- 神奈川県教員採用試験の倍率が高いか、低いか
- 神奈川県教員採用試験の「校種・教科別」倍率推移
- 神奈川県教員採用試験の一次・二次試験倍率
受験者にとって気になるデータの一つ「受験倍率」。
低ければ、『受かるかも!』と舞い上がり、逆に高いと『絶望』する。気になったから検索しただけなのに、その数字を見て一喜一憂してしまう…。恐らく受験者の90%が思うことです。
はたして、神奈川県教員採用試験の倍率は高いのか?低いのか? どちらでしょうか。
結論をいうと、校種や教科によって高低差はありますが、神奈川県教員採用試験の倍率はやや高めです。
そこで本記事では、平成29年度から令和5年度までの倍率を校種・教科別にまとめています。実施状況を把握して、合格に向けた準備を始めましょう。
※その他、神奈川県教員採用試験の内容や対策はコチラの記事でまとめています。
本記事のコンテンツ
神奈川県教員採用試験の倍率は低いの?高いの?
結論、神奈川県教員採用試験の倍率はやや高いです。
2022年に実施された令和5年度採用試験の結果は、全校種・教科を合わせて3.3倍で、全国平均3.1倍を少し上回っています。
この結果は全66自治体のうち28番目の高さでした。
このことから、比較的倍率の高い自治体といえるでしょう。
とはいえ、全体的に倍率が高いといっても、すべての校種・教科で高いとは限りません。次の章では、校種・教科それぞれの倍率をまとめています、確認してみましょう。
神奈川県教員採用試験の倍率|教科別
ここでは、平成29年度から令和5年度までの神奈川県教員採用試験の倍率を教科別にまとめています。
小学校教諭
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 1,482 | 422 | 3.5 |
平成30年度 (2017年) | 1,472 | 408 | 3.6 |
平成31年度 (2018年) | 1,370 | 404 | 3.4 |
令和2年度 (2019年) | 1,227 | 415 | 3.0 |
令和3年度 (2020年) | 1,120 | 388 | 2.9 |
令和4年度 (2021年) | 993 | 387 | 2.6 |
令和5年度 (2022年) | 994 | 475 | 2.1 |
なお、令和5年度の全国平均は2.1倍です。詳しくは【最低倍率を更新】教員採用試験(小学校教諭)の結果一覧でまとめています。
中学校教諭
国語 社会 数学 理科 英語
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 120 | 33 | 3.6 |
平成30年度 (2017年) | 124 | 39 | 3.2 |
平成31年度 (2018年) | 118 | 39 | 3.0 |
令和2年度 (2019年) | 97 | 35 | 2.8 |
令和3年度 (2020年) | 92 | 42 | 2.2 |
令和4年度 (2021年) | 76 | 33 | 2.3 |
令和5年度 (2022年) | 96 | 49 | 2.0 |
なお、令和5年度の全国平均は2.6倍です。詳しくは【国語の先生になるのは難しい?】中学校・高校「国語」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 327 | 39 | 8.4 |
平成30年度 (2017年) | 285 | 30 | 9.5 |
平成31年度 (2018年) | 261 | 25 | 10.4 |
令和2年度 (2019年) | 247 | 23 | 10.7 |
令和3年度 (2020年) | 222 | 32 | 6.9 |
令和4年度 (2021年) | 207 | 31 | 6.7 |
令和5年度 (2022年) | 209 | 30 | 7.0 |
なお、令和5年度の全国平均は5.0倍です。詳しくは【社会の先生になるのは難しい?】中学校・高校「社会」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 199 | 34 | 5.9 |
平成30年度 (2017年) | 201 | 30 | 6.7 |
平成31年度 (2018年) | 168 | 27 | 6.2 |
令和2年度 (2019年) | 178 | 35 | 5.1 |
令和3年度 (2020年) | 156 | 26 | 6.0 |
令和4年度 (2021年) | 146 | 26 | 5.6 |
令和5年度 (2022年) | 139 | 36 | 3.9 |
なお、令和5年度の全国平均は3.4倍です。詳しくは【数学の先生になるのは難しい?】中学校・高校「数学」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 183 | 41 | 4.5 |
