MENU
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 勉強法Trends
    • 教職・一般教養
    • 小論文
    • 面接試験
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 勉強法Trends
    • 教職・一般教養
    • 小論文
    • 面接試験
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 勉強法Trends
    • 教職・一般教養
    • 小論文
    • 面接試験
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 教員採用試験
  3. 教員採用試験の倍率
  4. 【令和5年度】岡山県教員採用試験の実施状況と教科別の倍率推移

【令和5年度】岡山県教員採用試験の実施状況と教科別の倍率推移

2023 5/24
教員採用試験の倍率
実施結果 岡山県教員採用試験
2023年5月24日
岡山県教員採用試験の倍率推移(教科別)
この記事でわかること
  • 最新の実施状況(令和5年度=2022年実施)
  • 校種・教科別の倍率推移
  • 合格するための対策ポイント

岡山県教員採用試験の倍率は、受験者にとって気になるデータの一つです。

そこで本記事では、最新の令和5年度(2022年実施)の倍率や過去の倍率推移を教科別に紹介するとともに、合格するためのポイントについても解説しています。

岡山県の教員になりたい方は、本記事を参考にして試験対策を始めてください。

本記事のコンテンツ

【令和5年度(2022年実施)】岡山県教員採用試験の実施状況

2022年に実施された令和5年度採用試験の結果は、全校種・教科を合わせて4.2倍でした。

校種受験者数合格者数倍率
小学校6232232.8
中学校4811094.4
高等学校489657.5
特別支援138423.3
養護教諭1611213.4
合計 1,892 451 4.2

校種・教科別の詳細は以下のとおり。

区分受験者数合格者数倍率
一般枠5531982.8
理数枠1452.8
英語枠919.0
地域枠45192.4
社会人枠20–
教科受験者数合格者数倍率
国語48133.7
社会63232.7
数学85136.5
理科51212.4
音楽2145.3
美術1142.8
保体118913.1
技術741.8
家庭824.0
英語69164.3
教科受験者数合格者数倍率
国語5195.7
世界史1326.5
日本史22211.0
地理924.5
公民414.0
数学72107.2
物理1527.5
化学2739.0
生物2345.8
保体76325.3
音楽10110.0
美術919.0
英語3875.4
家庭2839.3
農業1527.5
工業2492.7
商業35217.5
情報1728.5
看護10–

この倍率(4.2倍)は、前年度の4.4倍から低下しており、過去5年間で最低記録(タイ)となっています。


採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
2,0124834.2
令和2年度
(2019年)
1,9634314.6
令和3年度
(2020年)
2,2104075.4
令和4年度
(2021年)
2,0434604.4
令和5年度
(2022年)
 1,892 451 4.2
ふくなが

なお、この結果は【うかりやすい自治体は?】教員採用試験の倍率ランキング!低い(高い)県まとめによれば、66自治体のうち10番目の高さでした。

岡山県教員採用試験の倍率|過去の推移(教科別)

ここでは岡山県教員採用試験の倍率推移を校種・教科別にまとめています。

  • 小学校
  • 中学校
  • 高等学校
  • 特別支援学校
  • 養護教諭
  • 栄養教諭

小学校教諭

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
4261872.3
令和2年度
(2019年)
4811633.0
令和3年度
(2020年)
5901623.6
令和4年度
(2021年)
5782042.8
令和5年度
(2022年)
5531982.8
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
1052.0
令和2年度
(2019年)
1462.3
令和3年度
(2020年)
1672.3
令和4年度
(2021年)
851.6
令和5年度
(2022年)
919.0
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
2072.9
令和2年度
(2019年)
1562.5
令和3年度
(2020年)
1963.2
令和4年度
(2021年)
1543.8
令和5年度
(2022年)
1452.8
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
–––
令和2年度
(2019年)
–––
令和3年度
(2020年)
10–
令和4年度
(2021年)
00–
令和5年度
(2022年)
20–
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
65213.1
令和2年度
(2019年)
68252.7
令和3年度
(2020年)
71252.8
令和4年度
(2021年)
58222.6
令和5年度
(2022年)
45192.4

関連記事:全自治体の倍率を【最低倍率を更新】教員採用試験(小学校教諭)の結果一覧でまとめています。

》NEXT:試験に合格するためのポイントは?

