- 浜松市教員採用試験の内容
- 浜松市教員採用試験の傾向
今回は、浜松市教員採用試験の試験内容(一次、二次試験)を解説します。
効率よく対策できるかどうかは、試験内容や傾向をどれだけ理解しているかが重要です。
本記事では試験内容だけでなく、それぞれの傾向についても解説しているので参考にしてください。
教員採用試験の内容は自治体によって違うので、きちんと把握してから対策を始めましょう!
浜松市教員採用試験の内容(科目)
浜松市教員採用試験は、まず一次選考で受験者を篩にかけ人数を絞り、一次選考の合格者を対象に二次選考を行い最終合格者を決定します。
具体的な試験内容(科目)は、以下のとおりです。
一次試験の内容
一次試験は筆記試験がメインになっています。
「教員採用試験=人物重視」という傾向にありますが、対策の大半を勉強に充てなければなりません。試験科目を的確に捉え、出題傾向をつかんで対策しましょう。
二次試験の内容
※青文字をタップすると、詳細部分までジャンプします。
二次試験は人物試験がメインです。教採=面接重視なので、面接試験でどれだけ点数を稼ぐかが最終合否に大きく関わってきます。
努力に比例して成果が見える一次試験とは違い、面接試験は質の高い練習が必要です。適当にダラダラ練習しても効果は薄いので気をつけましょう。
浜松市教員採用試験の傾向
ここでは、浜松市教員採用試験の傾向を試験別にまとめています。
教職・一般教養
試験時間 | 60分 |
---|---|
問題数 | 大問9題(解答数50問) |
出題形式 | 択一式 |
配点 | 50点満点 |
教職・一般教養試験とは、教員として必要な基礎能力や一般教養が、どれくらい備わっているかを測る筆記試験のことです。
制限時間60分で、大問9題(解答数50個)程度に解答します。
出題形式は、5つの選択肢から正しい(誤りの)肢を選ぶ「択一式」がベーシックです。
主な出題科目は以下のとおり。
教職教養 | 教育原理、教育法規、教育心理、教育史 | |
---|---|---|
一般教養 | 人文科学 | 国語、英語、音楽、保健体育 |
社会科学 | 世界史、日本史、政治 | |
自然科学 | 数学、物理、化学、生物、地学 | |
その他 | 一般常識 |
このように、中学校から高校までに学んだことのある内容ばかりですが、6年間で習った範囲を短期間で勉強し直さないといけないので簡単ではありません。
また、教育時事(学校教育の変化や教育関連のニュースのこと)に関する知識を問う問題もあります。そのため、文部科学省のホームページを見たり、新聞を読んだりして、普段の生活から情報収集をしておきましょう。
出題範囲も広いので、どの分野が多くでるのか、どの分野は苦手なのか、出題傾向を理解したうえで勉強することがポイントです。
出題傾向や勉強方法はこちらの記事で詳しくまとめています。
-300x169.png)
専門教科
試験時間 | 80分 |
---|---|
問題数 | 教科・科目による |
出題形式 | 択一式と記述式 |
配点 | 100点満点 |
専門教科とは、志望する校種・教科の専門知識や学習指導要領の理解度を測る択一式の筆記試験です。指導教科の専門性を問われるので問題レベルが高く、多くの勉強時間が必要という特徴があります。

だいたい、大学入試共通テスト(旧センター試験)から国公立大二次試験で問われるレベルの問題が6割以上を占めています。
まずは志望する校種・教科の過去問を解いてみて、現在の実力を確認してみてください。そうしないと、何から対策すればいいか判断できません。
現在の得点から以下のように勉強プランを考えてみましょう。
- 5割以下:基礎がないので中学受験レベルから勉強しなおす
- 7割以下:高校~大学受験レベルで力をつける
- 7割以上:全国の過去問を解いて知識の定着や弱点克服
専門教科を得意とする受験者は多いので、ライバルたちに差をつけられないように、手厚く勉強することが大事です。
一次面接(個人面接)
試験時間 | 15分 |
---|---|
面接官 | 3人 |
評価基準 | ・教職に対する使命感や情熱 ・人間性 ・倫理観や責任感 |
配点 | A~Cの三段階 |
一次試験の面接は、受験者が教員として相応しいかや、教員の職務に対する熱意や使命感などを確認する試験です。
面接を苦手とする人は多いです。しかし、合格するには避けては通れません。面接は練習量に比例して徐々に上達するので、苦手意識が少しでもある人は早めに準備してください。
過去の質問などは、以下の記事でまとめています。


