試験の教職・一般教養を効率よく勉強するには

ここでは、北九州市教員採用試験の教職・一般教養を効率よく勉強するために必要なことを解説します。

出題傾向の理解が大事

DMや公式LINEで相談を受けていて思うのは、的外れな(悪くいうとデタラメに)勉強をしてしまっている人が相当多いということです。

たとえば、

  • 教育原理:9問
  • 教育法規:4問
  • 教育心理:1問
  • 教育史:1問

という傾向があるとしたら、『教育史▶︎教育心理▶︎教育法規▶︎教育原理』という順番で勉強するでしょうか?

どんなに教育史が苦手でも、教育原理から勉強した方が効率的ですよね。

もちろん、本試験までに時間がたっぷりあるなら一通り勉強するのも良いですよ。でも、出ない科目に時間をかけたり、頻出なのに後回しにしてしまったりするのは勿体ないです。

出題範囲が理解できていないと、どんなに時間をかけて勉強しても点数は伸びにくいので気をつけてください。

》出題傾向を知る方法はこちら。

勉強する科目の順番を決める

少しでも楽に、簡単に点を取りたいと思う場合、勉強を始める前の科目選択が重要です。

ふくなが

出るか出ないかわからない科目にどれだけ時間を使っても点数を上げることはできませんよね…。

以下に科目ごとの配点(解答数)をまとめています。このデータや自分の学力を踏まえて、現実的に得点できそうな科目を選んでみましょう。

▼試験科目と解答数▼

採用年度
(実施年)
令和3年
(2020年)
令和4年
(2021年)
令和5年
(2022年)
 教育原理 13 11 12
教育法規232
教育心理111
国語222
英語111
政治212
経済121
環境111
数学111
化学010
地学101
その他011
合計252525
北九州市本試験問題より作成

すべてを勉強して中途半端になるよりも、まずは配点が高い科目に重点を置き、知識をインプットしていきましょう。

問題集を中心に覚える

理由は単純で、参考書から読んでいたら絶対に間に合わないからです。また、活字だけの本では、どこがどういう形式で問われるのか判断できません。重要な部分の検討もつかないんですよね。

その点、問題集は必要な知識を実践的な形でインプットできるので記憶にも残りやすいです。

参考書は問題集の解答を読むとき、「参考として正解にたどり着くために必要な知識やその周辺部分を読む」という使い方をしましょう。

なお、オススメの対策本は東京アカデミーの「オープンセサミシリーズ」です。

教員採用試験対策 問題集 教職教養 2024年度版 (オープンセサミシリーズ)
編集:東京アカデミー
¥1,870 (2023/02/22 17:51時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
ふくなが

問題集かノートを主軸にインプットし、周辺知識を参考書で補填ほてんするという使い方が最強です。

最初から最後まで手をつけない
-CHECK POINT-

なお、どの科目も全範囲から出題はありません。

たとえば、

例)教育原理の分野と出題率
  • 教育の基本概念:0%
  • 教授・学習理論:0%
  • 学習指導要領:100%
  • 道徳教育:0%
  • 特別活動:0%
  • 生徒指導:80%
  • 特別支援教育:100%
  • キャリア教育:0%

といった具合に、分野によって出る・出ないがあるのです。

勉強ができない、苦手な人ほど、何度も何度も最初から最後まで勉強していますが、出ない部分にまで時間を使うのは無駄じゃないですか?

試験科目・範囲が膨大だからこそ、出題傾向を理解して、どの科目・範囲から勉強するのかという戦略を練ることが大事です!

過去10年間の出題範囲を配信しています

2013~2022年実施の試験問題を分析し、その出題内容を科目別・分野別に分類した「note」を公開中!効率よく勉強を進めたい方はぜひ役立ててください。

noteをチェックする

復習に多くの時間を使う

また、勉強において重要なのは先に進むことよりもどれだけ復習をしたかということです。

僕の経験上、どれだけ勉強量を増やしても復習に時間をかけていないと覚えることはできません。僕も勉強時間の7割ぐらいを復習に充てていました。

復習のタイミングは一概ではありませんが、僕は勉強した箇所は3日連続で見るというルールで覚えていきました。要するにその日に解いた問題は短いスパンで3回見るというものです。