平成30年度 (2017年) | 156 | 35 | 4.5 |
平成31年度 (2018年) | 120 | 27 | 4.4 |
令和2年度 (2019年) | 119 | 26 | 4.6 |
令和3年度 (2020年) | 112 | 33 | 3.4 |
令和4年度 (2021年) | 94 | 25 | 3.8 |
令和5年度 (2022年) | 84 | 27 | 3.1 |
なお、令和5年度の全国平均は2.2倍です。詳しくは【理科の先生になるのは難しい?】中学校・高校「理科」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 175 | 28 | 6.3 |
平成30年度 (2017年) | 184 | 34 | 5.4 |
平成31年度 (2018年) | 169 | 29 | 5.8 |
令和2年度 (2019年) | 152 | 22 | 6.9 |
令和3年度 (2020年) | 142 | 44 | 3.2 |
令和4年度 (2021年) | 136 | 41 | 3.3 |
令和5年度 (2022年) | 126 | 39 | 3.2 |
なお、令和5年度の全国平均は2.8倍です。詳しくは【英語の先生になるのは難しい?】中学校・高校「英語」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
音楽 美術 保健体育 技術 家庭
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 81 | 8 | 10.1 |
平成30年度 (2017年) | 72 | 7 | 10.3 |
平成31年度 (2018年) | 41 | 5 | 8.2 |
令和2年度 (2019年) | 60 | 10 | 6.0 |
令和3年度 (2020年) | 50 | 12 | 4.2 |
令和4年度 (2021年) | 51 | 17 | 3.0 |
令和5年度 (2022年) | 51 | 16 | 3.2 |
なお、令和5年度の全国平均は3.6倍です。詳しくは【音楽の先生になるのは難しい?】中学校・高校「音楽」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 39 | 13 | 3.0 |
平成30年度 (2017年) | 36 | 17 | 2.1 |
平成31年度 (2018年) | 39 | 16 | 2.4 |
令和2年度 (2019年) | 31 | 11 | 2.8 |
令和3年度 (2020年) | 25 | 12 | 2.1 |
令和4年度 (2021年) | 18 | 9 | 2.0 |
令和5年度 (2022年) | 18 | 9 | 2.0 |
なお、令和5年度の全国平均は2.1倍です。詳しくは【美術の先生になるのは難しい?】中学校・高校「美術」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 284 | 32 | 8.9 |
平成30年度 (2017年) | 333 | 28 | 11.9 |
平成31年度 (2018年) | 258 | 22 | 11.7 |
令和2年度 (2019年) | 270 | 23 | 11.7 |
令和3年度 (2020年) | 255 | 34 | 7.5 |
令和4年度 (2021年) | 265 | 35 | 7.6 |
令和5年度 (2022年) | 251 | 30 | 8.4 |
なお、令和5年度の全国平均は8.0倍です。詳しくは【体育の先生になるのは難しい?】中学校・高校「保健体育」の倍率一覧でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 14 | 8 | 1.8 |
平成30年度 (2017年) | 19 | 8 | 2.4 |
平成31年度 (2018年) | 13 | 6 | 2.2 |
令和2年度 (2019年) | 10 | 6 | 1.7 |
令和3年度 (2020年) | 13 | 8 | 1.6 |
令和4年度 (2021年) | 10 | 7 | 1.4 |
令和5年度 (2022年) | 14 | 9 | 1.6 |
なお、令和5年度の全国平均は1.7倍です。詳しくは【技術の先生になるのは難しい?】中学校「技術」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 22 | 9 | 2.4 |
平成30年度 (2017年) | 25 | 8 | 3.1 |
平成31年度 (2018年) | 24 | 14 | 1.7 |
令和2年度 (2019年) | 20 | 11 | 1.8 |
令和3年度 (2020年) | 20 | 13 | 1.5 |
令和4年度 (2021年) | 22 | 14 | 1.6 |