中学校教諭

中学校

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
46212.2
令和2年度
(2019年)
60163.8
令和3年度
(2020年)
60144.3
令和4年度
(2021年)
61144.4
令和5年度
(2022年)
48133.7

関連記事:全自治体の倍率を【国語の先生になるのは難しい?】中学校・高校「国語」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
85184.7
令和2年度
(2019年)
64183.6
令和3年度
(2020年)
77135.9
令和4年度
(2021年)
91175.4
令和5年度
(2022年)
63232.7

関連記事:全自治体の倍率を【社会の先生になるのは難しい?】中学校・高校「社会」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
92214.4
令和2年度
(2019年)
111166.9
令和3年度
(2020年)
96166.0
令和4年度
(2021年)
89165.6
令和5年度
(2022年)
85136.5

関連記事:全自治体の倍率を【数学の先生になるのは難しい?】中学校・高校「数学」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
66154.4
令和2年度
(2019年)
51173.0
令和3年度
(2020年)
56173.3
令和4年度
(2021年)
46162.9
令和5年度
(2022年)
51212.4

関連記事:全自治体の倍率を【理科の先生になるのは難しい?】中学校・高校「理科」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
4267.0
令和2年度
(2019年)
31310.3
令和3年度
(2020年)
2839.3
令和4年度
(2021年)
22211.0
令和5年度
(2022年)
2145.3

関連記事:全自治体の倍率を【音楽の先生になるのは難しい?】中学校・高校「音楽」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
21210.5
令和2年度
(2019年)
1844.5
令和3年度
(2020年)
1343.3
令和4年度
(2021年)
1033.3
令和5年度
(2022年)
1142.8

関連記事:全自治体の倍率を【美術の先生になるのは難しい?】中学校・高校「美術」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
1331310.2
令和2年度
(2019年)
126158.4
令和3年度
(2020年)
137915.2
令和4年度
(2021年)
110618.3
令和5年度
(2022年)
118913.1

関連記事:全自治体の倍率を【体育の先生になるのは難しい?】中学校・高校「保健体育」の倍率一覧でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
422.0
令和2年度
(2019年)
832.7
令和3年度
(2020年)
942.3
令和4年度
(2021年)
632.0
令和5年度
(2022年)
741.8

関連記事:全自治体の倍率を【技術の先生になるのは難しい?】中学校「技術」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
1152.2
令和2年度
(2019年)
1033.3
令和3年度
(2020年)
1334.3
令和4年度
(2021年)
1125.5
令和5年度
(2022年)
824.0

関連記事:全自治体の倍率を【家庭科の先生になるのは難しい?】中学校・高校「家庭」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
73223.3
令和2年度
(2019年)
72154.8
令和3年度
(2020年)
81174.8
令和4年度
(2021年)
92263.5
令和5年度
(2022年)
69164.3

関連記事:全自治体の倍率を【英語の先生になるのは難しい?】中学校・高校「英語」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

》NEXT:試験に合格するためのポイントは?

高校教諭

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
69106.9
令和2年度
(2019年)
5477.7
令和3年度
(2020年)
47104.7
令和4年度
(2021年)
3694.0
令和5年度
(2022年)
5195.7

関連記事:全自治体の倍率を【国語の先生になるのは難しい?】中学校・高校「国語」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
31215.5
令和2年度
(2019年)
31215.5
令和3年度
(2020年)
33216.5
令和4年度
(2021年)
25212.5
令和5年度
(2022年)
22211.0
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
2237.3
令和2年度
(2019年)
1226.0
令和3年度
(2020年)
21210.5
令和4年度
(2021年)
17117.0
令和5年度
(2022年)
1326.5
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
1226.0
令和2年度
(2019年)
522.5
令和3年度
(2020年)
1226.0
令和4年度
(2021年)
1427.0
令和5年度
(2022年)
924.5