参考)復習のタイミング

1日目1〜10ページをやる
2日目1〜10ページを見直して、11〜20ページをやる
3日目1〜20ページを見直して、21〜30ページをやる…

とくに重要なのが翌日の復習。これをしないだけで一気に知識の定着が悪くなります。記憶の法則で有名なエビングハウスの忘却曲線でも人間の記憶力は翌日にガタ落ちすることが立証されていますからね。

最初のうちはけっこうシンドイですが、1カ月ほど続けてみれば結果が見えてくるので、復習メインを意識して勉強していきましょう。

あわせて読みたい
2023年教員採用試験の勉強はいつから?オススメの勉強法を徹底解説 ・教員採用試験の勉強はいつから始めればいいの?・教員採用試験の勉強は何からすればいいの?・教員採用試験の勉強方法は? このような悩みを解決します。 本記事の内…

北九州市教員採用試験 教職・一般教養の出題傾向を知る3つの方法

ここでは、効率的な勉強に欠かせない出題傾向を知る方法を3つ紹介します。

自力で分析する

ふくなが

費用は押さえられるけど、初心者にはハードルが高い方法です!

北九州市教員採用試験の過去問は北九州市立文書館で閲覧・コピーできます。また、実際に受験した先輩に過去問を譲ってもらうのも手っ取り早いですね。

それを使いながら、自分が使う教材に合わせて自力で出題傾向表を作成します。

 メリット デメリット
 費用が抑えられる(無料) 自力で分析する手間がかかる
初心者には難しい
誤った分析をしてしまうリスク

費用面だけで考えれば負担が一番少ないです。基本的に問題のコピー代くらいしかかかりませんからね。

でも、過去問と参考書を行き来しながら1問ずつ分類するのは…、かなりメンドイです。しかも、これから勉強を始めようとしている人には難度が高いかと。

また、科目知識のない初心者が傾向分析しようとすれば、「この問題は学習指導要領かな?道徳教育かな?」と、間違って分類してしまう危険性もあるので、時間をかけて慎重に分析しましょう。

過去問シリーズを使う

ふくなが

最も簡単に出題傾向がわかる方法です!

協同出版の書籍「北九州市の教員採用試験「過去問」シリーズ」の冒頭に過去5年分の出題一覧表が付いています。

福岡県・福岡市・北九州市の教職・一般教養過去問(2024年度版) (福岡県の教員採用試験「過去問」シリーズ) [ 協同教育研究会 ]
楽天ブックス
¥1,760 (2023/04/04 19:25時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

これを使えば誰でも簡単に出題傾向を把握することが可能です。

 メリット デメリット
 過去5年間の出題傾向がわかる
問題と解説が手に入る
 勉強用の参考書・問題集が別途必要
在庫が少ない(すぐ売り切れる)

出題傾向や出題形式、レベルを知る意味では最適の1冊です。最新年度の問題を含む数年分の過去問と解説も手に入るのでオススメ。

しかし、1点だけ注意がありまして…。

それは、あなたが使おうと思っている参考書や問題集の目次と過去問シリーズの出題一覧表がリンクしていないこと。なので、持っている参考書や問題集のどこから(何ページから)勉強すればいいのか分からないって人が多いんですよね…。

つまり、出題傾向はある程度わかるけど、自分が使う参考書に合わせてカスタマイズするというワンクッションが必要なので、すぐに勉強ができない点は覚悟が必要です。

同シリーズには参考書もあります。しかし、上述(問題集を中心に覚える)したように文章の羅列になっているのでインプットには適していません。

noteを活用する

ふくなが

「オープンセサミシリーズ(参考書、問題集、ノート)」を使って勉強している(勉強する)人にオススメの方法です。

過去10年間(2013~2022年実施)の出題を科目別・分野別に分類して、オリジナルの出題傾向表をnoteで公開しています。

 メリット デメリット
 過去10年間の出題傾向が丸わかり
分析済みのデータが入手できる
誤った分析をしてしまうリスクが少ない
費用が抑えられる(1,480円)
 使う問題集が限定的
完璧主義の人には不要

オープンセサミシリーズを使えば目次と出題分野がリンクしているので並行学習が可能です。

出題傾向表を見て、繰り返し出題されている科目・分野から勉強すればOK。逆に出題がない分野は見る必要すらないので、「どこを勉強すればいいんだろう…」と悩む心配がありません。

オープンセサミシリーズは情報量が多い反面、無駄な部分も多いです。そのうえ出題傾向表がついていないので独学で勉強するのはシンドイんですよね…。

そんな問題を解消するためにオリジナルの出題傾向表を作成しました!

