MENU
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
教採ギルド(KYOSAI GUILD)
  • トップページHome
  • 倍率bairitsu
  • 試験日程schedule
  • 試験内容subject
  • 質問・相談contact
  • 運営者情報profile
》【非公開情報あり】教員採用試験の対策に役立つnoteを配信しています
  1. ホーム
  2. 教員採用試験の倍率
  3. 香川県教員採用試験の倍率は高い?教科別の推移【過去〜最新結果】

香川県教員採用試験の倍率は高い?教科別の推移【過去〜最新結果】

2023 5/25
教員採用試験の倍率
実施結果 香川県教員採用試験
2023年5月25日
香川県教員採用試験の倍率推移(教科別)

受験者にとって気になるデータの一つ「受験倍率」。

低ければ、『受かるかも!』と舞い上がり、逆に高いと『絶望』する。気になったから検索しただけなのに、その数字を見て一喜一憂いっきいちゆうしてしまう…。恐らく受験者の90%が思うことです。

はたして、香川県教員採用試験の倍率は高いのか?低いのか? どちらでしょうか。

結論をいうと、校種や教科によって高低差はありますが、香川県教員採用試験の倍率は高いです。

そこで本記事では、令和2年度から令和5年度までの倍率を校種・教科別にまとめています。実施状況を把握して、合格に向けた準備を始めましょう。

※香川県教員採用試験の内容や難易度についてはこちらの記事を参考にしてください。

本記事のコンテンツ

香川県教員採用試験の倍率は高い?低い?

香川県教員採用試験の倍率は高いです。

2022年に実施された令和5年度採用試験の結果は、全校種・教科を合わせて4.7倍で、全国平均3.1倍を大きく上回っています。

校種受験者数合格者数倍率
小学校4351393.1
中学校338764.4
高等学校243288.7
特別支援67135.2
養護教諭138719.7
栄養教諭24212.0
合計1,2452654.7

また、この結果は【うかりやすい自治体は?】教員採用試験の倍率ランキングによると、全66自治体のうち8番の高さでした。

このことから、比較的倍率の高い自治体といえるでしょう。なお、全国の教員採用試験の倍率一覧をこちらの記事でまとめています。他自治体の結果も知りたい人は参考にしてください。

ふくなが

つづいて、教科別の倍率を紹介します!

香川県教員採用試験の倍率|教科別

ここでは、令和2年度から令和5年度までの香川県教員採用試験の倍率を教科別にまとめています。

  • 小学校
  • 中学校
  • 高等学校
  • 特別支援学校
  • 養護教諭
  • 栄養教諭

小学校

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
3901492.6
令和3年度
(2020年)
4051432.8
令和4年度
(2021年)
4121253.3
令和5年度
(2022年)
4351393.1

なお、令和5年度の全国平均は2.1倍なので、香川県の小学校倍率はやや高いと言えるでしょう。小学校教員採用試験の倍率(全国一覧)はこちらの記事を参考にしてください。

中学校

国語 社会 数学 理科 英語

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
33122.8
令和3年度
(2020年)
43182.4
令和4年度
(2021年)
34162.1
令和5年度
(2022年)
29151.9

なお、令和5年度の全国平均は2.6倍なので、香川県(中学校国語)の倍率はやや低いです。詳しくは【国語の先生になるのは難しい?】中学校・高校「国語」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
71116.5
令和3年度
(2020年)
7489.3
令和4年度
(2021年)
70154.7
令和5年度
(2022年)
67135.2

なお、令和5年度の全国平均は5.0倍なので、香川県(中学校社会)の倍率はやや高いです。詳しくは【社会の先生になるのは難しい?】中学校・高校「社会」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
3694.0
令和3年度
(2020年)
3593.9
令和4年度
(2021年)
35122.9
令和5年度
(2022年)
42104.2

なお、令和5年度の全国平均は3.4倍なので、香川県(中学校数学)の倍率はやや高いです。詳しくは【数学の先生になるのは難しい?】中学校・高校「数学」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
3684.5
令和3年度
(2020年)
37113.4
令和4年度
(2021年)
3894.2
令和5年度
(2022年)
32310.7

なお、令和5年度の全国平均は2.2倍なので、香川県(中学校理科)の倍率は高いです。詳しくは【理科の先生になるのは難しい?】中学校・高校「理科」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
64183.6
令和3年度
(2020年)
57134.4
令和4年度
(2021年)
53124.4
令和5年度
(2022年)
57124.8

