本記事では、福岡市教員採用試験に関する下記の内容をまとめています。
- 福岡市教員採用試験の概要
- 福岡市教員採用試験の実施状況
- 福岡市教員採用試験の選考スケジュール
- 福岡市教員採用試験の内容
試験対策を効率よくできるかどうかは、内容や傾向をどれだけ理解しているかが重要です。
福岡市教員採用試験について網羅的に理解できますので、ぜひご一読ください。
その他、教員採用試験の内容は下記記事で全自治体をまとめています。

福岡市教員採用試験の概要
福岡市教員採用試験とは、福岡市内の公立学校で働く正規教員を決める公務員試験のひとつです。
ここでは、令和6年度(2023年実施)福岡市教員採用試験の概要を紹介します。
主な変更点
令和6年度採用(2023年実施)では、以下の変更点や追加があります。
- ① 第1次試験における特支専門の廃止
-
特別支援学校教諭の志願者は、全ての選考区分において、特支専門の受験が不要
- ② 優遇措置の対象となる職の追加
-
学生サポーターに加え、部活動支援員、補助支援員(放課後児童クラブ※旧:留守家庭子ども会)等を優遇措置の対象に追加
- ③ 前年度1次試験合格者への優遇措置対象の拡大
-
常勤講師に限定していたものを非常勤講師(週勤務16時間以上)にも拡大
受験資格
以下の1から3の全てを満たしていることが条件となります。
募集教科と採用人数
令和6年度(2023年実施)に採用を予定している校種・教科と人数は以下のとおりです。
校種・教科 | 令和6年度 | 令和5年度 | |
---|---|---|---|
小学校 | 217 | 294 | |
中学校 | 国語 | 31 | 30 |
社会 | 15 | 17 | |
数学 | 20 | 21 | |
理科 | 20 | 28 | |
音楽 | 3 | 10 | |
美術 | 10 | 10 | |
保健体育 | 7 | 17 | |
技術 | 9 | 6 | |
家庭 | 5 | 6 | |
英語 | 21 | 21 | |
高等学校 | 国語 | 2 | 1 |
物理 | 1 | – | |
保健体育 | 2 | – | |
英語 | 2 | 1 | |
情報 | 2 | – | |
公民 | – | 1 | |
家庭 | – | 1 | |
建築 | – | 3 | |
商業 | – | 1 | |
特支 | 小学部 | 40 | 41 |
中学部 | 40 | 46 | |
養護教諭 | 4 | 8 | |
栄養教諭 | 2 | 1 | |
合計 | 453 | 564 |

昨年に比べると、全体で111人減る見込みです。
・令和6年度:453人
・令和5年度:564人
求める教師像
福岡市が求める教師像は以下のとおりです。
- 向上心を持ち、子どもの学ぶ意欲と学力を高める学習指導ができる教員
- 人権感覚にあふれ、子ども理解に基づいたあたたかい生徒指導ができる教員
- 危機管理意識を持ち、子どもの生命や身体の安全を確保できる教員
- 協調性を持ち、同僚や保護者・地域等と協働しながら教育活動を推進できる教員
- 社会性を備え、法令を遵守しながら体罰や飲酒運転等の不祥事を根絶できる教員



「このような人物が欲しい!」という教育委員会からのメッセージです。今までの経験や体験からアピールできるような内容を準備しましょう。
福岡市教員採用試験のスケジュール
募集要項の発表から最終合格までのスケジュールは以下のとおりです。
参考)令和5年4月17日
参考)令和5年4月17日〜5月19日
参考)令和5年7月9日
参考)令和5年7月下旬
参考)令和5年8月3日〜27日
参考)令和5年9月下旬
詳細な日程やオススメの併願先などを以下の記事で解説しています。


福岡市教員採用試験の実施状況
ここでは、過去5年間の実施状況をまとめています。
採用年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
令和5年度 | 1,212 | 592 | 2.0 |
令和4年度 | 1,331 | 610 | 2.2 |
令和3年度 | 1,358 | 591 | 2.3 |
令和2年度 | 1,434 | 381 | 3.8 |
平成31年度 | 1,818 | 293 | 6.2 |



2022年に実施された令和5年度採用の倍率は過去最低でした…。
なお、校種・教科ごとの詳細は以下の記事でまとめています。


福岡市教員採用試験の内容
ここでは、福岡市教員採用試験の傾向を試験ごとにまとめています。
それぞれ順番に傾向を解説しているので参考にしてください。
教養試験
試験時間 | 50分 |
---|---|
問題数 | 25問 |
出題形式 | 穴埋め問題、正誤問題 |
解答方法 | 択一式 |
配点 | 50点満点 |
教養試験とは、教員として必要な基礎能力や一般教養が、どれくらい備わっているかを測る筆記試験のことです。
教職教養とは、教師として働く上で必要となる、学習指導要領や法令などの教師力を測る筆記試験のことです。
制限時間50分で、25問に解答します。
出題形式は、5つの選択肢から正しい(誤りの)肢を選ぶ「五肢択一式」。
出題科目
教職教養 | 教育原理、教育法規、教育心理 | |
---|---|---|
一般教養 | 人文科学 | 国語、英語 |
社会科学 | 政治、経済、環境問題 | |
自然科学 | 数学、化学、地学 | |
その他 | 一般常識、教育施策 |
その他、*教育時事や福岡の教育制度に関する問題もあります。



