- 最新の実施状況(令和5年度=2022年実施)
- 校種・教科別の倍率推移
- 合格するための対策ポイント
愛媛県教員採用試験の倍率は、受験者にとって気になるデータの一つです。
そこで本記事では、最新の令和5年度(2022年実施)の倍率や過去の倍率推移を教科別に紹介するとともに、合格するためのポイントについても解説しています。
愛媛県の教員になりたい方は、本記事を参考にして試験対策を始めてください。
【令和5年度(2022年実施)】愛媛県教員採用試験の実施状況
2022年に実施された令和5年度採用試験の結果は、全校種・教科を合わせて2.5倍でした。これは前年度の2.9倍からさがっており、過去最低となっています。
- 受験者数:1,188人(前年度1,192人)
- 合格者数:471人(同417人)
- 最終倍率:2.5倍(同2.9倍)

なお、この結果は【うかりやすい自治体は?】教員採用試験の倍率ランキング!低い(高い)県まとめによれば、66自治体のうち15番目の低さでした。
校種・教科ごとの詳細は以下のとおり。
校種 | 教科 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
小学校 | – | 367 | 210 | 1.7 |
中学校 | 国語 | 38 | 25 | 1.5 |
社会 | 61 | 15 | 4.1 | |
数学 | 41 | 22 | 1.9 | |
理科 | 19 | 15 | 1.3 | |
音楽 | 18 | 9 | 2.0 | |
美術 | 2 | 1 | 2.0 | |
保体 | 84 | 13 | 6.5 | |
技術 | 3 | 2 | 1.5 | |
家庭 | 4 | 2 | 2.0 | |
英語 | 47 | 22 | 2.1 | |
高校 | 国語 | 22 | 9 | 2.4 |
地歴 | 50 | 11 | 4.5 | |
公民 | 14 | 2 | 7.0 | |
数学 | 46 | 11 | 4.2 | |
理科 | 48 | 11 | 4.4 | |
保体 | 70 | 7 | 10.0 | |
音楽 | 3 | 2 | 1.5 | |
美術 | 4 | 3 | 1.3 | |
書道 | 3 | 1 | 3.0 | |
英語 | 15 | 9 | 1.7 | |
家庭 | 8 | 6 | 1.3 | |
情報 | 5 | 4 | 1.3 | |
農業 | 6 | 6 | 1.0 | |
工業 | 8 | 6 | 1.3 | |
商業 | 11 | 3 | 3.7 | |
福祉 | 2 | 1 | 2.0 | |
特別支援 | – | 54 | 28 | 1.9 |
養護教員 | – | 99 | 14 | 7.1 |
栄養教員 | – | 36 | 1 | 36.0 |
合計 | 1,188 | 471 | 2.5 |
愛媛県教員採用試験の倍率 過去の推移(校種・教科別)
ここでは愛媛県教員採用試験の倍率推移を校種・教科別にまとめています。
全体(全校種の合計)
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
平成31年度 (2018年) | 1,328 | 458 | 2.9 |
令和2年度 (2019年) | 1,322 | 475 | 2.8 |
令和3年度 (2020年) | 1,377 | 424 | 3.2 |
令和4年度 (2021年) | 1,192 | 417 | 2.9 |
令和5年度 (2022年) | 1,188 | 471 | 2.5 |
関連記事:全自治体の倍率を【全国一覧】教員採用試験の倍率推移を都道府県別・教科別でまとめています。
小学校
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
平成31年度 (2018年) | 402 | 230 | 1.7 |
令和2年度 (2019年) | 420 | 226 | 1.9 |
令和3年度 (2020年) | 425 | 220 | 1.9 |
令和4年度 (2021年) | 379 | 207 | 1.8 |
令和5年度 (2022年) | 367 | 210 | 1.7 |
関連記事:全自治体の倍率を【最低倍率を更新】教員採用試験(小学校教諭)の結果一覧でまとめています。
中学校
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
平成31年度 (2018年) | 32 | 16 | 2.0 |
令和2年度 (2019年) | 26 | 16 | 1.6 |
令和3年度 (2020年) | 30 | 18 | 1.7 |
令和4年度 (2021年) | 22 | 17 | 1.3 |
令和5年度 (2022年) | 38 | 25 | 1.5 |
関連記事:全自治体の倍率を【国語の先生になるのは難しい?】中学校・高校「国語」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
高等学校
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
平成31年度 (2018年) | 23 | 3 | 7.7 |
令和2年度 (2019年) | 30 | 7 | 4.3 |
令和3年度 (2020年) | 28 | 8 | 3.5 |
令和4年度 (2021年) | 26 | 8 | 3.3 |
令和5年度 (2022年) | 22 | 9 | 2.4 |
関連記事:全自治体の倍率を【国語の先生になるのは難しい?】中学校・高校「国語」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
平成31年度 (2018年) | 9 | 2 | 4.5 |