なお、令和5年度の全国平均は2.8倍なので、香川県(中学校英語)の倍率はやや高いです。詳しくは【英語の先生になるのは難しい?】中学校・高校「英語」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

音楽 美術 保健体育 技術 家庭

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
2454.8
令和3年度
(2020年)
2746.8
令和4年度
(2021年)
26213.0
令和5年度
(2022年)
2354.6

なお、令和5年度の全国平均は3.6倍なので、香川県(中学校音楽)の倍率はやや高いです。詳しくは【音楽の先生になるのは難しい?】中学校・高校「音楽」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
942.3
令和3年度
(2020年)
522.5
令和4年度
(2021年)
522.5
令和5年度
(2022年)
321.5

なお、令和5年度の全国平均は2.1倍なので、香川県(中学校美術)の倍率は低いです。詳しくは【美術の先生になるのは難しい?】中学校・高校「美術」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
6078.6
令和3年度
(2020年)
71107.1
令和4年度
(2021年)
51114.6
令和5年度
(2022年)
6788.4

なお、令和5年度の全国平均は8.0倍なので、香川県(中学校保健体育)の倍率はやや高いです。詳しくは【体育の先生になるのは難しい?】中学校・高校「保健体育」の倍率一覧でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
422.0
令和3年度
(2020年)
522.5
令和4年度
(2021年)
531.7
令和5年度
(2022年)
623.0

なお、令和5年度の全国平均は1.7倍なので、香川県(中学校技術)の倍率はやや高いです。詳しくは【技術の先生になるのは難しい?】中学校「技術」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
632.0
令和3年度
(2020年)
1234.0
令和4年度
(2021年)
732.3
令和5年度
(2022年)
1262.0

なお、令和5年度の全国平均は1.9倍なので、香川県(中学校家庭)の倍率はやや高いです。詳しくは【家庭科の先生になるのは難しい?】中学校・高校「家庭」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

高等学校

国語 地理歴史 公民 数学 理科 保健体育

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
2755.4
令和3年度
(2020年)
2454.8
令和4年度
(2021年)
2154.2
令和5年度
(2022年)
2454.8

なお、令和5年度の全国平均は4.2倍なので、香川県(高校国語)の倍率はやや高いです。詳しくは【国語の先生になるのは難しい?】中学校・高校「国語」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
919.0
令和3年度
(2020年)
1125.5
令和4年度
(2021年)
717.0
令和5年度
(2022年)
–––
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
24124.0
令和3年度
(2020年)
20210.0
令和4年度
(2021年)
16116.0
令和5年度
(2022年)
20120.0
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
924.5
令和3年度
(2020年)
11111.0
令和4年度
(2021年)
919.0
令和5年度
(2022年)
13113.0

なお、令和5年度の全国平均は5.7倍です(地歴全体)。詳しくは【社会の先生になるのは難しい?】中学校・高校「社会」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
12112.0
令和3年度
(2020年)
–––
令和4年度
(2021年)
11111.0
令和5年度
(2022年)
–––

なお、令和5年度の全国平均は6.3倍です。詳しくは【社会の先生になるのは難しい?】中学校・高校「社会」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
3766.2
令和3年度
(2020年)
42410.5
令和4年度
(2021年)
3649.0
令和5年度
(2022年)
2939.7

なお、令和5年度の全国平均は6.5倍です。詳しくは【数学の先生になるのは難しい?】中学校・高校「数学」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
1326.5
令和3年度
(2020年)
919.0
令和4年度
(2021年)
12112.0
令和5年度
(2022年)
–––
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
18118.0
令和3年度
(2020年)
20210.0
令和4年度
(2021年)
15115.0
令和5年度
(2022年)
19119.0
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
15115.0
令和3年度
(2020年)
–––
令和4年度
(2021年)
16116.0
令和5年度
(2022年)
14114.0
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
–––
令和3年度
(2020年)
515.0
令和4年度
(2021年)
–––
令和5年度
(2022年)
–––

なお、令和5年度の全国平均は4.9倍(理科全体)です。詳しくは【理科の先生になるのは難しい?】中学校・高校「理科」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
5869.7
令和3年度
(2020年)
57511.4
令和4年度
(2021年)
50412.5
令和5年度
(2022年)
50412.5