関連記事:全自治体の倍率を【社会の先生になるのは難しい?】中学校・高校「社会」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
–––
令和2年度
(2019年)
–––
令和3年度
(2020年)
717.0
令和4年度
(2021年)
10110.0
令和5年度
(2022年)
414.0

関連記事:全自治体の倍率を【社会の先生になるのは難しい?】中学校・高校「社会」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
93118.5
令和2年度
(2019年)
7498.2
令和3年度
(2020年)
99911.0
令和4年度
(2021年)
74107.4
令和5年度
(2022年)
72107.2

関連記事:全自治体の倍率を【数学の先生になるのは難しい?】中学校・高校「数学」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
2237.3
令和2年度
(2019年)
1728.5
令和3年度
(2020年)
22211.0
令和4年度
(2021年)
1728.5
令和5年度
(2022年)
1527.5
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
31131.0
令和2年度
(2019年)
25212.5
令和3年度
(2020年)
28214.0
令和4年度
(2021年)
2538.3
令和5年度
(2022年)
2739.0
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
29214.5
令和2年度
(2019年)
21210.5
令和3年度
(2020年)
27213.5
令和4年度
(2021年)
25212.5
令和5年度
(2022年)
2345.8

関連記事:全自治体の倍率を【理科の先生になるのは難しい?】中学校・高校「理科」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
93331.0
令和2年度
(2019年)
90330.0
令和3年度
(2020年)
100333.3
令和4年度
(2021年)
87421.8
令和5年度
(2022年)
76325.3

関連記事:全自治体の倍率を【体育の先生になるのは難しい?】中学校・高校「保健体育」の倍率一覧でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
3248.0
令和2年度
(2019年)
2947.3
令和3年度
(2020年)
2746.8
令和4年度
(2021年)
2538.3
令和5年度
(2022年)
2839.3

関連記事:全自治体の倍率を【家庭科の先生になるのは難しい?】中学校・高校「家庭」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
51114.6
令和2年度
(2019年)
4595.0
令和3年度
(2020年)
5477.7
令和4年度
(2021年)
4075.7
令和5年度
(2022年)
3875.4

関連記事:全自治体の倍率を【英語の先生になるのは難しい?】中学校・高校「英語」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

》NEXT:試験に合格するためのポイントは?

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
1326.5
令和2年度
(2019年)
14114.0
令和3年度
(2020年)
11111.0
令和4年度
(2021年)
1226.0
令和5年度
(2022年)
10110.0

関連記事:全自治体の倍率を【音楽の先生になるのは難しい?】中学校・高校「音楽」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
1929.5
令和2年度
(2019年)
12112.0
令和3年度
(2020年)
919.0
令和4年度
(2021年)
1326.5
令和5年度
(2022年)
919.0

関連記事:全自治体の倍率を【美術の先生になるのは難しい?】中学校・高校「美術」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
–––
令和2年度
(2019年)
717.0
令和3年度
(2020年)
515.0
令和4年度
(2021年)
10110.0
令和5年度
(2022年)
–––
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
933.0
令和2年度
(2019年)
1434.7
令和3年度
(2020年)
1334.3
令和4年度
(2021年)
1033.3
令和5年度
(2022年)
1527.5
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
2373.3
令和2年度
(2019年)
2263.7
令和3年度
(2020年)
2245.5
令和4年度
(2021年)
1762.8
令和5年度
(2022年)
2492.7
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
–––
令和2年度
(2019年)
212.0
令和3年度
(2020年)
–––
令和4年度
(2021年)
212.0
令和5年度
(2022年)
–––
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
35135.0
令和2年度
(2019年)
41141.0
令和3年度
(2020年)
45222.5
令和4年度
(2021年)
46223.0
令和5年度
(2022年)
35217.5

関連記事:全自治体の倍率を【商業科の先生になるのは難しい?】高校「商業」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
111.0
令和2年度
(2019年)
313.0
令和3年度
(2020年)
313.0
令和4年度
(2021年)
414.0
令和5年度
(2022年)
10–
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
1527.5
令和2年度
(2019年)
515.0
令和3年度
(2020年)
12112.0
令和4年度
(2021年)
11111.0
令和5年度
(2022年)
1728.5

関連記事:全自治体の倍率を【情報科の先生になるのは難しい?】高校「情報」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

》NEXT:試験に合格するためのポイントは?