使う(使おうと思っている)参考書がオープンセサミシリーズでない場合は必要ありませんが、効率よく勉強を進めたい方はぜひ役立ててほしいです。

\ 過去10年間の出題範囲がまるわかり /

noteをチェックする

まとめ|北九州市教員採用試験の勉強は出題傾向の理解から始めよう!

今回は北九州市教員採用試験の教職・一般教養について傾向と勉強方法を解説しました。

僕が北九州市志望者の相談を受けていて思うのは、適当に勉強をしてしまっている人が相当多いということです。どんな勉強でもそうですが、どれだけ時間をかけて努力したとしても、それが間違った方法であれば意味がありません。

とくに教職・一般教養は未知な部分が多いので、はじめて受験する方であればこそ、正しい勉強方法を知り、効率よく勉強していくことが大切です。

まずは出題傾向の理解、そこから始めていきましょう!

過去10年間の出題範囲を配信しています

2013~2022年実施の試験問題を分析し、その出題内容を科目別・分野別に分類した「note」を公開中!効率よく勉強を進めたい方はぜひ役立ててください。

noteをチェックする
教職・一般教養
教職・一般教養 北九州市教員採用試験

この記事を書いた人

福永 真のアバター 福永 真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。教採指導をして14年目(2023年4月現在)。【経歴】横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

この著者の記事一覧へ

こちらの記事もオススメです!

  • 徳島県教員採用試験の勉強方法
    【科目が多すぎて無理】徳島県教採の教職・一般教養は何から勉強するか解説
    2023年5月24日
  • 新潟市教員採用試験の教職一般教養対策
    【新潟市教員採用試験の勉強法】教職・一般教養の試験科目と出題傾向
    2023年5月24日
  • 北海道・札幌市教員採用試験 教職教養と一般教養の勉強方法
    【北海道・札幌市教員採用試験】教職・一般教養の出題傾向と勉強方法
    2023年5月24日
  • 新潟県教員採用試験(教職・一般教養)の勉強方法
    【勉強法】新潟県教員採用試験の教職・一般教養とは?出題傾向や試験科目を解説
    2023年5月24日
  • 京都市教員採用試験の教職一般教養対策
    【京都市教員採用試験の勉強法】教職・一般教養の試験科目と出題傾向
    2023年5月26日
  • 三重県教員採用試験の教職・一般教養
    三重県教員採用試験の教職・一般教養とは?科目や出題傾向を徹底解説
    2023年5月24日
  • 静岡県教員採用試験の教職・一般教養の勉強法
    【出題傾向】静岡県教員採用試験の教職・一般教養を独学で勉強する手順
    2023年5月24日
  • 神戸市教員採用試験の教職教養と一般教養
    【勉強法】神戸市教員採用試験の教職・一般教養とは?出題傾向や試験科目を解説
    2023年5月24日
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。教採指導をして14年目(2023年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
公式LINE(教採ギルド)
人気の記事
  • 教員採用試験の日程一覧 (1)
    【令和6年度(2023年実施)】全国の教員採用試験日程一覧
  • 教員採用試験の勉強方法
    2023年教員採用試験の勉強はいつから?オススメの勉強法を徹底解説
  • 教員採用試験の合格ラインは?
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超えるポイント
  • kyouinsaiyo-bairitus-zenkoku
    【全国一覧】教員採用試験の倍率推移【都道府県別・教科別】
新着記事
  • 石川県教員採用試験の難易度と内容
    【2023年対策】石川県教員採用試験は難しい【内容と傾向】
    教員採用試験の内容
  • 神奈川県教員採用試験の過去問
    神奈川県教員採用試験の過去問はダウンロードできる?入手方法と使い方を解説
    教員採用試験の過去問
  • 東京都教員採用試験の合格ライン
    【合格ラインは気にするな】東京都教員採用試験の配点や合格最低点を考察
    教員採用試験の合格ライン
  • 茨城県教員採用試験の難易度
    【2023年対策】茨城県教員採用試験は難しい【内容と傾向】
    教員採用試験の内容
カテゴリー
Tweets by kyosai365
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