令和5年度 (2022年) | 19 | 12 | 1.6 |
なお、令和5年度の全国平均は1.9倍です。詳しくは【家庭科の先生になるのは難しい?】中学校・高校「家庭」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
高校教諭
国語 地理歴史公民 数学 理科 保健体育
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 269 | 83 | 3.2 |
平成30年度 (2017年) | 290 | 70 | 4.1 |
平成31年度 (2018年) | 252 | 71 | 3.5 |
令和2年度 (2019年) | 236 | 74 | 3.2 |
令和3年度 (2020年) | 221 | 75 | 2.9 |
令和4年度 (2021年) | 182 | 75 | 2.4 |
令和5年度 (2022年) | 171 | 68 | 2.5 |
なお、令和5年度の全国平均は4.2倍です。詳しくは【国語の先生になるのは難しい?】中学校・高校「国語」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 491 | 56 | 8.8 |
平成30年度 (2017年) | 533 | 64 | 8.3 |
平成31年度 (2018年) | 491 | 67 | 7.3 |
令和2年度 (2019年) | 376 | 67 | 5.6 |
令和3年度 (2020年) | 374 | 55 | 6.8 |
令和4年度 (2021年) | 313 | 51 | 6.1 |
令和5年度 (2022年) | 305 | 55 | 5.5 |
なお、令和5年度の全国平均は5.7倍です(地歴全体)。詳しくは【社会の先生になるのは難しい?】中学校・高校「社会」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 369 | 68 | 5.4 |
平成30年度 (2017年) | 349 | 52 | 6.7 |
平成31年度 (2018年) | 351 | 54 | 6.5 |
令和2年度 (2019年) | 312 | 60 | 5.2 |
令和3年度 (2020年) | 281 | 56 | 5.0 |
令和4年度 (2021年) | 250 | 62 | 4.0 |
令和5年度 (2022年) | 231 | 62 | 3.7 |
なお、令和5年度の全国平均は6.5倍です。詳しくは【数学の先生になるのは難しい?】中学校・高校「数学」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 305 | 42 | 7.3 |
平成30年度 (2017年) | 329 | 47 | 7.0 |
平成31年度 (2018年) | 337 | 47 | 7.2 |
令和2年度 (2019年) | 299 | 47 | 6.4 |
令和3年度 (2020年) | 257 | 43 | 6.0 |
令和4年度 (2021年) | 232 | 37 | 6.3 |
令和5年度 (2022年) | 202 | 42 | 4.8 |
なお、令和5年度の全国平均は4.9倍(理科全体)です。詳しくは【理科の先生になるのは難しい?】中学校・高校「理科」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 483 | 43 | 11.2 |
平成30年度 (2017年) | 525 | 47 | 11.2 |
平成31年度 (2018年) | 499 | 43 | 11.6 |
令和2年度 (2019年) | 453 | 47 | 9.6 |
令和3年度 (2020年) | 431 | 49 | 8.8 |
令和4年度 (2021年) | 421 | 55 | 7.7 |
令和5年度 (2022年) | 387 | 54 | 7.2 |
なお、令和5年度の全国平均は11.7倍です。詳しくは【体育の先生になるのは難しい?】中学校・高校「保健体育」の倍率一覧でまとめています。
家庭 英語 音楽 美術 商業 情報
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 45 | 8 | 5.6 |
平成30年度 (2017年) | 46 | 8 | 5.8 |
平成31年度 (2018年) | 43 | 10 | 4.3 |
令和2年度 (2019年) | 41 | 11 | 3.7 |
令和3年度 (2020年) | 34 | 7 | 4.9 |
令和4年度 (2021年) | 27 | 8 | 3.4 |
令和5年度 (2022年) | 28 | 9 | 3.1 |
