本記事では、浜松市教員採用試験の過去問(問題と解答)をまとめています。
過去問を正しく使えば、試験の出題傾向を把握できます。逆にいえば、過去問の使い方次第で大きく差が出るということです。
まずは過去問を見て、出題形式や内容、難易度の確認をしてみましょう。
*合格に向けて準備を始めたい方は「【初心者向け】浜松市教員採用試験の内容は?傾向と対策方法」をご覧ください。傾向や対策方法をまとめたガイドブックです。
浜松市教員採用試験の過去問
浜松市教員採用試験の過去問をまとめています。
過去問の使い方(活用法)も後述しているので、ぜひ参考にしてください。

静岡県・市も同じ問題です!
教職・一般教養
令和6年度 | 問題・解答(PDF) |
---|---|
令和5年度 | 問題・解答(PDF) |
令和4年度 | 問題・解答(PDF) |
浜松市教員採用試験の教職・一般教養について、詳しくは次の記事で解説しています。


教科専門
専門教科の過去問は、「浜松市役所北館2階の市政情報室」で閲覧・コピーできます。また、教科によっては協同出版の過去問シリーズを使うのもオススメです。
小学校 | 浜松市の小学校教諭過去問 |
---|---|
中学校・高校 国語 | 浜松市の国語科過去問 |
中学校・高校 社会 | 浜松市の社会科過去問 |
中学校・高校 数学 | 浜松市の数学科過去問 |
中学校・高校 理科 | 浜松市の理科過去問 |
中学校・高校 音楽 | 浜松市の音楽科過去問 |
中学校・高校 保健体育 | 浜松市の保健体育科過去問 |
中学校・高校 家庭 | 浜松市の家庭科過去問 |
中学校・高校 英語 | 浜松市の英語科過去問 |
養護教諭 | 浜松市の養護教諭過去問 |
専門教科の勉強方法について、詳しくは次の記事で解説しています。


個人面接
- 浜松市を志望した理由は何か。
- 教職を目指したきっかけは何か。
- 教育実習の中で苦労したことは何か。
- 現在勤務している学校での役割や頑張っていることは何か。
- 子どもと関わっていく上で、大切にしたいことは何か。
- 前に向きに仕事をするために、大切にしたいことは何か。
- どのように教師になりたいか述べよ。
浜松市教員採用試験の個人面接について、詳しくは次の記事で解説しています。


授業・保健に関する面接
- 本時の授業で身につけさせたい力は何か。
- この授業で、子どもが主体的に学習するために、どのような工夫を考えているか。
- 今日の授業で、子どもがつまづきやすいと予想されるところを挙げて、その対策方法について説明せよ。
- 授業に真面目に取り組んではいるが、理解できない子どもへの対策方法について説明せよ。
- 授業で学ぶ楽しさをどのように考えますか。
- がんの予防について指導するうえで大切な指導内容は何か。
- 授業以外に、養護教諭の専門性を生かし、効果的な指導ができる場があるか。
学校教育に関するレポート
第三次浜松市教育総合計画「はままつ人づくり未来プラン」では、「目指す子供の姿」の1つとして「これからの社会を生き抜くための資質・能力を育む子供」を掲げています。このことを踏まえ、あなたの考えや思いを述べなさい。
浜松市教員採用試験 過去問の使い方(活用法)
『過去問は腕試しとして最後に使う』と思っていませんか?
結論をいうと、過去問は勉強をはじめる前に使いましょう。
ここでは、過去問の使い方(活用法)を解説します。
分析して出題傾向を把握する
これが1番の使い道です。
先日、こんなポスト(ツイート)をしました。
最近思うけど、どんなに頑張っても「正しい勉強」をしないと点数は取れないですよね。
わかりやすい例だと参考書の使い方。未だに「1ページ目」から勉強している人を見かけるけど、そこ出るの?と問いたい。一方である単元だけボロボロの人はちゃんと意味を持って勉強しているんだなって思う←重要!
X(@kyosai365)
もっと簡単にいえば、「どの科目・分野から勉強するのか」知りましょう!ってことです。
たとえば、教育法規は多くの条文があるけど、まずは、教育基本法や教職員の法規(地方公務員法や教育公務員特例法)から手をつけるといいですね。
なぜなら、出題頻度が最も高いからです。
次の表は、過去3年間の出題内容をまとめた表です。
採用年度 | R4 | R5 | R6 |
---|---|---|---|
日本国憲法 | 1 | ||
教育基本法 | 1 | 1 | 1 |
学校に関する法規 | |||
学校教育に関する法規 | 1 | 1 | |
子どもに関する法規 | 1 | 2 | |
教職員の法規 | 1 | 1 | 1 |
教育行政の法規 | |||
その他・総合 |
このように、連続で「教育基本法」と「教職員の法規」から出ていますね。一方で、学校に関する法規や教育行政の法規からは出題がありません。
無駄な時間や労力を使わないためにも、過去問から出題傾向を汲み取り効率よく勉強を始めましょう。
浜松市教員採用試験の一般教養について、次の記事で10年分の出題傾向をまとめています。ぜひ、参考にしてください。


合格点まで勉強計画を練れる
最初に過去問を解けば、現時点での実力(どのくらい頑張れば合格できるのか)を把握できます。
その点数によって、次のような合格点を取るまでの勉強計画を練ってみましょう。
- 5割以下:基礎がないので中学受験レベルから勉強しなおす
- 7割以下:高校~大学受験レベルで力をつける
- 7割以上:全国の過去問を解いて知識の定着や弱点克服
基礎学力がないのに難しい参考書や問題集を使ったり、合格できる学力はあるのに簡単なテキストを使ったりといったミスマッチは時間の無駄です。
学習計画を立てるためにも、過去問が使えるのです。
教員採用試験の勉強スケジュールについて、次の記事で詳しく解説しています。


戦略を立てる
戦略といえば大袈裟に聞こえますが、要は「どの科目から解き始めるか?」ということ。
たとえば一般教養の問題が、
- 国語(文章読解)
- 英語(文章読解)
- 日本史(江戸時代)
- 数学(図形の計量)
- 地学(地震)
という順番で毎年出ていたら、1→2→3→4→5の順番で解いていくでしょうか?
そういう人もいるかもですが、時間配分を考えれば3→5→1→4→2といった解きやすい順番(科目)でやるべきです。
問題の順番が大きく入れ替わることは稀なので、過去問を解いて「どの順番(科目)から手をつけるか」戦略を立てておきましょう。



特に教職・一般教養は60分で50問なので、時間配分がかなり重要です!
教員採用試験の過去問について、次の記事でも詳しく解説しています。


浜松市教員採用試験 過去問まとめ
過去問は最後の仕上げとして使う人は一定数いますが、過去問は最後ではなく最初に使うことが重要です。
最初に過去問を使うことで、出題傾向がわかります。
これらの出題傾向がわからないことには、何を、どこを勉強すればいいかわかりませんよね。
闇雲に勉強することは、無駄な時間を使っているだけなので注意してください。
その他、浜松市教員採用試験の試験情報はこちら。