特別支援学校

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
142502.8
令和2年度
(2019年)
158404.0
令和3年度
(2020年)
157305.2
令和4年度
(2021年)
152403.8
令和5年度
(2022年)
138423.3

関連記事:全自治体の倍率を【特支の先生になるのは難しい?】特別支援学校教諭の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

》NEXT:試験に合格するためのポイントは?

養護教諭

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
132177.8
令和2年度
(2019年)
129206.5
令和3年度
(2020年)
1671610.4
令和4年度
(2021年)
1741511.6
令和5年度
(2022年)
1611213.4

関連記事:全自治体の倍率を【2023年】教員採用試験「養護教諭」の倍率一覧【都道府県別】でまとめています。

》NEXT:試験に合格するためのポイントは?

栄養教諭

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
平成31年度
(2018年)
44144.0
令和2年度
(2019年)
24124.0
令和3年度
(2020年)
22122.0
令和4年度
(2021年)
–––
令和5年度
(2022年)
–––

関連記事:全自治体の倍率を【栄養の先生になるのは難しい?】教員採用試験「栄養教諭」の倍率一覧でまとめています。

》NEXT:試験に合格するためのポイントは?

岡山県教員採用試験の一次・二次試験の倍率は?

岡山県教員採用試験の選考方法は二段階選抜方式です。

【二段階選抜方式とは?】
まず一次選考で受験者を篩ふるいにかけ人数を絞ります。その後、一次選考の合格者を対象に二次選考を行い最終合格者を決定するという選考方法のこと。

つまり、一次、二次試験で倍率が異なってくるんですね。

たとえば、

校種一次試験二次試験
小学校1.1倍 3.0倍
中学校 2.5倍1.3倍

という結果なら、小学校は二次試験、中学校は一次試験の対策に多くの時間を使った方が効果的だとわかりますよね。

なので、全体結果を把握したら一次試験と二次試験の結果も併せて確認しておきましょう。詳しくは【一次・二次試験を比較】岡山県教員採用試験の倍率はどっちが高い?で解説しています。

岡山県教員採用試験に合格するために必要なこと

岡山県教員採用試験の倍率は、全国でも高い自治体の一つです。そのため、合格するためにはしっかりとした対策が必要です。

これから対策を始めるためのポイントを3つ紹介します。

試験内容を把握する

一次試験教職教養
教科専門
個人面接
二次試験グループワーク
個人面接
模擬授業・口頭試問
実技試験

岡山県教員採用試験は、筆記の他に、面接や模擬授業など幅広い試験が課せられています。中でも、一次試験にある教職教養は始めて勉強する科目が多く・出題範囲も膨大です。

そのため、やみくもに勉強するのではなく、出題傾向を理解して効率よく対策することがポイントです。詳しい出題傾向を【勉強法】岡山県教員採用試験の教職教養とは?出題傾向や試験科目を徹底解説でまとめています。

学習スケジュールを組む

教員採用試験で落ちる理由として「ノープランで対策していた」という人は多いです。

先ほど紹介したように、試験内容は筆記試験だけではありません。そのため、計画を立てずに対策することはNGです。

まずは試験日程を把握しましょう。そうすれば、試験日から逆算して計画を組むことができるので効率よく勉強を進めることができますよ。

詳しい試験日程は【令和6年度】岡山県教員採用試験の日程は?併願や対策方法も紹介を参考にしてください。

面接試験対策は早めに始める

あなたがこれまでに経験してきた入学試験(高校・大学入試)や資格試験では、単純な学力だけが問われ、知識を詰め込んでいれば合格が狙えました。しかし、岡山県教員採用試験に最終合格するには個人面接で好成績をとらなければ、筆記試験が満点でも不合格となるのです。