なお、令和5年度の全国平均は3.9倍です。詳しくは【家庭科の先生になるのは難しい?】中学校・高校「家庭」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 295 | 91 | 3.2 |
平成30年度 (2017年) | 315 | 90 | 3.5 |
平成31年度 (2018年) | 307 | 86 | 3.6 |
令和2年度 (2019年) | 268 | 96 | 2.8 |
令和3年度 (2020年) | 234 | 88 | 2.7 |
令和4年度 (2021年) | 228 | 85 | 2.7 |
令和5年度 (2022年) | 190 | 81 | 2.3 |
なお、令和5年度の全国平均は3.4倍です。詳しくは【英語の先生になるのは難しい?】中学校・高校「英語」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 37 | 3 | 12.3 |
平成30年度 (2017年) | 52 | 5 | 10.4 |
平成31年度 (2018年) | 50 | 3 | 16.7 |
令和2年度 (2019年) | 39 | 3 | 13.0 |
令和3年度 (2020年) | 31 | 5 | 6.2 |
令和4年度 (2021年) | 33 | 5 | 6.6 |
令和5年度 (2022年) | 35 | 5 | 7.0 |
なお、令和5年度の全国平均は6.9倍です。詳しくは【音楽の先生になるのは難しい?】中学校・高校「音楽」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 61 | 6 | 10.2 |
平成30年度 (2017年) | 58 | 6 | 9.7 |
平成31年度 (2018年) | 40 | 3 | 13.3 |
令和2年度 (2019年) | 32 | 3 | 10.7 |
令和3年度 (2020年) | 40 | 6 | 6.7 |
令和4年度 (2021年) | 38 | 6 | 6.3 |
令和5年度 (2022年) | 32 | 5 | 6.4 |
なお、令和5年度の全国平均は6.1倍です。詳しくは【美術の先生になるのは難しい?】中学校・高校「美術」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 54 | 4 | 13.5 |
平成30年度 (2017年) | 43 | 2 | 21.5 |
平成31年度 (2018年) | 29 | 3 | 9.7 |
令和2年度 (2019年) | 26 | 3 | 8.7 |
令和3年度 (2020年) | 21 | 3 | 7.0 |
令和4年度 (2021年) | 27 | 3 | 9.0 |
令和5年度 (2022年) | 17 | 2 | 8.5 |
なお、令和5年度の全国平均は4.9倍です。詳しくは【商業科の先生になるのは難しい?】高校「商業」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 47 | 6 | 7.8 |
平成30年度 (2017年) | 48 | 5 | 9.6 |
平成31年度 (2018年) | 47 | 7 | 6.7 |
令和2年度 (2019年) | 41 | 11 | 3.7 |
令和3年度 (2020年) | 59 | 9 | 6.6 |
令和4年度 (2021年) | 59 | 11 | 5.4 |
令和5年度 (2022年) | 39 | 6 | 6.5 |
なお、令和5年度の全国平均は4.6倍です。詳しくは【情報科の先生になるのは難しい?】高校「情報」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
書道 農業 工業 福祉 水産
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | – | – | – |
平成30年度 (2017年) | – | – | – |
平成31年度 (2018年) | – | – | – |
令和2年度 (2019年) | – | – | – |
令和3年度 (2020年) | – | – | – |
令和4年度 (2021年) | 6 | 1 | 6.0 |
令和5年度 (2022年) | 9 | 1 | 9.0 |
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 31 | 3 | 10.3 |
平成30年度 (2017年) | 45 | 2 | 22.5 |
平成31年度 (2018年) | 31 | 4 | 7.8 |
令和2年度 (2019年) | 29 | 3 | 9.7 |
令和3年度 (2020年) | 28 | 4 | 7.0 |
令和4年度 (2021年) | 23 | 2 | 11.5 |