令和2年度 (2019年) | 14 | 3 | 4.7 |
令和3年度 (2020年) | 11 | 3 | 3.7 |
令和4年度 (2021年) | 7 | 1 | 7.0 |
令和5年度 (2022年) | 3 | 2 | 1.5 |
関連記事:全自治体の倍率を【音楽の先生になるのは難しい?】中学校・高校「音楽」の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
特別支援学校
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
平成31年度 (2018年) | 61 | 27 | 2.3 |
令和2年度 (2019年) | 61 | 29 | 2.1 |
令和3年度 (2020年) | 57 | 26 | 2.2 |
令和4年度 (2021年) | 50 | 25 | 2.0 |
令和5年度 (2022年) | 54 | 28 | 1.9 |
関連記事:全自治体の倍率を【特支の先生になるのは難しい?】特別支援学校教諭の倍率一覧|教員採用試験でまとめています。
養護教諭
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
平成31年度 (2018年) | 80 | 27 | 3.0 |
令和2年度 (2019年) | 81 | 32 | 2.5 |
令和3年度 (2020年) | 123 | 23 | 5.3 |
令和4年度 (2021年) | 107 | 13 | 8.2 |
令和5年度 (2022年) | 99 | 14 | 7.1 |
関連記事:全自治体の倍率を【2023年】教員採用試験「養護教諭」の倍率一覧【都道府県別】でまとめています。
栄養教諭
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
平成31年度 (2018年) | 43 | 3 | 14.3 |
令和2年度 (2019年) | 35 | 4 | 8.8 |
令和3年度 (2020年) | 37 | 3 | 12.3 |
令和4年度 (2021年) | 36 | 1 | 36.0 |
令和5年度 (2023年) | 36 | 1 | 36.0 |
関連記事:全自治体の倍率を【栄養の先生になるのは難しい?】教員採用試験「栄養教諭」の倍率一覧でまとめています。
愛媛県教員採用試験に合格するために必要なこと
愛媛県教員採用試験の倍率は低いです。とはいえ、合格するためにはしっかりとした対策が必要です。
これから対策を始めるためのポイントを3つ紹介します。
- 試験内容の把握
- 学習スケジュールを組む
- 面接対策に時間を使う
試験内容の把握
- 教職・一般教養
- 専門教養
- 実技試験
- 個人面接
- 小論文
愛媛県教員採用試験は、筆記の他に、面接や小論文など幅広い試験が課せられています。
とくに二次試験にある小論文試験は、筆記試験と違い、どう対策したらよいか悩むため、多くの人は対策を後回しにしてしまいがちです。
文章構成や出題傾向の確認、書いた答案の添削と修正など、小論文対策はかなりの時間がかかるので、できるだけ早めに準備を始めるといいでしょう。詳しい傾向や過去問は愛媛県教員採用試験の小論文とは?過去問テーマや対策のポイントを解説でまとめています。
学習スケジュールを組む
教員採用試験で落ちる理由として「ノープランで対策していた」という人は多いです。
先ほど紹介したように、試験内容は筆記試験だけではありません。そのため、計画を立てずに対策することはNGです。
まずは試験日程を把握しましょう。そうすれば、試験日から逆算して計画を組むことができるので効率よく勉強を進めることができますよ。
詳しい試験日程は【令和5(2023年度)】愛媛県教員採用試験の日程はいつ?流れを解説!でまとめています。
面接対策に時間を使う
あなたがこれまでに経験してきた入学試験(高校・大学入試)や資格試験では、単純な学力だけが問われ、知識を詰め込んでいれば合格が狙えました。しかし、愛媛県教員採用試験に最終合格するには個人面接で好成績をとらなければ、筆記試験が満点でも不合格となるのです。
面接では、自分自身の強みや魅力を的確にアピールできるように面接練習を行い、自分自身を客観的に見つめ直すことが大切です。面接試験の対策方法などは【過去問あり】教員採用試験の面接対策はいつから?頻出質問や内容を解説でまとめています。
以上のように、愛媛県教員採用試験に合格するためには、効率的な勉強方法を取り入れると同時に、面接対策にも時間をかけて取り組むことが大切です。
まとめ|愛媛県教員採用試験の倍率は低下傾向
今回は、愛媛県教員採用試験の倍率と合格への近道を紹介しました。再度まとめると、愛媛県教員採用試験の倍率は低下傾向にあります。
採用年度 (実施年) | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
平成31年度 (2018年) | 1,328 | 458 | 2.9 |
令和2年度 (2019年) | 1,322 | 475 | 2.8 |
令和3年度 (2020年) | 1,377 | 424 | 3.2 |
令和4年度 (2021年) | 1,192 | 417 | 2.9 |
令和5年度 (2022年) | 1,188 | 471 | 2.5 |
倍率=難易度とはなりませんが、一昔前に比べると合格しやすくなっていると言えるでしょう。とはいえ、試験内容は幅広く、面接試験の結果が最重要視されるため、何も対策せずに合格することはできません。
試験に向けて効率的に対策するには、試験内容をしっかり理解し、過去の出題傾向を把握することが大切です。
以上を参考に、愛媛県教員採用試験の合格に向けて対策を始めましょう。