試験内容を見てもわかるように、岡山県では一次試験から個人面接が実施されます。面接では、自分自身の強みや魅力を的確にアピールできるように面接練習を行い、自分自身を客観的に見つめ直すことが大切です。

なお、面接試験の傾向や対策方法は【過去問あり】岡山県教員採用試験の面接対策は何から?頻出質問と傾向を徹底解説でまとめています。

以上のように、岡山県教員採用試験に合格するためには、効率的な勉強方法を取り入れると同時に、面接対策にも時間をかけて取り組むことが大切です。

まとめ|岡山県教員採用試験の倍率は低下傾向だが高い

今回は、岡山県教員採用試験の倍率と合格への近道を紹介しました。再度まとめると、岡山県教員採用試験の倍率は低下傾向にありますが、全国的に高い自治体のひとつです。

ひと昔前に比べて倍率は低くなっていますが、試験内容は幅広く、面接試験の結果が最重要視されるため、何も対策せずに合格することはできません。

試験に向けて効率的に対策するには、試験内容をしっかり理解し、過去の出題傾向を把握することが大切です。

以上を参考に、岡山県教員採用試験の合格に向けて対策を始めましょう。

教員採用試験の倍率
実施結果 岡山県教員採用試験

この記事を書いた人

福永 真のアバター 福永 真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。教採指導をして14年目(2023年4月現在)。【経歴】横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

この著者の記事一覧へ

こちらの記事もオススメです!

  • 福岡市教員採用試験の倍率推移
    【令和5年度】福岡市教員採用試験の結果と教科別の倍率推移
    2023年5月24日
  • 静岡県教員採用試験の倍率(一次・二次試験)
    【静岡県教員採用試験】一次試験と二次試験の倍率推移
    2023年5月24日
  • 兵庫県教員採用試験の倍率(一次虹)
    【兵庫県教員採用試験】一次試験と二次試験の倍率は?合格者の決定方法も解説!
    2023年5月26日
  • 愛媛県教員採用試験の倍率推移(教科別)
    【令和5年度】愛媛県教員採用試験の実施状況と教科別の倍率推移
    2023年5月24日
  • 佐賀県教員採用試験の倍率推移
    【令和5年度】佐賀県教員採用試験の結果は?倍率推移を教科別に紹介
    2023年5月24日
  • 福島県教員採用試験の倍率推移(教科別)
    福島県教員採用試験の倍率は低い?過去~最新の結果を教科別に紹介
    2023年5月24日
  • 静岡市教員採用試験の倍率推移
    【令和5年度】静岡市教員採用試験の倍率推移は?教科別に結果を紹介
    2023年5月24日
  • 岡山県教員採用試験の日程
    【令和6年度】岡山県教員採用試験の日程とオススメの併願先
    2023年5月27日
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。教採指導をして14年目(2023年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
公式LINE(教採ギルド)
人気の記事
  • 教員採用試験の日程一覧 (1)
    【令和6年度(2023年実施)】全国の教員採用試験日程一覧
  • 教員採用試験の勉強方法
    2023年教員採用試験の勉強はいつから?オススメの勉強法を徹底解説
  • 教員採用試験の合格ラインは?
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超えるポイント
  • kyouinsaiyo-bairitus-zenkoku
    【全国一覧】教員採用試験の倍率推移【都道府県別・教科別】
新着記事
  • 石川県教員採用試験の難易度と内容
    【2023年対策】石川県教員採用試験は難しい【内容と傾向】
    教員採用試験の内容
  • 神奈川県教員採用試験の過去問
    神奈川県教員採用試験の過去問はダウンロードできる?入手方法と使い方を解説
    教員採用試験の過去問
  • 東京都教員採用試験の合格ライン
    【合格ラインは気にするな】東京都教員採用試験の配点や合格最低点を考察
    教員採用試験の合格ライン
  • 茨城県教員採用試験の難易度
    【2023年対策】茨城県教員採用試験は難しい【内容と傾向】
    教員採用試験の内容
カテゴリー
Tweets by kyosai365
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