*教育時事とは、学校教育の変化や教育関連のニュースのことです!
そのため、文部科学省や教育委員会のホームページを見たり、新聞を読んだりして、普段の生活から情報収集をしておきましょう。
出題範囲は広いので、どの分野が多くでるのか、どの分野は苦手なのか、出題傾向を理解したうえで勉強することがポイントです。
なお、出題傾向や勉強方法は以下の記事でまとめています。参考にしてください。
-300x169.png)
-300x169.png)
専門試験
試験時間 | 60分 |
---|---|
問題数 | 教科・科目による |
出題形式 | 択一式と記述式 |
配点 | 50点満点 |
専門試験とは、志望する校種・科目の専門知識や学習指導要領の理解度を測る筆記試験のことです。指導教科の専門性を問われるので問題レベルが高く、多くの勉強時間が必要という特徴があります。



だいたい、大学入試共通テスト(旧センター試験)から国公立大二次試験で問われるレベルの問題が6割以上を占めています。
また、どの校種・教科も教職・一般教養に比べて配点が高いです。なので、専門試験で点が取れないとピンチなんですよね。
まずは志望する校種・教科の過去問を解いてみて、現在の実力を確認してみてください。そうしないと、何から対策すればいいか判断できません。
現在の得点から以下のように勉強プランを考えてみましょう。
- 5割以下:基礎がないので中学受験レベルから勉強しなおす
- 7割以下:高校~大学受験レベルで力をつける
- 7割以上:全国の過去問を解いて知識の定着や弱点克服
専門試験を得意とする受験者は多いので、ライバルたちに差をつけられないように、手厚く勉強することが大事です。
個人面接
試験時間 | 20分 |
---|---|
面接官 | 3人 |
評価基準 | 態度 表現力 コミュニケーション能力 積極性 社会性 |
配点 | 90点 |
個人面接とは、志望動機や自己アピールなどを問うことで、あなたが福岡市の教師として相応しいかどうかを評価・判断する人物試験のことです。
試験時間は一人20分で、一般的な口頭試問(質疑応答)が行われます。
聞かれた質問一覧(抜粋)
- 福岡市を志望する理由は何ですか。
- 関心のある教育問題は何ですか。
- 困りごとがあったときはどうやって解決していますか。
- 教員を目指したのはいつからですか。
- 理想の教師像を教えてください。
- 体罰についてどう思いますか。
- 自分のアピールポイントは何ですか。
- どのような学級経営を行いたいですか。
- 苦手なタイプはどんな人ですか。
個人面接は1人の受験者に対して、集中してチェックできるため、面接官は様々な観点から評価することができます。また、集団面接とは違い、受験者は自分一人だけなので緊張しやすい形式ですが、他の受験者がいないことから集中でき、自分をアピールしやすいという利点があります。
面接を苦手とする人は多いです。しかし、合格するには避けては通れません。
面接練習をすることで、
- 自分の長所や短所
- なぜ教員になりたいのか
- 教員になって何がしたいのか
といった部分を改めて確認できます。自分と向き合う良い機会なので、時間をかけてじっくり取り組んでいきましょう。
より詳しい内容はこちらの記事で解説しています。