授業・保健に関する面接
試験時間 | 60分 |
---|---|
面接官 | 3人 |
配点 | 5段階評価 |
授業・保健に関する面接とは、与えられたテーマをもとにして、授業のポイントを説明したり、質問に答えたりする人物試験です。
志望教科の専門性や指導力だけでなく、子どもの学習意欲を高める工夫ができるか、などを総合的に評価されます。評価は5~1で採点され、2以下で不合格。
流れ
試験日に「学年、題材名、小単元名」が記載された課題が発表されます。
どのような授業を展開するのか、40分間で構想します。
構想した授業について、5分間で板書。
構想した授業について、3分間で発表。
授業などに関して10分程度の質問。
過去問
授業(保健)の課題一覧
授業(保健)に関する質問
- 本時の授業で児童生徒に身につけさせたい力は何ですか。
- その力を身につけさせるためにどのような工夫をしましたか。
- 志望教科の学習を通して、あなたが児童生徒に身につけさせたい力は何ですか。
- 児童生徒の興味や関心を高めるために、どのような工夫を考えていますか。
- 今回の授業で、児童生徒がつまずきやすいと予想されるところと対応方法を説明してください。
- 志望教科に意欲を持てない児童生徒への対応方法について説明してください。
- 授業で学ぶ楽しさをどのように考えますか。
- 児童生徒同士の学び合いを深めるために、ICTをどのように活用しますか。
- 授業以外に、養護教諭の専門性を生かし、効果的な指導ができる場がありますか。
- あなたの楽興で不登校気味の子どもが増えてきたので、健康相談をすることになりました。どんな子どもが、健康相談の対象となりますか。
- 不安や悩みを抱える児童生徒に対応する際に、養護教諭として心掛けたいことはどんなことですか。
- 健康相談を行う上で留意することは何ですか。
二次面接(個人面接)
試験時間 | 20分 |
---|---|
面接官 | 3人 |
配点 | 5段階評価 |
形式 | 個人面接、場面指導 |
評価基準 | ・子供への愛情 ・課題解決能力 ・教員としての意欲や姿勢 |
個人面接では、志望動機や自己アピールなどを問うことで、あなたが浜松市の教師として相応しいかどうかを評価・判断します。また、場面指導も行われます。
1人の受験者に対して、集中してチェックできるため、面接官は様々な観点から評価することができます。また、集団面接とは違い、受験者は自分一人だけなので緊張しやすい形式ですが、他の受験者がいないことから集中でき、自分をアピールしやすいという利点があります。
面接を苦手とする人は多いです。しかし、合格するには避けては通れません。
面接練習をすることで、
- 自分の長所や短所
- なぜ教員になりたいのか
- 教員になって何がしたいのか
といった部分を改めて確認できます。自分と向き合う良い機会なので、時間をかけてじっくり取り組んでいきましょう。
過去の質問や対策方法はこちらの記事で詳しく解説しています。


学校教育に関するレポート
試験時間 | 50分 |
---|---|
問題数 | 2題 |
文字数 | ※制限なしですが、原稿用紙から以下の文字数を参考にするといいでしょう。 問題1:600字程度 問題2:250字程度 |
配点 | 20点 |
学校教育に関するレポートとは、自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、教師としての適性などを総合的に測ることを目的としています。
勉強すればした分だけ成果が見える筆記試験とは違い、解答は添削者の力量次第で変わってくるため、なんとも厄介な試験といえるでしょう。
学校教育に関するレポートは、自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答にはならないことはよくあります。
毎年、学校教育に関するレポートで評価がもらえずに不合格となる受験者は多いので早めに準備をしてください。
過去問テーマ
令和5年度 (2022年実施) | 第3次浜松市教育総合計画「はままつ人づくり未来プラン」では、「目指す子供の姿」の1つとして「夢と希望を持ち続ける子供」を掲げています。このことを踏まえ、次の①、②それぞれについて、あなたの考えや思いを述べなさい。 ① 「夢と希望を持ち続ける子供」の育成という観点から、あなたが教員として子供たちに関わる時に最も大切にしたいことはどのようなことですか。また、「夢と希望を持ち続ける子供」を育成するために、具体的にどのような取組をしますか。学級担任になった場合を想定して答えなさい。 ②「夢と希望を持ち続ける子供」を育成できる教員(養護教諭)になるため、あなたはどのような努力をしますか。 |
---|---|
令和4年度 (2021年実施) | 「はままつ人づくり未来プラン」後期計画では、「未来創造への人づくり」と「市民協働による人づくり」の教育理念のもと、「目指す子供の姿」を掲げています。この「目指す子供の姿」を実現させるために、浜松市では、「キャリア教育を核とした人づくり」を推進しています。あなたは、浜松市の教員に採用された場合、どのような点に配慮してキャリア教育を推進していきますか。「目指す子供の姿」に触れて書きなさい。 |
令和3年度 (2020年実施) | 本市では、「目指す子供の姿」のなかで、特に「自分らしさを大切にする子供」を重視しています。あなたは、このことをどのようにとらえますか。また、「自分らしさを大切にする子供」を育成するために、あなたはどのような取組をしますか。 |


浜松市教員採用試験の内容(科目)と傾向まとめ
今回は、浜松市教員採用試験の内容(科目)を解説しました。効率よく対策を始めるには試験内容の理解が重要なので、必ず把握してください。
再度、試験内容をまとめます。
対策することは多いので、やみくもに進めるのではなく、傾向を把握してから始めましょう。
今回は以上です。
\ 効率よく「受かる対策」を始めよう /
※タップすると浜松市の概要と対策方法の記事に移動できます。