なお、令和5年度の全国平均は11.7倍です。詳しくは【体育の先生になるのは難しい?】中学校・高校「保健体育」の倍率一覧でまとめています。

家庭 英語 音楽 美術 商業 情報

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
616.0
令和3年度
(2020年)
11111.0
令和4年度
(2021年)
919.0
令和5年度
(2022年)
616.0

なお、令和5年度の全国平均は3.9倍です。詳しくは【家庭科の先生になるのは難しい?】中学校・高校「家庭」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
2855.6
令和3年度
(2020年)
2855.6
令和4年度
(2021年)
2446.0
令和5年度
(2022年)
1929.5

なお、令和5年度の全国平均は3.4倍です。詳しくは【英語の先生になるのは難しい?】中学校・高校「英語」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
12112.0
令和3年度
(2020年)
818.0
令和4年度
(2021年)
10110.0
令和5年度
(2022年)
717.0

なお、令和5年度の全国平均は6.9倍です。詳しくは【音楽の先生になるのは難しい?】中学校・高校「音楽」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
12112.0
令和3年度
(2020年)
14114.0
令和4年度
(2021年)
10110.0
令和5年度
(2022年)
12112.0

なお、令和5年度の全国平均は6.1倍です。詳しくは【美術の先生になるのは難しい?】中学校・高校「美術」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
–––
令和3年度
(2020年)
919.0
令和4年度
(2021年)
–––
令和5年度
(2022年)
–––

なお、令和5年度の全国平均は4.9倍です。詳しくは【商業科の先生になるのは難しい?】高校「商業」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
–––
令和3年度
(2020年)
221.0
令和4年度
(2021年)
515.0
令和5年度
(2022年)
616.0

なお、令和5年度の全国平均は4.6倍です。詳しくは【情報科の先生になるのは難しい?】高校「情報」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

書道 農業 工業 福祉 看護 水産 理療

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
313.0
令和3年度
(2020年)
–––
令和4年度
(2021年)
515.0
令和5年度
(2022年)
–––
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
414.0
令和3年度
(2020年)
414.0
令和4年度
(2021年)
212.0
令和5年度
(2022年)
919.0
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
414.0
令和3年度
(2020年)
414.0
令和4年度
(2021年)
313.0
令和5年度
(2022年)
414.0
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
414.0
令和3年度
(2020年)
–––
令和4年度
(2021年)
313.0
令和5年度
(2022年)
313.0
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
00–
令和3年度
(2020年)
313.0
令和4年度
(2021年)
–––
令和5年度
(2022年)
–––
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
313.0
令和3年度
(2020年)
20–
令和4年度
(2021年)
20–
令和5年度
(2022年)
–––
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
212.0
令和3年度
(2020年)
–––
令和4年度
(2021年)
–––
令和5年度
(2022年)
–––
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
221.0
令和3年度
(2020年)
111.0
令和4年度
(2021年)
313.0
令和5年度
(2022年)
212.0
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
–––
令和3年度
(2020年)
515.0
令和4年度
(2021年)
212.0
令和5年度
(2022年)
111.0
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
–––
令和3年度
(2020年)
313.0
令和4年度
(2021年)
–––
令和5年度
(2022年)
–––

特別支援学校

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
71135.5
令和3年度
(2020年)
69174.1
令和4年度
(2021年)
74174.4
令和5年度
(2022年)
67135.2

なお、令和5年度の全国平均は2.4倍です。詳しくは【特支の先生になるのは難しい?】特別支援学校教諭の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。

養護教諭

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
79419.8
令和3年度
(2020年)
77238.5
令和4年度
(2021年)
65416.3
令和5年度
(2022年)
70611.7
採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
66166.0
令和3年度
(2020年)
67167.0
令和4年度
(2021年)
58158.0
令和5年度
(2022年)
68168.0

なお、令和5年度の全国平均は6.9倍です。詳しくは【2023年】教員採用試験「養護教諭」の倍率一覧【都道府県別】でまとめています。

栄養教諭

採用年度
(実施年)
受験者数合格者数倍率
令和2年度
(2019年)
13113.0
令和3年度
(2020年)
12112.0
令和4年度
(2021年)
23123.0
令和5年度
(2022年)
24212.0