令和5年度 (2022年) | 19 | 1 | 19.0 |
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 60 | 10 | 6.0 |
平成30年度 (2017年) | 58 | 6 | 9.7 |
平成31年度 (2018年) | 58 | 20 | 2.9 |
令和2年度 (2019年) | 52 | 12 | 4.3 |
令和3年度 (2020年) | 45 | 9 | 5.0 |
令和4年度 (2021年) | 39 | 9 | 4.3 |
令和5年度 (2022年) | 24 | 9 | 2.7 |
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | – | – | – |
平成30年度 (2017年) | – | – | – |
平成31年度 (2018年) | – | – | – |
令和2年度 (2019年) | – | – | – |
令和3年度 (2020年) | 4 | 2 | 2.0 |
令和4年度 (2021年) | 4 | 2 | 2.0 |
令和5年度 (2022年) | – | – | – |
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 5 | 1 | 5.0 |
平成30年度 (2017年) | 5 | 1 | 5.0 |
平成31年度 (2018年) | 31 | 4 | 7.8 |
令和2年度 (2019年) | – | – | – |
令和3年度 (2020年) | 3 | 2 | 1.5 |
令和4年度 (2021年) | 2 | 1 | 2.0 |
令和5年度 (2022年) | 1 | 1 | 1.0 |
特別支援学校
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 453 | 126 | 3.6 |
平成30年度 (2017年) | 499 | 131 | 3.8 |
平成31年度 (2018年) | 414 | 136 | 3.0 |
令和2年度 (2019年) | 410 | 151 | 2.7 |
令和3年度 (2020年) | 393 | 128 | 3.1 |
令和4年度 (2021年) | 372 | 141 | 2.6 |
令和5年度 (2022年) | 355 | 157 | 2.3 |
なお、令和5年度の全国平均は2.4倍です。詳しくは【特支の先生になるのは難しい?】特別支援学校教諭の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
養護教諭
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|
平成29年度 (2016年) | 258 | 15 | 17.2 |
平成30年度 (2017年) | 254 | 25 | 10.2 |
平成31年度 (2018年) | 232 | 15 | 15.5 |
令和2年度 (2019年) | 236 | 21 | 11.2 |
令和3年度 (2020年) | 249 | 25 | 10.0 |
令和4年度 (2021年) | 243 | 27 | 9.0 |
令和5年度 (2022年) | 244 | 25 | 9.8 |
なお、令和5年度の全国平均は6.9倍です。詳しくは【2023年】教員採用試験「養護教諭」の倍率一覧【都道府県別】でまとめています。
神奈川県教員採用試験の倍率|一次・二次試験
神奈川県教員採用試験の選考方法は二段階選抜方式です。
【二段階選抜方式とは?】
まず一次選考で受験者を篩にかけ人数を絞ります。その後、一次選考の合格者を対象に二次選考を行い最終合格者を決定するという選考方法のこと。
つまり、一次試験と二次試験で倍率が異なってくるんですね。
校種 | 一次試験 | 二次試験 |
---|
小学校 | 1.1倍 | 3.0倍 |
中学校 | 2.5倍 | 1.3倍 |
このような結果なら、小学校は二次試験、中学校は一次試験の対策に多くの時間を使った方が効果的だとわかりますよね。
なので、全体結果を把握したら一次試験と二次試験の結果も併せて確認しておきましょう。詳しくは【神奈川県教員採用試験】一次・二次試験の倍率と合格者の決定方法でまとめています。
まとめ|神奈川県教員採用試験の倍率は低下傾向
今回は、神奈川県教員採用試験の倍率を紹介しました。再度まとめると、神奈川県教員採用試験の倍率は低い傾向にあります。
倍率=難易度とはなりませんが、一昔前に比べると合格しやすくなっていると言えるでしょう。とはいえ、何も対策せずに合格することはできません。
試験に向けて効率的に対策するには、試験内容をしっかり理解し、過去の出題傾向を把握することが大切です。
以上を参考に、神奈川県教員採用試験の合格に向けて対策を始めましょう。