模擬授業
試験時間 | 50分 |
---|---|
面接官 | 3人 |
配点 | 60点 |
評価基準 | 話し方 指導力 説得力 |
採用区分及び教科ごとに、学習指導案作成、模擬授業、口頭試問を実施します。試験では、25人~35人程度の児童生徒がいる想定での実施となります。
模擬授業の流れ
配付された問題を読み、学習指導案を30分間で作成します。
*配付された問題及び教科書等をコピーした資料をもとに、1単位時間分の略案を作成。
*「ICTの活用」についての事項を1つは位置付けるように指示あり。
問題文の中にある指示に沿って、10分間授業を行います。
なお、必ず板書(黒板またはホワイトボード)する必要があるので、書く練習はしておきましょう。
最後に、模擬授業や内容について面接官から質問されるので回答します。
模擬授業のテーマ
小学校 | 第3学年算数科,「小数」について学習します。小数の仕組みや数の構成に着目し,小数について多様な見方や表し方を考え,表現することができるような授業をしてください。 | |
---|---|---|
中学校 | 国語 | 中学校国語科,第1学年,「比喩・倒置・反復・対句・体言止め」について1時間学習します。表現の技法を理解し,使うことができる授業をしてください。 |
社会 | 中学校社会科,第3学年,公民的分野「裁判員制度と司法制度改革」について学習します。日本の裁判員制度と司法制度改革について,国民の司法参加に関連づけて授業をしてください。 | |
数学 | 中学校数学科,第3学年,標本調査とデータの活用「標本調査」について学習します。標本調査の必要性と意味を理解することができる授業をしてください。 | |
理科 | 中学校理科,第3学年,「天体の動き」について学習します。前時までに,地球は太陽の周りを1年で1回転することについて学習しています。本時は,実習1を行い,季節に よって見える星座が変化する理由を調べる授業をしてください。 | |
音楽 | 中学校音楽科,第1学年,「情景を思い浮かべながら,表情豊かに歌おう。」の題材で,教材曲「浜辺の歌」を2時間計画で学習します。第1時では,情景を思い浮かべ,全体の曲想を感じ取って歌う活動を行いました。本時は,歌詞の内容や曲想を味わい,表現を工夫して歌うことができるような展開の授業をしてください。 | |
美術 | 中学校美術科,第2学年,「ジャポニズムを通して考える『文化の出会いがもたらしたもの』」について1時間の学習をします。P30.31の作品を鑑賞させ,浮世絵が西洋に与えた影響について考え,見方や感じ方を広げることができる授業をしてください。 | |
保健体育 | 中学校保健体育科,第1学年,「食生活と健康」について学習します。「健康のためには,食生活でどんなことに気を付ける必要があるか」と「食生活の問題」について理解が深まるような授業をしてください。 | |
技術 | 中学校技術・家庭科,第1学年,技術分野「製作のための技能(木材)」について学習します。くぎ接合による組立てについて学習する授業をしてください。 | |
家庭 | 中学校技術・家庭科,第3学年,家庭分野「消費者被害と消費者の自立」について学習します。身近な消費者被害とその予防方法について理解できる授業をしてください。 | |
高等学校 | 英語 | 中学校英語科,第3学年,「Unit 3 Lessons From Hiroshima」について学習します。本時は,文法「It ~ for・・to ~」を使った表現を学ぶ単元の導入となる授業をしてください。すべて英語で授業をしてください。教師が一方的に話すのではなく,生徒からの発言を促すようにしてください。 |
国語 | 高等学校国語科,第1学年,「情報と身体」について2時間学習します。本時は,その第1時です。文章を読んで,インターネット社会について考えさせる授業をしてください。 | |
公民 | 高等学校公民科,公共,第1学年,「日本国憲法の三原理と人権保障」について学習します。日本国憲法の三原理と人権保障との関連についての授業をしてください。 | |
商業 | 高等学校商業科,「ビジネス基礎」について学習します。「第4章 第5節 企業活動に対する税①」で,税の意義と分類について理解させる授業をしてください。 | |
養護教諭 | 小学校体育科,第6学年,保健領域「感染症の予防」の学習において,学級担任とティームティーチングで授業をします。感染症の予防について理解を深める授業をしてください。 | |
栄養教諭 | 中学校保健体育科,第1学年,「食生活と健康」の学習において,中学生用食育教材「スポーツ栄養」を用い,自分の食生活の課題を見付け,どんなことに気を付ける必要があるか理解できるような授業をしてください。 |
口頭試問の質問
- 授業で工夫したところはどこですか。
- 改善点はありますか。
- まとめはどのようにする予定でしたか。
- 今の授業で、子どもたちはどのくらい理解できると思いますか。
- 志望教科の目標は何ですか。
- 志望教科で子どもが躓きやすい分野はどこですか。
- 発育と発達の違いは何ですか。
模擬授業では、面接官を児童・生徒に見立てて自分のイメージで授業します。面接官は、児童生徒の立場から意見や質問をすることがあるので、その質問に対応した指導を行うことも必要です。
とくに指導経験がない受験者だと、実際のテンポ・展開とはかけ離れたものになっても気づきにくい点が難しいといえるでしょう。
実技試験
実技試験とは、教科・科目に関する実践力を備えているのか評価する試験です。
対象校種・教科は以下のとおり。
高等学校 | 国語 | 大学入試問題を解答後、その解説を行う。 ※大学入学共通テスト及び大学入試センター試験(古典分野)に準じた問題を出題 ※解説時間は10分間 ※解説中、必要に応じ、評定員が生徒として質問する。 |
---|---|---|
公民 | 大学入試問題を解答後、その解説を行う。 ※大学入試共通テスト及び大学入試センター試験(倫理、政治経済)に準じた問題を出題 ※解説時間は10分間 ※解説中、必要に応じ、評定員が生徒として質問する | |
家庭 | 調理(調理時間 30 分) | |
英語 | 大学入試問題を解答後、その解説を行う。 ※大学入試共通テスト及び大学入試センター試験(英語)に準じた問題を出題 ※解説時間は10分間 ※解説中、必要に応じ、評定員が生徒として質問する。 | |
工業 | 材料と加工に関する実技(製作時間90分) | |
商業 | 表計算ソフトを用いた情報処理 |
何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。
なお、課題に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象。



そのため、実際の試験では面接と同じように楽しくできるように練習してください。
福岡市教員採用試験の対策を始めよう
教員採用試験に合格するのは簡単ではありませんが、きちんと対策すれば受かることは十分可能な試験です。出題傾向を把握して、効率よく勉強を始めましょう。
本サイトでは、福岡市教員採用試験に関する有益情報を多く発信しています。ぜひ、参考にして合格に少しでも近づいてください。
今回は以上です。
関連記事