なお、令和5年度の全国平均は8.0倍です。詳しくは【栄養の先生になるのは難しい?】教員採用試験「栄養教諭」の倍率一覧でまとめています。

まとめ|香川県教員採用試験の倍率は低下傾向

今回は、香川県教員採用試験の倍率を紹介しました。再度まとめると、香川県教員採用試験の倍率は高い傾向にあります。

倍率=難易度とはなりませんが、一昔前に比べると合格しにくくなっていると言えるでしょう。そのため、何も対策せずに合格することはできません。

試験に向けて効率的に対策するには、試験内容をしっかり理解し、過去の出題傾向を把握することが大切です。

以上を参考に、香川県教員採用試験の合格に向けて対策を始めましょう。

こちらの記事も読まれています!
  • 2023年5月25日

    【令和6年度】香川県教員採用試験の日程とオススメの併願先

  • 2023年5月25日

    香川県教員採用試験の倍率は高い?教科別の推移【過去〜最新結果】

  • 2023年5月31日

    対策ガイド2023|香川県教員採用試験の内容と傾向まとめ

  • 2023年5月30日

    香川県教員採用試験の総合教養とは?科目や出題傾向を徹底解説

  • 2023年5月25日

    香川県教員採用試験の個人面接で聞かれる質問は?傾向と対策方法

教員採用試験の倍率
実施結果 香川県教員採用試験

この記事を書いた人

福永 真のアバター 福永 真 編集長

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。教採指導をして14年目(2023年4月現在)。【経歴】横国大を卒業→中高社会科教員→退職→教育出版社→独立→大学等で教示。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

この著者の記事一覧へ

こちらの記事もオススメです!

  • 沖縄県教員採用試験の倍率推移(教科別)
    【令和5年度】沖縄県教員採用試験の結果は?倍率推移を教科別に紹介
    2023年5月24日
  • 相模原市教員採用試験の倍率推移
    相模原市教員採用試験の倍率は低い?過去~最新の結果を教科別に紹介
    2023年5月24日
  • 大阪市教員採用試験の倍率(一次・二次試験)
    【大阪市教員採用試験】一次・二次試験の倍率と合格者の決定方法
    2023年5月24日
  • 富山県教員採用試験の倍率推移(教科別)
    富山県教員採用試験の倍率は低い?過去〜最新の結果を教科別に紹介
    2023年5月24日
  • 茨城県教員採用試験の倍率推移(教科別)
    【令和5年度】茨城県教員採用試験の結果と教科別の倍率推移
    2023年5月26日
  • 埼玉県教員採用試験の倍率(一次・二次試験)
    【埼玉県教員採用試験】一次・二次試験の倍率と合格者の決定方法
    2023年5月24日
  • 奈良県教員採用試験の倍率推移(教科別)
    【令和5年度】奈良県教員採用試験の結果と教科別の倍率推移
    2023年5月26日
  • 三重県教員採用試験の倍率
    【全国9位】三重県教員採用試験の倍率は高い?教科別に結果を紹介
    2023年5月24日
福永(ふくなが)
教採アドバイザー

公立学校教員採用試験の情報メディア「教採ギルド(KYOSAI GUILD)」を運営しています。教採指導をして14年目(2023年4月現在)。ツイッターやnoteでも情報発信中。受験相談、お問合せはこちら。

プロフィール詳細
公式LINE(教採ギルド)
人気の記事
  • 教員採用試験の日程一覧 (1)
    【令和6年度(2023年実施)】全国の教員採用試験日程一覧
  • 教員採用試験の勉強方法
    2023年教員採用試験の勉強はいつから?オススメの勉強法を徹底解説
  • 教員採用試験の合格ラインは?
    教員採用試験の合格ラインは何割?合格最低点と基準点を超えるポイント
  • kyouinsaiyo-bairitus-zenkoku
    【全国一覧】教員採用試験の倍率推移【都道府県別・教科別】
新着記事
  • 鳥取県教員採用試験の日程
    【令和6年度】鳥取県教員採用試験の日程とオススメの併願先
    教員採用試験の日程
  • 鳥取県教員採用試験の内容
    対策ガイド2023|鳥取県教員採用試験の内容と傾向まとめ
    教員採用試験の内容
  • 愛媛県教員採用試験の日程
    【令和6年度】愛媛県教員採用試験の日程とオススメの併願先
    教員採用試験の日程
  • 鳥取県教員採用試験の面接 (1)
    鳥取県教員採用試験の面接対策は何から?過去の質問と傾向を解説
    教員採用試験の面接
カテゴリー
Tweets by kyosai365
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム

© 教採ギルド(KYOSAI GUILD).

本記事のコンテンツ